靴選びの難易度

靴(シューズ)を選ぶことの難易度について書いておこうかとおもったのは、四半世紀も履き続けているドイツ製革靴のソールが剥がれてしまって、販売店へ修理を依頼に行ってきたからである。

しかし残念ながら全体の劣化が激しく、もう修理不能という結論であった。

そもそも、どうして四半世紀も前にドイツ製の靴を購入したかといえば、もっと前のまだ二十代の頃に、日本製の高級靴を痛くてもガマンして履いていたら靴が裂けたばかりか、外反母趾になってしまったからである。

以来、足に合う靴を探す試行錯誤がはじまって、行き着いたのが「ドイツ製」だったのである。
なお、ドイツの靴職人は、日本の社会主義を象徴する「保険点数表」による支配ではなく、基本的に「整形外科医」がやっているので、骨格の研究成果がそのまま「靴」になっている。

むかしのサラリーマンの制服はスーツだったから、靴もビジネス・シューズに決まっていた。
いまは、これがスニーカーになっても気にしない「変」がある。

「クールビズ」以来、こうした、ドレスコード違反が常態化して、外交儀礼(「プロトコール」という)をしらない総理が国際会議の場で恥をかくようになったのだから、政治家個人の問題だけではなく、ふだんの国民性が出ただけだとかんがえた方がよいだろう。

こうした、「フォーマルな場」がなくなったことが、「敬語」をむちゃくちゃにした

EUになる前のギリシャで、かっこいいデザインばかりか本国とおなじ値段からイタリア製の靴を買ったことがあったが、こちらは「甲高幅広」のわたしの足には合わず、やっぱり裂けたのだが、革の質がよかったのか?薄いだけだったのか?外反母趾にはならずに済んだ。

しかし当時は、こうしたことが外反母趾の原因になることも意識してはいなかった。

どうして「甲高幅広」になったのか?といえば、わたしの育った家の構造が、典型的な日本家屋だったので、幼少時は「正座」の生活をしていたために、「座りタコ」が足の甲にできて、これが「甲高」になるし、足の裏がお尻の体重で押されて「幅広」になるのだとおもっている。

子供時分から股関節がかたいために、いまだにあぐらがうまくなく、正座の方が快適に感じることがあるけれど、さすがに膝がきつくなったのは加齢のためなのだろう。
それでも、むかしのひとは高齢になっても日本家屋に住むしかないから、ずっと正座の生活をふつうにしていたのだとおもうと「すごい」としかいえない。

時代劇が製作されなくなった理由に、正座の姿が自然できれいな若い俳優が絶えたこともあるのかもしれない。
この意味で、日本の俳優には、茶道と武道の心得は必須だとおもわれる。

それゆえにか、樹木希林晩年の話題作、『日日是好日』での茶道教授の演技は見事だった。

それにしても、日本人はずっと「靴」とは無縁だった。
鼻緒がある、「草履」がメインで、歩き方はいまとはちがう、というよりも真逆の「ナンバ」だった。

むしろ、「ナンバ歩き」だから、靴ではなくて草履が重宝されたのだろう。
だから、「靴下」ではなく「足袋」なのだ。

ことごとく、独特で、少なくとも西洋人の発想とはちがう。

だから、「靴選び」の難易度は、日本人「ならでは」なのである。
なぜかといえば、全面的に西洋に屈して選んでいるわけではなく、無意識にほんのちょっと、むかしはもっぱら草履だった日本人の「記憶」があるからだ。

これが、「いい靴」の定義を揺らしている。

第一に、歩き方が、ほんとうに西洋的なのか?がある。
いわゆる、かかとから着地して、つま先で蹴り上げるという「ウォーキング」でいう正しい歩き方をしているのか?があって、指導の専門家がいるほどにじっさいは「できていない」という事実がある。

おそらく、「草履」に適した歩き方になっているのである。

これは、ビーチサンダル=ゴム草履を愛用していた子供時分の歩き方ではないかと勝手に想像している。
子供の柔らかい足と薄い皮膚でも、鼻緒が痛くなかったのは、ウォーキングでいう正しい歩き方ではないことの証拠だ。

つまり、無意識に「ナンバ歩き風」にでもしないと、蹴り出しのときに鼻緒に体重がかかって痛くなるのがふつうだからである。

だから、外国人がビーチサンダルを履いているのをみると、ちょっと笑えるのは、彼らも「ナンバ歩き」をしないと、鼻緒がくい込んで皮がむけるとおもうからである。

第二に、「中敷き」の機能が、圧倒的に軽視されていることである。
靴は見た目ではわからないから、試しに履いて選ぶものだ。
なので、愛用している靴をリピするならわかるが、はじめての靴を通販で購入するのはいただけない。

しかも、足裏に密着する「中敷き」こそが、履き心地を決定づけるアイテムなのである。
長時間や悪路を走破するばあいに、疲労感まで決定づけるのである。
よって、中敷きを交換できる靴ならば、交換するだけで履き心地が一変する。

そこで、中敷きの履き心地も確認できる販売方法=試し履きができるものでないと、選べない、が正解なのである。
パッケージに入って、ぶら下がって販売されているものには手がでない。

見えにくい、という意味では、靴の内側の材質もなにか?が問われる。
長持ちするのは、内側も「革製」であることが条件だ。
布製ではせいぜい数年の寿命となる。

もちろん、ソール交換などができることが前提であることは当然だ。

そんなわけで、四半世紀も愛用していた靴は、何度か修理に出しながら、おおむね以上の条件を満たしているから、おなじメーカーの靴をやっぱり新規で購入した。
これでおそらくあと20年以上は大丈夫そうだから、またしても人生最後の買い物のひとつになったのである。

今回壊れた初代靴は、たしか当時48000円で購入したと店員さんにいったら、「正解です」といわれた。
いまの値段は、56000円なので、インフレ率を考慮したらむしろ安くなっていないか?

これが、年末だからか「ブラックフライデー」に引っぱられたかなんのか?期間限定10%引きのセール中であったので、すごいタイミングで壊れたものだ。

聞けば、ドイツメーカーも安い人件費を求めてしまって、ドイツ人の職人が減り、こうした頑固な品質がいつまで保持できるかわからないという。

これからの老化による筋力低下が予想される自分にとって、はたしてよい靴とはなにか?といえば、適度な「重さ」という指摘もいただいた。
まさに、『柔道一直線』でいう、「鉄下駄」と同様に、ふだんから「脚部の筋力を保つ」ことをしないと、衰退するばかりとなるので、高齢者ほど軽い靴は推奨されないとのことだった。

もちろん、「鉄下駄」も、ナンバ歩きでないと鼻緒がくい込んで歩けやしない。

そういえば、ドイツやらの老婆が妙にかわいい靴を履いているのは、若い頃の物品を大切にしているだけでなく、脚力を衰えさせないためかと感心したのである。

軽い靴だから転びにくい、ではなくて、筋力がないから転ぶのである。

いま伝統的なものが入手困難になるのは、なにも日本だけでなく、グローバル化のもとでは、「靴」も、なのだと知った。

日米地位協定の石破案とは何か

敗戦したわが国が「征服されたまま」にあることを規定しているのは、一般にいわれている「日米安全保障条約」ではなくて、この「日米地位協定」にほかならない。

なので、「在日米軍」の正しい立ち位置とは、「日本征服軍」であって、日本の領域についての安全保障をしようというのは、日本国という仮の存在の防衛ではなく、征服軍自身の防衛という意味となる。

だから、自衛隊は、征服軍の補助隊であって、独自軍とは永久になれない。

これを隠すために「戦後保守(いわゆる米軍の征服軍としての立ち位置を保守する左翼をさす)」がする、「憲法9条」を持ち上げる理屈での「軍隊をもたない」ことは、まさに、上の目的合理性に合致しているし、政権与党たる自民党がこれで「引く」という一貫したパターンは、双方の合意による単なる「茶番劇」なのである。

すると、「自主防衛」という日本国内での主張は、日米地位協定が存在する限り、まったく実現不可能な、一種の「ガス抜き」でしかないことがわかる。

なんにせよ、「ベルリン宣言」でドイツが滅亡して、人為による「建国」がなされ、それが「東・西ドイツ」となったが、ソ連崩壊後に「統一ドイツ」になったことは、周知のとおりである。

ここでの最大の肝は、ドイツはいったん「滅亡」という歴史的な清算がおこなわれた事実だ。

しかし、もっと苛酷なのは日本の扱いで、いまだに「征服されたまま」にあるのに、あたかも「独立国」のような振る舞いをして、世界・日本国民を欺しつづけている。
その余波が、かつて日本領だった朝鮮と台湾にあって、アチソンラインで米国の勢力が及ばない範囲としての朝鮮と、いまだに(日本)帰属問題がある台湾なのである。

そんなわけで、日本国民にとっての諸悪の根源は、日米地位協定にあることはまちがいないが、戦後の日本政府とこれに関係する既得権益者にとっては、日米地位協定があることを前提にした体制を構築してきたので、じつは日本国民と日本政府が敵対関係にあることの理由がこれだ、といえるのが、いまや隠しようもないことになってきた。

それが、国力衰退による日本国民の側の「気づき」となった。

具体例が財務省を敵にみたてることである。
「税収・徴税=一般会計予算」を司る行政が肥大化した末の恣意的な運用で、かつ、数倍規模の本丸、「特別会計」には一切踏み込めないことへのイライラ感である。

つまるところ、明治維新による既得権益者が、日米地位協定によっても保護されて、わが国内の支配体制を維持したことが、巧妙な「征服維持」の原動力になっているのである。

こうした方法を、アメリカ民主党は、戦争中のかなり早い段階で準備したというのも、わたしには「遅い」とおもわれ、むしろ、日本を戦争に巻きこんだ手口(日清・日露のパターンと、いまのウクライナとロシアでいう、ロシア側)からしたら、戦前からの準備計画があったとかんがえる方が、戦争目的からして合理性があるとかんがえるのである。

これが、トランプ氏がいう「ワシントンの沼」、すなわちDSの企みである。

自民党の中でずっと「異端」扱いされてきた、石破茂は、持論が「日米地位協定の見直し」であったから、「異端」なのだが、その見直しとは何を指すのか?がよくわからない。

「破棄」を指すのか?「アメリカ有利の改定」を指すのか?それとも?

そんな石破が総裁選で「逆転選出された」のは、どんな意図からなのか?も、あくまで国内事情=派閥の論理=一般党員投票をアメリカ民主党のバイデン降ろしのように無視する、で解説を試みる既存メディアの報道の逆神からすると、そこに「答え」があるとはおもえない。

むしろ、このところ曝露されて「選挙資金寄付者への詐欺事件化」しそうなほどの、カマラ・ハリス陣営の「一度もトランプ支持を越えなかった不支持状態を外部に隠し通した」ことが、もしや民主党ルートから自民党にリークがあって、トランプ政権2.0に備えるための人選だったのか?と疑うのである。

その交換条件が、民主党トロツキー派が絶対的に推進したい「家族の破壊=アトム化」のための、「選択的夫婦別姓=子供への強制」の党議拘束による滑り込み強行で、とりあえず「手打ち」したのではないか?

このようなことをトランプ政権2.0は許さないだろうから、強烈な圧力が政権移行チームからあるだろう。
成田や羽田ではなくて、横田に続々とやってきているという「文官」がそれだ。

当然に基本思想が、アメリカファースト=各国ファースト、だからで、トランプ政権1.0では、安倍首相に直接「独立を促す」戦後はじめてがあったことで証明されている。
当然にトランプ政権2.0でも、同様の提案があるはずだし、むしろアメリカ側から日米地位協定の撤廃を提案される可能性だってある。

そのための世界戦略として、トランプ氏は選挙中に「ロシアとの同盟」を公約し、プーチン氏は歓迎の意思表示をしている。
これに震えるのは、中国包囲網が完成されることを恐れる国でしかない。

もしや、ロシアと同盟した「北」と、自動的にわが国が同盟関係となり、韓国を見棄てることになるようなこともあるのである。

地殻変動の大元に、日米地位協定の扱いがある。

減税すると減収になる計算根拠

日本政府そのものが「DS化」して、憲法もなにも無視することが日常になった。

学校で習う「国権の最高機関=国会」は、とっくにウソだと子供でもわかるので、テストで骨髄反射で正解が書ける「バカ」が成績優秀になって、そんなバカなと悩む子供は、ついにアホくさくて「不登校」になるのである。

集団行動=兵としての訓練、を明治以来擦り込んだ学校教育が、とうとう150年にして破綻してきたのは、国民アトム化の前に、それなりの教育成果があがったことで、子供の中に自分で考えることができる者が大量発生してきたからともいえる。

だから、すでに「不登校」は、異常行動ではなくて、いまやだまって学校に行く子供の方が異常になっている。
その異常者から、官僚になるので、日本の役所は、中央から地方まですべからく異常者の支配する、「ディストピア」になったのである。

ここで、「ディストピア:暗黒世界の地獄」というのは、「ユートピア:理想郷」の反対語として用いるけれど、「ユートピア」とは、単に「あり得ない世界」のことで理想郷でも何でもなく、あの有名なトマス・モアの小説『ユートピア』が描く世界は、まったくの「ディストピア」なのである。

だから、トマス・モアのユートピア=ディストピアとすれば、「ユートピア」に対する「ディストピア」こそが理想郷という意味になってしまうことに注意がいる。

さてそれで、「減税」に関わる「収入の壁問題」を、躍進した国民民主党が要求したら、元内務省➡︎旧自治省の、総務大臣が、全国知事会に「反対表明の要請」をしたことで、まっ先に会長の宮城県知事がこれに従ったことが話題になっている。

ちなみに、宮城県は昨年、「再生可能エネルギー地域共生促進税条例」というものを7月に可決し、11月に、総務大臣が同意するという手順を経て、この新税を成立させた「借り」がある。

再生可能エネルギーなる詐欺については、トランプ政権2.0が暴くので、そのうちこれの県内普及を「防ぐため」なる理由付けが蔓延するのだろうが、なんにでも「課税」したいという魂胆が見え見えなのである。

さて、「税」というものの本質は何か?を、トランプ政権2.0では世界中のひとたちにかんがえさせるきっかけを提供してくれた。
それが、個人所得に対する、政府の介入・掠奪=経済的侵略行為だと定義づけたからである。

このかんがえ方の破壊力はすさまじく、「個人所得税の廃止」が、選挙公約なので、アメリカ政府は今後、「所得税のない社会」に成るかもしれない。
そうなれば、各国政府に対する各国の国民からの「廃止」要求が高まるのは必定なのだ。

すると、今回の「百うん万円の壁」なる国内議論とは、ミクロレベルだとわかるのである。

しかし、政府の抵抗としての「(政府の)減収」がもたらす、国民生活への「害悪」という脅し文句が舞っている。
これがどれほどの「ウソ」かを逆神マスコミは解説すらしないで、一緒になって国民へ脅迫する始末なのだ。

いまやわが国の経済は、個人消費部門に依存して久しい。
だから、景気をよくするには、個人消費を増大させることがもっとも経済成長のためになる。
これに、個人所得税の減税は、個人所得をその分増やすので、消費におカネがまわりやすくなるというメカニズムで、経済成長すれば政府の税収は増えるというコースをたどる。

以上のことが、わからないはずはなのに政府が「拒絶」するのは、共産主義(国富を政府が回収して、これを政府がばらまく)をやめたくない、からである。

それゆえに、減収の計算根拠すら国民に示さないのは、日本政府の場合、「減税効果」をシミュレーションするための計算根拠となるデータをもたないという杜撰な統計行政がわざと放置されているからだ。

したがって、綿密な「計算式」もない。

そんなわけで、トランプ政権2.0で、準備がはじまった「DOGE:Department of Government Efficiency」の活動は、イーロン・マスク氏がオーナーの「X」にて、完全報告するという「透明性」についての保証も公言されて、全世界でもう数百万人が「フォロワー登録」を済ませている。

一体どんなムダ取りをするのか?に注目が集まっているけれど、おそらく日本での「事業仕分け」のようなことではなくて、「政府機能」そのものの「縮小」をおこなうことになると予想できる。

これが意味するのは、日本国民ではなくて、日本政府を敵にした手法の公開になるから、すでに「自・公・立憲」政権は、トランプ政権2.0のアメリカと、あの敗戦以来の「戦争状態」にあるとかんがえて差し支えない。

しかし、構造がまったくちがうのは、ほとんどの「利権をもたない」日本国民にとって、日本政府が敗北することが望ましいという、新しい展開になっているのである。

「X」はガス抜きか?憎悪を育むのか?

いまや世界最大の「ニュースサイト」になったといわれているのが、「X:旧ツイッター」である。

オーナーのイーロン・マスク氏は、全世界の個人がニュース発信者になることを、あたらしい、と表現している。
なので、古い=オールドメディアは、「X」を目の敵にしていて、「言論統制」をやりたいグローバル全体主義に傾いた政府をつかって、あからさまな弾圧を目論んでいる。

オールドメディアと政府は、歴史的に「相互依存関係」があるので、「言論統制・弾圧」についての親和性は高い。

そこで、これを最初に実行したのが、アメリカの2020大統領選挙におけるさまざまな仕掛けであったが、その後あからさま、かつ、忠実に再現された感にあふれるのが、ブラジルの極左ルーラ政権で、先月8日、とうとう最高裁判所裁判官の命令で「X」は禁止されたのであった。

だが、これより前の8月30日には、同国で「サービス停止」となっていた。

それで、わが国を代表する左翼紙の東京新聞は、先月4日付けの「社説」で、『マスク氏のX 言論の自由を脅かす無法』なるタイトルで沸かせてくれた。

以下引用すると、
「独裁者のような無勝手な振る舞いに、国連の報道担当官が『報道の自由はおもちゃではない』と苦言を呈したこともある。言論の自由は、言論空間の参加者が事実を重んじ、互いを尊重することで守られるが、Xに限らずSNSではうそや暴論、憎悪表現や中傷がはびこり、現実世界での暴力や混乱を招く温床となっている。その行き着く先は、権力による言論への介入、言論統制だ。マスク氏は、言論空間の無法化をとどめるどころか、自ら火に油を注いでいる。そうした自らの言動が言論の自由を危うくしていることに、早く気づくべきである。」

言葉というものは、誰が言ってもおなじ意味をもつ、ということはなく、ふだんからの言動をもって連続的に解釈するのがふつうだから、ふだんの東京新聞の立ち位置からすると、ずいぶんと自分たちのことは棚に上げた都合のよいことを書きたてている、という印象になる。

この「社説」の大胆さは、言論統制実施のための理由づくりをしていることにある。

そして、この手の思想の持ち主(全体主義者)に共通のダブルスタンダードこそが、「ニュースピーク」なるジョージ・オーウェルの造語で、反対語とセットで語る「語法」なのである。

実例を挙げれば、アメリカの連邦司法省は、「United States Department of Justice」と、冗談抜きで「Justice:正義」と書いてあるから、直訳すれば「正義省」ということになる。
これを、オバマ・バイデンの両政権が、「不正」と「武器化」に利用して、SNS企業を配下に右派とみられるアメリカ人を攻撃するのに用いたのである。

この反動で、社名まで変えた「X」が巨大化したし、「Facebook」のザッカーバーグは、とうとうトランプ邸を自ら訪問して、過去の対応について直接謝罪している。

しかし、「インターネット」について、かつて散々言われた「玉石混交」が、もう常識になったので、現代人として「玉」と「石」を見分ける能力(リテラシー)がとっくに必須となった。

日本の学校教育がこれに追いついていないのは、政府に都合がいいためにわざとそうさせているとおもわれる。

だがこうした「玉石混交」は、また厄介な社会が到来したという意味であって、その厄介さとは、おおむかしの「中世」の再来となったことを意味する。

つまり、現代は、「中世2.0:新しい中世」だといえる。

前回の中世という時代の特徴は、大塚久雄が指摘したように、「詐欺、掠奪、冒険」の3要素で成っていたから、尾てい骨のように「騙すより騙される方が悪い」が現代でも有効な社会につながっている。

これが、中世2.0では、より端的になったので、「リテラシー」が強調されて、騙される方が「もっと」悪い社会になっている。

しかして、全体主義の悪魔は、政府や既存メディアの報道さえ信じていれば、騙されることなんかないのですよ♪、とリテラシーの少ないひとたちを誘惑しているのである。

これが、「分断化」の本質で、政府や既存メディアを信じることに決めたひとと、信じないことに決めたひとを完全に分離する。
よって、「分断化推進者」とは、政府や既存メディアにほかならない。

そして、この分断化推進者たちの根底には、全体主義者らしく、しっかりとした「自由への憎悪」があるのだ。

よって、政府や既存メディアを信じると決めたひとの特徴に、「奴隷(だれかに支配される)であることの喜び」がある。
その「喜び」とは、自分でかんがえることが面倒くさいので、これをしなくて済むというお気軽さだけでなく、自分が社会の構成員であることすら意識しない無責任のことをいう。

さて以上から、だれでも自由に利用できる「X」には、当然ながら全体主義者も「石」として混じってくるが、これらの者たちは、「玉」であると偽装するから、それが「石」であるのか「玉」であるのかを見分けることをしないといけないというステップが生じるのである。

その見分け方に、「憎悪を煽るか否か?」があるのは当然だ。

「石」は、憎悪を煽って、グレシャムの法則のように、「玉」を排除しようとする。
しかしながら、こうした作業をしなければならない一方で、オールドメディア全盛時代では決してこのような作業をしなくてよかった「理由」をかんがえると、残念ながら、「X」の存在意義がいかに画期的なのかがかえって確認できるのである。

オールドメディアは、過去何十年にもわたって、ひとびとにかんがえさせることをしないで済むような偽装を巧妙にしてきたが、その理由に情報の一方通行が可能だった「情報インフラそのものの制約」があっただけだからである。

つまり、イーロン・マスク氏が言う、「個人がニュース発信者になること」の画期とは、こうしたオールドメディアではでき得なかった受け手のあたらしい手間による「発信と受信双方の効果」こそが最も重要な、コインの「表・裏」なのである。

このように、全体主義を目指す者共にとって、もっとも効果的だったオールドメディアによる情報操作がきわめて困難な事態となったのである。
その最大の成果が、トランプ当選、連邦議会での共和党多数である。

これが、まさに東京新聞のような典型的オールドメディアからしたら、「X」を敵認定してはばからない「憎悪」の対象になって、実際に憎悪の拡散を画策するという、わかりやすい行動しかもうできないまでになったのである。

なので、イーロン・マスク氏が、今後「MSNBCの買収」をするかもしれない「噂」に、「X」ユーザーたちが大いに期待したのは、いよいよオールドメディアという舞台での「敵討ちの決闘」がはじまることへのワクワクなのである。

食べ物による人間の「区別」と糖尿病

差別と区別が、ときに混同されると話がややこしくなる。
わざとこれを利用して、話をややこしくさせるのを意図するひともいるというややこしさもある。

「食べ物」という日常でどこにでもあるものは、たいがいが無意識で「食べる」ものだけれども、「口に入れる」ということからしたら、「飲み物」もこれに含まれる。
もっと範囲を広げると、「飲み薬」もある。

それで、アメリカでは、「食品医薬品局:FDA:Food and Drug Administration」があるし、わが国の厚生労働省には、「医薬食品局」があって、「国立医薬品食品衛生研究所」もあり、消費者庁という別の役所は「トクホ:特定保健用食品」を管轄しているし、「食品表示法」の大緩和もやっている。

それぞれの国に、こうした部局があるのは、独自に管理するということだけではなくて、独自に管理しないといけない理由があるからだ。
それが、国民国家としての、国民の体の構造がそれぞれの国によって事情がことなるからである。

たとえば、日本人が古来ふつうに食べてきた、「海藻類」について、近年、白人種の多くのひとはこれを消化できないことがわかってきた。
彼らは、食べ過ぎるとたいていお腹をこわすのである。
消化酵素をもっていないことが原因だ。

逆に、日本人の方では、「乳」がいけないのは、奈良時代からの記録からわかっている。
おそらくいまのチーズに近いものを、「醍醐」として珍重はしたが、ぜんぜん一般普及しなかった理由が、「乳糖不耐性」でやはり消化酵素がないためにお腹をこわすからだ。

この意味で、「人種のるつぼ」といわれるアメリカは、建国時からの多様性で、なにをどれだけ食べるといいのか悪いのか?について、かなりややこしいことになっているにちがいない。

当然ながら、アジア系と白人やら黒人とでは、身体の大きさもちがうから、「大人1回3錠」とあっても、どうなのか?とかんがえた方がいい。
たとえば、「禁煙ガム」も、個人輸入したら日本で認可・販売されている倍の成分があるので、そのままでは「効き過ぎて」、かえってニコチン中毒が悪化するおそれがある。

たばこをやめることができても、禁煙ガムをやめられなくなるのは、立派な薬物依存なのだ。

この意味で、「WHO」が具体的な疾病対策について、同一基準による「命令」を各国向けに発していいものか?については、簡単なはなしではないことがわかる。
「疾病情報共有」とは次元がことなるからである。

ために、命令ができる努力する動きに、トランプ政権2.0が「脱退」を宣言するのは、あながち悪い冗談ではないし、「人種のるつぼ」たる国民の健康を守るための措置としては、当然でもあるといえる。
これが、国内のCDCなどの人事とセットになっている。

さてそれで、いまや「国民病」になった糖尿病についての意外なことをしった。

わが国の「国民病」といわれる糖尿病患者数は、終戦時から300倍にもなった。
これは、「コメを食べると糖尿病になる」というよりも、「食の欧米化」が原因だという。

その欧米の英国では、HbA1Cを「6.5~7.5」の範囲でコントロールすることが推奨されているという。
わが国での、「6.2以下」を目指すというのとはだいぶちがう。

これも、「消化酵素」とおなじように、人種によるちがいなのか?

そうではなく、着目点がちがうのである。
わが国では、いかに血糖値を上げないかという命題について、これを下げるホルモンである「インスリン」を主役にしているのだが、低血糖になると高血糖に導くために分泌される「グルカゴン」を主役にしているのが英国なのである。

つまり、糖尿病患者が、いかに低血糖にならないで済むか、すなわち、なるべくグルカゴンを分泌させない程度の血糖レベルを保つことで、血糖スパイクからの合併症の発症を押さえることを目指している。

ようは、戦略が真逆なのである。

それで、日本人に意外なのが、糖尿病者が食べてはいけない、4大食品が、
・小麦(グルテン)
・非発酵大豆(豆腐)
・乳製品(ヨーグルト)
・砂糖 だという。

これらのどれも成分に、体内で炎症を引き起こす物質があって、これがサイトカイン(生理活性物質)の生成を促し、先天性以外なら、だれもがもっている本来の血糖コントロール・システムに悪さをするのだという。
しかし、これらは豆腐を除いて英国人ならふつうに食べるものばかりである。

すると、日本人には毒で英国人には毒でないのか?という疑問が生まれるが、「耐性」という点で、英国人に有利なのだろうと解釈できる。
しかし、だからといって、日・英で戦略が真逆であることの理由にはならない。

日本人にとっての健康食の代名詞的な、豆腐とヨーグルトが名指しされているのには驚いた。
豆腐は、「大豆毒」が、ヨーグルトは、「乳酸菌が作り出す乳酸」が、血管内で炎症を起こすのだと。

なお、発酵した大豆だと大豆毒が消えて問題ないので、味噌や醤油、納豆は推奨される。

砂糖は当然ということになるが、砂糖の分子構造は、単糖の「ブドウ糖」と「果糖」が結合して二糖(ブドウ糖+果糖=C 6 H 12 O 6 + C 6 H 12O6 )になっていて、細胞にエネルギーとなる「ブドウ糖:C 6 H 12 O 6」は必須だから、糖尿病に悪いのは「果糖:C 6 H 12O6」の方なのである。

だから、砂糖と果物は、どちらも単糖の「果糖」があるゆえに避ける、という意味になのだ。

さらに、生の青野菜もほとんど「健康によい」とはいえないし、むしろ「緑」の色素は人間には毒素にあたるというから驚きなのである。
主にほうれん草や小松菜がこれにあたるが、血糖値を上げない、という意味で低血糖にむかわせることで、グルカゴンの分泌を誘発するという、二重の問題がある。

いったん、過去の知識をリセットするひつようがありそうだ。

こうやってみると、医師からの情報が「変」だ。
荒っぽいだけでなく、英国のような「臨床優先」の態度が相変わらず微塵もないのである。

これはなにも医師だけのことではなくて、食品企業への不信感にもなっている。
欧米ではこの10年以上のレンジで、「癌患者数の減少」があるのに、わが国ではしっかり「増加」しており、それは食品に原因があるのではと疑われている。

すると、たとえば、さかんに放映されている機能性を高めたヨーグルトのCMを観るにつけ、かえって怪しいのである。
わざと病気を誘発させる食べ物を、「身体にいい=健康食」と偽って、情報空間を汚染していないか?という疑問がでてくる。

日さらに、本人の健康を司るはずの役所が、日本人をモルモットとして世界に「開放」していないか?

いや、それよりも岸田首相はハッキリと、「日本を世界の治験大国にする」と宣言したので、もう、疑いは晴れてモルモットになったのである。

個人も、「情報戦」に巻きこまれている。

オールドメディアが政府にSNS弾圧をすすめて、どうやら政府もその気になっているが、個人防衛の手段としてのSNS規制とは、モルモット化の完成につながるのだと認識した方がよさそうである。

内部改革と外部からの圧力

むかしから、自民党から立候補した候補者が、「党内の内部改革」を約束して、達成できたことがないのに、この言い分の手口はなんども使われている「便利さ」がある。

わたしは、自分からやりたくもないのに中学校の生徒会長をやらされた。

これには複合的な理由があって、まず、わたしが「学区外」の小学校に通っていた(おなじ境遇はあと5人いた)ために、中学で顔がわかったのは、幼稚園時代の人脈しかないことだった。
これで、少数派の人間を誰もやりたがらない役に押しつけようという、子供ながらに激しい忌避運動となったのである。

一種の「ほめ殺し」で、顔も名前もしらない同学年生たちが、勝手にわたしの選挙運動をやっていたのである。
しかし、それから30数年後になって、これを裏からやらせていたのが「職員室」だったことを、同窓会の場で先生から告白されて唖然としたのである。

「お前は生徒会に売られたのだ」と。

しかして、「学校組織」というのは、教師と生徒と親(いまは「保護者」と呼ぶことを強制されている)の3者からなっていて、さらに教師側は、教育委員会とつながる管理職とその親派、日教組、それにノンポリの3者にわかれているが、旧日本軍がそうであったように、最大数の「ノンポリ」は、いつでも決定の場から排除されることになっている。

たまたま、親側のPTA会長も、わたしとおなじ小学校の仲がよかった同級生の父親になって(やっぱり押しつけられて)、なんだか知らないが境遇がおなじだからか、全面的に生徒会活動を予算的にも援助してくれた。
これが、3者協議会でのことだったので、以来、「職員室」の雰囲気が変わって、意外にも生徒会の発言力が一気に高まったのである。

それで、上に書いた告白しくれた先生は、ノンポリ側だったから、わたしのやり方を痛快だとみていたという。
ようは、わたしが、職員室の操り人形になると睨んで、選挙を裏から指導した側の期待を裏切ったというわけである。

つまり、これはこれで、ぜんぜん内部改革ではなく、PTAという外部から職員室という権力機構に圧力がかかったことの間接的な成果だった、一種のラッキーなのである。

さてそれで、トランプ政権2.0が仕掛けた、イーロン・マスクと ビベック・ラマスワミが2トップの『DOGE:Department of Government Efficiency:政府効率化省』とは、どうやら「閣外」らしいのである。

「Department」をふつう「省」と訳すから、あたらしい恒久的な役所としての「省」ができるかと思いきや、2トップのふたりも「無報酬のボランティア」で、どうやら建国250年(2026年7月4日)までの期限付き「臨時プロジェクト」だということが判明してきた。

わが国でいえば、政府の外に設置する、「臨調:臨時行政調査会」の強力版のことだ。

「恒久的」といえば、むかしは「行政管理庁」という役所があって、総理府の外局にして長官職は「大臣」だった。
中曽根康弘行政管理庁長官が、「土光臨調:第二次臨時行政調査会」をやるとして、気がつけば「総理」になっていた経緯がある。

なんだか、サッチャー、レーガンの二大巨頭にあやかって、総理になるために地味な行政管理庁長官になった「やらせ」なのではないかと疑いたくなるのは、わたしだけか?

それで、昭和の終わり、あの小説のタイトルとおなじ「1984年」に、総務省が誕生すると、「行政管理局・行政評価局」という、「庁」から「局」への縮小があって、いまみるように政府機構自体は拡大・膨張する意味深となったのである。

どっちみち、「行政管理庁」も、あらゆる役所から落ちこぼれのキャリア官僚が「出向」してくる寄せ集めで、自分の役所の管理をするという矛盾に充ちた適当さだったから、出向が明けて自分の出身省にもどって酷い目にあいたくない心理が作動し、はなからやる気も効果もない、これぞ「内部監査の甘さ」をもって、出世街道を驀進する同僚・同期の官僚たちから軽く観られていたのである。

似たような「役所」に、「人事院」と「会計検査院」がある。
これらも、中途半端な立ち位置で、政府部内なのか外部なのかがハッキリしないから、じつは政府部内も同然で、やっぱり各役所からの出向者で成っている。

民主主義国家なら、「国会」の下にあるべきものが、じっさいには「内閣」の管理下にあるので、日本版「DS」とは、政府そのものという「建て付け」なのである。

さて、早速だが日本政府は、「火力発電を全面禁止する」国際的な動きに、アメリカと2カ国だけの「反対」を表明した。
かなり強い圧力が、トランプ政権2.0側からあったかと推測する。

来年は、だれが首相なのかしらないが、わが国の政治日程に「第三次臨時行政調査会」の発足が大々的に出てくるはずである。

しかしながら、土光敏夫氏に代わる人物がいない、という民間人材の枯渇が、アメリカ民主党の人材枯渇とおなじく深刻だと国民はしることになる。
そもそも、トランプ氏のカウンターパートは誰なのか?すら、もういない。

とりあえず、安倍晋三氏がこれを演じることができたのは、トランプ氏が何枚も上手の役者だったからではあるが、もう大根役者(腐った大根を食べても食あたりしない=絶対に「あたらない」役者)しかいない現実が、重くのしかかる。

どちらにせよ、来年の参議院通常選挙は、衆議院解散による「ダブル選挙」になることが、固いのではないか?

それでも残念だが、新任のアメリカ大使から、「新政権」になっても手取り足取り、箸の上げ下げまで指導・命令を受けるしかないという、いままでとおなじ構図が残る。

選挙をやる価値が首の皮一枚で残るのは、日本も「小さな政府」にするための自由主義からの議論が起こる可能性がほんの少しはあるからだ。

おそらく、旧来からの既得権益=社会主義側は、これを「新自由主義」といって非難するだろう。

しかし、トランプ政権2.0が、「自由とはなにか」を、原点から教えてくれることになる。

これが、奴隷や家畜になった日本人を目覚めさせるかは、日本人の側にかかっているのである。

イーロン・マスクMSNBCを買収か?

トランプ.Jrが、「X」でなかば冗談でイーロン・マスクにつぶやいた、「 MSNBCの身売り話に乗らないか?」に、イーロン・マスクが、「いくらする?」と返したことが、大拡散されて盛り上がっている。

大統領選挙後、MSNBCのオーナーが視聴率の凋落に回復不能かもしれないことから、「売却を検討」というニュースが出たし、CNNは職員どころか高額報酬でも有名なキャスターたちの解雇をはじめている。

また、極左といって差し支えなかった「ロサンゼルス・タイムズ」は、オーナー権限で編集部の全員を解雇して、入れ替えを発表した。

もちろん、MSNBCとは、「MS:マイクロソフト」と、3大ネットワークの「NBC」とが提携してできたニュース・サービスのことで、「NBC」本体が売りに出ているということではない。

もしも、イーロン・マスクがトランプ.Jrと買収に成功したら、「MS」が消えるのか、それとも社名ごと、「ツイッター」を「X」にしたように変えるのかはわからない。
だが、ほぼ「大賛成」で拡散されているのは、そうなったときに唯一の「正しいテレビ」になることへの期待の大きさなのである。

例えば、兵庫県知事選や名古屋市長選挙での「X」への批判は、現職総務大臣が堂々と「言論統制=言論弾圧の整合性」の検討をすると発言したとおり、一部のひとにはたいへん都合が悪いのだ。
その情報ツールとしての性格が、自由な個人発信を旨としているためにコントロールが困難だからである。

しかし、「X」オーナーのイーロン・マスクにとっては、このことこそが「狙い」であるから、あくまでも平行線をたどる。

しかもMSNBCの買収による「X」との連携について、多くのひとが望んでいるのは、既存の情報空間が一部のひとにはたいへん都合がいいことがしられたからである。
アメリカ人の7割が、既存メディアの報道を信じないとの調査結果が、これを物語っている。

ここが、アメリカがまだ道徳的な「資本主義」を残している証拠で、わが国のように、完成された社会主義国とはことなる絶壁があるのである。
当然だが、「自・公・立憲(共産)」政権は、キッチリと唯物論の歴史段階をふんで、共産化させることに血まなこをあげている。

それもこれも、アメリカ民主党がコントロールしたGHQによる日本改造=実質的な日本滅亡による約80年の成果なのではある。

「ツイッター買収」の事例から、イーロン・マスクの決断は早いので、ほんとうに実行する可能性は高いだろう。

この意味だけを切り取れば、「ネットとメディアの結合」をいった、ホリエモンのフジテレビ買収劇は、先進的だった。
阻止に成功したフジテレビの凋落は、MSNBCの姿と重なる。

ほんとうならばどこだって「視聴率を稼げる」放送をやりたい。

もしも、MSNBCが、放送内容を一変させたら、潜在的需要の爆発的な実現で、他の既存メディアを破綻させる可能性だってでてくる。
おそらく、中途半端さがあるFOXニュースが、まっ先に比較対象になるのだろう。

それから、MSNBCと似ているあとの2大ネットワークが、どういったマーケティング判断をおこなうのか?という順番になるのだろうと予測する。

まったく別の場面になるが、イーロン・マスクは、英国で「総選挙を求める10万人超の署名」についても、「興味深い」とコメントした。
グズグズの保守党から、「小選挙区制」の弊害で、イヤイヤ労働党に政権交代はしたが、その驚くほどのポンコツぶりに、英国人が悲鳴をあげだしたのである。

笑っているのは、第三極にある、ファラージ氏の新党で、もしも総選挙となればおそらく候補者全員が当選するほどの大旋風になるかもしれないのである。
イーロン・マスクは、この動きをどのように支援するのか?

おそらく、「政府効率化」の手法を、英国でも実施するように仕向けるであろう。

すると、「第二次臨調:土光臨調」から40年経つ、わが国も、当然の対象になって、もうイーロン・マスクは、唐突感がありながら「日本好き」を表明している。
ならば、日本人が大好きなテレビをどうするのか?という具体策と関連して、MSNBCの買収の重大かつ儲かるモデルに変換させることの意義はおおきすぎる。

これぞ、情報戦なのである。

祝!?英語力世界ランキング最下位92位

13日、語学教育などで世界最大級の教育機関イー・エフ・エデュケーション・ファースト(本部スイス)が発表した、英語力世界ランキングで、わが国は調査対象のなかで見事「最下位の92位」の栄誉を獲得したことがわかった。

本稿では、このことの意味することを、二方面から妄想してみたい。

まずは「残念!」という立場からだ。
これは、まったく常識的なので、あまり愉快なはなしではない。
だが、いまでは小学生からとなった「英語の授業」があるのに、どうしてこうなるのか?という問題である。

はたして、世の英語教師はどんな反省をするのか?

おそらく、生徒の出来の悪さは生徒のせいであるということにするだけだし、どんな調査方法で、自身だと何点になってどういう評価になるかの検証もしないのだろう。
それが、結局、こういう結果になっている理由だからである。

すると「成功!」という立場つまり、わざと英語ができないように、あるいは、もっといえば、子供が英語を嫌いになるように仕向けていることの「成果」ともいえるのではないか?と頭に浮かぶ。

この点では「祝!」ということになる。

おおくのひとを英語嫌いにさせることで、教材やら教室やら、さまざまなビジネスが容易にできるのは、なかなかに「おいしい」ことである。
なお、この楽していい思いをとげることを「おいしい」といいだしたのは、バブル期のお笑い番組でのことだった。

これを観て育った子供は、もう管理職だろうけど、世の中に「おいしいことなんぞは存在しない」ことをまだ学んでいない可能性がある。
それが、世界的に経済成長が止まったことの一因でもあると、気づかないのは、若い脳への刷りこみというものの恐ろしさなのだ。

なのに、若い脳に「英語」は刷りこみができない。

これには学校教育での「英語習得メソッド」が、存在しないという、これまたビジネス上のメリットがある。
各教科での教育方法(教授法)を独占している、文部科学省によって、80年もの期間、絶対的に英語嫌いを育成するのはどのような国家目標に基づくものなのか?

ひとつの妄想は、文科省の英語教育担当者に歴代、「反米思想」が引き継がれているという説で、さらにもうひとつは、日本人の飼い主たるアメリカ人と意思疎通できる「エリート」は、少数で十分だから、この立場を独占し続けるため、という説である。

わたしは後者をにらんでいるが、これでは「与える側」だけからの一方通行の議論で終わってしまう。
「与えられる側」としては、文化的にどうしても合わない、ということがあるのではないのか?という説がかんがえられる。

人間は母語で思考する動物なので、母語の言語能力を失うことは致命的だ。

こうした点で、人間以外の動物に「思考力がない」のは、言語がないからであるといえる。
なので、ペットにしても人間がなんらかの条件付けをおこなって躾けるのは、その動物の本能と感情のコントロールというポイントでの方法だけになるのである。

むかしは、フランス人を相手にしたら、たとえ本人が英語を解していても、けっしてそんな素振りも見せずに「フランス語だけ」しか使わないというのがふつうだったけど、いまは、フランス人もずいぶんと丸くなって、ふつうに英語を話してくる。

あの、自意識過剰でツンツンした誇り高きフランス人は、絶滅したのか?

かつては、フランス語が発音の美しさやらなにやらで、「世界一」を自負していたし、フランス料理だって言葉とならぶ「フランス文化の象徴」としての誇りと自慢があったものだ。
それが、「ヌーベルキュイジーヌ」なる、ポストモダン思想に破壊された料理に転換されて、不味いが高級となり、さらに不味いが健康志向だと思いこまされた。

悪い意味での思い上がり、そのものである。

それだから、パリのレストランは自滅して、わざわざ高速鉄道でベルギーにまでいかないと「美味いフランス料理」を食べることができなくなって久しい。

いまのパリのレストランは、冷凍食品の「解凍屋」なのである。

これを、「国際化」というのなら、フランス人の回顧派(具体的には「ド・ゴール派」)からしたら、グローバル全体主義なんて糞食らえ!というのは、じゅうぶんに理解できる。

そのド・ゴールを暗殺しようという設定のサスペンスが、『ジャッカルの日』だった。

そんななか、フランスのマクロン政権がアメリカ民主党やイギリス労働党の全体主義にはまり込んで、政治資金問題からル・ペンの被選挙権剥奪の可能性が政治問題化している。
ようは、大統領選挙での立候補資格を与えないという、どこかでみた光景のディジャブになっている。

それもこれも、フランス人が英語を話すようになったからだと、わたしは妄想するのである。

とはいえ、英語とはフランス語とケルト語のまじった派生なので、元はおなじだから、日本人が総じて英語を解するようになったらどうなる?とは、ずいぶんとちがうイメージだ。

グローバル全体主義は、英語圏の有名大学に蔓延しているので、文学系とくに歴史については、かえって活動家レベルにまで洗脳されてしまうから、「留学」するなら理系に限る状態になった。

それが証拠が、自民党などの国会議員の経歴にある、海外有名大学卒の学歴が、「やばさ」の烙印になっているのである。
高市早苗、河野太郎、小泉進次郎、それに上川陽子など、そら恐ろしい思想(グローバル全体主義:共産主義)の持ち主たちは、みな「アメリカ仕込み」という共通がある。

これらが恐ろしいのは、自分が「共産主義に染まっている」ことすら自覚できていないほど、アメリカ民主党(トロツキー派)信奉者という単細胞なのだ。

ゆえに、レーニンの「役に立つ白痴」の生きたサンプルとなっている。

すると、なんといわれようが「英語ができない」のは、日本人の定義たる、「日本に住んでいて日本語を話す」に合致する。
むしろ、グローバル時代の日本人の定義には、「日本に住んでいて日本語だけを話すが、英語はしらない」と書き換えた方がよいのではないのか?

すると、理系でもないのにわざわざ大枚払って外国の大学にいく価値がないと、いまでもいえることが、おおくの日本人にも理解されることだろう。
とはいえ、理系でないなら国内の大学も汚染されているので、サッサと進路変更をするか、勉強をやり直すべきは物理・化学で、その基礎に「論理学としての数学」がある。

英語力世界最低の評価とは、ここは日本なのだという証拠(祝!)なのである。

人事で全方位ちゃぶ台返し

マット・ゲイツ氏の司法長官指名辞退のニュースで見えてくる、「敵」とは、共和党内の「元主流派=RINO(Republican in name only:名ばかり共和党員)」だと、世界に知らしめたのは、最初からの仕込みではないか?と疑ってしまうほどの注意喚起だった。

連邦上院で通るはずもない人事をぶち上げて、アメリカ国民ばかりか世界の一般人にRINOが誰かをあぶり出して、いまいちど明確に知らしめることに成功したからだ。

では、誰だったのか?
5人いる。

先ずは、ミッチ・マコーネル(ケンタッキー州)、リサ・マーカウスキー(アラスカ州)、スーザン・コリンズ(コネチカット州)、マークウェイン・マリン(オクラホマ州)の4人の現職で、引退するゴリゴリのRINOミット・ロムニーに替わって今回当選した、ジョン・カーティス(ユタ州)を加えての5人である。

ちなみに、このミット・ロムニーを「共和党穏健派」だと噴飯物の紹介をしているのは、わが国のマスコミなので、初心者は騙されるから新聞を読んでもテレビを観てもいけないのである。

とくに、連邦下院から鞍替えして上院議員になった、ジョン・カーティスは、下院議長を解任されたRINOケビン・マッカーシーに近い人物で、解任劇の先頭にいたゲイツ氏に深い恨みを抱いているという。

この意味で、アリゾナ州とネバダ州で落したふたつの上院議席が響いている。
これに、上院議長の副大統領票の3票があれば、難なく通る人事となったからだ。
なので、全米の恨みが合計7州に向かっているのは、日本での神奈川県とか島根県とか広島県に向かうのとおなじだ。

今後の政権運営でも、この5人はいつでも名前が出ることだろう。
ゆえに、つぎのターゲットは、RFK.Jrへの非承認だとおもわれる。
製薬会社と食品会社が多額のスポンサーになって、はげしいロビー活動が展開されているからだ。

ただし、民主党の一部良識派に、RFK.Jrを推す議員もあらわれているというから、もうアメリカも、共和党対民主党という旧来の対立構図ではなく、トランプ連合(穏健派旧民主党連合)対既得権益(DS)という図式に変化しているので、「あぶり出し」が一巡するまで当面はわかりにくい状態がつづくだろう。

最新の情報で、マット・ゲイツ氏は議員に復帰する気もないそうなので、有名人でトランプ2.0にまだ加入していないのは、上述したアリゾナの上院議員選で惜敗したカリー・レイクと彼の二人になっている。

それもこれも、あんがいと映画に出てくるような子供じみた単純さが、「議員」の本性なのだというのが実際なのかもしれないとみえてきたのは、マット・ゲイツを否認する代わりにのんだとみられるパム・ボンディ氏に愕然としたという反応でわかる。

なんだか、世界にお間抜けな姿を晒したのが、連邦上院RINOたちなのである。

このポンコツな、「抵抗勢力」は、わたしには『チキチキマシン猛レース』にみえてならないが、今後あらゆる場面で「ヒール:プロレスでいう『悪役』」として活躍させられることになること確実だ。

それで次回以降の選挙での落選が相次ぐ、ともなれば、もう「勧善懲悪」のマンガのような条件は揃ったも同然なのである。

それがまたあらたに発表された人事で、本物のプロレス団体のトップだった、リンダ・マクマホン氏を教育省長官に指名したことで、トランプ氏の格闘技好きとかけ合わせて、何重ものサプライズとなっているにちがいない。

なにせ、トランプ氏は1.0でも公言し、今回の選挙でもブレなかった、「連邦教育省の廃止」のために選んだのがマクマホン氏の指名だからである。

もちろん、彼女もやる気満々なのだ。

これには、諜報機関をぶっ壊すために、トゥルシー・ギャバードとラトクリフのコンビを指名したことと同様だし、司法省の下部組織とはいえ強大な法執行機関たるFBI長官も、誰になるのか注目されるのさえも、おなじ「ぶっ壊す」ための人事になるだろうからである。

これらの役所では、すでに民間企業への転職をはじめた職員が多数いるというが、逃げてもムダだとパム・ボンディ氏はさっそく釘をさしている。

兵庫県のわからない騒ぎどころではない、国家公務員の大量解雇がアメリカで実施される。
公務員は解雇できない、という常識を素直に受けとめる気がまったくないばかりか、公務員の身分に関する法の改正も視野にいれているのが、トランプ政権2.0だ。

しかも、「省」が消滅するダイナミズムは、わが国の既存体制にも影響しないはずがない。

それでもって、これら人事案をさらにちゃぶ台返しするのが、共和党RINO上院議員たちときているから、下手なドラマを観るよりずっと見逃せないのである。

もう、プーチン氏もトランプ政権2.0としか対話しないとアドバルーンを上げて、あわてて戦線を拡大しようとしているのが、既得権益を死守したい英国やらEUになったのは、まことに無様である。

その代表、ボリス・ジョンソン英元首相は、ヨーロッパでのインタビューでヌケヌケと、「われわれはDS(既得権益)の召使いに過ぎない」と告白・自己弁護したのが話題になっている。
なんだかもう「底が抜けた」感にあふれているのだ。

しかし、かんたんに諦めるDSではないので、何が起きるか分からない。

もちろん、律儀にこの無様に協力している「自・公・立憲」政権の無様は、世界の一般人にもバレて、いよいよ日本国の評判を落とすという分かりやすさになってきたことが、日本国民には朗報なのである。

ミサイル「誤報」と戦争「誤報」

報道ベースのはなしだったが、バイデンのアメリカがウクライナに供与はしたが、使用許可を出していなかった長距離ミサイルの使用許可をだしたと話題になったら、ほんとうにATACMSミサイルをぶっ放した。

なお、労働党のイギリスとマクロンのフランスも同調したというが、翌日にウクライナは英国提供の「ストームシャドウ」も使用した。
これで、マクロンは同ミサイルのフランス語名「SCALP-EG」についての許可を出しているのかどうかが不明になった。

これらのミサイルは、発射制御から着弾までを、衛星システムで管制管理する方式で、独自衛星をもたないウクライナができるのは、「発射地点」だけなのだ。
よって、ミサイル制御=操縦だと解すれば、ロシアがいう「直接介入」だという言い分に分がある。

まさに「第三次世界大戦勃発」の危機、に、西側戦争屋が踏み込んだ。

どうして「第三次世界大戦」になるかといえば、それはNATOの条約上での取り決めが、「集団的安全保障体制」であることが前提で、ロシアからすれば、ウクライナ製ではない直距離ミサイルについて、発射と着弾までの管制システムが、製造国によることでの「参戦」とみることができるからだ。

ようはアメリカ製なら、アメリカ軍の管制官が制御するので、アメリカがロシアに直接攻撃したのだと認定できる。

すると、ロシアはアメリカを攻撃することも「報復」として成り立つので、NATO加盟国による被害はNATO全部への攻撃と見なす、という条約が発動して、一気にロシア対NATO(ほぼヨーロッパ全部)が戦争状態に突入する。

おなじ理屈が、英国製ミサイルにも、フランス製ミサイルにも適用する。

このような阿呆なことを、ほんとうにバイデン政権はやったのだし、労働者がつくっているはずの英国労働党政権が率先しているのである。

それをまた、G20開催中に仕掛ける意味はなにか?

さて、ここでかんがえないといけないのは、長距離にせよ短距離にせよ、攻撃目標設定によっては、民間人に被害がでることにもっと敏感にならないといけないことである。
われわれ日本人は、かつの広島・長崎をふくめた「空襲」によって、あたかも民間人がターゲットになることに違和感がない異常な状態に慣れさせられている。

近代の戦争は、基本的に「軍人同士の戦い」でなければならなかったものが、おもいきり「退化」して、民間人を犠牲にすることが「ふつう」になった異常がある。

わが国の歴史でいえば、1019年の「刀伊の入寇」がこれにあたり、その後に二度の「元寇」(1274年、1281年)がある。
なんにせよ、婦女子をふくむ民間人に多大なる被害がでたが、時代背景はとうてい「近代」とはいえない。

それで、民間人への被害をなくすために、近代の戦争法では、「ゲリラ戦を禁止」しているのである。
これは、軍服を着用していない者は民間人だとして保護する代わりに、軍服を着用しない市民を装った者は、たとえ敵でも軍人を攻撃してはならない、という規定だ。

疑心暗鬼なった側が、民間人を虐殺してしまうはめになるからである。

これが、捏造とはいえいわゆる「南京事件」になったし、アメリカによる「北爆」や「枯葉作戦」になったし、いまは、イスラエルが「ハマス」やらを叩くためにガザやヨルダン川西岸でおこなっていることにつながるのである。

こうした民間人への不当な攻撃は、「無差別攻撃」だとして非難されるものだが、人類史上のはじめての空爆が、ドイツ空軍による内戦になったスペインでの「ゲルニカ爆撃」だった。

しかして、ウクライナの困ったは、何度も書くが、西のポーランド系と東のロシア系住民が、ぜったいに統一国家を作れやしないものを無理やり共産党の圧政で成し遂げたのが、スターリンだった。

両民族の対立を利用して、無国籍(グローバル全体主義)な共産党が支配する安易な構造を「恐怖政治」で成り立たせていたが、ソ連の崩壊でこの矛盾が「ユーゴスラビア」のごとく噴出したのである。

チトーが押さえたユーゴスラビアも、チトーのカリスマと暴力が消えたら、ああなった、のと同様に、西側にできた政権が、東側のロシア系住民を無差別攻撃したのである。
戦時国際法は、国軍が自国民を攻撃する想定をしていない。

ために、「ジュネーブ4条約」の適用もなく、見かねたプーチンが救助活動をしたのが、この「特別軍事作戦」の発端である。
いまいちど、ロシアの「目的」について、冷静に確認するひつようがある。

逆に、アメリカを中心とした「戦争屋」は、ウクライナ人の命を犠牲にして、自分たちのカネ儲けのための戦争を煽っているのである。
これが恥も外聞もなく、牙をむき出しにしている。

そんなわけで、トランプ政権2.0は、だまってみているはずもない。
とうとう、連邦上院が「承認しない」ことが決定的となり、マット・ゲイツは指名を辞退したが、ディールしたはずのトランプ氏が新たに指名したのは、かつて「ヒラリー・クリントンを監獄に送りたい」といった最強のパム・ボンディ氏だ。

チーム・トランプのこの人材の厚みこそが、強みなのである。

にもかかわらず、わが国防衛大臣がウクライナを訪ねて追加支援をいうあたり、もう、「トランプ2.0」を堂々無視しているのが、なかなかに腹の座ったことをやっている、ともいえるのである。

しかして、ヨーロッパ各国民は、ロシアの言い分を理解しはじめたのは当然で、戦争屋たちの自国政府とEU委員会に呆れだした。
この連中の国民を見下した思想こそ、排除の対象になりつつあるのだが、東アジアではまだ「夜明け」が遠いのである。