トランプのFRB議長解任のための請願

11日のブルームバーグ報告によると、トランプ大統領は、FRB(連邦準備制度理事会)のパウエル議長解任について許可を求めるために、連邦最高裁へ請願を行ったという。

連日の「関税問題」は、この大問題を隠すための戦略なのか?

FRBは、悪名高きウィルソン大統領時代に、議会の夏期休暇中を狙って成立させた「連邦準備法」に基づく、完全民間企業、である。
アメリカ政府は、この企業へ1セントの出資もしていないばかりか、大統領は議長を任命できるが、「正当な理由」がないかぎり解任できない「特別職」なのである。

このブログでなんども書いてきた、トランプ政権2.0の戦略目標は、「アメリカを再び偉大にする:MAGA:Make America Great Again」のスローガンに集約されている通りで、この戦略目標達成に全政府組織を従わせているのである。

もちろん、行政府だけでなく、連邦上・下両院を共和党が多数をおさえる中でのことだから、「法案成立」という最強手段も、この戦略達成のために行使するように図られている。

いまや「DS:ディープステート」は、アメリカでは陰謀論ではなく、「実体」として広く国民に認識されるようになった。
このDSは、グローバル全体主義という思想背景を持つので、国内ばかりにあるのではない。

それが、「国際金融資本(家)」という実体とつながっている。

FRBを所有するこられの者たちは、上位機関である「IMF」や「世界銀行」、さらに上位にある「BIS」も所有しているのである。
かんたんにいえば、ウィルソン大統領は、アメリカ合衆国を彼らに「売り渡し」てしまった。

ようは、これらから「国民政府に取り戻す」のが、トランプ政権2.0の戦略目標である。
よって、歴史的な「解体」作業に入っているのである。
対する、元IMFトップで、いまのECB総裁の、ラガルド氏は、「EUの米ドルからの脱却」を具体化するための「ユーロ電子通貨」の実現を発表した。

EUは完全にDSの配下にあるし、わが国「自・公・立憲共産」政権もまた配下にあるので、アメリカ=トランプ政権2.0とあからさまな敵対的な行動を取っている。
逆に、主体性のない「自・公・立憲」政権は、DSの命令に従っている、とかんがえれば理解はかんたんなのである。

それが、国内ローカルでいう反DSとしての「財務省解体論」になっている。

しかしながら、上の構図をみれば明らかなように、わが国のDSの司令塔は「日銀」なのである。
その日銀を、FRBのごとく日本政府から「分離独立」させた、「新日銀法」ができたのは、平成9年(1997年)橋本龍太郎内閣でのことである。

しかしながら、日本政府の持ち分は55%のままだから、橋本龍太郎の「抵抗」だったのか?どうなのか?まことに不可思議な「独立」なのだ。

さて、アメリカ連邦最高裁もいまは、共和党系が多数を占めているので、今回の「請願」が通る可能性はある。
だが、トランプ政権1.0で任命された、エイミー・コニー・バレット判事は、あのRINOの重鎮、ミッチ・マコーネルが推した人物で反トランプ一味なのである。

よって、この歴史的請願が通るかどうかは不明だ。

ロシアの中央銀行も、DSが抑えていると、「ロシア在住です」さんが、FRB解体と含めて鳥瞰した秀逸な解説をしている。

おそらく、最高裁で「不発」でも、トランプ政権2.0はあきらめず、議会による「法案成立」へのトリガーとして利用する順に設定しているはずなのだ。

間もなくその歴史的大転換の瞬間がやってくる。

これを、世界のマスコミは「反感」をもって伝えるはずなのは、本稿冒頭のブルームバーグも同様だからである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.