タブレットはタブレットである

良くも悪くも、タブレットPCの世界では勝負がついて、「ipad」が圧勝となった。
アンドロイド・タブレットも姿を消したし、企業ユースの一部でウインドウズ・タブレットが使われているくらいになった。

それもそのはずで、圧倒的に「アプリ」の完成度がちがう。
ウインドウズは、やっぱりパソコンのOSだから、「板」だけのマシンでは使えないし、アンドロイドもやっぱりスマホのOSで、「板」の面積で扱うには不向きなのである。

それで、iPhoneと同じだった「iOS」から分離して、「iPadOS」になった。
例年通りこの秋に、パソコンのMacのOSがバージョンアップしたけれど、iPadOSに寄ってきている感がある。

アップルの「発明」は、この「板」を操作するための「ペン」を用意したことである。
あえて、「ペンシル」とした命名が冴えるのは、ホンモノのえんぴつのようで、そうではないデジタル感満載の機能が他の追随を許さない。

ペンシル側の機能ではなく、「板」側の機能に、画面のリフレッシュレートがあって、一秒間に何回「書き換える」のかで、価格設定上の差別化もしている。
リフレッシュレートが高い機種は、ペンでの「書き味」が大きく異なる。

それに、「画面」の上を覆う「ガラス」の厚さも、人間の感覚に影響を与えるのは、ペンで書いた線の表示が、ガラスの奥か直ぐ手前かという「違い」の存在だ。

もっとも安価な製品は、ガラス面の奥に描画されるから、違和感を人間に与えるし、リフレッシュレートも少ないので、書いたはずの場所に線が表示されるまでの、ほんの少しだがタイムラグができる。
これが、なんだか気持ち悪いのである。

この気持ち悪さには、「慣れる」という。
それは、「脳」が鈍感になるという意味だから、脳に悪い。
それで、もっとも高価な製品は、これらの気持ち悪さがないようにできている。

では、その価格差は?というと、数万円だ。
この数万円を節約することに価値を見出すか、そうでないかの選択をメーカーは提案している。
あとは、購入する側の考え一つである。

もちろん、パソコンで話題になる、CPU性能とストレージ容量の選択もあるけれど、「板」でできること(できないこと)に大差があるわけではない。

だから、ペンシルでの操作や描画という、パソコンにはないユーザー・インターフェースの違いが、購入時に先ず重視される特徴が「板」にはあるのだ。
もっといえば、何年か使うことになる「板」の遣い勝手という、その都度の違和感の積分が、価格に見合うと判断するかしないかになる。

つまり、未来予測ができるか、という問題も、今すぐにある「快適の連続」には含まれるのである。

さて、老眼を駆使しないといけない歳になって、この便利な「板」を使おうとしたときに、最初に選んだのは、10.5インチのものだった。
サイズ感と重量が、持ち運びにいい、と思ったからである。
実際に、この目論見は正解だった。

しかし、いろいろと検索すれば、「12.9インチ」の大型が「かならず欲しくなる」というコメントも散見されたのだ。
けれども実際に店舗で触ると、その重さに驚いたものだ。
それで、10.5インチにした。

不満なくつかっていたけれど、電子書籍の読書とメモに集中していたら、人生でありえないほどの「眼精疲労」からくる「肩こり」を経験した。
それで、中古でもよしとして、旧タイプの12.9インチを購入した。

まさに、老眼には「これ」である。
それに、必要だから「持ち歩く」ので、重さはあきらめるしかない。

ところが最近、OSがバージョンアップされたら、旧タイプの挙動が不安定なって、作業中に「落ちる」のである。
仕方がないので、最新よりも1世代前の「整備品」を購入した。
それで、いまではこの2枚を同時に使っている。

古い方は「閲覧専用」にして、新しい方で入力する。
そのために、折りたためる「スタンド」を購入した。
これで、目線が上がるので、クビの負担がずっと減った。

このメーカーのスタンドは、他にも2種類を愛用している。
ヒンジがしっかりしているので、ペンでの書き味にも影響しない。
左は持ち歩くにはかさばって重いけど、目線からの遣い勝手は抜群。
右は持ち歩くにはコンパクトだけど、目線が低いままなので頑張ってノートPC用にしている。

  

あたかもタブレットにキーボードをセット(純正の高価な製品もある)して、パソコンのように使うのを「便利」だというひとがいるけれど、それだと目線が下がるので長時間の作業では辛すぎる。
キーボードを使うなら、独立したもので打鍵感がよい物でないと、また肩こりを誘発してしまうのが恐ろしい。

そんなわけで、タブレットはタブレットなのである。

ただし、これからどうなるのかはわからない。
今年出た最新版は、昨年のMacに搭載された爆速M1チップを積んでいて、ストレージが1TB以上の機種には、メモリも16GB搭載だから、完全に高級パソコン並みのスペックである。

そもそも「板」にこんなスペックが必要なのか?
爆速化を期待して購入したひとたちが揃って首をかしげたのは、こんなモンスター級の「板」の性能を使いつくす「アプリ」が存在しないからだった。

ヘビーユーザーの消費行動にしては、とんだ「散財」である。

けれども、「板」用のOSと、パソコンのOSが、もしや「統合」ということになると話が変わる。
そんなことを、アップルならやりそうだけど、ならばMacにタッチ・パネルを搭載するしかない。

それに、iOSもまさかのクラウド化になったら、個別の端末スペックにこだわる必要もなくなるのだ。

やっぱり「板」は「板」として使うのが一番である。
なにせ、わたしがやりたいことのほとんどは、もうこの「板」でできるのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください