寂しい商店街はダメ商店ばかりか?

昔から知っている近所の商店街が,ずいぶん寂れてきた.「商店街振興策」として,道路整備事業をやったら,もっと寂れた感じがする.路面は一般住宅とシャッターばかりで,たまに開けているお店も,なにを売っているのかわからないような状態をのぞき見ることがある.しらない土地を歩いていても,直線道路のはるか向こうまで,週末のアーケード街なのに数人の歩行者を遠くに確認するにとどまる商店街がたくさんある.

目的地になっている店がある

そんな商店街だが,ふと入店してみたら,どこからこんなにひとが湧き出たのかと思うほどの繁盛店がある.お客さんはそれぞれ,三三五五やってきてはいなくなるをくり返しているから,道路はまばらなままなのだ.つまり,その店内に「滞留」しているにすぎない.まるで,広大な真空の宇宙空間に,突然その店の空間だけに物質があるような風景だ.

「商店街」という形態ではあるのだが,ひとびとはまさに「一店」集中.他店には目もくれず,完全なる「目的地」になっている.では,とそのクオリティを拝見すれば,すぐに納得できるのだ.飲食店であれ,物販店であれ,「ここしかない」と感じさせるモノがある.それを「独自性(オリジナリティ)」という.

大型ショッピングセンターにはない

不思議なことに,寂しい商店街で「目的地」化したすごいお店ほど,近隣の大型ショッピングセンターに出店していない.地方・地域もちがう,業態もちがう商店主に話を聞いたことがある.すると,呼応したようにかんがえ方がとても似ていた.

大型ショッピングセンターに出店する「余力」がない,というのだ.そして,寂れた商店街のことはあまり気にせず,「自分のお店」を大切にしていたのだ.それは,お店にやってくるお客様を大切にしている,という意味である.「いやー,身体は二つありませんからね」というのも共通している.自分の店のお客様は,自分が接客したい,自分が目を配っていたいという.だから,他店舗展開は,はなから考えていないのだ.

しかし,それはこれらのお店のクオリティを思いだせば納得できる.そこで,どうやってこのクオリティを作り上げて,どうして維持できるのかを聞いてみた.

ゴールイメージから演繹していた

こうしたい,ああしたい,という想いというものは誰にもあるものだが,なるほど,と思ったのは,「ああはなりたくない」という想いがベースにあった.「厭だ嫌だ,ああはなりたくない」から,どうすればいいのかを考えたという.そこでたどり着くのが,お客様の観察だった.あのお客様は,どうして笑顔なんだろう?愚直な疑問である.そこで,思い切って質問したという.

お客様の利用目的が,自分の考えとちがっていた.

ある飲食店のばあい,主人は「うまいもの」だと思っていた.ところが,お客様は「この土地らしく,昼も夜も間違いない店」だった.ある物販店のばあい,主人は「高級進物用」だと思っていた.ところが,お客様は「送った相手からの感謝が嬉しい」だった.それで,「ゴール」を修正したのだ.

お店の目的とは存在価値でもある.存在価値の達成を「ゴール」とすれば,その実現方法は「ゴール」からの逆算である.これを「演繹」という.ふつうは,「一歩一歩確実に階段を登る」と考えるのだが,これでは「ゴール」が見えなくなるかもしれない.これを「帰納」という.

独自性(オリジナリティ)は演繹で追求せよ

お客様から選ばれ,さらに「選ばれつづける」ことができなくては,商売は成り立たない.初回に選ばれたのは,偶然かも知れない.しかし,二度目からは偶然ではなかろう.選ばれているのだ.三回目,四回目と,お客様の利用回数が増えることは,お客様の「利用体験」も積み重なる.お客様にとっては,回数はどうでもよく,記憶に残るのは「体験」だけだ.そして,お客様が「ファン」になってくれることを,「『ブランド』になった」という.これが,ご指名購入のメカニズムである.

物やサービスがあふれている現代,お客様から選ばれつづけて,「ブランド」になるのはたやすいことではない.しかし,どんな有名ブランドも,最初は誰もしらない商品だったのだ.

お客様の利用目的を質問して確認することは,たいへん重要なことだ.そこから,特有の「ゴール」をイメージして,ビジネスとして演繹することができるか,できないかが分かれ道である.

「一泊二食」というプロジェクト

BABYMETALがとまらない.昨年,あの坂本九の「スキヤキ・ソング」から53年ぶりにアメリカ・ビルボード誌の総合アルバムチャートで39位(40位以内)に入った.また,同年のロンドンの名門「ウェンブリー・アリーナ」で開催した公演は,日本人アーティスト初のワンマン公演だった.

世界的ギタリストのマーティ・フリードマン氏は,「(アイドルグループではなく)バンドやスタッフを含めたひとつの『プロジェクト』として見ているんです」と発言している.

プロとしてのプロジェクト・チーム

日本よりも,外国での活躍が目立つアーティストが何組か生まれてきたのは,たいへんよいことだ.この分野では,一日の長がある外国で認められるには,ステージでの実力だけでなく,それを支えるスタッフをふくめた総合力も問われる.BABYMETALというチームは,神がかったテクニックを持つバックバンド(メンバーが入れ替わる)と,天使の声をもつという女性ボーカル,それに,彼女を両脇から合いの手とダンスで支える「天使役」の二人の女の子でできている.しかし,振り付け,作詞・作曲,プロモーションまで,チームとして一つの「ストーリー世界」を一貫してつくりあげる活動をしているのだ.これをプロデュースしている人物が「KOBAMETAL」(小林氏)と呼ばれている.おどろくことに,プロデューサーの小林氏は,芸能プロの経営者ではなく社員なのだ.

いわば,「各職場」がそれぞれの職場の本分を受け持ち,まっとうしているのだ.まさに,宿泊業のあるべき姿との相似形である.

舞台でお客様の目に触れるメンバーは,一流のスキルである.天使役の女の子たちのダンスを侮ってはいけない.彼女らは,これをライブで何曲も続けてやるのだ.おそるべき体力と気力である.観客からは見えない存在のスタッフも,このステージを支えるためにどんな仕事をしているのか?と想像させるにたるプロたちだろう.

圧倒的なプロに出会うとひとは言いなりになる

わたしの棲む横浜には,東京にはない老舗が何軒かのこっている.開港して約160年,横浜が外国文化の受け入れと国内発信をしていた時代は,飛行機よりも船旅がふつうだったおそらく1960年代までだったろう.それでも,元町界隈には老舗があるのは嬉しいことだ.

その元町の老舗の一軒に,ジャケットを買いに出かけたことがある.店に入ると「いらっしゃいませ」という声とともに,主人が近寄ると,いきなり「ジャケットでございますね」という.そして,わたしの体型を一瞥すると,数あるジャケットのなかから一着を選んだ.その間,わたしは上着を脱いでいたので,あたかも着替えるようにそのジャケットに腕をとおした.ぴったりである.「よくお似合いですよ」と主人.わたしは,「これください」と言って,わずか数十秒で買いものを終えた.以来,ちゃんとしたものはこの店と決めている.この店の取り扱う品々のセンス,さりげない提案が,わたしの希望と一致するからだ.だから,わたしは安心して,主人の言いなりになっている.

宿はお客様を言いなりにさせているか?

ラテン語の「HOSPTIUM(ホスピチウム)」が英語の「HOSPITALITY(ホスピタリティ)」や「HOSPITAL(ホスピタル)」あるいは「HOTEL(ホテル)」になったという.だから、病院とホテルは言語上では兄弟である.いまや,病院では「電子カルテ」があたりまえになったが,いぜんから医療現場では手書きでも「カルテ」は必須の情報源である.それは当然だろう.自分の病歴や症状が記入されているから,カルテの情報がなければ事故になりかねない.ところが,案外,宿泊業,なかでも日本旅館で,カルテに匹敵する顧客情報を利用している施設は少ない.だから,これを電子化した利器を活用している旅館も少ないのだ.かつての「団体」主体だった時代の名残である.

情報不足はリテラシー(活用能力)の欠如から生まれる.「団体」からとっくに「個人」に変化した市場にたいして,いまだに「待ちぼうけ」のごとく,たまにやってくる団体を心待ちにしている間,個人客ファンを作らなければならないという業務上の使命を忘れ,個人顧客情報の収集もしないから,活用などできる環境にない.つまり,「カルテを作らない医者」のようになってしまったから,だれも怖くて近寄らなくなる.

こんな宿でも「アレルギー情報だけ」は,収集していると胸を張ることがある.当然である.アレルギーを申告したお客様の命に関わる情報だ.これが,個人顧客情報のすべてと言われると,言われたほうが呆然とする.

存在意義から問わねばならぬ

お客様から圧倒的な信頼を得るには,なにをしなければならないのか?BABYMETALというチームから,プロジェクトとして学ぶ必要がある.

覚悟なき観光振興

観光地の整備のことを、「観光振興」という。
道や看板、はたまた「会館」や「センター」を建設し、地元の物品販売をすることになっている。最近では、ネットを通じた地元情報の提供のためのサイトへの投資もある。これらの投資が,「民」ではなく「官」が主体であるのも特徴だ.
残念ながら、これらの投資が集客に大成功したという話は、寡聞にして聞かない。

「掠奪産業」を助長するのか?

18世紀にイギリスで資本主義が生まれる前の時代,人類は資本主義を知らなかった.つまり,原始時代から古代四大文明を通じて,ローマ帝国もモンゴル帝国も,オスマン帝国も,資本主義ではなかった.では,なんだったのか?「前資本」とか「前期資本」という.

世界初の先物市場として有名な大阪堂島米会所が,幕府から公認されたのは1730年だ.でも,江戸時代の日本は資本主義経済ではなかった.日本が資本主義を導入するのは,明治になってからである.その明治期におけるめざましい経済発展は,日清戦争(明治27年~28年)でもわかるように,維新後30年足らずで外国との近代戦争ができるまでになったことでもわかる.

さて,「前資本」の時代の経済における常識とは,儲けるための仕組みが,単純であった.「安く仕入れて高く売る」である.なんだ,いまとかわらないではないか?と感じたかも知れない.ところが,価値観が異なるのだ.「安く仕入れる」というのは,たとえば「詐欺」や「掠奪」がふくまれる.「高く売る」には,「冒険」や「押し売り」がふくまれて,これらの行為がとくに問題にならないどころか,むしろ,一般的であったのだ.対象客の絞り込みと、製品設計やサービス設計などという概念がないのだ。

多くの観光地における観光業は掠奪産業ではないか?

地元に存在する「観光資源」を見にきたひと,すなわち「観光客」から,「法外な料金を提示して金銭を得る」なら,それは「掠奪産業」ではないのか?そんな状態で,税金を投じる「観光振興」は,掠奪産業を助長する自殺行為である.

昔の修学旅行生が狙われた

世間を知らない小中学生の修学旅行.お土産になにを買おうかと,いろいろ物色した経験は,おおくのひとにあるだろう.一昔二昔前なら,親からだけでなく,祖父母や親戚からも「選別」をもらったから,「お返し」をしなければならなかった.学校がお小遣いに上限を設けても,もらったものはもらったものである.だから,帰りの荷物はそれなりの大きさと重さになった.

子どもたちが買ったお土産を,「なんだこれ?いくらした?」と大人からからかわれた経験をもつひとも少なくないだろう.大観光地のお土産物屋さんで,よかれと買った物が,大人からみれば値段に見合わないガラクタに大層な値段がついていた.この経験から,中学生になると,品物をより吟味しようという気になる.昔の修学旅行は,たいがい毎年おなじ目的地だったから,中学生には「先輩」という情報源が有効だった.もちろん,「先輩」とて失敗の買い物をしたものだが,帰宅して失敗とわかれば,それを「後輩」に伝えたのだ.

こうして,徐々に観光地の土産物屋は,子どもから見放されていき,それが物資が豊富な時代とともに,大きく衰退した.このころの土産物屋は,二つのことを見誤ったのである.一つは,豊かな暮らしにおける観光土産とはなにか?ということ.もう一つは,子どもから「奪う」ことに鈍感だったことだ.おそらく,当時は,毎年やってくる大量の生徒たちが尽きることはないと思えただろう.しばらくすると,行き先が外国にも拡大した.このとき,「危機感」をもったひとも,「掠奪」された経験をもつ,これらの子どもたちが大人になって親になることに気づかなかった.まさに,「前資本」時代の「掠奪産業」だ.

「観光振興」とは「観光客」の「満足」がなけれなならない

いまだに日本の観光地のおおくは,ふつうの商売ならあたりまえの「営業コンセプト」が決まっていないのである。営業コンセプトを決めるためには、中心となる想定顧客層の設定と、そのひとたちが求めるだろう価値と提供する価値のすりあわせ作業をしなければならない。「多様化」した消費者に対応するには欠かせない常識である。

「多様化」がはじまって半世紀

日本で、「多様化」といわれ始めたのは、1970年代だ。すなわち、高度成長を背景に、「大阪万博」で象徴されるような時期だ。全共闘やヒッピーなどが若者文化として出てきたし、マクドナルドの開業は71年だった。
つまり、半世紀前から消費者はとっくに多様化しているのに、観光産業では、あいかわらずお客様は「(一様な)マス」のままなのだ。このことの方が驚きである。

外国人観光客は「救世主」か?

地元の日本人観光客が気づいた「不満足」を,欧米の「観光大国」からやってくる高単価外国人観光客が見すごすと,本気でおもっているのだろうか?また,その「観光大国」は,なんの努力もせずに勝手に「観光大国」になったと,本気でおもっているのだろうか?

日本の「リピーター」ではあるが,地元に「リピーター」はいるか?と問えば,かつての小中学生修学旅行と似ていることに気づくだろう.外国人観光客のなかでも「高単価層」のリピーターは,どんどん地方都市に「新しさ」を求めて分け入っている.この「新しさ」とは,彼らにとっての「新鮮さ」であって,そこに「古い」日本があれば尚更よいという感覚だ.

70年代の「列島改造論」の価値観は間違いである

地方色のまったくない「駅舎」や「駅前風景」などに代表される,東京になりたい症候群という「病気」が,都市圏に住む観光客の目には「痴呆」の「地方」という,お笑いぐさにみえるのだ.ダサくて不便にしろ,と言っているのではない.その地方独自の文化や歴史を,一切忘れて,ガラスと鉄骨でつくる,ポスト・モダンの建造物が「おらが街の自慢」という感覚を嗤うのだ.

ぜひとも一度,「廃県置藩」を哲学してもらいたい.

「趣味」とつきあう

人生80年時代となってみると,生涯の楽しみとしての「趣味」の重みは高くなるだろう.スポーツ系にせよ,文化系にせよ,複数の趣味を楽しむひともおおいのではないか.また,もはや人間の子供の数よりおおくなった小動物を愛玩用に飼育するのも,一種の趣味といえるだろう.

若いときと違って,ある程度の年齢になると金銭的に余裕がでてくるから,趣味への投資もそれなりの質をかんがえれば少額ではすまない.むしろ,大好きなことだからこそ,予算に糸目を付けないというひともおおいだろう.夫婦で同じ趣味なら,いっそう張り合いもあるはずだ.

これは,「趣味という体験」を買っているということだから,けっして受身ではない.趣味人は,自身の趣味には積極的なのである.また,年齢が高くなると,「人生の先」が見えてくるから,若いときとちがって時間にたいしてより貪欲でもある.だから,ゆたかな「残り時間」のためにも,「趣味」に没頭するのだ.

「趣味」のお宿,が少ない

宿の企画で,そこに行けば仲間と会える,という商品があまりない.宿はひとが集まる場所,であるにもかかわらず,とくに「日本の宿」は部屋に引きこもることを前提としているのが不思議だ.

「なんの変哲もない」というのは,謙遜になるのだろうか?

文字どおり読めば,「変わったことも,哲学もない」という「凡庸さ」を指す言葉だろうが,日常からはなれて,気分転換もしたい,という需要に対しての施設提供が宿の基本的価値であるのに,日常とはとくに変わらず,特段の哲学もないのなら,そこは間違いなく「売れない」という結果に甘んじることになる.

こうしたお宿の経営者が,「無趣味が趣味」だったりする.関心がないのか無気力なのか,そのどちらもなのかだろうが,ほとんど「とんがった」知識がないことがある.だから、お客様の趣味にも無関心なのだ.

「趣味人」はとんがっている

ある特定の分野について,たいそう詳しいのが趣味人である.その分野にこだわればこだわるほど,実は他の分野についてのアンテナも高くなる.どこで,自分の趣味に役立つことがあるかわからないし,趣味を通じてこれまでとはちがった世の中の光景が見えてくるから,興味がつかないのだ.だから,趣味人は勉強好きである.もちろん,受験勉強のことではない.そうした知識習得に興味があるひとは,だんだんとひとりではつまらなくなる.仲間との交流がしたくなるのは人情である.だから,グループ行動をする.

いつものグループではない交流は,まさに非日常である.だから,趣味人が集まる宿をつくるのはひとつの成功のもとである.そこでの交流が,次のグループを生成すると,その宿が拠点になるかもしれない.

こうして,なんの変哲もない宿が変化する.

それには,ひとつ,主人から趣味をみつけるとよい.

必要経費も削減してしまう

経費削減がブームになって久しい

恐れ入ったことである.組織内の上も下も,「経費削減」がだいすきなのである.人的サービス業である,宿泊業や飲食業でも同様だが,そのやり方がほとんど稚拙である.それで,やったつもりになるから,業績は悪化の一途をたどる.すると,よりいっそう「経費削減」で業績回復を目指すようになる.まるで,競馬やパチンコといったギャンブルで負けたひとが,おなじ競馬やパチンコで取り返そうとするのとおなじである.これを「ギャンブル依存症」ならぬ「経費削減依存症」という.

現場責任者たちが「計数管理できない」ぼやき

経費削減依存症に罹患した企業がいう「計数管理」とは,損益計算書の「読み方」のことで,「計数管理できない」とは,損益計算書の読み方がわからない,という意味だ.そして,これを「困ったことだ」という.どうして困っているのかというと,今期見込みや今期予算の達成のための管理ができないから,という.実は,これが一番困ったことで,現場責任者たちにとって,損益計算書は業務上,本当に「必要」なものなのだろうか?といった目線がないのだ.そして,その現場責任者たちが担っている「現場」と「責任の範囲」を質問したくなる.だれでもが,「現場」を指定することはできるが,「責任の範囲」を特定して説明できるひとがいないことがある.つまり,業務範囲が曖昧なのだ.これは,製造業ではありえないことだろう.

業務範囲が曖昧なのに,現場責任者,はどうしているかといえば,隣接する業務の現場責任者たちと話し合いながら業務を遂行している.これは意外にも健全なことで,組織図のように現場は縦割りではないし,お客様の行動にあわせると,組織体を超えなくてはならないこともある.すると,現場責任者たちからすれば,「計数管理」を押しつけてくる会社側の方がおかしい,ということになる.

経費発生のおおもとは,ひとの存在である

そもそも,企業組織はひとから成り立っている.組織の定義は「二人以上」であることからもわかる.ひとり個人事業主なら,組織はない.その個人事業主が,誰かを一人以上雇用すれば,とたんに「組織」になる.ところで,いま,経費をかんがえるとき,もっともシンプルなひとり個人事業主を想定してみよう.彼の事務所が自宅であろうと,彼がそこに「いる」だけで,光熱費が発生するし,通信費も発生するだろう.客先に移動すれば,交通費が発生するし,打ち合わせのためにコーヒーを飲めば,会議費も発生するだろう.つまり,経費が発生するのは,そこにひとがいるからである.

目的合理的か?が問われる

ひとがいれば経費が発生する.では,無人なら経費はかからないかといえば,そうではない.ひとり個人事業主でも経費は発生するのだ.無人の企業をペーパー・カンパニーと呼ぶ.だから,経費をみる目線は,「目的合理的か?」ということだけになる.すると,ひとの行動には「目的」がなければならない.この目的自体も合理的でなければならないから,「目的が合理的か?」と「目的達成の手段が合理的か?」という二つの問題があらわれる.「経費削減依存症」のばあい,「目的達成の手段」ばかりに注目してしまい,その合理性も,また,その目的が合理的か?ということも忘れてしまっているから「依存症」なのである.

ところが,これら二つの問題を一言であらわす言葉がある.

ムリ・ムラ・ムダはないか?

である.これを組織内部のひとの行動から洗い出すことが,結果的に「経費削減」となるのである.だから,現場責任者に問いたいことは,損益計算書の読み方ではなく,現場における「ムリ・ムラ・ムダの発見」なのである.

経営に失敗する常識

「経済学」に詳しいと

経営に失敗する経営者には,よく勉強したひとがおおい.その典型的な勉強分野が,「経済学」である.ところが,この経済学,さすがにマルクスは影を潜めたが,日本ではいまだにケインズを中心とする混合経済の近代経済学が一般的だ.それをいまでは,「主流派経済学」と呼ぶ.これは,政府が中心となって,様々な「景気対策」などの「経済政策」を行うことをあたりまえとしているもので,いろいろな分野での「補助金」も,政府の「政策」が根拠になっている.つまり,政府がなにかしてくれる,という他人まかせの社会をつくる.だから,自社の業績は経済状況に左右されると発想し,それを政府に改善して欲しいと願うようになる.新聞などの「世論調査」で,いつも大きなウェートを占めるのは政府による「経済対策」や「景気対策」になることでもわかる.

しかし,現実には,いかにして他社より自社が選ばれるかという「競争」がおこなわれているのであって,経営者は,その競争に負けない方策をかんがえるのが仕事である.ここに,政府のでる出番はないのだが,とかく政府は経済に介入したがり,「補助金」とかを渡すかわりに,政府の言うことをきかせるように仕向けるのだ.安易にお金の支給を受けようものなら,後々まで規制をかけられて,しらないうちに自由な経営ができなくなる.

困ったことに,主流派経済学の学者も,その学者から熱心に学んだ官僚も,経済界のえらい人も,「消費」についてすら現実からはなれた発想をしている.ひとくちに「消費」といっても,生活必需品を購入する消費と,不要不急「競争」がおこなわれていての贅沢品を購入する消費とでは意味がちがう.贅沢品は「奢侈品」として役人が分類すると課税されてしまうから,さらに別の意味もある.
教科書どおりの通り一遍な主流派経済学者は,消費の金額的側面,つまり統計データしかみない.「効用」という言葉が経済学にもあるが,ほとんど無視するのが主流派経済学という「学問」の特徴である.マーケティング情報として消費をみるときは,事前期待と事後の満足度の一致具合が興味の対象になる.購入前の「欲しい!」という想いと,購入後の「買ってよかった」とか「失敗した」とかの感じ方のギャップの大小のことである.つきつめれば,消費者がお金を払うとき,『製品やサービスの「期待価値」を買っている』といえるのである.
マーケティング論における大家,セオドア・レビットによれば,経済学者はまったくわかっていない,と嘆くポイントだ.たとえば,パンとダイヤモンドの消費をかんがえるとき,経済学者は,パンはパンとして,ダイヤモンドはダイヤモンドとしての価値しかみないから,それぞれの消費データを分析しようとする.物理学者や化学者は,どちらも「炭素」からできているので,同じ素材の物質にみえる.マーケッターは,パンを購入するときの期待価値,ダイヤモンドを購入する時の期待価値,という「期待価値」という同じ目線でみつめるのだ.ここに,決定的なちがいが生まれる.

消費者をみないで消費データしかみない

経済学者と同様に,失敗する経営者にとっての消費データとは「売上高」のことである.全社でいくら,部門別でいくら,子会社ごとにいくら,というように「売上高」を塊としてみる.そして,これを「損益計算書」という「計算書」としてまとめられた数字の「表」しかみない.部下や責任者からの報告も,この表の「仕訳ルール」(おおくは「税法」による)によってできた「経費科目」によってなされる.比較の対象は,今期と前期,あるいは前々期からの伸びや縮小の率や額である.

これは,「数字ごっこ」である.

この程度の「分析」から,将来を決定するとして,なにをきめることができるのだろうか?日本企業は「決められない」ことに特徴があると揶揄されて久しいが,それは本当である.しかし,「決められない」ことの理由の分析すらできていない.答は簡単なのである.「数字ごっこ」をしていることが原因の大きな要因なのだ.過去の「損益計算書」という書類には,「将来を決めるための情報がない」から,どんなにほじくっても,「決められない」のは当然だ.

決めるための情報は,消費者の選択行動分析である.

とっくにコンビニ業界がそれを証明している.自社にお金を払ってくれる唯一の層は「消費者」である。これは、たとえ「B to B」でも同様である。最終的なユーザーである「消費者」こそが真の負担をする唯一の存在である。自社の製品・サービスの「期待価値」をいかに高めるのか?そもそも,現状の「期待価値」をどう評価するのか?主流派経済学の知識ではわからないことなのだ.

「美味しい料理」は旅館選択基準になるのか?

「グルメブーム」と「飽食の時代」

80年代という説もあるらしいが,90年代のバブル期には遅くても「飽食の時代」と言われはじめていた.だから,短くみてもおよそこの30年間は,「飽食の時代」という時代が続いているとかんがえてよいだろう.最近では「呆食の時代」ともいうらしい.「飽食」とは「飽和状態」の「食」のことだ.つまり,裏返せば「食品廃棄」の時代でもある.
ところで,「グルメブーム」はいつからだろうと探ると,80年代という説がでてきた.「グルメ」から進化して10年ほどで「飽食の時代」になったということか.すると,わが国の「グルメブーム」はおよそ40年間!続いていることになる.これではいっときの「ブーム」とは言えまい.

執念かもしれない

テレビのワイドショーを毎日観ている現役の就労者は少ないだろうが,定年後のみなさまの最初の驚きは,テレビは「グルメレポート」ばかり,ではなかろうか.焼け跡世代(戦中生まれ)に団塊の世代(1947年~49年生まれ)から,1960年代前半生まれ頃までは,青ばなを垂らして,すそがテカテカだった子どもがいた.これはタンパク質の栄養不足が原因らしく,食糧不足から「欠食児童」という言葉まであった.しかし,日本人の栄養不足は,なにも戦後だけのことではなく,ずっと昔からあったことだった.すなわち,近年40年間も続く「グルメブーム」とは,太古から基本的に貧しかった日本人が,かつて経験したことのない,「食への執念が成就した日々」ともいえそうだ.

美味しいものがあふれている

東芝の経営難で,テレビアニメ「サザエさん」のスポンサー交替が話題になるなか,「サザエさん」自体も話題である.もはや,東京郊外で親子三代の大家族が一戸建ての平屋に同居する形態は,珍しくなっているからだ.ましてや,母娘ともに専業主婦!というのは,よほど余裕のある家でなければありえないかもしれない.いまや,典型的な家族は,親子三人暮らしになっているし共働きは当たり前,片親(シングル)による家庭も無視できない.だから,原材料から仕込むちゃんとした手料理ばかりが食卓にのぼることも珍しいことになってきた.手軽に購入できる惣菜のレベルもあがって,少人数分をつくる手間より重宝することになった.全国に5万軒あるコンビニの系列ごとのプライベート・ブランドにいたっては,ちょっとしたレストランや料理店のものと遜色ない品質の商品が陳列されている.買い物客は,ほぼ「原価」でお店と同等のものが食べられる.かつてのファミレスも分化して,価格訴求型と高級型になった.高級型では,ホテル並の品々が気軽に選択できるし,接客サービスもおざなりではない.

プロの料理が問われるているのは「味」ではない

お金を出して購入した料理が「美味しくない」はずがなくなった.まして,流通網が発達して,日本全国どころか世界中から食材が供給されていて,それを自宅でネット注文が出来る時代なのだ.旅の醍醐味である「わざわざ感」が急速に消滅の危機にある.それでもひとは旅に出る.この「それでも」というのは,現地における「事前期待値」のことである.つまり,臨場感を味わいたい,とか,作り手と話がしたい,とか「わたしのためだけの特別な」といった「生の経験」にたいするわくわく感である.そんなお客を受け入れるには,綿密な準備が必要だ.その準備とは「事業コンセプト」にのっとった「商品提供」なのである.

なにに特化するのか?

「旅」の醍醐味は,ずいぶん前から「非日常」だといわれてきた.「日常」とはちがう時間をすごすことでの,「リフレッシュ効果」を買うのだ.「旅人」になるひとの購入目的が,「リフレッシュ効果」であるから,提供側はその目的を達成させてあげなければならない.ところが,「リフレッシュ」したと感じる「感じ方」がひとそれぞれだから,ある一定のパターン(定型)の提供だけでは不満におもうかもしれない.それで,あれこれかんがえるわけである.結果的に,この努力がアダとなっている観光地や旅館がおおい.要するに,自らの魅力を「一本柱」として打ち立てずに,あれもこれもと足し算するから,訪れた旅人は特徴がわからなくなって消化不良をおこすのだ.この「一本柱」こそが,「事業コンセプト」である.その地域の魅力はなにか?その地域の中にある自家の魅力はなにか?その自家の中にあるそれぞれの魅力はなにか?というように,入れ子人形のような構造をしている.この一つ一つの階層が哲学として,系統立ててつながっていることで,はじめて訪問する旅人の感覚に波状攻撃をかけることができる.裏返していえば,周辺と横並びの観光地,横並びの旅館,横並びのサービスや料理という漫然とした状態が,いかに旅人を落胆させてしまうか,ということだ.国内がつまらない,それならいっそ,格安ツアーで海外に出かけた方がよほどに「非日常」が購入できる.しかも,安価で.だから,国内観光地とそれに付随する旅館などの各施設は,外国との顧客獲得競争をしているのだ.

「美味しい料理」だけでは選択基準にはならない,ということだ.

中国の古典をつなぐと「ブランド」理論になる

利によって行えば怨み多し。(論語、里仁)
義は利の本なり。(春秋左氏伝、昭公)
利は義の和なり。(易経、文言伝)
利益だけを追求して行動すれば他人からうらまれる.
義理をはたせば利益のもととなる.
すなわち,利益とは義理の積み重なりでできるものだ.

個人でも法人でも

この「義理」を,「約束した価値」にするとわかりやすくなる.顧客になんとなく接するのと,自分たちは何ものかを定義して,何をお客様に販売し,そのことはどんな価値なのか?を決めてから商売するのとではまったくちがうことになる.

もちろん,最初はおなじ「開業」というスタート・ラインからはじまる.しかし,はじめてのお客様が何度か購入経験を積むうちに,だんだんと「差」がうまれるだろう.お客様がお金を支払っているのに,ここは気に入った,という感情がほのかに生まれ,それがだんだんと積み重なっていくと,ここしかない,というほどのファンになる.これが,ブランド形成のプロセスだから,そのプロセスを確実に,しかも早くゴールに導くには,仕掛けがいる.その仕掛けこそが,自社における「義」すなわち「お客様に果たすべき『約束した価値』」にほかならない.

経営理念の役割

本来,『約束した価値』を文字や文章で規定したものが「経営理念」になるのだが,おおくの企業で「経営理念」がただの「理念」や「お題目」あるいは「先代の作文」になってしまっているのが残念だ.経営理念は,一度決めたらめったに変更できない,というのは,ちゃんと練られた『約束した価値』を見つけ出せたことを前提としているから,そうでなければ書換はいとわないしなるべく早く変更したほうがいい.とくに業績が思うようにならない企業の場合は,たいがい『約束した価値』があいまいだから「経営理念」が従業員だけでなく経営者にも希薄である.また,業容が拡大したり,多角化をすすめた場合,もとの経営理念とあわなくなってしまうことがある.この場合も,すみやかに書換を要するだろう.

経営理念→経営ビジョン→中長期経営計画→短期経営計画(予算),というように,一直線でつながっている.矢印を逆向きにしたら,日常業務の積み重ねが経営理念の追求になると理解できるだろう.

つまり,経営理念は,日常行動を規定する哲学,という役目がある.

ひとが動くからニンベンがついて「働く」になる

経営理念を軽視する経営者は,人間を理解していない.最近のパワハラ事件の数々を,他人事としてはいけないのは,これら事件の当事者たちの未成熟さをみればわかるだろう.部下は「命令」して動かすモノだ,と発想しているのである.確かに,一見すれば,部下は命令で「動く」のだが,おおくの場合,その部下は割り切って行動しているだけだろう.マネジメントの名手は,命令ではなく「使命」をあたえるから,部下は「働く」のだ.この「使命」の根幹をなすのが「経営理念」であり,それが『(お客様に)約束した価値』である.

マンサー・オルソンという学者に「集合行為論」という著述がある.このなかで,6人程度で議論するのがもっとも効率がよい,とある.小学校のクラスにある「班」がこれを証明している.すると,10人も集まるとバラバラになってくるのだ.これを一人の経営者が,それぞれに命令していたのでは,仕事にならないだろう.従業員数がもっと増えれば,経営者の目が届かなくなるのは誰にでも想像できる.だから,経営者は従業員それぞれに「使命」をあたえるしかなくなるのだ.ところが,経営理念をないがしろにしていると,この「使命」自体がバラバラになる.そうした組織の効率は,当然に低くなるから,業績もかんばしくないのだ.

とくに,ひとをたくさん雇用しなければならない,人的サービス業(飲食業,宿泊業)では注意したいことだ.

否・観光立国

観光で食えるか?といえば「否」である.もちろん,観光で食うひとはいる.しかし,国民経済が「観光収入」だけに頼ったら,おおくのひとがあぶれてしまうだろう.断言できる.観光が日本の基幹産業になることは,あり得ない.

生産性が低すぎる

最大かつ唯一の理由である.わが国の労働人口構成は,およそ以下のようになっている.

第一次産業:5%

第二次産業:25%

第三次産業:70%(うち,金融およびIT関連は10%)

この国の基幹産業である鉱工業は,世界トップクラスの生産性だが,労働人口比では1/4しかいないのだ.逆にいえば,わが国は1/4の労働者で支えられている.

生産性がとくに低いのは,「人的サービス業」である.飲食業,宿泊業が典型的である.しかし,これら産業の生産性の低さは世界共通なのだ.その中にあって,わが国のこれら産業はとくに低い.

昨年2016年の出生者数は100万人を切った

これは,19年後の新成人の数でもある.彼ら彼女らは,いったいどういう職業につくのだろうか?2015年の国勢調査では,わが国の労働力人口は6,075万人である.彼ら彼女らの時代は,今後の出生数を約100万人弱でキープしたとして,60年間をもって労働力としても,2015年の数には足らない.つまり,職業を今以上に選べるのだ.

賃金の上昇に適応できる産業しか残らない

つまり,生産性の高い業種に就職希望者が殺到することになる.それは企業への就職という形態だけでなく,貴重となる職人のうち,高く売れる分野も有望になる.つまり,熟練を要さない分野や知識集約的でない分野は,人材不足によって淘汰される可能性がでてくる.

親子で気づいているか?

まず,このような激変に学校が気づいていない.とくに公立学校は鈍感だろう.なにしろ,文部科学省という超鈍感な役所の命令を待つしかないから,世間とは別世界が続くはずだ.生徒の自殺問題やいじめ問題にまったく他人事の対応しかできない,地元の教育委員会という役所もおよそ無関心にちがいない.では,親が気づいているか?ここに将来の「格差の芽」がある.全入どころか,国立でも倒産する大学が続出すると予想されるから,ただの「大卒」では,せっかくのチャンスをのがすだろう.つまり,知識集約的な専門レベルなのか,一方で勉強が嫌い,あるいは不得意なら従来以上に職人になる魅力が増加する.すなわち二極化するようで実は「専門化」するから選択肢の幅が広くなる.そして,非熟練・非専門の職業は先の世代でなくなる可能性がある.こうしたことに,はやく気づけば,有利になるのは当然だ.すさまじいスピードで,日本社会は変化せざるをえないから,親子の戦略的会話が子どもの将来を決めるインセンティブになる.

事業継承ビジネスよりも事業売却ビジネスになる

相当数が淘汰されてからの「安定」は期待できない.2020年の東京オリンピックが終わってわずか5年後の2025年には,東京都の人口も減少に転じる予想だ.地方からの若者の転入で,人口を維持してきた巨大都市も,供給元の地方に若者がいなくなる.さらに5年後の2030年には,とうとう東京郊外でゴーストタウンが生まれる.いまから,たった13年後だ.最近,メガバンクが大縮小計画を発表した.理由を確認すれば,本音がわかる.日銀のマイナス金利で,銀行本業の収益性が落ちた.これに少子化で,将来の行員確保が困難だから,という.つまり,銀行では,知識集約的な専門レベルの人材でないと,不要,と宣言したのだ.なぜなら,これから,中小零細企業の廃業が激増するはずだ.これをまたぞろ政府はムリクリに事業継承をさせようとし,税まで優遇しようというお節介な介入をしたがっている.懲りない連中である.それよりも,「使える」技術や会社を売却した方がよい.ここに銀行はビジネスの目をつけたはずだ.このような転換は,全部の業種で発生する.

生産性の低い観光業のみなさんには,悲惨な結末になる前に,計画的な事業売却か廃業をおすすめする.若い従業員は,自分の職業能力高度化に投資しないと,中年以降に見捨てられる可能性がある.

社会人の再教育が沸騰する

だから,すでに社会人になってしまったひとの専門化が,社会の最重要課題になるはずだ.大学は,社会人の受け入れについて,最大の経営努力をしなければならないことに必然的に気がつくはずだ.高卒者だけを新入生としたら,成り立たないのが目に見えている.一方,企業も,どのような人材を求めているかを明確にしないと,求職者の募集ができなくなるだろう.

こうして,社会全体の生産性が高まり,高コスト負担に耐えられるようになってから,日本の観光業も息ができるようになる.高単価な収益のためには,高度な人材が必要であるからだ.つまり,低単価で大量に売ろうというビジネスモデルの終焉なのだ.

 

いまだ「おもてなし」

日本という市場で,間違いなく起きていて,これから数十年間つづく「人口減少」に,「おもてなし」だけで対応しようとする努力は,残念ながらムダな抵抗である.くわえて,政府が推進する「働き方改革」も何をか言わんや,余計なお世話である.

生産性が低いのは単価が低いからである

日本の生産性は,先進七カ国中のビリである.しかし,もっと深刻なのは,人的サービス業の生産性の低さである.これを「おもてなし」で解決しようとするのは,さらなる生産性の低下をまねく.働かせる側も働く側も,ここのところが飲み込めていない.「おもてなし」を強化することとは,すなわち労働強化である.あれもこれもと設定したサービスメニューをこなさなければならない.働かせる側は,このサービスメニューをどんどん増やそうとする.働く側は人数の増員も,訓練もなく,ただひたすらにこなさなければならない.ところが,サービスメニューは増えたが,単価が増えない.だから,提供損である.それでもやめさせないし,やめる気もない.これが競争だと信じているからだ.

生産性の算定式を知っているのか?

おおくの経営者にあらためて質問すると,おおくのひとの口が重くなる.「えっ,計算できるんですか?」と逆質問されたこともある.計算定義を知らずに議論しているのだ.生産性の計算のおおもとに,付加価値がある.「生産性」とは,「付加価値生産性」のことだ.「労働生産性」とも「労働者1人あたりの生産性」とか,いろいろないい方がある.これは,付加価値を労働者の人数で割ったものだからだ.だから,もっとも基本の数字は,「付加価値」である.その付加価値の計算方法は二通りある.「減算法」と「加算法」(日銀方式)だ.理屈のうえでは,どちらも同じ答えになる.

減算法:販売額-原材料-外注費-動力費-運賃-保険料,など

加算法:税引後純利益+支払利息+手形割引料+賃借料+人件費+租税公課

付加価値には人件費が含まれる

加算法ならストレートだが,減算法をよく見ても,人件費が付加価値に含まれるのがわかるだろう.こうして算出された「付加価値」を人数で割れば「生産性」が得られる.生産性は,金額で表示されるのだ.一方で,「付加価値」のなかでの人件費の割合を,「労働分配率」という.労働者への還元率ともいえるだろう.最近,これら「生産性」と「労働分配率」が混同して議論されていないか?とおもうことがある.

問題なのは「単価」である

日本の生産性の低さは,売上そのもに問題があるとおもっている.「売上」とは,単価×数量,のことである.すなわち,単価,が低いままなのだ.デフレだから,ということではない.すでに人手不足が問題になっているが,今後の少子化で,人手不足が改善される見通しはないし,むしろ悪化するはずである.すると,若者の労働単価が上昇するはずだし,採用維持すら困難な地方では地域の労働人口が減少しているから,必然的に人の単価上昇は免れない.いまは,低く抑えられても,この圧力に耐えられなくなるだろう.これは,政府が定める最低賃金の問題ではない.つまり,人件費における単価上昇に,販売での単価上昇をマッチさせなければならないのだ.

高単価商品には高度人材という原則

人的サービス業,なかでも飲食業や宿泊業といった「低生産性」の業種にも,以上の圧力はかかるから,対処方法を早急に検討しなければならないが,一部を除いてその動きは遅いようだ.都内の大手ホテルでは,パート・アルバイト,契約社員の正社員化がはじまった.つまり,従来のパート・アルバイトも正社員になるし,今後は正社員しか採用しない,ということだ.ロボットなどのIT,あるいはAI技術での店舗開発も今後はふつうになるだろう.すると,地方だからという理由だけで,これらの流れから逃れることはできないし,むしろ,近隣に労働者がいない地方こそ,積極的に取り組まなければならなくなる.

資本がない現実

疲弊した地方の宿泊業の大問題は,資本がない,ことだ.上記の対応策には資本が必要だが,それがない.つまり,資本主義の原則にもどって,資本調達をしなければならないということになる.すなわち,「ちゃんとした経営計画」が求められるているのだ.幸い,金融機関も安泰ではない現在,地元金融機関からの人材も含め,戦略的な採用をすることでの経営強化が,生き残りの必要条件になるだろう.そして,いかなる人的サービスと非人的サービスを組み合わせるかが,生き残りの十分条件として機能するのではないか?少なくても,従来のやり方での延長で,今後の人口減少社会を生き残ることはできないといえる.もはや「おもてなし」どころではないのである.