参議院で15議席をもつ参政党は、衆議院では3議席だけなので、「代表質問」に立てるのは参議院だけという状況になっている。
6日の参議院で、党代表兼事務局長の神谷宗幣議員による初の代表質問が繰り広げられたことが高校生にも話題になっている。
ぶら下がりでの記者の質問に、神谷氏は、「党員の意思の反映」と明言した。
この党は、かつて「近代政党」と見なされていた、公明・共産の欠格点をキッチリと埋めた、わが国で初の本格近代政党であるために、「党員の意思の反映」という発言は、そのまま事実として受けとめることができる。
ちなみに、公明・共産の欠格点とは、「党内民主主義」としての、意志決定におけるプロセスの明示がされていないことである。
たとえば、公明・共産は、党代表選挙という制度自体が存在しないので、誰かの意向を受けて、一般党員がしらないうちに代表が決まるのである。
それでも、これらの党は、これまでの自民党を「密室政治」だと批判したダブルスタンダードがある。
対して、参政党は、党首選挙を実施しているし、党員には「ブロックチェーン技術」を用いた、党内アンケートをつねに実施して、党費が高い「運営党員」の政策への意向を確認している。
逆に、このような意思決定プロセスをしないと、党員が離れ、党の存続ができない仕組みになっているのである。
参政党への入党は、ネット手続による簡素なものだが、離党も簡素な方法で気軽にできるのである。
ただし、毎月の党費負担の有無と負担額のちがいで、参画の重みもことなる。
これを、サブスクリプションというひともいるが、近代政党のあるべき姿として、ひとつの理想を達成しているともいえる。
アメリカのような「寄付文化」と簡明な「寄付制度」がないわが国では、ひとつの結論なのではないかとかんがえられる。
なので、近代政党に分類できない自民党を、正規の政党だと勘違いすると、参政党の本質を見失う。
たんに、GHQ=アメリカ民主党が、日本を永久的継続支配するために作り上げた傀儡政党による政権がえらく長く続いてきたので、日本人は政党とはどんなものかをしらないのである。
これに、大正デモクラシーのあだ花である、「腐敗した政党政治」の挙げ句に登場した、「軍部」による軍国主義化という洗脳が加わって、自民党すら党員になることがはばかれる政治認識が一般化されたのである。
しかし、戦前の現実は、一般国民がそんな日本政府を熱烈に支持していたのだった。
だから、たとえば「企画院事件」が発覚しても、国民はこれを無視できた。
これは、複雑なことをかんがえたくない心理もはたらいたのだろうとすれば、現代的でもある。
反共を教育された国民と、反共をいう政府が一体化してはいるが、共産化したい政権やその中枢の矛盾を追及すると、何が何だかわからなくなるので、思考停止した、のだろう。
海軍の青年将校がやった「5.15事件(昭和7年、1932年)」を隠し、陸軍の青年将校がやった「2.26事件(昭和11年、1936年)」を前面に出すのは、陸軍悪玉説&海軍善玉説の虚構を浸透させるGHQのプロパガンダである。
戦略的な意味がぜんぜんない真珠湾攻撃をやった、山本五十六は、旗艦「長門」の艦内にいたが、その「長門」は呉に停泊していて、出港の気配もなく愛人も乗艦していた。
しかも、山本は艦内の「連合艦隊司令官室」を、大元帥たる天皇の代理人名目で、超豪華にしたために、進水が遅れることもやっている。
つまり、アメリカにとって、山本は「恩人」なのだ。
「国家」改め「国民社会主義=共産化」を進めると、ロクなことにはならないことを、戦争前の段階で国民が認識することがなかったのだが、戦後も、そのことの「反省」が一切ないのがわが国とドイツの恐ろしさなのである。
そんなわけで、神谷氏の代表質問は、高市政権の「(国家)国民社会主義推進」なる本音を暴いたことが、画期なのであった。

