「裏金問題」を契機にした、自民党内の勢力地図(派閥構成)の大転換とは、じつは共産化するための仕掛けではなかったか?
宏池会(岸田派)も、その他の派閥にも「裏金議員」はいたけれど、巧妙な岸田氏のリーダーシップとマスコミの欺瞞報道によって、焦点が「旧安倍派(清和会)」に集中し、結局、岸信介以来の「日本自由党(初代総裁は鳩山一郎)」からの脈が途絶えた。
岸に対抗した吉田茂の流れをもって、「保守本流」と戸川猪佐武がプロパガンダした用語が、岸系を「保守傍流」といわしめたことがあった。
その「本流」中の本流が、「宏池会」であるけれど、じつは党内左派を代表している。
池田勇人がやった、「所得倍増計画」が功を奏したことになっているが、当時のアメリカの世界戦略(冷戦への対処)による、ドイツ・日本といった敗戦国の経済自立が先にあって、これに「便乗・追随」したともいえるのだが、とにかく池田はすごかったということになっている。
宏池会の「核」には、これまた「吉田ドクトリン」という後付けのプロパガンダが効いていて、あたかも実際にあった戦略であるかのごとく信じられているけれど、端的にいえば、GHQ=マッカーサーの「ポチ(ほんとうにGHQのコードネーム)」だったにすぎない吉田の、アメリカ軍に忖度しつつ、上の冷戦対応に寄り添った話にすぎない。
これを、一般的に「親米保守」という。
ところが、わが国の自民党には二系統の「親米保守」があって、それが「清和会」と「宏池会」という党設立以来の二大潮流なのであるけれど、まったく外部者には不明のグチャグチャがあるからわかりにくい。
それは、彼らのいう「アメリカ」とはなにか?からはじまる「ちがい」だし、なにを「保守」するかの対象たる概念の「ちがい」なのだが、双方が入り組むからわからないのである。
ために、ステレオタイプとして超簡略化したのが、「タカ派」と「ハト派」という分類であった。
清和会がタカ派、宏池会がハト派という決めつけである。
だけれども、経済政策では、清和会のアベノミクスが社会主義計画経済で、宏池会の岸田氏が唱えたのは、共産化という過激であった。
どちらもアメリカ民主党でいえば、民主党穏健派と民主党左派という二派のコーピーなのである。
だから、トランポノミクスとアベノミクスは、決定的に水と油なのに、親密さを演じたトランプ氏の役者ぶりは、さすがに『ホーム・アローン2』にむりやり出演しただけのことはある。
それでもって、自民党が「保守政党」だという、噂ができたのは、「保守合同」なる政治用語からの作りばなしで、たんに冷戦対応に切り替えたGHQからの命によるだけのことだった。
ここに、社会党を対抗させる構図をつくって、「55年体制」としたのである。
だからこれを「保守」だとしたのは、マスコミをつかった巨大プロパガンダである。
その中心が、コードネーム「ポダム」の正力松太郎が率いた読売新聞と日本テレビである。
「3S政策」の中心にある「スポーツ」で、巨人軍=プロ野球とプロレス(後にJリーグ)を興行して、日本人のまじめな社会的興味を削いだのである。
そんなわけで、自民党にいる「保守派」というひとたちを、いよいよ共産化するために追い出す作業をやっているのが、この2025年参議院通常選挙なのである。
よって、その使命感にもえる石破首相は、とにかく「保守派」の応援と称した「追い落とし」をやって、どんなに大敗しても意に返さないのは、この目的が達成されることの自信でもあると観るのである。
高齢化による党勢の衰退が著しいとマスコミにいわれる共産党だが、そうではなくて、上の意味で予定通り自民党に票を渡している、ということなのである。
それで、1人区で立憲民主党が自民党に勝ったとしても、選挙協力を成立させた共産党からしたら、「大連立」でのプラマイ・ゼロ以上の成果が上がるということである。
つまるところ、マイルドな社会主義をやっていた安倍晋三を「保守」と信じるのは、「戦後保守」という意味では正しいが、それを亡き者にして得をした勢力は、菅義偉 → 岸田文雄 → 石破茂 としっかり共産化駅伝競走(クーデター)のタスキをつないでいるのである。
全国比例で当落上にある、有村治子氏が17日の『真相深入り!虎ノ門ニュース』に主演し、須田慎一郎氏とのインタビューで、「万万が一、(立憲との)大連立となったら(離党)行動する」との言質をえることに成功した。
ついにここに、自民党がすすめる共産化の企みが一方から明らかになったのであるし、おそらく成功するためには、歴史的大敗北という党内クーデターの成果のなかにある。
これは、国民の貧困化=革命準備という構図の、煮詰まった党内における縮図である。
さらに17日夜、『ホリエモンのそれってどうなの!?』というユーチューブ番組の「参議院議員選挙直前スペシャル!各党の政策を徹底比較」において、初代デジタル大臣だった人物が、言論統制をやっている、かにきこえる発言をアッサリとしたことが、別のプラットフォームで大炎上している。
しかも、番組出演している候補者たち、なかんづく国民民主党の玉木代表も同席しながら、この発言をスルーしたばかりか、あえて書けば発現誘導をしたともいえるのである。
言論の自由をかくまで軽く扱えることがふつうな空気とは、もう、全体主義のはじまりなのである。