2日、エアフォースワンの機内インタビューで、トランプ大統領は日本への関税30%に言及しながら、決着の見通しがついていないことも表明した。
これはあきらかに日本政府がいう発表とことなる。
1日、林官房長官は、「(日本は)米不足なのに、アメリカの米を買わない」とした、トランプ発言に、困惑し「(国内)農業は犠牲にしない」との発言にとどめたことがニュースになっていた。
このブログで書いたように、本当は、農水大臣を「予定通り」交代させて、郵政を売った小泉純一郎の息子・進次郎に、農協ごと売り飛ばす手筈を準備していたろうが、トランプ発言に先を越され、さすがに本音をそのまま言うことはできなかったのだろう。
なにせ、参議院通常選挙の公示日は、今日、3日なのである。
また、交渉担当官の赤沢亮正大臣は、米問題についてのアメリカ大統領発言にも、関税交渉内容についても現時点での「ノーコメント」を貫いた。
それはそうだろう、なにも進展していないことを正直に語るものなぞいない。
むしろ、1987年来のベストセラー『The Art of the Deal(取引の技術)』がいまだに売れている。
アメリカを往復する機内で、英語が得意だという赤沢氏がこれを読んでいないのか?
トランプ氏の手のひらで翻弄されるのは、最初から分かりきったことである。
何度も書くが、交渉のキーは「消費税廃止要求」に対する回答に尽きるからである。
グローバル化した世界では、アメリカのような(超)大国に、「アメリカ(自国民)ファースト」を貫く政権が誕生したことで、彼らにとってはわずかな余波であっても、日本への影響が出るのは、そのまま「日本国民ファースト」になってしまうので、日本国民を蔑ろにする日本政府・与党には困った皮肉となる。
わが国の「アメリカ依存」は、かつて「アメリカがくしゃみをしたら、日本は風邪をひく」と言う比喩からぜんぜん変わっていないどころか、より「深化」してきたからである。
しかしながら、ここでいう「アメリカ」とは、民主党+共和党主流派(ネオコン)=戦争屋、のことである。
世論調査では、下落するばかりが目立つ与党の支持率である。
もちろん、これには世論調査の正確さを前提とするが、それでもまだ3割ほどの支持が与党にあるのは、「利権」がらみだとかんがえることができる。
すると、この選挙直前のトランプ大統領の発言は、与党支持者「剥がし」を狙ったものといえるだろう。
それがまた、マインドマップを駆使して、スケジュール管理もやっているトランプ政権2.0「らしさ」というものだ。
すると、選挙期間中に、もっと日本政府に打撃を与える爆弾発言をして、これをマスコミに書かせ、最低でも石破政権を崩壊させるほどの敗北を狙うのだろう。
なにせ、9日には、90日間とした関税猶予期限が満了する。
ために「消費税廃止」をいう、れいわと参政党が、選挙後の「消費税廃止」にコミットできるように仕向けるともいえる。
それで、すでに「猶予期間の延長もある」という「交渉術」を発揮して、日本政府を揺さぶっているのである。
当然に、駐日アメリカ大使館はフル回転する。
アメリカでは1日に、2020大統領選挙における中共の関与が、トランプ政権になってから「発見」されたFBI資料の「機密解除」がされて「陰謀の事実」として大騒ぎになっている。
かたや、先月22日の東京都議会議員選挙における八王子市での「不正」について、SNSに投稿された「証拠」が、選管発表とちがうことでの話題になっていることをアメリカから援護する状態になった。
もちろん、名古屋や横浜から輸出された「フェンタニル」について、ワシントンのトランプ政権は、いまだ沈黙したままなのであるが、アメリカ大使のグラス氏は「X」に、背後に「中共」がいると名指ししている。
おそらく、これらの件が複合的・計画的に、選挙中に爆裂するにちがいない。
フェンタニルについては、参政党の神谷参議院議員が昨年3月29日の「財政金融委員会」で質問し、政府は、「(財務省管轄の)税関においてフェンタニルの密輸入を摘発した事実はない」と答弁したことが、いまさらに当局の無能を証明する痛いタトゥーになっているのだ。
本来ならば、野党第一党たる立憲民主党の存在がここぞとばかりに目立つはずなのに、与党に懐柔されて、衆議院の予算委員会・委員長ポストなどを得たがために、事実上与党化したことが、戦略的な大失敗となった。
それもこれも、幹部の合議制における「ずさん」さと「安易」さの結果なのである。
なので、トランプ政権2.0は、アメリカ民主党を叩くごとく、「自・公・立憲」政権の社会主義を叩きまくるのは、当然といえば当然なのである。
それもこれも、2001年に外交官試験を廃止して、国家総合職が外交官になることでのトンチンカンな外務省キャリアが、一期入省から24年も経ってみたら、手抜きと保身でマスコミ報道を信じるばかりの「レポート」を書きまくって、東京の幹部がこれらガセ情報を見抜けずに政治家たちへ「トランプ短命政権」を上申したにちがいないことでの、結果、なのだろう。
もちろん、それ以前から、トンチンカンな者共が局長級以上になっていることにも国民は気づいた方がいい。
そんなわけで、太平洋をはさむ「最重要同盟国」たる日本の大掃除まで、哀しいかなトランプ政権2.0がやってくれているのである。