「効率」をかんがえる

世の中は人手不足である。
景気がとりわけいいわけではないのに、こんな人手不足はかつてなかった。
むかしは、景気がいいと人手がたらなくなるから、むやみに新入社員も採用した。

新卒の就職・採用も、景気に左右された。
これを不思議におもうひとがいないのが不思議だった。

「景気」とは、「フロー」の出来事である。
「浮いている」のだから、いつどうなるかわからない。
しかし、採用する社員は、フローではなく「ストック」(資産)である。
すくなくても、定年までは景気がどうなろうと在籍するとかんがえるからだ。

だから、自社にどんな仕事があって、それが将来どんなふうになると予想するからここで採用して補充や育成しようとかんがえることが、本来の企業側の「需要」である。

「景気」によって、採用数を増減させるというやりかたは、いわば「需要」を無視した方法であった。
もっといえば、自社内の人材需要予測をしないで採用活動をすることであった。

自社内の人材需要予測とは、経営計画における「人事計画」の骨格である。
これをしなくてよかったのは、「骨」がない。
つまり、軟体動物的な企業であるとの告白でもある。

現代の「経営の神様」的存在のひとりである、稲盛和夫氏は「アメーバ経営」を標榜されているが、上述の「軟体動物」とはいみがぜんぜんちがう。

だから、あんがい社内でつかわれる言葉に、深い意味がないことがある。
「効率」もそのうちのひとつだ。

「効率」をかんがえろ、とか、「効率」をよくしろというけれど、「現状の定義」があいまいなままだったり、「効果を測る方法」をかんがえずに実施することに上層部がなんの抵抗をしめさないことがままある。

これをふつう「文学」という。

製造業を中心にした、「理系」のひとたちの集団では、会社の決定をするにあたって、「文学」ではなく「事実」を重要視するから、そのようなひとにはバカげたことを書いているようにみえるだろうが、理系人がたくさんいる企業だからといって、社長や経営陣が「文系」であることはたくさんある。

それで、現場レベルでは「理系」の発想をしているけれども、だんだん上層に書類がはこばれていくうちに「文学」の視点からの添削がはいって、当初の提案がめちゃくちゃになるようなマンガ話は、どちらさまにも日常化している可能性がある。

これに、「絶対安全」の四文字がはいると絶望的で、その提案はしないほうがましになるが、いったんやった提案が添削されてかえってきたら、どうにもならない事態を覚悟しなければならない。

提案書を放置するというやり方も、すこしは効果があるが、不思議とそうしたばあいは「うえから」督促されるもので、なにか適当に書きたして「再提案」したことにしなければならない。

これ自体が「効率」の逆をいく「ムダ」なのだが、「文学」がすきなひとには、「ムダ」が「効率」にみえるという共通の特徴がみられる。

季節ものの「牡蠣」が原因の食中毒が発生したというニュースをうけて、むかしからシーズンになればレストランの目玉メニューにしていたある高級ホテルで、「安全性」が議論になったことがある。

それで、「生」の取り扱いの全面中止がきまったが、余計なことをいうひとはいるもので、「加熱」ならいいのか?となった。
「絶対安全」をトップが口にしたからである。
結局、なんであろうが「貝類」の提供を全部やめたことがある。

たしかに、仕入れもしないし提供しないのだから事故はぜったいに発生しない。
だから、事故対策という仕事のムダがなくなって、「効率」がよくなった。

ところが、毎年たのしみにしている顧客が置いていかれた。
「本年は『貝類』のご提供はございません」
から、すぐに主語が「当レストラン」になって、やがて「当ホテルは」に変わった。

これいらい、斬新な食材も御法度になったから、「効率」は確保されたが、魅力がなくなる、という問題が放置された。

しかし、その「効率」をはかる方法が用意されていない。
各部署の人員数はかわらないから、事故対応という発生ベースの部分が削除されただけである。

以上の例は、リスクのかんがえ方にかかわるものだが、景気がいいと新規採用をふやす話と構造がよく似ていることがわかるだろう。

メーカーならば、仕入れた牡蠣の安全性をいかに担保し、自社検査体制の確立をはかるだろう。
しかし、それが「ムダ」にみえる経営陣なら、商品ごと「廃番」にするのも経営判断ではある。

ところが,この論法が確立すると、「廃番」が拡大する。

「効率」の追求とは、広い視野をもたないと自分を痛めつけることにもなる。

企業博物館の価値

名古屋は「産業の街」といわれる.
日本というよりも「世界のトヨタ」があるから,だれにも文句はいわれない.
そのトヨタ発祥の地に,トヨタグループが集結してつくる「豊田産業記念館」がある.
さらに、ほぼ隣接してやはり発祥の地である則武に「ノリタケの森」がある.

臨海部には,JR東海の「鉄道リニア博物館」があって,真北の県立名古屋空港には,隣接して「航空博物館」もある.
世界最大のプラネタリウムでしられる名古屋市立科学館は,科学体験のための装置がならんでいて,子どもからおとなが楽しめるようになっている.

似たような科学施設は横浜にもあるが,名古屋は市立美術館とおなじ公園内にあるから,分散している横浜よりも便利さにおいていさぎよい.
こういうばあいの「集中」ということができるのはちゃんとした「計画」があるからで,「分散」には「迎合」の香りがするものだ.この点で,横浜市は落ちぶれている.

産業をないがしろにして,開港以来本社をおいていた企業をいじめて,大挙して東京に本社を移転されてから,きがつけば人口は巨大化したが,たんなる東京のベッドタウンになりさがったのが横浜市である.
それでも選挙では圧倒的に強かったのは,増大する市職員のおかげで,のちに社会党の党首になったが,全国では通用しなかった.

横浜が「おおいなる田舎」といわれるゆえんである.
すったもんだで,東京の銀座から「日産グローバル本社」を誘致して,ようやく上場企業が数社,横浜に本社をかまえるようになったのは,三菱重工横浜ドック跡地の「みなとみらい」再開発がきっかけであるから,移転に特典をあたえないときてはくれないふつうの街だとわかる.

上場企業を追い出したのだから,良くも悪くも市の「産業政策」は,中小企業むけになるから,港湾の運営を国土交通省に横取りされたのよりもずいぶん早く,中小企業庁の下請けになった.
それで,対策を立てればたてるほど産業は衰退し,役人が栄えるようになった.
JR桜木町駅前に建設中の超高層「新・市庁舎」を見上げれば.その栄耀栄華にため息しかでない.

そうかんがえると,じつに名古屋がうらやましくみえる.
豊田産業記念館も,そのとなりの「ノリタケの森」にも,創業者の「自主独立の精神」が展示物のテーマとして貫かれているという共通が確認できて,感動的である.

しかし,残念ながらどれもが「完璧」ということはないのが人間のやらかすことで,JR東海の「鉄道リニア博物館」には,微妙な影がおちている.
国鉄というお荷物が,JRになって「民営化」されたとはいうものの,国民資産で大儲けしているのが実態だから,国鉄清算事業にどれほどの貢献をしているのかの展示がない不満がある.

また,新幹線は「エコ」である,と胸を張るが,電気自動車や水素自動車とおなじで,まさか「有害な排気ガスを出さない」などという子どもだましの主張ではないと信じたい.
その証拠に,保守点検だけでもたいへんと詳細な自慢をしていて,これで「エコ」だとはとうていいえまい.
すると,この「エコ」とは,「エコノミー」のことかとおもうが,LCCなら余裕で外国にいける料金を徴収していて,それはないだろう.

新幹線は便利な乗り物にちがいないが,あんまり自慢の度がすぎて,胸がそりかえって後ろに倒れるようなマンガ状態がみられるのが残念である.
高い料金なのは,便利さの素直な代償であるといえてこその「正直」であろう.
それで儲けた分が,すっかりリニア投資になるといえば,もっとよい.

県立名古屋空港の「航空博物館」は,話題の「MRJ」開発拠点の横にある.
「YS11」以来の国産旅客機だから,期待もふくらんだものだが,いっこうに納品されない.
うわさによると,三菱重工の「根回し」が下手すぎて,もはや絶望的だという.
この「根回し」とは,援助交際相手の経産省のことで,その向こうには米国の許認可がある.

邪推をすれば,三菱の技術者が経産省の文系に説明して,これを米国の技術者ばかりの役人に説明しているのではないか?
まん中にいる,日本のえらいお役人が文系法学部だから,英語とはちがって日本語での技術の翻訳に手間取っているのではないかとうたがうのだ.

「YS11」(モックの展示公開日「横浜杉田で11日」というキャッチフレーズが機種名の由来)のときは,やはり通産省のお役人が中心になっていた.
「製造」までこぎ着けたが,大誤算が「販売」だった.
つくることにエネルギーをかけて,売ることをないがしろにしたら,世界で売れなかった.

今回は,「製造」にすらこぎ着けていないから,「予約販売」をしたけれど,すでに納期遅れをもって「キャンセル」が発生している.

まさか,MRJで天下の三菱重工が倒れるということはなかろうが,東芝とおなじで原発でも大損している.
しかし,なにも悪いことだけでなく,「経産省」と組むと潰される,が日本企業の常識になって,「自主独立の精神」を取りもどす契機となれば,それはそれで「よかった」になる.

企業博物館をめぐると以上のようなものがみえてくるから,たいへん有意義である.

やっぱり名古屋はうらやましい.

教えることのむずかしさ

「教える」ことができるのは、教える側が「知っている」ことがあるからで、知らないものは教えられない。
だから、教える側は、教えられる側より人生の先輩であることがふつうになるので、これを「先生」という。
義務教育の初等・中等教育では、「教えさとす」という行為を想定して、それをするひとを「教諭」というのは、そのまま書いたということだ。

高等教育になると、「さとす」という行為がはずれて、「さずける」に変わる。
これで、「教授」になった。
戦後の学制改革でできた、「新制高等学校」は、旧制度だと「中学」のことだから、高校教師は「教諭」のままになっている。

中学を卒業して、高等学校ではなく「高等専門学校(高専)」に入学すると、「教諭」ではなく「教授」になるのは、高等学校よりも「高等」だからである。おなじ年齢でも、生徒を「さとす」行為が必要ない学校という意味である。
だから、高等専門学校で教えられるひとたちは、「学生」と呼んで「生徒」とはいわない。
日本の高等学校は、ぜんぜん高等ではなく、「後期『中等』教育」の位置づけなので、「生徒」という。

最近話題になった、高校の教諭が生徒に挑発されてした行為を、ネットにアップすることを目的に動画撮影された「事件」は、「さとす」必要があるレベルの生徒によって引き起こされたものだとかんがえれば、「さとす」が口だけではすまない状況になったという証拠にもなっている。
つまり、「さとす」ことの範囲を超えている現実が突きつけられて、おとなたちが右往左往した議論をしているのを、おおくの「さとされる」立場の生徒たちがながめているのである。

学校という塀の中の社会では、「懲りない面々」がたくさんいる。
そのなかの構成要素は、先生と生徒だけでなく、PTAと教育委員会という要素がくわわって、複雑な力学がはたらく場になっている。

しかし、生徒とその親は、生命を維持するための「エネルギーの流れ」のように、たった数年でぜんぶ入れ替わる。
高校はふつう3年で卒業することになっているから、前期中等教育の中学校を卒業してすぐ入学すると、たった3年で「定年」をむかえるようなものだ。
実社会の10倍以上のスピードで「引退」しなければならない。

生徒という巨大な構成要素が、通過してしまうのに、学校がかわらずに維持されるのは先生たちと教育委員会とによる。
公立学校なら、どちらも公務員だ。
そういうわけで、じつは学校を維持するひとたちは、実社会を知る立場にない。
これは大学にまでいえることだから、しぜんと「浮世離れ」することになる。
教育界のタコツボ状態は、構造がそうなるようになっている。

大学は社会人を学生として受け入れるのがふつうになってきた。
社会人が大学で教えるのも、はじまっている。
中等教育の前期・後期では、社会人=企業人経験者が「教諭」になることがのぞましい。
それは、なんのために通学し、なんのために学ぶのかについて生徒を「さとす」ことができるからである。

つぎに、社会人=企業人なら、教えることのむずかしさをしっている。
とくにメーカーでは、かつて「マッカーサー指令」でやらされた、「TWI研修」がのこっている。
この研修では、先輩が後輩に、絶対修得しなければならない仕事を、いかに早く間違えずに確実に覚えさせるためのノウハウを修得するようになっている。

それで、社会人=企業人は、研修を受けたことを契機として、職場で実践するから、現実の困難をしっているのだ。
困難だけれど、それでやめるわけにはいかない。
後輩にはやく覚えてもらわなければ、自分の仕事がすすまないからだ。
だから、研修でやったことを基礎に、じぶんで工夫して目的を達成するのだ。

学校教育の場でこのノウハウが活かされないは、国家的損失だとおもう。
さらに、課外授業でもある「生徒会」や「部活動」に必須の「マネジメント」の知識伝授は、その後の人生でおおいに役立つはずである。

なにも企業は「高等教育」をうけたひとだけが欲しいのではない。
「初等教育」の目的、「中等教育前期・後期」の目的、そして高等教育の目的はそれぞれちがう。
その目的が合理的に現代に即しているかも、議論が希薄ではないかとおもう。

「制度」としてみたら、旧制のほうが優れているようにみえる。
親も生徒も、目的を理解していたからだ。
いま学校でまっさきに教えるべきは、「目的」なのである。
ところが、それは、いまと比べてみたら社会が単純だったからでもあって、一律的な価値感の人生がないのに、一律的な「目的」のままだから、現実の要請がブレてしまっている。

これが、教えることのむずかしさ、になっている。

創造の定義

「日本創造学会」という日本学術会議の登録学会がある。
この学会のHPに、「創造の定義」があって、味わい深い。

人が (創造的人間/発達)
問題を (問題定義/問題意識)
異質な情報群を組み合わせ (情報処理/創造思考)
統合して解決し (解決手順/創造技法)
社会あるいは個人レベルで (創造性教育/天才論)
新しい価値を生むこと (評価法/価値論)

こうやってかんがえるものだ、というお手本である。
文章にすると、
「人が、問題を、異質な情報群を組み合わせ、統合して解決し、社会あるいは個人レベルで、新しい価値を生むこと」
あえて句読点で区切ったが、さりげない文章である。

しかし、区切りごとに「()書きのなかにある『領域』」としてどんなことを指しているのかとリンクさせているから、対照してみると、説得力のある「定義」として完成しているのがわかる。

自社の存在意義をこのように「定義」すると、おおくのメリットが生まれることがわかるだろう。
・それはなんだろう?とあらためてかんがえることのメリット。
・おもいついた単語や文章が適正なのか?をチェックすることのメリット。
・完成したときの「すっきり感」をえることのメリット。
・それを、従業員や取引先と共有することのメリット。
を、すくなくてもえることができる。

この「すくなくとも」のしめす意味は、すくなくない。
経営の「根幹」を意味する「すくなくとも」だからである。

日本人の生活は「欧米化」したとよくいわれる。
これをあらためてかんがえてみると、じつは恐ろしいことがみえてくる。
わたしたちの生活で、日本のオリジナル発明品が、ほとんど「ない」からである。

箸や茶碗、急須といった食器類に一部、畳の部屋が消失したから座布団もない。
それでも、冬場はこたつがあるけれど、赤外線ランプが熱源だから、発明となればエジソンにたどりつく。
インターネットもパソコンも、最重要のICも、ぜんぶ発明となると外国人だ。

かつて、「猿まね民族」と揶揄されたことをすっかりわすれて生活しているが、根幹をたどるとオリジナルが確かに「ない」のである。
しかし、だから日本人を卑下しよう!というのではない。

創造の定義に「異質な情報群を組み合わせ」とあることに注目したいのだ。
「異質な情報群」とは、「既存の」ということがかくれている。
オリジナルの発明という既存を、「組み合わせ」たら、あたらしいものになる。
かつてのソニーの世界的大ヒット、トランジスタ・ラジオがそれだ。

新発明のトランジスタをながめて、発明者はさてどうしようとかんがえていたら、日本人がラジオをつくってしまった。
「家具」になっていた高級真空管ラジオが、ポータブルになったのは、のちの「ウォークマン」を彷彿とさせる。
高分子吸収体にも似たはなしがある。
とにかく「水を吸着する粉」ができたが、なにになる?
これで、使い捨ての紙おむつができた。

紙おむつの功罪は、発達心理学の議論になって、旧来のおむつの不快感がない、ということがいかなる影響を乳幼児の発達にあたえるかが論じられたが、それがどんなに「悪いこと」であろうが、便利さという親の都合がまさった。

むかしのテレビコマーシャルは、「新発売」のオンパレードだったが、いまでは目立たない。
日本の停滞は、あたらしい製品やサービスが生まれていないことにあると警告されている。
だからこそ、創造、が必要なのだが、これがうまくいかない。

モノのおおくが中国製などになったが、もはやアップルの製品がしめすように、どの国製なのかが重要ではない時代になっている。
むしろ、アイデアや設計がどの国だったのか?が問われるのは、「権利」という価値がおカネを生むからで、「製造」という価値が低下してしまった。

これが、ものづくりの国を自負する日本を落下させている。
そして、さらに悪いことに、この落下を阻止しようと行政が強力にうごいて、結果的に落下を加速させている。
まさに、余計なお世話なのである。

どうしてこうなるのか?は「統計不正」とおなじで、公務員のえらいひとは共通して法学部出の「文系」だから、じつは技術のことがわからないし、相手へのリスペクトがそもそもない。
でも、えらいから「わからない」とはいわないし、かえって受験でしたように「勉強熱心」だから、「わかったつもり」のお山の大将になるのは、まわりの技術者が面倒だからおだててその場をつくろうからだ。
なにせ、この坊ちゃん「大将」は予算をもっている。

そんなわけで、会社のえらいひとも文系だから、国や自治体のえらい文系のひとと、はなしが合う。
中途半端な知識同士で、技術開発を語り合うから、トンチンカンになって落としどころが補助金の額と期限になるのだ。
この期限がくせ者で、技術の限界を勝手に超えてきめるから、あとになって「できない」とわかると、投じた予算をどうしてくれるに変容して、責任逃れのムリがムリをよぶ。

文系のえらいひとは、「異質な情報群を組み合わせ」るだけでできるんだろう?
簡単じゃないか!
できないなんて、おまえらはバカか?
ああ、やんなっちゃう、こんな偏差値ひくいやつらと組んだ自分がなさけない。

しかし、悪いのはやつらで自分じゃないから、ちゃんとお仕置きをしないといけない。
さてさて、どんなお仕置きがやつらに一番痛手になるかをかんがえないと、自分のせいにされてしまう。

まるで、ゲーテの『ファウスト』の悪魔、メフィストフェレスとおなじ発想をしたものだ。

これが、わが国の「創造」になってしまった。

 

チャンスは一回だけの無情

受験シーズンである。
大雪などの天候で、人生が左右されることもある。
それで、なにか改善があったかというと、みごとになにもない。
せいぜい、試験開始時間がくり上がる程度で、あとは自己責任とされる制度になっている。

「受験戦争」といわれてこのかた、「受験制度」は受験に「とおったひとたち」がつくっている。
受験にとおらなかったひとは、ひとまず無視される「制度」だから、改善のポイントがかたよることになるけれど、おとなになれば自分が受けるものではないから、関心はうすい。

「制度」というものは「形式的」なものであるから、形式で比較する、ということができる。
しかし、その「形式」が、どうしてその「形式」になったか?ということまでかんがえると、あんがいやっかいな事情がでてくるものだ。
それを、ふつう「歴史」という。

卒業と入学の季節が春なのか秋なのか?
これだけでも、世界標準の「秋」とちがうのがわが国で、「秋」にしようとはする動きがあるけれど、いっこうにそうはならない。

大学受験のための「資格」は、わが国にはふたつある。
「高等学校卒業資格」と「高等学校卒業程度認定試験」(旧大学入学資格検定:大検)だ。
いわゆる、「高卒」と、「高認」という。
「高卒」は、履歴書の学歴に「高卒」と書けるが、「高認」は学歴的には「中卒」となる。

しかし、学歴がどうでもいい世界が「官」にはあって、浪人や留年なく大学在学中の3年生までに「国家公務員一種(上級)試験」を合格してどこかの省庁に入省すれば、「高卒」だけど「トップ入省」と認められる。入省が一日でもはやければ、生涯追い越せない「先輩」になるのだ。
だから、一生懸命勉強して、博士号などを取得してからの合格者は、「うとい」としてバカにされる世界である。彼らは「研修期間」中に外国留学も国費でまかなわれ、修士号や博士号を取得するからだ。

若者の数が減って、これから若年者にとっての雇用需要は増加するとかんがえられるから、採用をかんがえる企業にとって、この「資格」問題は、従来とは逆の採用者側にとってハードルの設定にもなる。
はたらきながらの「高卒」資格は、むかしだったら定時制だったが、いまでは「通信制」もある。
「高認」試験は、年二回、8月と11月に実施される。

しかし、供給がすくないのに需要がたかまるのだから、若者の採用には企業間での競争が発生する。
そこで、「高卒」や「高認」の勉強をどのくらい支援して、企業が結果にコミットする、ことも選ばれることの条件になるかもしれない。
つまり、この支援のためのみえにくいコストが、採用経費になってくるというハードルだ。

「高卒」、「高認」、どちらにせよ、本番の大学受験は、やっぱり一発勝負になるのが、わが国の無情であって、しかも、併願すれば受験料がばかにならない金額になる。

文科省という行政の役所が、許認可権を独占し、政治をもって認可させようとした獣医学部を、獣医業界からのはたらきかけでこれを阻止し、「政治の理不尽な介入だ」と反発したのが、なぜか政治の問題にされる国になっている。
行政府を監督指導するのが、選挙でえらばれた政治家の仕事でもあることを、なんと否定してしまうことになるのに、だ。

その役所が、権限を拡大するほど、天下り先がふえるという法則ができて、とうとう自分のこどもをムリクリ入学させるという問題まで発覚した。
これを許した大学は、拒否するとどんな報復があるかしれないから、もはや脅迫であったろう。
本人が退職しようが、制度はのこる。

東京の一極集中はいけないから、東京の大学をムリクリ郊外に移転させる「政策」は、政治家の発案ではなく、役人の勝手な判断だ。
こうして、助成金をやるかわりにいうことを聞けという手法がまかり通るから、大学が自主判断できるすくない分野の「受験料」が値上がりするのである。

これとても、役人のたなごころの上で踊らされている。
こうして、受験生のためでもなんでもなく、役人が肥えるために利用されている。
すなわち、だれのためか?という「マーケットイン」の思想が皆無なのが、日本の教育制度になってしまった。

「教育の荒廃」という問題を、文科省になんとかせよというのは,泥棒にもっとやれというようのもので、まったくの筋違いである。
さいしょに、文科省を廃止すべきなのだ。

80年代、英米両国は、日本に対抗するため日本を研究し、日本の初等教育制度をずいぶんまねたが、その時期、あろうことか日本の文部省は、手に負えなくすさんだ英米の教育制度を輸入してそのまま導入したのが、「ゆとり教育」という自殺であった。

欧米のやり方がすべて正しいとはいわないが、かれらの大学受験方式は、たいがいが「受験資格試験」の点数と、学校や地域生活での活動内容、そして、志望動機や自分の将来像を手紙に書いて学校に送付すると、合否の通知がやってくるようになっている。

そして、「受験資格試験」の受験料は数千円で、しかも何回も受験でき、そのうちの最高成績の点数を記載すればよい。
さらに、大学によっては「点数」よりも、別の項目が重視されることがあるのは、「のびしろ」をみているのである。

「教育機関」として大学をみれば、卒業時のレベルが重要なのであって、入学時のレベルではない。
「やる気」という「のびしろ」があれば、入学させても学校に損はない。
なぜなら、欧米の私立大学は、わが国の数倍どころではない授業料が請求されるからだ。
ちなみに、アメリカには連邦設立の「国立大学」は存在しない。

日本にはない、欧米のやり方で、幹部社員や幹部社員候補の人材を採用するばあいには、かならずトップによる面接がある。
社長面接のことだ。

「企業はひとだ」という社長は、日本にもたくさんいるが、面接すらしないで人事に丸投げの会社はおおい。
こういう会社に、へりくだって入社しても、たいした人生にはならないとかんがえるのが妥当である。

おそらく、一回だけのチャンスをものにしたことだけが人生のよりどころのひとたちがトップの経営者になっているのだ。

その程度では、21世紀は生きていけない。

ただしき「情緒」の育成

数学者は論理的ではない、という議論のつづきである。
今日は、「情緒」の「価値」を深掘りすることがテーマだ。

情緒を最重要としたのは、前回も紹介した、二十世紀わが国を代表する数学者だった岡潔だ。
言わずと知れた1960年の文化勲章受章者である。
岡潔は、物理学者をして名随筆家だった寺田寅彦をいたく尊敬しながら、みずからも名随筆家であった。

このほかに、寺田寅彦の作品は、いまでは電子書籍ならかなりのものが無料化されているから、まったくいい時代になったものだ。
前回紹介した以外に、岡潔の随筆はまだある。
本格的な春にはまだ早いが、こころがポカポカとするから、いつでも読んでいいとおもう。

この本に、情緒の教育が書かれているから、藤原正彦氏の主張は、これを読めばわかる。
そういう意味で,藤原氏は数学の系統ではなく「情緒」の系統として、寺田寅彦-岡潔のながれをくむのだろう。
それは、古きよき日本人のすがたでもある。

ノスタルディックに「情緒」をどのように取り戻すのかをかんがえても、うまくいかない。
いったん失われた教育の修正には、その教育をうけた世代をあきらめて、次の世代に注入しなければならないから時間がかかる、と岡はいう。

「あきらめる」というのは,残念だが「切り捨てる」という意味だ。
すると、年功序列を否定する社会環境が重要になる。
あとから修正された教育をうけた世代が、残念な教育をうけた世代を飛び越えて社会の指導者にならなければならないからだ。

年長者を敬う、という文化の一時的なモラトリアムが必要になる。
これは、いったん日本的伝統秩序の破壊のようにみえるが、そうではない。
なぜなら、年長者ならだれでも後輩から無条件に敬われる、ということは思考停止だから、敬われるべきひとが年長者におおい、ということであればよいからだ。

ぎゃくにいえば、若年者であっても、立派なひとは年齢にかかわらず社会から敬われるということでもあるから、フェアなのだ。
ただ年齢をもって、中身をみずにフィルターをかけて「若輩者」ときめつけるほうが卑怯な社会である。

さて、『春宵十話』の冒頭に、教育、とくに幼児教育や義務教育について書かれている。
ちなみに、この本は文化勲章3年後の1963年の毎日出版文化賞だ。
このなかで岡は、「人」を抜きにした教育を批判しているのだ。
「人」に対する知識の不足を、こどもの教育にないと嘆いている。

まさに、本末転倒という指摘である。
「人は動物だが、単なる動物ではなく、渋柿の台木に甘柿の芽をついだようなもの、つまり動物性の台木に人間性の芽をつぎ木したものといえる。それを、芽なら何でもよい、早く育ちさえすればよいと思って育てているのがいまの教育ではあるまいか。」
「すべて成熟は早すぎるよりも遅すぎる方がよい。これが教育というものの根本原則だとおもう。」

そして、人たるゆえんについては、
「一にこれは思いやりの感情にあると思う。」
「いま、たくましさはわかっても、人の心のかなしみがわかる青年がどれだけあるだろうか。人の心を知らなければ、物事をやる場合、緻密さがなく粗雑になる。粗雑というのは対象をちっとも見ないで観念的にものをいっているだけということ、つまり対象への細かい心くばりがないということだから、緻密さが欠けるのはいっさいのものが欠けることにほかならない。」

これは、たいへんな指摘である。
たんに、心理学をいっているのではない。
すなわち、「情緒」である。
だから、「情緒が頭をつくる」と稀代の数学者は断言する。

「頭で学問をするものだという一般の観念に対して、私は本当は情緒が中心になっているといいたい。」
「単に情操教育が大切だとかいったことではなく、(中略)情緒の中心が実在することがわかると、劣等生というものはこの中心がうまくいってない者のことだから、ちょっとした気の持ちよう、教師の側からいえば気の持たせ方が大切だとわかる。」

「(副交感神経が)活動しているのは、遊びに没頭するとか、何かに熱中しているときである。やらせるのではなく、自分で熱中するというのが大切なことなので、これは学校で機縁は作れても、それ以上のことは学校ではできない。(中略)こうしたことが忘れられているのは、やはり人の中心が情緒にあるというのを知らないからだと思う。」

その気にさせるのは、陽明学の得意とするところである。
「情緒の中心が実在する」とは、最新の脳科学が解明しはじめていることだ。
そして、副交感神経の興奮をうながすことが、じつは情緒の中心を鍛えるのである。

さいきん、脳にダメージをあたえる「ミネラル不足」の指摘があるのは、食品栄養成分からおどろくほどのミネラルが欠乏しているからだ。
キレる子どもにミネラル強化療法をほどこすと、症状が改善されるのは、半世紀前に大数学者が指摘したはなしと合致する。

やっぱり、数学者は論理的なのだ。
むしろ、それを変人とする社会に論理が通じない。

ビジネスも論理である。

論理的ではない数学者

『国家の品格』で有名な、お茶の水女子大学でながく数学の教鞭をとってこられた、藤原正彦氏(いまは同大学名誉教授)の講演を聴いてきた。
冒頭、「数学者は論理的ではない」という「論理」を展開されていた。
ふつう、論理の修得には数学が重要視されるから、聞き手に「おや?」とおもわせる「掴み」なのだろう。

また、氏は「新自由主義=グローバリズム」と定義されて、いまの日本経済や世界経済を批判的に論じているが、これはたしかに定義自体が「論理的ではない」から、「氏=数学者」と限定すれば、数学者は論理的ではない、と証明できる。
しかし、数学者は氏以外にもたくさんいるので、数学者は論理的ではないときめつけることは、わたしにはできない。

新自由主義が、どうしてこの国で忌み嫌われるのか?
むしろ、この国で愛されるのが社会主義であることをおもえば、こたえはむずかしくない。

富の集中と分配をどうすれば適正化できるのか?
これを数学的な計算にもとづいて計画しようとすれば、それは、社会主義計画経済になる。
社会主義計画経済は、ソ連の実験で破たんした事実があるけれども、これをソ連成立の「前に」、数学的に成立しないことを証明したのは、ミーゼスであった。

だから、ソ連での実験は、ミーゼスの証明を70年かけた事実でもってした証明にすぎないのだが、いまだにソ連のやり方が下手だったのだという「論理」をかかげるひとびとがいるのは承知のとおりだ。

こうしたトンチンカンな論理的結論がでる理由を藤原正彦氏は、まちがった「情緒」だという。
なるほど、感情的になれば、論理などふきとんでしまう。
しかし,それはただの「感情論」ではなく、論理を構成する「出発点」の設定をまちがえるからだと説明するのは、たいへん論理的だ。

たとえば、A点とB点を結ぶ直線は一本しかない、のはユークリッド幾何学の基本中の基本だ。
線分の出発点AからBを目指すとどんな線が描けるのか?
ひとは、その線の結果のすがたをみたがるものだ。
そして、ゴールであるB点に注目する。

けれども、もっとも重要なのは、出発点Aをどこにするのか?という選択で、あとは決まってしまうものだ。
これを、論理にあてはめれば、その論理の出発点をどこに設定するのかがまちがっていれば、論理的に展開させればさせるほど、結論となるこたえはあさっての方向になる。

そこで、出発点をただしく設定する能力こそ、ただしき「情緒」ということなのだ。
数学者のことばから「情緒」というと、わたしは岡潔『情緒と日本人』、『情緒と創造』をおもいだす。

 

「情緒」の源泉はなにか?と問えば、言語、とくに母国語になる。
日本人なら日本語が情緒のみなもとである。
人間は思考する動物であるが、この思考を支配するのが「ことば」だからである。

だから、ただしい日本語がただしい人格を形成するのだ、という教育論になる。
70年代にいわれた、「ことばのみだれ」は、すなわち「社会のみだれ」という論理の出発点だ。
それで、小中学校における「国語」教育の重要性が訴求される理由になっている。

日本語の話者、すなわち日本人が、世界的にみて外国語習得が不得手な集団であることは、言わずもがなではあるけれど、それが「国語教育」に原因があるという説がある。
小中学校でまなぶ、国語文法の目的は、高校でまなぶ古典理解のための基礎、という位置づけであるということから、これを「学校文法」とよんでいる。

外国人の日本語学習者がつかう教科書は、「日本語文法」と表記されていて、「国語文法」と書かないのは、日本語が外国人には「国語」ではないから、という理由ではなく、「日本語文法」と「国語文法=学校文法」がまったくの「別物」だからである。
さいきんは、「国語」のことを「日本語」とわざわざ言い換えて、このちがいを混同しているひとがいるのは、「情緒」の問題なのだろうか?

そのちがいとは、「日本語文法」は諸国語と比較できるように整理されている文法で、日本語を外国語とおなじ位置づけにしているが、「学校文法」は日本語の独自世界にとどまっているということなのだ。

国語教師は「国文科」卒、英語教師は「英文科」卒がふつうだから、このクロスオーバーは、ない。
だから、国語教師は英語との比較をおしえないし、英語教師も国語との比較をおしえることができない。

「日本語文法」を外国語をまなぶ直前の時点で学習することが、じつは修得の秘訣なのだと、外国人向け日本語教育の専門家が耳打ちしてくれた。
反グローバル化、はこんなところにもある。

さてそれで、藤原先生の主張は、価値論へとつづく。
それは、次回に書こうとおもう。

帽子をかぶらない有名コックたち

ずいぶん前から違和感があった。
テレビの「ご長寿有名料理番組」がはじまりだった記憶がある。
講師役のシェフが、帽子をかぶっていなかった。
いや、むしろ、帽子をかぶっていないプロの料理人をはじめて観た、といったほうがよい。

これが放送局へどのくらいの苦情電話になったのか?わたしには知る由もない。
放送局は、苦情電話などの報告番組をうそいつわりなく定期的に放送すべきだ。

むかし、帝国ホテルの総料理長だった村上信夫氏が講師をしていたとき、料理の途中で味見をするのに、鍋に直接指を入れてそれを舐め、満面の笑みで「グッドですね!」といって指でOKマークをつくったら、とてつもない数の苦情があった。
味見は小皿をつかってするものだ、と。

それから、テレビ出演だけでなく、ホテルの調理場でも、味見には小皿をかならずつかっていたのを目撃したことがある。
謙虚さが、この偉大な料理人にはあったのだ。
帽子をかぶらない姿をみるのは出退勤時と事務所だけで、現場ではかならずかぶっていた。

だから、帽子を料理人がかぶらないで、テレビに出演するのにたいへんな違和感があったのだ。
インタビュー番組なら、帽子をとってよこにおいてもいい。
しかし、料理をしてみせる、という行為でこれをしないのはどういう魂胆なのか?
また、それをよしとした放送局は、もしや演出として要求したのか?

それからだとおもうが、帽子をかぶらない料理人がふえた。
それは、本場フランスでもそうで、コック服は着ていてもコック帽をかぶらないで撮影に応じ、じっさいに料理をしている場面がふつうになってきた。

こういうことは、伝染するのか、見習いでも帽子をかぶらないでいるから、職場全体に蔓延しているのも画像でわかる。
それを、国を超えてわれわれも観ているのだから、これを気にもしないシェフとはなにものか?

なぜ料理人が帽子をかぶるのか?は、日本人だったら給食当番をやるから小学生でもしっている。
髪の毛その他が、混入しないようにするためである。
その他には、ゴミや汗などがふくまれる。

火をあつかう厨房内はあたりまえに気温が高いだけでなく、蒸気によって湿度も高い。現場のコックは厳しい環境下での重労働をしているのだ。
それで、厨房全体にエアコンをきかせるのは効率がわるいから、煙突のようなパイプで、とくに過酷な場所をスポットで冷房する方法がとられているのが一般的だ。
だから、じっさいにエアコンは、ほとんど気休め程度でしかないのである。

とある会社からレストラン事業の委託をうけて、料理人とサービス要員を配置した。
建物が、当初の設計上、そこに調理場を想定していなかったので、配管をするために床を上げることになった。
すると、身長があるシェフの長い帽子が天井にあたる。

このため、そのひとは、ひとり帽子をしないで仕事をしていた。
それで、事情を確認して、食品工場のように、野球帽の形をしていて、耳までカバーするタイプの帽子を着用するようにお願いした。
店内にでてお客様に挨拶をするときには、シェフ用の長い帽子をかぶるようにした。

このシェフも一瞬身を固めた。
あとで、帽子をかぶらない自分は特別なのだ、という感情があったときいた。
しかし、プロを標榜するなら、他人に見えない厨房という職場で、食品工場として頭部を完全にカバーする業務用の帽子が望ましいとして、これを職場全体のユニフォームにした。

衛生環境も料理とおなじで、つくるもの、なのだ。
こうして、ふつうより不格好にみえるかもしれないが、これが日常になるとだれも気にしないばかりか、他に衛生上の問題はないかと気にかかるようになる。
このレストランは、表向きも高級店だったが、それは料理だけでなく、店舗の裏の厨房の衛生も高級だった。

星がいくつあるかで価値をきめるなら、それはそれで個人の自由である。
フランスの有名タイヤメーカーが、レストランのガイドをつくったのは、そこまで自動車で移動してくれればタイヤが減って、交換需要があると見込んだからである。
だから、本来はドライブガイドだった。

それがレストランガイドとして独立して発展したのだ。
けれども、ほんらいの「タイヤが減る」ことを望んでいることはまちがいない。
タイヤメーカーだから、利害関係はうすい、として厳密な評価なのだという評判も、この会社が「つくった」ものだ。

コック帽には形こそいろいろあるのは、料理がいろいろあるからだ。
イギリスパンのような中華料理のコック帽、日本料理なら俳人がかぶる形で白い生地をつかう。
日本の家庭なら、三角巾。
髪の毛があって、汗をかくから、人類共通の機能性帽子になったのだ。

そういうわけで、わたしは、コック帽をかぶらないでテレビにでてくるようなひとの店にはいかない。
さいきん、パリのレストランの荒廃ぶりがつたわってきているのは、カット野菜や冷凍食材のつかいすぎということの前に、コック帽をかぶらなくてよい、という心の脇の甘さが原因ではないかとうたがっている。

プロとして、なにを優先させるのか?ができていないなら、料理の味にあらわれて当然なのである。

不気味なマスクの着用

風邪のシーズンだ。
インフルエンザは空気感染する伝染病だが、いわゆるふつうの風邪はじっさいに治す薬はない。
どちらも、ウイルスが原因の病気であるが、それぞれ種類がちがっている。
風邪ウイルスは、種類が豊富なのが特徴らしい。

ウイルスというのは,生物なのか生物ではないのか?
この議論は、生物の定義とはなにか?につながる。
つまり、生きていること、の定義だから、裏返せば、死んでいること、の定義にもなる。

ベストセラーになった、福岡伸一『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書、2007年)は、まさに「生命の神秘」が語られていた。
しかし、はなしはつづいて、中屋敷均『ウイルスは生きている』(講談社現代新書、2016年)がさらに奥深くわけいっている。

 

発表当初、噴飯物といわれた、「インフルエンザ・ウイルス宇宙飛来説」も、いまでは最先端で注目される研究分野になっている。
吉田たかよし『宇宙生物学で読み解く「人体」の不思議』(講談社現代新書、2013年)がある。

インフルエンザ・ウイルス宇宙飛来説は、シベリアにたくさんいる渡り鳥に入りこんで、それが「渡り」によって南にはこばれ、飛来した渡り鳥→鶏、鶏→豚、豚→人間という経路なのではないか?というはなしだった。
それで、パンデミックだった「スペイン風邪」も、温かい地方からはじまる、という説と一致する。

だったらスペインやラテン系の国々で、防御のためのマスク着用が風習になりそうなものだが、ぜんぜんなっていない。
ましてや、世界の常識からすれば、マスク着用という風習そのものがほとんどない。

話題のPM2.5という汚染物質によって、東アジアではマスク着用がはじまっている。
しかし、ちゃんと防御しようとしたら、簡易型のものでは効果がうすい。
マスクにも、基準となる規格があって、最高レベルは外科手術用になる。

しかし、マスクには、それ以外の効果があって、どちらかというとこちらの方が着用のインセンティブになっているのではないかとおもわれるのは、吐息からの湿度を得て喉を潤わせること、さらに、化粧なしのスッピンをカバーできることだ。

すなわち、じぶんの顔を隠すことができる、文字どおり「マスク」という機能がでてくる。

マスクを着用すると、別人格になれる。
あるいは、正体不明、になる.
それで、ヒーローたちもマスクをつけるのだ。

日本なら、「能」から郷土芸能まで、戦後は、「月光仮面」や「仮面の忍者 赤影」など、別人格になったり、「異能」さを仮面の着用が象徴する。
お祭りの夜店にある仮面も、「祭り」という非日常の境界に入りこむためのアイテムだったのではないか。

先日、男性の「髭」にかんする裁判での判決が大阪地裁であった。
かんたんにいえば、無精髭はいただけないが、現代的に整えている髭であれば自由、ということだ。
現代的とは、歴史上の武将や明治の元勲たちのようなデザインではない、ということ。

使用者が労働者に、「業務上の身だしなみ規定」を提示してこれを守らせることは合法である。
しかし、ベースには「個人の自由」があるということを失念してはいけない。
社会通念上のマナーやエチケットに合致していれば、命令やそれを理由とした本人に不利な人事評価をしてはならない、とかんがえればよい。

だから、身だしなみ規定を守らないひとには、早期に勧告して納得してもらうことが重要になる。
それで、もっとも効果があるのが、「採用条件」とする方法である。
採用決定前に、本人の了承を得るのである。
雇用契約の条件の一部にする。

わが国は一般的に、マスク着用が「異常」とはされない社会になっているが、だからといって、採用面接でマスク着用をしたまま、では不採用になってもしかたがない。

第一に、面接官という初対面のひとに自分を買ってもらうのが目的だから、自分をみせなくてはならないという目的に合致しない。
顔をださない、というのは、顔を隠す、ということだからである。
もちろん、挨拶としても、初対面でマスクを着用したままなら、マナー違反になる。

ということは、面接官側がマスクを着用したまま、というのもありえない。
面接者という応募者に、会社を代表して面接されるのも面接官だからである。
将来、もしかしたら同僚になるかもしれない面接官の顔が見えない会社に、就職をきめるのは勇気がいる。

およそ接客業で、マスク着用したまま、というのがゆるされるものか?など、ちょっと前ならかんがえる必要もなかっただろうが、いまはちゃんとかんがえておかないといけない。
医療機関や食品衛生では別だが、接客の最前線でのマスク着用は、ナンセンスなのである。
公共の交通機関の職員に、マスク着用を散見するが、「髭」よりよほど深刻な問題だ。

ウイルス対策なのであれば、会社はマスク着用を容認するより、機能性が認められている製品を支給してマスクにかえるべきである。

マスク着用の習慣がないおおくの国で、マスクを着用したまま、ホテルにチェックインしようとしたら、断られる可能性がふつうにある。場合によっては強制退去させられても文句はいえない。
理由はふたつ。
・顔を隠しているのは、「犯罪者」をうたがわれるからである。
・衛生のためならば、本人が「伝染病に罹患」しているとうたがわれるからである。

どちらも、日本の旅館業法でも数少ない宿泊拒否理由として合法だ。

よほどの事情がないかいかぎり、公共の場にマスク着用をしたままで出かけるのは、「不気味」なことなのだ、と認識したい。
外国人をあいてにする接客業なら、これは「基本」である。

接客サービス研修はムダである

新入社員や初心者ならまだしも,経験者に向けて「接客サービス研修」をおこなうのはムダである.

まず,あいてが経験者なら,「接客サービス研修の『やり方』」という研修でなければならないはずだ.
そして,その研修をする理由と効果を,あらかじめ決めておかなければならない.

「プロとして」なにもしらない新人や初心者を、「プロにする」のが接客サービス研修である。
だから、何時間でプロにする、という「きまり」がなければならない。
「する」のであって、「なる」のではない。
「なる」のは本人だが、「する」のは会社であるからだ。

ここが理解できていないサービス業の会社がなんとおおいことか。
新人や初心者をまともな研修もなく、いきなり現場配置して、いつまでたっても一人前にならないと嘆くのは、本人だけが努力さえすれば勝手に「プロになる」と決めているからである。
第三者からすれば、それは「筋違い」だといわれてもしかたがない。

何時間でプロにする、ということができる職場は、プロ意識で成立している。
どんなひとでも、ある一定の時間内でプロにする、とは、いったいどんな方法なのか?
合理的に組み立てられた「教育プログラム」が、事前にあってこそなのだ。
そして、それにしたがった教育指導をするひとが「いる」状態でなければできない。

コンビニや牛丼チェーンなどに、外国人労働者をよくみるようになった。
すでにこれらの業界では、外国人労働者なくして営業できない状態にまでなっている。
では、これらの業界に外国人労働者がおおい理由はなにか?
「単純労働だから」だけが理由ではない。

上述した教育プログラムと教育指導をするひとがいるからである。
ふつう、研修期間中の時給は最低額の設定であるから、はやく一人前になって時給が上がるのは、「稼ぎたい」外国人労働者の要求と合致する。
そして、現場をまかされるレベルになれば、深夜手当のつく勤務シフトにもはいれるのだ。

それに、コンビニや牛丼チェーンなどではたらくと、日本人の生活文化を垣間見ることができるのだ。
世界一といわれる日本のコンビニのサービスは、日本人には日常だが彼らには過剰だ。
しかし,「そこまでやる」を理解してはじめて、日本の生活文化が吸収できる。

そういうわけで、コンビニでのアルバイトは、外国人留学生にはとくに魅力的なのだ。
もちろん、就学ビザで入国した留学生が、アルバイトして生活費を稼げる、という国はめったにないから、制度としての問題はべつである。
おおくの国では、勉学だけしか入国目的にないから、就労の事実が発覚すれば国外退去処分になるのがふつうである。

これに、外国人労働者のかんがえる「労働の対価」とは、「職『務』給」のことだから、コンビニや牛丼チェーンの業務と報酬制度は、かれらのイメージに馴染めるのである。
日本的「職『能』給」は、かれらが理解しにくいから、給与体系の合理的説明をもとめられることになるが、この説明がこまったことに困難なのである。

人手不足を外国人労働者で埋め合わせようとしても、上述のポイントが満たされないと募集をしても応募がないか、採用後にトラブルことだろう。

外国人労働者を募集しなくても、サービスレベルをあげるためにおこなう「接客研修」のおおくはムダである。
サービスレベルをあげる、というのは、なにを指すのか不明なことがおおい。
しかも、対象者は新人や初心者ではなく、ベテランになる。

驚くべきことに、こうした研修をやりたがる企業ほど、自社の「事業コンセプト」をあらわしたものをもっていない。
だから、はなしがミクロに徹するしかない。
こうして、女将やらが要求する「あたらしいサービス」がくわわって、現場負担がふえるのだ。

そのふえた負担によって、単価はあがるのか?利益はふえるのか?それとも、従業員の賃金がふえるのか?
これらは、さいしょから意識されていないことがおおい。

こうなると、新人の研修もできず、ベテランの業務の目的も自己目的化して、とにかく「こなす」ことに集中する。
それで、「貧乏暇なし」のスパイラルに落ち込むのだ。

いったい、業界はいつまでこれをつづけるつもりなのか?

よろこんでムダをおこなって、業績があがるなら、だれも苦労はしない。
苦労の方向と方法がまちがっているのである。