レトルトカレーが世にでたのは、1968年(昭和43年)のことであった。
湯煎して「3分」で食べられることのメリットがあったのは、まだ電子レンジが世の中になかったこともある。
ちなみに、電子レンジを発明・開発したのは、アメリカの「レイセオン社」で、1950年の新製品名称は、「レーダーレンジ」だった。
これは、レイセオン社がいま、いま世界最大の軍事企業であることを思い出させる。
ちなみに、バイデン政権現職の国防長官にして、陸軍大将だったオースティン氏は、退役後この会社の役員に就任していた。
なお、ボーイングは第二位にあたるから、レイセオン社の巨大さがわかる。
日本の一般家庭に電子レンジが普及したのは、70年代だが、初期の超高価だった機種には暖めムラができるので、「ターンテーブル式」の工夫があってのことであった。
それでも、当時の月給からしたら高価な「家電」だったので、「月賦」払いがふつうだった。
この前に、子供といっしょに楽しむケーキ作りが流行って、日本人には馴染みのない「オーブン」が普及しだした。
最初は「電気炊飯器」で作れる蒸しケーキを、とにかく小麦を売りたいアメリカは開発・普及をはかったが、ご飯に匂いがつくことを主婦たちが嫌って大失敗した経緯がある。
わが家にはじめてきたオーブンは、なんと「ガス・オーブン」だった。
これは、単純な構造なので安価であったが、庫内の温度ムラがはげしく、思うような焼き加減が難しいという欠点があったが、作るのがもっぱら「マカロニグラタン」と「焼きプリン」だったので、気にならないという利点があった。
ローストビーフとか、高級な料理は、そもそも高級な食材を買う余裕がなかったし、オーブン料理のバリエーションに関する知識もなかったのである。
それからずいぶん経って、電子レンジと合体した「オーブン・レンジ」と交代したが、めっきり電子レンジとしての「チン」がメインになって、オーブンとしての機能は「魚焼き」程度になっていた。
ところで、ソ連では、ゴルバチョフの「ペレストロイカ」がはじまる前まで、なんと電子レンジは「禁止」されていたという。
その理由が、「健康被害」への懸念である。
ここで問題視されているのは調理中に発する「電磁波」が人体に危険ということよりも、調理対象の食品の細胞あるいは分子に関与して、栄養品質を悪化させることにあった。
調理法のちがいによる野菜の栄養素(フラボノイド)の破壊率は、
蒸す:11%
圧力鍋:47%
茹でる:66% であるのに対し、電子レンジの場合は、97%となっている。
これが、肥満や発がんの原因となるのではないか?というソ連科学者たちの研究があるのだという。
なお、電子レンジでいったん暖めた「水」を、動物は口にしないという実験結果もあるようだ。
この10年余りで、欧米ではあきらかに「癌」は減少している病気だが、日本では依然として増加していることの理由のひとつに挙げられていることはしっていていい。
もちろん、日本が世界最大の食品添加物や、欧米では製造すら禁止されている農薬の使用・販売を認可している「大国」だということもしっていていい。
とうぜんながら、食品をながく保存できるようにする工夫はむかしからあった。
冷蔵庫もない時代なら、切実な問題だったけれど、常温で長持ちさせるにはどんな方法が考案されたのか?は興味深い。
西洋でも、「ジャム」や「シロップ漬け」をかんがえたように、「砂糖」が一般に普及したらもっとも効果がある「防腐剤」のひとつになった。
むろん、古来「はちみつ」が防腐剤になっていたのは、エジプトのミイラにもつかわれていたことでしられる。
「糖」だけでなく、「殺菌効果」が、数千年の時を超えても有効だからである。
なので、「お節料理」も、砂糖を使うものがおおい。
しかし、むかしながらをそのままに調理すると、「糖分の摂りすぎ」になるので、科学的な添加物が重宝されるようになって、これらがほとんどの商品に含まれている。
せいぜい、「七草」までか、ながくとも「鏡開き」まで持たせるとなれば、一週間から二週間ほどでいいのだが、それではさすがに「飽き」てくる。
そんなわけで、国民食の「カレー」が、お節の「サブ・カルチャー」になったのであろう。
健康に気をつかう時代のいま、あるいは、超核家族化と貧困化で、そもそも「お節料理」を用意もしないのは、防腐剤を摂らないという意味では合理的になってしまったのである。
それならば、最初から「カレー」でも作り置きすれば、鍋で温め直すだけの手間で、十分に「寝正月」が楽しめるということになったのである。
三分待つレトルトカレーすら、今は昔になった。