ウクライナ監査の膿み出し

トランプ大統領は、ウクライナへの援助の監査を実施すると同時に、5000億ドル返還請求をすると発表した。

これを受けて、ゼレンスキー氏は、アメリカからの支援の半分が「届いていない」といって、どこに消えたのかも不明だと発表した。
どうやら、これらの内の現物の武器類はメキシコの麻薬組織などへ転売されたことがわかってきた。

つまり、麻薬マフィアが国家並みの高度な武器を大量に保有している、ということであって、アメリカ製の武器がアメリカ(人)に向かって使用される可能性が高くなっている。
対して、本件に関するメキシコ政府の対応についての情報発信が見当たらないのは、わたしのリサーチがたらないからか?

なんにせよこれぞ、国家安全保障上の大問題だ。

一方で、ヨーロッパの高級スキー・リゾート地(日本のちんけなスキー場とは比較にならず、利用には超高額な料金が必要)には、ウクライナ(政府高官の家族)人たちで溢れていて、地元住民がこの実態をSNSに挙げているのは、情報統制してきたEUにとって非常に都合が悪いから「SNS規制」をやりたがっていた。

そこにまた、ミュンヘンを訪問したJDヴァンス副大統領が、これに反対表明したのである。

今後、トランプ政権2.0は、バイデン以下の前政権メンバーを「国家反逆罪」で逮捕・処分する可能性も否定できない。
そのための情報遮断=政府ビルディングへの出禁措置を連発しているのではないか?

転んでも倒れないトランプ氏は、ウクライナに現金での要求ではなく、5000億ドル相当のレアアース現物での返還を求めていることもミソなのである。
実利を摂ることを優先させるのは、いかにもビジネスマンらしい。

こんな状況下で、チェルノブイリ原発の「石棺」をドリーンが攻撃したという映像付きのニュースで、一斉に「ロシアによる」と報道しているが、もはや「?」しかないのは、アメリカと和平を進める意思表明したロシアにとって、なんの意味もないことぐらい一般人でもわかるからである。

ロシアのプーチン政権は、ゼレンスキー氏の「大統領」としての正統性を認めないと繰り返し内外に向けて公表していることへの「腹いせ」か?
昨年5月に大統領任期が切れても、「戦時下」を理由とした戒厳令の度々の延長で大統領選挙を延期してきたことを指している。

ウクライナ憲法上、現在における真の国家元首は、国会議長にあるというのがロシアから見たウクライナ憲法の解釈なのである。
つまり、ゼレンスキー氏は、「暫定大統領」でしかない、という主張である。

すると、戦争が長引いていることでもっともおいしい立場にあるのが、ゼレンスキー氏そのひとだということになる。
じっさいに、ヨーロッパの高級リゾート地に豪邸を持ち、町を徘徊しているのがウクライナ人ばかりだということを、スキー場と同様に地元民はしっていてこれをSNSで発信している。

大手メディアがどんなに隠しても、いまや情報漏れは不可避なのである。

おそらく、トランプ大統領もこの正統性を疑うロシアの主張に同意するのだろうが、多数がまだ「ゼレンスキー氏は正統な大統領だ」といっているうちに、要求できるものは要求しておくということなのだろう。

しかし、このことは、全面的にウクライナへ肩入れしているEUとわが国には、たいへん困ったことになっている。
それもこれも、バイデン政権からの要請に応えたものだった、という言い分があるからだ。

しかし、EU議会が形だけのEUは論外として、わが国では、ウクライナ支援を選挙の争点にしてこなかった大正期よりも酷く腐敗した「政党政治」があるために、日本政府がのめり込んだウクライナ支援とは、与党が多数だった国会からの「白紙委任」での暴走でしかない。

これを、どうやらUSAIDから(その原資はCIAの資金)のカネで、日本国民ばかりか世界中を洗脳した仕組みが暴かれたのである。

浅はかな「自・公・立憲共産」政権は、トランプ政権の監査に乗らずに、いまのところは「惰性=慣性の法則」から、当面は隠蔽する方針らしい。
監査をやれば、JICAなどを介した悪事が白日の下にさらされるからであろう。

それは、政権の崩壊を意味するからだが、むしろ今後は「芋づる式」にでてくるはずだから、一生受験脳の官僚たちは、隠蔽方法をかんがえてムダな抵抗をするのだろう。

しかして、かつての韓流時代劇ブームの嚆矢となった『チャングムの誓い』における第48話「チェ一族の崩壊」のごとく、いかさまな権力(者)が正統な権力によって排除される瞬間は、あっという間もないほどのスピードで一気に崩壊するものなのである。

ソ連とその衛星国の政権崩壊を、わたしは目撃した世代だ。

これはこれで、韓国における「大統領弾劾失敗」になりそうないまの、「ともに民主党」側の崩壊に近い。
これとても、わたしはトランプ政権2.0の影響があるとみている。

昨今、イーロン・マスク氏は、ときたま「日本愛」をポストしているのも、「自・公・立憲共産」政権の崩壊をイメージしていることの表れだとおもっている。

トランプチームが現代日本を分析すればするほどに、「小中華」ならぬ、「小アメリカ民主党」の本質的なヤバさしか見えてこないだろうとおもうからである。
なお、ここでいう「小」とは、より凝縮して濃厚になったという意味である。

そんなわけで、日本政府には迷惑千万なウクライナ監査は、日本国民にとっては大注目するしかない「膿み出し」なのである。

重要人事三羽ガラスの承認

13日、連邦上院本会議での、RFK.Jrの保健福祉省長官承認がされ、すかさずホワイトハウスでトランプ大統領の立ち合いもあって、就任宣誓式を終えた。

健康面での革命がはじまる。

もっともハードルが高いといわれていた、トゥルシー・ギャバード女史は、同じ12日、RFK.Jrよりも先に上院を通過し、すかさずホワイトハウスでトランプ大統領が見守る前、パム・ボンディ司法長官による宣誓式も終えて国家情報長官に正式就任した。

議事進行が妨害されている、カッシュ・パテルFBI長官候補は、引き延ばし作戦が長引くはずもなく、とっくに時間の問題になっている。
FBIは、司法省に属するので、パム・ボンディ長官の手腕を持って「長官空席」の対処はやっている。

じつは、二大政党制のアメリカは、政権交代を前提とした各種ルール決めがあって、新政権発足後の120日間は、承認された長官と副長官による「役所内人事を禁止」しているのだが、「長官(臨時)代行」にはこのルールの適用が一部免除される特例がある。

なので、民主党が上院議会を遅延させると、トランプ政権2.0の「長官(臨時)代行」が、この特例をもって、役所に巣くう古狸たちの排除を粛々と実行する構図となっている。
ようは、民主党は、民主党政権に忠実だった役人の身分保護を放棄して、形の上の「抵抗」をもって一般支持者たちにアピールするポピュリズム的愚策をやっているのである。

なので、トランプ政権2.0にとっては、「もっけの幸い」になっている。

トゥルシー・ギャバード陸軍予備役中佐の就任がこの3羽ガラスでもっともハードルが高いといわれたのは、けっして伊達ではなく、彼女の政治姿勢が一切ブレないことに起因している。
つまり、この元民主党員で連邦下院議員(4期)だった人物は、はなから「MAGA」であり、有権者を優先させることの権化であるため、都合の悪いひとたちが沢山いるのだ。

これで、トランプ政権1.0の末期に国家情報長官だったジョン・ラトクリフCIA長官とペアを組んで、また、イーロン・マスク氏のDOGEの内部監査情報支援を受けて、USAIDへの資金供給についても強力かつ広範な大掃除を実施することが決まったのである。

さてそれで、トゥルシー・ギャバードの就任を待って、同日、トランプ・プーチン両大統領の公式電話会談が1時間半にわたって行われたことも公表された。
この「順番」に意味があるので、案外と重要なのである。

正規の国家情報長官があっての、プーチン会談という段取りなのだ。

また一方で、トランプ大統領は、明日、DOGEの調査結果による不正資金の提供を受けた団体などの名前を公表すると発表した。
じっさいに、USAIDの長官だった、サマンサ・パワーについての「疑惑」をイーロン・マスク氏が挙げている。

このひとは、もともとジャーナリストとされてはいるが、ハーバード大ケネディスクールの教授から、オバマ政権の国連大使になった人物で、それからバイデン政権でUSAIDの長官に就任したのだが、就任後に資産が一気に40億円超えとなったことの理由をDOGEが調査しているというのだ。

おなじパターンで、連邦上院議員の大統領候補にもなった、エリザベス・ウォーレンにもDOGEの調査が入るという。

さて、USAID長官の年収は、3000万円ほどなのに、どうして40億円超えの資産があるのか?だ。

もちろん、このひとが長官になってから、USAIDの予算もおおきく膨らんだ経緯があるので、イーロン・マスク氏は、慎重な言い回しだが「キックバック」を示唆している。
本当なら、汚職は当然で、場合によっては「国家反逆罪」の適用もありうる。

ただし、巨悪とされるオバマへの捜査もからめてのことだろう。

この意味で、カッシュ・パテル氏の承認待ちとなるのだろう。
なお、JFK暗殺などに関する機密公開を約束した大統領令が署名されたとたんに、FBIが新規の機密書類を「発見」したと発表した。

90年代に、JFKやらの機密資料は、すべて国立公文書館へ保管義務を課す法律が成立しているので、この「発見」は、組織的隠蔽の告白となった。

カッシュ・パテル氏は、FBI長官就任日に「全公開」を公約しているので、FBIの現職高官たちが保身の先手を打ったのだというが、こうした保身が成功する可能性は低い。

わが国からしたら、GHQが征服していた「占領期」における、山ほどある未解決事件の機密を公開してほしいところだ。
まだ、CIAも発足していない時期の大事件たる、「下山事件」を皮切りに、戦後史が書き換わる情報の公開こそ、日本人が真の同盟国になるポイントなのだ。

そもそも、原爆投下の秘密もある。

ときに、エドワード・スノーデン氏への「大統領恩赦」が取り沙汰されているし、トランプ氏周辺からの「ほのめかし」が続いている。
もしも、恩赦が実現されたら、うわさ通り「日本対策省(庁)」の設立と長官ポストへの就任も期待がふくらむ。

彼は、日本で勤務経験があるいろんな意味の「知日派」なのだ。

これを、トゥルシー・ギャバード国家情報長官が統括して、マルコ・ルビオの国務省と連動させるとなると、まさに事件級の大事となる。

ワシントンの沼の水抜き大掃除の一環に、東京の沼の水抜き大掃除は欠かせない。
13日、NHKが夜7時のニュースで、DOGEはデマ情報を拡散していると放送したという。

わたしはテレビを観ないが、「X」では映像付きで拡散されて大騒ぎになっている。

トランプ大統領は、USAIDを通じて、900万ドルが渡ったというロイターに対して、返還請求をすると発表した。
たとえ返還されなくとも、ロイターが被る信用喪失のダメージは巨大だ。
世界のマスコミの親玉、BBCに対してはどうするのか?

上で書いたように、トランプ大統領が発表するリストに、わが国の関連はいかほどあるのか?と、これを報じないわが国マスコミの腐敗がまた浮かび上がるのである。

それが、この80年間の、お互いの「癒着」の関係だからである。

すると、おなじ敗戦国ドイツ・ベルリンの沼の水抜き大掃除もやらねばならぬが、23日のドイツ総選挙がひとつの区切りとなるのだろう。

石破政権は5月に訪中するとアドバルーンを上げているが、そうは簡単に問屋がおろさないほどにできそうもないのである。

民主党のDOGE裁判

トランプ政権2.0がどんな手を打つのかお手並み拝見とばかりと構えていたら、押っ取り刀で駆けつけるほどの衝撃で、大パニックになった民主党は、得意の「裁判武器化」をもって対処を開始したようである。

まずは、オバマが選んだ連邦判事のいる裁判所に、DOGE活動のUSAID閉鎖と財務省情報解析の停止を求める提訴をして、即座に「仮処分」を引きだした。
もちろん「時間稼ぎ」にしかならないが、まさかここまでやるとは気づかずにパニックに陥った民主党としては、これ以上の選択肢がない行動である。

当然だが、トランプ政権2.0はこれも見越して、教育省と国防総省を「監査する」とすかさず発表したけれど、この段階ですでにDOGEの調査は実行されているようなので、民主党には絶望感さえ広がっているらしい。

なぜかといえば、彼らの本丸「クリントン財団」の資金源調査も含まれるからである。

いま、クリントン財団はクリントン夫妻の一人娘チェルシーが仕切っている。
この人物も、両親からの遺伝からか何からかはしらないが、相当の「遣り手」だとしられている。

派手な自身の結婚式に新婚の豪邸から何から何までの豪華さの原資が、クリントン財団からのものでしかあり得ないからである。
つまり、財団の私物化=横領という疑いなのであるけれど、それは財団からの横領という意味と、国家予算からの横領というふたつ同時の意味をもつ。

なんにせよ、財団の収入源から調査するのは、かねてから国際的なマネロンの疑いがあるからである。

ときに、トランプ氏は、バイデン政権の重鎮たちに対する機密情報へのアクセス権(セキュリティ・クリアランス)を解除して「出禁」としている。

バイデン本人はもとより、国務長官だったブリンケンや、国家安全保障担当大統領補佐官だったサリバン、それに、バイデンの選挙参謀時代のブリンケンが仕掛けた「ハンター・バイデンのPCをロシアの工作」だとして署名した、50人を越える元CIA長官クラスの人物たちも対象になった。

まさに、民主党への国家情報遮断という、情報戦をやっている。

じつは、USAID問題の核心は、予算編成権が連邦下院(日本でいう「衆議院」)にあったはずのものが、事実上、野放図だったことの衝撃なのである。

これに、長年、共和党の議員たちも、どうして気づかなかったのか?が、「アメリカ型議会制民主主義」への不信につながっている。

すると、予算編成権すら財務省にあるわが国の闇は、どこまで暗く深いのか?という問題にならないとおかしい。
さらに、民主党の真似っこをやってきたわが国の、「司法」は大丈夫なのか?という問題も、ほとんど議論の対象にすらなっていないのである。

もちろんここでいう「司法」とは、法務省=検察も含んだ、裁判に関する「正義」の意味のことである。

DOGEを率いるイーロン・マスク氏は、DOGEの活動に反対し妨害する連邦判事の「弾劾・解任」を呼びかけるにいたった。
もちろん、承認されたパム・ボンディ新司法長官は、怪しい連邦検事の解任をはじめている。

これをわが国にあてはめると、憲法64条に基づき、「裁判官弾劾裁判所」がある。

過去、(たった)10人の裁判官が弾劾されている。
ちなみに、ここで弾劾されると、「法曹会」からも追放されるが、「弁護士資格」として残すかどうかも判断される「おまけ」がついている。

検事に関しては、検察庁法で、「その意思に反して、その官を失い、職務を停止され、または俸給を減額されることはない」と規定されているが、法務省にある「審議会」として、一応、3年に一回定時として「検察官適格審査会」が開かれることになっている。

なお、この審査会は、法務大臣や一般人からの要請で開くこともできる、となってはいる。

アメリカに比べて堅牢な「検察官の身分」が制度化されているのは、近代のわが国の特徴でもあるが、敗戦までは厳格な身辺調査があったのに、GHQの命により50年代からこれが廃止されて、「司法試験」だけが選定基準となったのである。

これが、昨今の「おかしな裁判」の裁判官と検察官の事情であるし、「ペーパー試験万能」の学歴社会の基礎となったのは、大学受験のより高レベルにある司法試験に適用したからであるし、当然に、国家公務員も身辺調査が廃止されることとなる。

こうしてみると、政府予算のほとんどが国会で手を加えることもなく、裁判官と検察官もこのありさまとは、かなりの「暗黒国家」なのである。

つまり、魚は頭から腐るの格言通り、「自・公・立憲共産」政権をやめさせるしか改善の方法がないのである。

ガザ地区アメリカ領提案の画期

突如トランプが言ったとして、嘲笑を買ったのものの、「いつものこと」として扱われた。

このとき、大統領の後ろに控えていた人物も、瞬間的にびっくり仰天したような顔芸をみせたのだが、この芸で「十分に練ったことだ」という大統領発言を打ち消してしまったのである。

果たして、このコンビは、何がしたかったのか?

当然に、狼煙(のろし)的なぶち上げを演出した、と解するのが妥当だとおもわれるが、やはり気になるのは「十分に練ったことだ」という、文脈上にあるひと言なのである。

わたしは、私費を費やして長時間のプロジェクトとして準備した「トランプ政権移行チーム」は、「マインドマップソフト」と「スケジュール管理ソフト」をつねに用いているとかんがえている。

そうでないと、これだけの複雑な政策の整合性がとれないからであるし、不動産デベロッパーが本業のトランプ氏は、事業の損得勘定を含む方針決定にもずいぶん前から利用してきたのだとかんがえられるのである。

USAID閉鎖にあたってトランプ大統領は、「すべての外国への(アメリカ)政府支出を中止させた」と発言したが、これには「ただし」があって、それがイスラエルとエジプトは除く、という二国だけ特別な条件付けであった。

カナダを51番目の州にする、発言も「お笑い草」だという認識があるけれど、トルドー氏の「トランプは本気だ」というオフレコ発言が漏れて話題になっている。
イベントでのマイクが切られているはずのものが、そうではなかったというトラブルなのだが、だれかがわざとやったのではないか?と疑われている。

ようは、トランプはいつでも「本気」なのである。

では、このガザという地区に対してのマンガのようなメッセージは、いったい誰に向けたものだったのか?
いまある問題のひとつは、ハマスにとられた「人質」の存在なのである。

戦争が嫌いで人命を最重視するトランプ大統領だから、目の前の最優先事項になっていると考えない方がおかしい。

すると、ガザの一般住民とハマスに関わる人たちとを「分離」させる手段としての「移住のすすめ」だとすると、まさに『進撃の巨人』のごとく、一般住民がいなくなった土地の容赦ない「地ならし(ハマス掃討)」をするという意味ではないか?

じっさいに、ガザには地下トンネル網が張り巡らされていて、トンネル内にハマス活動家たちが隠れているのである。
あたかも、『ユートピア』の「モーグ」のようになっている。

それで、石破首相がアメリカに向かう前に、日本政府は「ガザ住民の受け入れ」を表明しているのは、すでに東京・虎ノ門のアメリカ大使館からの指令を受けている可能性もある。

トランプ政権2.0は、連邦上院での人事承認を経ない、 「長官代行」や「副長官代行」に強力な人選をしていて、本命が決まる前でもしっかりと省庁を掌握している。
この意味で、「在日(臨時)代理大使」も、この手の人材になっているのではないか?

ほんとうに、日本にガザの人たちがやって来るのかわからないが、「本命」は、エジプトでの新規(「新規格」)街づくりなのではないか?

なにせ、トランプ氏の本業は「不動産デベロッパー」なのだ。

紅海の入口をイエメンのフーシ派に抑えられたエジプトは、スエズ運河からの外貨収入の多くを失って、経済危機にあるし、世界も喜望峰周りという遠回りの運賃負担を強いられている。
つまり、エジプトは条件次第で「乗ってくる」可能性があり、わが国も人間を受け入れる社会的に膨大なコストを負担するよりも、エジプト支援をした方がよほど「お得」なのである。

しかして、わが国の援助窓口は、JICAなので、USAID閉鎖であぶり出される「援助不正」のコピーがあるのか?という問題から、外務省=エジプト駐在日本大使館が、直営とするスキームにさせられるのかもしれない。

この場合、援助現場に詳しいJICA職員をこっそり外務省に「出向」ということにでもしないと、無能なキャリア外交官にはなにもできないだろう。
彼らは「政務」担当であって、決して「経済」担当ではない。

そんなわけで、サウジが同意したら現実化する可能性が高いのである。

もちろん、サウジは隣国イエメンのフーシ派(イランから援助されている)が、目障りで仕方がないので、トランプの大掃除はイエメンに波及し、中東でのアラブの敵をイスラエルからイランに転換させる「レジームチェンジ」をやるという構想ではないか?

そのためにも、イランの背景にあるロシアとの関係改善は必須なので、とうとうトランプ・プーチンの電話会談がはじまって、ダイナミックに世界が動きだしたのである。

また、日本人は遠い中東の複雑性を無視したがるのも、知能を低くされる「受験勉強」の効果であるが、その中東から95%を越えている現実を思い出せば、この地域の平和・安定は、日本人の生死を決めるほどの重大事なのである。

すると、トランプ政権1.0でやった、歴史的な「アブラハム合意(アラブ6カ国がイスラエルと和平・国交樹立した)」の画期を強く認識しないといけない。
だれもやったことのない、安定をもたらした功績はトランプ嫌いでも認めないわけにはいかないほどの重要さだった。

政権発足後3週間でここまでやる実行力は、いかほどの念入りな準備が必要かをいわないのは、実務経験のない「夢ばかり見るひと」か、「ポリコレ」に固まったひとだと断言できるが、USAID閉鎖で資金が切れたら、「ポリコレ」のひとは黙るのだろうか?というリトマス試験紙となっているのである。

関東人には不明の「トランプ京都人説」

7日の、互いに政権発足後初となる日米首脳会談でのトランプ氏が石破首相を「ほめ殺し」にした、いくつものフレーズが、あたかも「いけず」な京都人のようだと話題になっている。

ネットでは、ユーチューバー「16代目京都人大文字ミヤコの素敵な京都ライフ」さんがアップしている数々の、京都人と大阪人の比較文化動画が秀逸であるけれど、「関西人」という括りでしかみない「関東人」または「東京人」には、いささか難易度が高い。

江戸期までのわが国には、「三都」があった。
・江戸
・大阪
・京(の都)

鎌倉を「古都」といったら、京都人から睨まれるけれど、飛鳥・平城京が遠いむかしすぎる腰砕けの奈良人は、そんなもんどうでもええ、という反応をみせる。
もちろん、京都人は鎌倉をふるい幕府の所在地とみて、どこが「都」なものか!という気概というか、蔑視があるのだ。

だから、上に書いたように、「京」であって、わざわざ「京都」とか、「京の都」とかというのも嫌う。
1200年、ずっと「都」だったから、「京」だけでいいという理屈がある。

すると、「東京都」という地名のダサさは、「京」と「都」をくっつけたものだからだし、当然に「京都」だって気に入らないのである。

とにかく、京都には「ぶぶ漬け伝説」やら、「(帰って欲しいひとの)腕時計を褒める」という回りくどさがあって、関東の無粋な田舎者にはそのあたりの本意を理解するのが、たいへんに難しいのである。

また、その真逆の大阪人のストレートさは、これまた「武士は食わねど高楊枝」的な見栄を張る東京人には、よほど「えげつなさ」を感じるために、この文化的な断絶を東西で埋めるのは21世紀にしても困難極まるはなしとなっている。

ニューヨーク生まれのニューヨーク育ちであるトランプ氏は、その話し方が、かなり「江戸下町」のべらんめえ調で、これぞ「ヤンキー」なのである。

ここで問題になるのが、江戸の「下町」という概念で、うつろいゆく世の中に従って、その意味する地域も移転するので、どこのことを指すのか?は、あんがいに難しい。
プロパガンダ機関のテレビでいう、「下町」とは、江戸期の人が指す場所ではないことがふつうになっている。

そんなわけで、鳥取県育ちの石破氏には、理解困難な文化的な隔絶が国内にも、ニューヨークにもあるという場面に直面した。

トランプ・ウオッチャーが、「京都人?」と気づいたポイントは、おおきくザッと4点だ。
・石破首相は日本国民からとても好かれている
・私が彼ほどハンサムならよかったが、そうではない
・シンゾウはあなた(石破)に敬意を抱いていた。あなたも彼の親しい友人だった
・とてもいい答だ、とてもいい答だ

これを、京都人が「翻訳」しているのである。

まぁ、わたしにはただのストレートな「嫌み」に聞こえるので、どちらかといえば「江戸下町的」といえないか?とはおもうところである。

なお、[ハンサム」のくだりにおける[彼」とは、シンゾウのことではないかと解釈すると、次の「敬意」の話につながるので、この「彼」が誰を指すのか?というのは、意外に面倒な言い回しをしたといえる。

なんにせよ、シンゾウをもって当てつけているのは、トランプ氏らしい「おとぼけ」であって、心底、生前の安倍晋三を信用していたとも思えぬが、亡くなってなお[利用する=役に立つ」というのも、一種ずいぶん残酷なはなしなのではないかと、わたしはおもっている。

そんなわけで、昭恵未亡人を二度までもアメリカに呼んで、世界にアッピールしたのは、同時に世界にわが国の政治状況のグズグズを意識していることをアッピールしたのだとかんがえれば、この「いけず」な発想と行動こそが、まさに[京都人」だといえるのではないか?とおもえてならないのである。

すると、日本人ははるか以前から、上の「三都」を中心に、[多文化共生」をやってきたのである。

いま、YouTubeでは、今月末まで限定で『クッキングパパ』のアニメ24話(述べ9時間を越える)が無料で見放題になっている。
マンガやアニメに疎いわたしに、この[福岡」を舞台にしたほのぼの家族の物語が、妙に新鮮に見えるのは、時代の古さだけではないローカルな文化の香りがあるからだ。

そうおもうと、京の「いけず」は、立派な文化なのだから外国人のトランプ氏を評価するのに比較対象になるのは、いがいと根が張っていることの証左でもある。

全局の放送が、「石破訪米大成功の100点」と持ち上げたのに、「鉄とアルミに25%関税」がいきなり課せられることになって、自己採点で満点をつけた惚けた官房長官が慌てて会見をするのを観るにつけ、まったく何を会談してきたのか?と、外務省も含めてその劣化ぶりが「痛い」のである。

おおむかしの日本人なら「日比谷焼き討ち事件」をやったほどの敏感さがあったが、いまの鈍感さは、東京漫才の代表『ダブルけんじ』の定番ネタであった、いきなり頬をビンタされてずいぶんしてから「痛いなぁ」というほどの芸になっている。

しかして、本命はおそらくEUに課す「付加価値税=貿易補助金」への制裁関税で、「消費税増税=貿易補助金」を画策する日本政府にこれ見よがしの当てつけをするにちがいないのであるけれど、どこまで鈍感でいられるか?という時間の問題になっている。

慣性の法則が効きすぎて軌道を脱する

石破、よくやった!一辺倒の報道に、与党はもちろん野党でも、各政治家が「絶賛」しているのはなぜであろうか?

これらのひとたちは、箇条書きをもって国民にその成果の意味を伝えているのも共通した特徴だが、まさに「B層」に向けた旧来のプロパガンダ手法がつかわれているのである。
比較的知能が低く、マスコミ報道などにくみしやすい(思考停止)、というのが恐ろしくも日本国民の8割をなす「B層」の定義であった。

なので、「B層」を発見した小泉純一郎政権から変わらないプロパガンダ手法たる、「短いフレーズの繰り返し」しか「B層」には理解できないので、その応用として、「箇条書き」が多用されることになっている。

クリエイティブな業務や、趣味をもつ「A層」あるいは「C層」という少数派の特徴は、「知能が比較的高い」という共通があるけれど、体制に日和るA層と、日和らないC層というちがいがある。
なお、昨今のワーキング・プアという気の毒な状態にあるひとたちは、「D層」にあたる。

しかし、貧困化を推進し、ついに共産革命を国民のしらないうちに達成させたいいまの日本政府は、「B層」から「D層」への送り出しを意図的に実行している。
このふたつの層のちがいは、比較的知能が低い共通をもちながら、マスコミ報道を越えた、すでに社会的弱者としての「痛み」だらけ、という点に尽きる。

そんなわけだから、「絶賛」の政治家がいう箇条書きをそのまんま信じる「B層」をターゲットにしたプロパガンダが、いまだにまかり通っているのである。

これは、日・欧で、「USAID問題」を地上波やらの既存メディアの報道で一切報じないことと裏返しの状態で、この腐敗した役所から出た高額のカネで「アメリカ民主党=グローバル全体主義」へのプロパガンダをやっていた世界のマスコミが、この歴史的大スキャンダルを隠しているからだ。

よって、スキャンダルに大揺れしているアメリカの現状は、「X」などでしか入手できない、これまた「情報格差」を生んでいるのである。

だが、今回の「情報格差」は、過去とちがってかなり深刻だ。

それが、「石破、よくやった!」の大合唱なのである。
だから、共同記者会見のおしまいに「なにがあったのか?」さえ知らないでいる国民は、またまた、何も変化なんかしていない日常の中で、安穏としているばかりか、初の日米首脳会談に興味もないのである。

しかしながら、アメリカの変化は急速で、まだ就任して3週間も経っていないのに、この状況であるし、その日米共同記者会見の場で、トランプ大統領は記者たちに、「教育省と国防総省への監査開始を指示した」と述べている。

これは、アメリカ人には驚愕の話で、トランプ支持でなくとも選挙中から「連邦教育省廃止」を公約にしていることは既知の事実だし、世界最悪の汚職国家とさえいわれたウクライナへの巨額支援の監査も含めて、国防総省の監査は、「戦争屋=ネオコン=DS」の牙城への政権からの攻撃として、固唾を呑んで見守る状況になっている。

つまり、アメリカはトランプ支持派もそうでない側も、「パニック」という表現そのものの熱気に包まれている。

この状況から、完全分離しているのが、わが国とEUなのである。

もはやUSAIDからの資金提供が断たれた(USAIDは閉鎖、廃止された)はずなのに、すさまじい「慣性の力」が働いていて、止まれないばかりか、地球から宇宙へと飛び出しそうな勢いなのだ。

「人の口には戸が立てられない」のは、人類共通の習性なので、しばらくの時間差をおいて、かならずこの大スキャンダルは伝わってくる。
もはや日本語空間の、「X」上でも、過去みないほどの「トレンド:現時点で250万件越え」になっているのだ。

民主党バイデン政権の慣性の法則が効いているEUは、「不法」移民に反対したハンガリーのオルバン政権に、2億ユーロ(約320億円)罰金を課す決定をしたが、あたかもテキサス州がやったように、オルバン政権は国内の不法移民を貸し切りバスに乗せてEU本部があるブリュッセルへ移送することで対抗している。

これに、かつての同胞、オーストリア(1918年まであった「オーストリア=ハンガリー二重帝国」)が喝采の反応を示し、今月末にあるドイツ(ナチス・ドイツは1938年にオーストリアを併合した)の総選挙を意識した活動が活発化している。

さて、トランプ政権2.0は、まだ閣僚の全員が連邦上院の未承認が多数あるために、「片肺」どころではない状態にある。
もちろん、日本大使もこれに含まれる。

そんな状態で、これだけの成果をたったの2週間余りで実行した。

10日からの週では、いよいよ注目のRFK.Jr、トゥルシー・ギャバード、カッシュ・パテルが上院本会議にかかる。
また同時にこの週には、石破が会見で逃れた、日本への「関税」についての事務方による取り決めがされる予定なのだ。

トランプが面と向かって、「貿易」と「関税」(「消費税」が貿易補助金になっていることにもあっさり触れていた)について述べたのに、その核心的な質問に答えなかった無理解は、おそらく外務省も気づいていない「お間抜け」がある。

これは、コミュニケーションができないというレベルではないのである。

あまりにも長い時間(敗戦から1月19日までのざっと80年間)にわたる、慣性の力が止まらないばかりか加速度をもっている分、山本リンダがかつて歌った、『どうにも止まらない』(1972年)のであった。

日本詐欺政府の転覆と監獄

むかし一世を風靡した「演芸(お笑い)グループ」に、1962年結成の『てんぷくトリオ』があった。

生存しているのは、最年少だった伊藤四郎(1937年〜)だけで、早逝した戸塚睦夫(1931〜73年)に続いて、リーダーだった三波伸介(1930〜82年)も、いまからしたら享年にして52歳とだいぶ早逝であった。

なぜに『てんぷく』なのかといえば、先行人気の『脱線トリオ』にあやかったからだという。

1949年の下山事件から、三鷹事件、松川事件と、同じ年に三件もあった記憶が薄れ、脱線と転覆が「お笑い」のグループ名になるという不真面目さが「新しかった」にちがいない。

なんでも、『てんぷく』の命名には「東宝」の意向があったというから、今起きているUSAID事件から見て取れる仕掛けをなおさら疑うのである。
もちろん、USAIDが発足したのは1961年なので、直接の可能性もなきにしもあらずだが、1942年に設立されたCIAから東宝への指示という筋を疑った方が妥当だろう。

現実に対処しているトランプ政権2.0だが、JFKやRFK、それにマーチン・ルーサー・キングの非公開機密資料を公開する大統領令に署名が済んでいるので、案外と過去を暴くこともやっている。

日本征服期の民主党政権の悪行も、是非とも公開してもらいたいが、こちらは「まとも」日本政府からの要請でないと拒否されるかもしれない。
日本人として、日本政府がまともでないことが悔やまれるのは、民主主義の仕組みが機能していないからである。

これはどうしたことかと自問すれば、敗戦からずっと、わが国が民主党とRINOによる支配を受けて、自民党以下の政党がCIAと在日米軍とにコントロールされて仕組みが作られてきたからだろう。

予定通り7日に行われた、トランプ大統領と石破首相の初の日米首脳会談では、日本側が例によって「金満時代」の延長でしかない対米直接投資(自動車工場!)を提案して、あたかもトランプ氏を黙らせたような錯覚をもって「成功」としているようである。

しかしながら、会談の場であっさりと「イーロン・マスクやUSAID」について独り語りしたし、共同記者会見の場では、やはり「DOGEによる教育省と国防総省を調査するように指示した」とあたかも日本政府に向けて当てつけるように述べたのである。

石破氏の面前でまさか!?と思う向きは、「X」などでちゃんと情報を得ればわかる。

しかも、この共同記者会見の最後の質問、「アメリカから関税をかけられたら日本は報復するのか?」に、国内ローカル答弁の、「仮定の質問には答えられない」と官僚答弁で返して、記者たちから失笑の爆笑をくらった理由さえもこのひとにはわからないであろう。

トランプ氏は、「いい答だ!」を繰り返してまた会場からの笑いをとると、さっさと降壇したが、石破と握手どころか一瞥もくれなかったのは、「おさらば」という意味である。
帰国の政府専用機内では、外務省の役人からヨイショされて爆睡の機内の人になっているにちがいない。

日本のテレビは絶対に放送しない場面であるが、『無思考国家』を地で行く瞬間であった。

永田町や霞ヶ関の住人たちにも、1日は24時間しかないので、公式資料を優先させて読むしかない特に高級官僚には、「X」などは雑音=ノイズでしかないのである。

こういった現象を、あのミッシェル・フーコーは、『監獄の誕生』で、論理だてて論じている。

いわばどんなに優秀と評価される高級官僚であっても、たとえ霞ヶ関の役所にある自分の席だけに「入獄」したのならば、そこから得られる情報だけに依存するしかなくなり、世間から情報遮断されて隔絶するという論である。

これは、大企業の役員にも見られる現象だ。

たとえば、日本製鐵が昨年の7月時点で、どうしてマイク・ポンペオ氏を顧問に選んだのか?は、とっくに共和党の副大統領候補だったJ・D・ヴァンス氏のベストセラー『ヒルビリー・エレジー』すら役員中で一人も読んでいないことを示唆するのである。

もちろん、大統領選挙への対応も、外務省に情報分析を全面依存したと思えるほど、外している。

これぞ、権威にすがることこそリスク回避だと信じて疑わない、監獄に住まう囚人の発想なのである。

政府に依存することが、最も安全なのだ、という発想を根本的に否定する政府が、トランプ政権2.0だと気づかないことの深刻さが、わが国再興のチャンスを自ら放棄する囚人のものだと国民が自分で気づかないといけない。

トランプ政権2.0が、母犬のごとく子犬の肛門を舐めて排泄(日本政府も自分で大掃除しろというメッセージ)を促してくれている今が、チャンスなのである。

しかし、これは政権交代でも無理だとわかれば、あるいは、「お節介」に手を出せば、逆マイダン革命のごとく、洗濯し終わったCIAやらをつかって、日本政府転覆を仕掛けてくるかもしれないという、日本国民からしたら希望しかないのもまた残念な話なのである。

「遺言大統領令」と大阪商人の衰退

バイデン任期末期(最終日)にだした「先行恩赦」なる不道徳があったが、就任してまだ二週間余りのトランプ氏は、記者からの「暗殺の可能性」についての質問に、かなり珍しい、「遺言大統領令」を発したことを示唆した。

ようは、自分が暗殺されたら犯人とその背景の組織やら国家に対して徹底的な報復をせよ、というもので、これがいわゆる「防止策」となっている。

一方、DOGEの活躍による、民主党を中心とした攻撃が激しさを増すイーロン・マスク氏は、世界一の大富豪であることから、めったなことで「買収」に応じる玉ではない。
これは、おなじく富豪のトランプ氏にもいえる。

つまり、トランプ政権2.0は、総じて「買収」に応じることのない、裕福なひとたちで構成されているのである。

ここが、自身が裕福なのにもっと欲しい!という、煩悩の強さから「餓鬼」と化した民主党勢力とおおきな違いがある。

RFK.Jrに対する、公聴会でみせた、エリザベス・ウォーレンとバーニー・サンダースのベテラン上院議員ふたりが目立ったのは、ともに民主党の大統領候補として立候補した重鎮かつ有名人が、それぞれに多額の政治資金を医薬品業界から得ていることが曝露されたときの狂ったような慌てようが、全米ならぬ全世界に配信されてしまったのである。

とくに、アメリカの左翼のカリスマにして代表的な「清貧」と思われてきた、バーニー・サンダースがいくつもの豪邸の持主で、ヒラリー・クリントンと最後まで争いながら突然予備選挙から撤退したのも、豪華な別荘をプレゼントされたことが理由だと、当時、本人が正直に語ったこともぶり返してしまった。

左翼の正体は、カネの亡者だったのである。

さて、トランプ氏に続いて、イーロン・マスク氏にも暗殺の危険は十分あるので、やはり遺言を残しているという。
所有する企業の後継者指名にあたって、決して「家族」ではない可能性を示唆しており、子孫が経営に向かないならば容赦なく候補から外すことも記載しているという。

その理由は、「企業には公共性がある」という信念であって、「私企業≠私物」という常識の持主なのである。

これは、伝統的な「近江商人の思想」である。

それが、民主党的な煩悩が強すぎる「餓鬼」が跋扈して、「株主資本主義」なる理屈が主流の思想に乗っ取られたときから、世の中が狂いだしたのである。

わたしが子供だった頃、大蔵大臣が交代すると、新任の大臣はまっ先に大阪へ向かい、「関西経済界」への顔見せ挨拶するのがふつうであった。
まだ、大阪は、「天下の台所」であったのだ。

しかし、高度成長で東京が台頭したばかりか、「ぶっちぎり」状態になると、ついにこの習慣も終わって、以来、新任の財務大臣が大阪詣でをするとは寡聞にして聞かなくなった。

これは、世界に魁けて成立した、「日本資本主義」が終わったことを告げるものである。

アメリカが「黄金の時代」となると宣言したトランプ政権2.0で、初の首脳同士、「日米が黄金時代」だといわされることの意味は、イーロン・マスク氏の遺言にある、「公共意識(道徳)の復活」の意味なのであるけれど、おそらく読解力がなく理解できない外務省の官僚が、「ただの文言合わせ」だとして翻訳作業をしているのだろう。

当然に、岩屋も石破も何のことかわからずに、ニコニコしながら「共同声明」を発するのだ。

しかし、これで「言質」をとったトランプ政権2.0は、ゆっくりといたぶるように、これまでの民主党追従政策のちゃぶ台返しを要求してくるにちがいない。

つまるところ、政治家ばかりか、「大阪(近江)商人道」の復活をアメリカの政権から要求されているのに、肝心の関西経済界が、これに全く気づかない絶望がある。

いまや、東京の経済界は、「株主資本主義」に毒されて、青息吐息なのに、だ。

4日に就任したばかりのパム・ボンディ司法長官は、「満を持して」先月まで日本大使だった、ラーム・エマニュエルが、シカゴ市長時代に制定した「移民保護令」を「連邦移民法違反」として、訴訟を起こした。

また、彼女は、このような規則がある州や市・町に対して、連邦予算の配付を禁止した。

これも、民主党政権時代に、大統領令では違法とされ、司法長官命令なら合法とした、連邦高裁の判決をたてにしているちゃぶ台返しだ。

なんと、トランプ政権2.0は、柔道的な関節技ではなく、合気道的な技で攻めてくる相手を制圧しているのである。

さては、滋賀県には「近江商人博物館」が複数ある。

しかし、大阪商人にはもはや「博物館入り」した、過去の遺物になっていることの残念が自滅の原因になっていることも理解不能なのであろう。


DOGEの天才ハッカーたちとパナソニック

たった6人だという20歳前後の若者たちが、アメリカ政府のシステムをアメリカ政府の機関としてハッキングしたらでてきた、USAIDによる悪行の数々に、アメリカ人たちが唖然としている。

「国際開発庁」と、国際がつくから、世界にまたがる組織のために、その所業も世界中に影響するから、わが国だってどうなっているのか?これからまた出てくる可能性がある。
トランプ・石破による初の日米首脳会談の場を目前にしての先行発表に、石破・岩屋と随行の官僚たちが固まっているかもしれない。

それにしても、イーロン・マスク氏は、この6人の若者たちが仕事場にベッドを持ち込んで、連日の徹夜態勢で政府部内の怪しい情報を探索していると言及したが、そんな人物たちをどうやてリクルートしたのか?についてはわかっていない。

少なくとも、USAID閉鎖の手際の良さは、発表と同時に職員の全員が職位に関係なく、日常遣いのシステムにアクセスすることもできなくなった。
これで、「消去」などの隠蔽操作も不可能となって、その活動実態が一般にさらされることになったのである。

いまのところ、表面化した「被害」では、「ポリティコ」という有名左翼メディアが、早速に倒産の危機に見舞われている。
すでに、従業員への賃金が遅配しているのは、USAIDからの活動資金が途切れたからだという。

これに、ホワイトハウスの若き報道官も連動して、状況説明をしているのである。

先に、イーロン・マスク氏は、DOGEでの「効率的な方法」として、A.I.を活用すると述べていた。
なので、A.I.に政府機関のシステム内をスキャニングさせて、問題箇所を「効率的」にあぶり出して、その中身の精査をしているのだろう。

このことは、4000人弱の職員数だったUSAIDを、たった6人で崩壊せしめた、という映画のようなことが現実になったことを意味している。
なお、80年代までの日本の外務省もこの規模だったが、その後の肥大化でいまは1.5倍強の6400人余りとなっている。

役所のパフォーマンスは、職員数と比例しない『パーキンソンの法則』の良い例である。

DOGEチームはUSAIDの発表に先立って、財務省のトップ官僚が、予算の執行承認に一度も「不承認しなかった」ということも、おなじようにA.I.スキャニングによって発見し、即日の本人辞任に至ったのだろう。

辞めたから逃げられる、という原則はなく、パム・ボンディ司法長官の捜査対象になったと推測される。

さて、USAIDは、JFKの大統領令によって発足した政府組織だったが、その後にできた、「設置法」による根拠があるから、今回の「閉鎖」は民主党が裁判にでたら敗訴する可能性が高い。

しかし、ここまでの衝撃的な悪行に、民主党は自ら国民を敵に回す訴訟を起こすものか?も含めて注目されるところとなっているし、トランプ政権はどうやら、政府機関なのに予算がないことでの「破産」を適用させることで対抗しているようだ。

まったく、マンガか小説あるいは、上に書いたように映画のような展開なのである。

だがしかし、こうしたことが起きるのも「アメリカならでは」であって、官僚制と年功序列が結合したわが国の鉄板体制では、こんな若者の活躍の場が用意される土壌ですらない。

用意周到なトランプ政権2.0が、法的に通らないことでも、「常識」をもって国民に情報開示したら、よしんばUSAIDは残っても活動が相当に限定されることだけはまちがいない。
ここが、本当の「狙い」であろう。

こうしたドラスティックな話がある中で、わが国では「パナソニックの解体」がひっそりとニュースになっている。

経営の天才、松下幸之助が打ち立てた「松下電器グループ」の、解体による終焉である。
東芝と並んで、どうなるのか?
「官僚支配化」した企業の末路、なのである。

おなじことが、「日産」にもいえる。

売上高で45兆円のトヨタが抱える役員数は29人、同じく12兆円の日産は63人の役員がいる。
この「肥大化」も、パーキンソンの法則が適用できるのであろう。
ただし、トヨタの役員数が「ただしい」とは限らないので念のため。

トランプ政権2.0では、「大英帝国の衰退」を研究し、これとおなじ道をとる日本の衰退もよく探り、それでもって「アメリカ(製造業)の復活」を謳っているとかんがえられるのである。

それが、英・日が勘違いした、「自由貿易」による逆効果だから、「関税」を道具にした「保護貿易」に舵をきったのであろう。

発展期には、弱い相手から好きなだけ収奪できる「自由貿易」が役に立つが、強い相手が登場すると、「自由貿易」によって自国が衰退をはじめるのが歴史の必然なのだ。
大英帝国にとっては、弱いインドと強いアメリカだったし、戦後の日本にとっては弱いアメリカと強い中国という構図だ。

70年代から80年代にかけて、スタグフレーションに苦しむアメリカを相手に、日本が対米「自由貿易」を錦の御旗にしてアメリカ製造業を破壊したことが、その後の日本衰退を招く、「日米構造協議」となったし、いまは、共産党支配の中国が、「自由貿易」を声高に叫んでいるのは、かつてのわが国とおなじ理屈があるからだ。

大英帝国は金融帝国として生き残ろうとしたが、金融だけでは国民の全部に富は行き渡らないので、いまの惨状がある。
それなのに、発想を切り替えることができず、まだヨーロッパの覇権をロシアと争う「伝統=因習」に囚われている愚かさを世界に示している。

かつてライオンだったかもしれないが、とっくに縮んでネコになったのを理解できず、ネコが自身をライオンだと思いこんで愚策を展開している見苦しさは、世界の迷惑なのである。

日本も、80年代から90年代にかけて、なにをとち狂ったか?金融大国を目指すというトンチンカンで、「日本版ビッグバン」をやったら、日本企業が外資に買われるはめになって、いまの惨状がある。
この「惨状」には、世界における発言力さえなくなったことを意味している。

これを誰がどう仕掛けて、公金チューチューの体制へと転換したのか?

だがしかし、日本人がよしんば「日本版DOGE」を設立しても、ハッキングできる人材もいなければ、ハッキングされるシステムを日本政府はもっていないので、大量の「紙文書」と格闘させられる。

この官僚の安心感が、わが国を滅亡させるのであろう。

USAIDの閉鎖命令と司法長官承認

就任後わずか2週間あまりなのに、めくるめく繰り出される政策は、「常識(コモン・センス)革命」と就任演説で述べた以上の「常識」が暴れている。

つまり、われわれがいかに「常識」を失っていたのかがわかるのである。

さて、「USAID」とは、United States Agency for International Development の略で日本語では、アメリカ合衆国国際開発庁といい、どちらかというと日本のJICA(国際協力機構)に近いイメージがあった。

3日、DOGEのイーロン・マスク氏からの報告と要請を受け、トランプ大統領は、
・長官代行に、上位官庁である国務省のマルコ・ルビオ長官をあてる人事を発表し
・全世界のUSAID事務所の閉鎖、職員の帰還を命じた。

理由を簡単に言うと、
・巨大マネロン機関となっていること
・CIAやらの別働隊として、テロ支援をやっていたこと
である。

この措置に、民主党(議員たち)は一斉かつ猛然と反発し、却ってこれまでの悪行の数々をアメリカ国民に説明するような事態に陥ったのである。
これに拍車をかけているのは、民主党員だったRFK.Jrで、自身の承認が未だ決まってはいなくとも、このひとの口を塞ぐことはできない。

ようは、政府のカネが、国際支援と称して各国に送られると、相手先から民主党の議員たちにキックバックされるという「マネロンの仕組み」を実名公開されることを恐れている、ということなのである。

この前日までの段階で、政府資金の支出に関する承認権限がある、「財務省副長官代行」というSES(終身高級官僚)の人物が、30年にわたる財務省官僚としての立場で、相手がテロ認定されていようがなんであろうが、一度も「不承認」をしたことがないことが発覚して、即座に辞任するという事態があったのである。

こんな状況のなか、4日、司法長官に指名されていたパム・ボンディ女史が上院で承認されて、さっそく着任した。
曲がったことが大嫌いなこのひとは、「大掃除」にやる気満々なのである。
おそらく、USAIDの所業についての調査(事実上の捜査)を徹底開始するのだろう。

また、戦争屋(ネオコン)の女王だった、元国務次官のヴィクトリア・ヌーランドが、このUSAIDに関係するNGOだかNPO組織の長に天下っていたことも明らかとなり、2014年のウクライナでの「マイダン革命」にも、USAIDからの巨額資金が提供されていた模様なので、ボンディ司法省の捜査次第では「逮捕」もあり得る状況になってきている。

すると、根を辿ればオバマやクリントン夫妻も、安全地帯にいるわけでもないから、上述したように民主党議員たちがなりふり構わぬ抵抗をしている。

ところが、早速、マネロン状況を示す資料が、ウクライナから漏れて、これら議員やらがいくらその配分を受けていたかも明らかになった。
ゼレンスキー氏は、自己保身から、援助金の大部分を「受け取っておらず行方知らず」だとうそぶいている。

さらに、国営放送のはずのBBCも英国政府に次ぐ多額の資金提供を受けていて、ロイターと並んで、ときのアメリカ政府に都合のよい報道をした疑惑も発覚しているし、閉鎖による資金提供の停止が各国のNGOなどに金の切れ目が縁の切れ目となって、親ウクライナのSNS発信まで激減している。

バイデンが、身内だけ先制恩赦したことの落ち度がここにもでてきて、結局恩赦から洩れたこのうちの誰かが裏切りの白状をしたらどうなるのか?

民主党の崩壊がすぐそこに見えてきたのである。

次に「国家情報長官」だったのに降格人事を受け入れた、ラトクリフCIA長官が、間髪おかず全職員の退職勧告を出すに至っては、トルシー・ギャバード女史の長官人事が「囮」だったかもしれぬようにみえる。

通ればラッキーだけど、トランプ氏の肝いりコメントに震える議員も多かろう。
次期選挙で一般人にされるからである。

そんなわけで、アメリカの悪の中枢(DS)の資金源をいきなり止めて、CIAに波及したことは、次はFBIも容赦しないことを示唆している。

そんな「火中」に、ノコノコと訪米する、石破・岩屋のポンコツ・コンビが、一体なにを要求されるのか?

日本政府が日本国民から乖離している実情からしたら、妙にウキウキしてしまうのである。