最終兵器「小泉進次郎」の登場

21日、無能な江藤拓農林水産大臣が事実上「更迭」されて、まさかの自民党農林部会長経験者の小泉進次郎なる無能が同日、速やかに後任として就任した。

こうしたことだけは手際の良さを示した石破内閣だが、さすが自民党という政党の慣れた手つきをみさせてもらえたのであった。

江藤氏のトンチンカンな発言は、「ヒール役」としてのものだったろうが、いかにも「米を買ったことがない」発言は、阿呆でも気にさわるリング上の暴言なのでタオルが投げ込まれて試合が中断したようになったのである。

けれども、これは「最終兵器」登場のための、仕組まれた「セリフ回し=演出」ではないのか?と疑うのである。

トランプ関税交渉が進まないのは、「消費税=貿易補助金」と定義しているトランプ政権2.0の主張を完全に無視した対応からの当然だから、どうして日本がリングに乗らないで場外乱闘をひとりでやっているのか?トランプ政権2.0からは理解不能かもしれない。

しかし、「売国=国力低下」を徹底して実行する「自・公・立憲」政権は、民主党のアメリカが定めた「グランドストラテジー」に忠実な対応を愚直に推進しているという「健気さ」の自己満足によるだけでなく、アメリカ人の富豪たちを儲けさせるという「エサ」によって、さらなる国力の衰退をやっている努力に気がつかないのか?という焦りを伴う怒りがあるのだろうとおもわれる。

だからなにがあっても「消費税減税はしない」という覚悟の表明を、自民党の幹事長が繰り返すのは、貿易補助金なぞという狭量なことではなくて、「日本経済の貧困化」こそがあなた方アメリカの要求ではないか?その言いつけを遵守しているわれわれの努力をこれでもわからないのか?というイラつきにも聞こえる。

われわれはしっかり、きちんと、抜け目なく、日本人を貧乏にさせているではないか!

それでも政権与党であるのは、これまでのUSAIDやらからの資金によってマスコミを手懐けた成果だし、これからも変わらないから、愚民たちは自民党に政権を与え続ける、という確信があるのである。

もちろん、こうした判断には専門調査会社をつうじた最新の世論動向でも、今夏の参議院選における議席減はわずか「五議席」にすぎないという報告があるし、まだまだプロパガンダの徹底による世論操作をおこなえば、「大敗」なぞはあり得ないとかんがえているのである。

なにしろ、大成功をおさめたのは、あの小泉純一郎政権時の「郵政選挙」であった。

「売国一家」としての小泉家は、初代が東京大空襲やらの責任者だったカーチス・ルメイ空軍大将に日本政府が「勲一等旭日大綬章」を贈ったことからもわかるように、「戦犯」としての犯罪を暴くのではなく、無垢の日本人一般人を焼き殺した張本人を礼賛する神経の持ち主である。

そんな家の二代目は、郵政選挙で愚民大衆(B層)を煽動し、日本国民の「郵便貯金」と「かんぽ」を、アメリカの金融資本に売り渡したのである。
キックバックがどれほどであったかは、寡聞にしてしらないが。

それで、三代目は、ポエムを得意とする「無能」でしられるが、あまりの無能ゆえに自分のかんがえをポエムにして詠むことぐらいしかできないけれども、周辺のいう通りさえすればなんとかなることだけはしっている。

こんど小泉家が売り渡すのは、「農協」だろう。

ただ「農協」といっても、その顔は多面的である。
農産物を作るための機械や肥料・農薬の販売と、米を含むできた農産物の販売は「全農」の基幹だから当然として、じつは収益の大部分は、「金融面」にある。

これを「JAバンク」というが、細かく分ければ「JA共済」、「農林中金」のカネがターゲットとなるはずだ。
ことに、農林中金が数年ごとに兆円単位の損を出すのは、外国の助言者のいうなりだからではあるけれど、一応業界では「世界最大のヘッジファンド」との位置づけがある。

父・純一郎がまんまとやった成功の「二匹目のドジョウ」がこれである。

それで、アメリカから「カリフォルニア米」を大量に買い付けることをやるはずで、トランプ政権2.0に揺さぶりをかける作戦であろう。
民主党の牙城、カリフォルニア州に、共和党の影響力を示す大チャンスなのである。

じつは、70年代までのカリフォルニア州は、圧倒的に共和党の票田だったが、レーガン政権を騙して、移民への選挙権を認めさせたことで逆転しいまに至っている。
大統領選挙における大票田としてのカリフォルニア州が、もしも共和党に戻れば、民主党から大統領が誕生する可能性は未来永劫なくなるのである。

よって、悪魔の子ダミアンのごとく、進次郎のボケをかました顔で誰かに取り憑かれたことをやらかすのだろう。

しかして、トランプ政権2.0は、この悪魔の子とどんなディールを展開するのか?ということになりそうなのである。

それはまた、日本の農業(食糧と食料)生産そのものの滅亡を意味するのだが、小泉家にとってはどうでもいいことなのである。

出勤拒否症の蔓延

文部省と日教組が、戦後GHQの指令とその遺言の着実なる実行で作り上げた、「管理教育」の漏れなき完膚さが、小学生をして登校拒否に追い込む事態を生み出したのは周知の通りである。

60年代の終わりから盛んになった、大学紛争が、高校生にも転移した。
それから、中学生が校内暴力に走って、最後に小学生が登校拒否するという順番になっている。

『3年B組金八先生』は、79年の放送からはじまったので、校内暴力真っ盛りのわたしの時代よりも「新しい」のが特徴である。
それゆえに、個々の事件の背景が、ずっと複雑化している。

この子たちは何に不満で暴れているのか?

思春期のなかの「反抗期」と併せて、まだ対処の方法が教師に見えていたわたしの育った時代とちがって、子供の側の理由も複雑化し、教師の側(教育委員会)の管理も強化=無責任化するという、さらなる複雑化をしながら育った「優秀な」ものたちが、いまは新卒採用で「教師」になっている。

この意味で、わたしは1972年から放送された『中学生日記』の中でドンピシャの中学生時代を経験した世代にあたるが、卒業してからは観なくなったので、2012年までも続いていたことに驚く。

中でも、風間先生役の湯浅実氏が、まさに「担任」だったのだが、それでも口髭があることが、違和感だった時代である。

日曜日の昼下り、どの友人宅に遊びに行ってもこの番組がブラウン管に映っていて、なんだか一緒に観ては現実とのギャップの談義をしていたのが懐かしい。

本物の現役中学生には、子役たちの優秀な演技とは別に、「作り物」感がたっぷりあったのである。
もちろん、演じる中学生俳優たちにも違和感はあったろう。

しかし、そのことで子供同士を談義させるのが、そもそものこの番組制作の意図だから、まったく術中にはまっていたわけである。

「教育番組」としてのドラマと、娯楽番組としてはちがうだろうが、いわゆる「青春モノ」の高校生ドラマでは、たいがい「熱血教師」が登場する決まりがあった。

当時から「ファンタジー」ではあったが、いまなら「鬱陶しい」ことになるのだろうか?
とにかく、基礎単位である「家庭」が一様でなくなったのだが、よくかんがえたら、一様な家庭というものはむかしだって存在しないファンタジーである。

それは、隣の芝生は青い、というはなしがむかしからあることでわかる。
原義は、他人のものならなんでもよく見える、ということではあるが、あんがいと隣近所の各家の事情は複雑だった。

それがまた、『家政婦は見た!』となったのである。

しかし、おおむね父親がいるならば、その稼ぎだけで一家が生活できたのは、いまからしたらファンタジーになるのだろう。
田舎の老婆が「担ぎ屋」とか、都会なら「靴磨き」を路上でやって、小遣いを稼げたのも、とっくにファンタジーである。

学校だけでなく、社会も「管理」されるようになったから、息苦しい。

こうしてみると、昭和の娯楽映画にみる、「適当さ」とか「お気軽さ」の中にある、本気での「なんとかなる」が消滅している。

登校拒否の経験者でない者でも、いまや出勤拒否をしていると社会問題化したのは、90年代だから30年以上も前のことなのである。
それから、正社員と派遣という身分社会に転換した。

これを促進するためのエンジン役を担ったのが、「消費税」だということに、サラリーマンたる大衆が気づいていない。

何度も書くが、冷戦が終結してすぐの92年に、アメリカのグランドストラテジーが書きかわったことに深遠だが原因がある。
いま、トランプ2.0になって、再度の書き換えが行われているけれど、これを拒否する態度でいるのが日本政府なのである。

ついに、日本政府が対アメリカにおいて、出勤拒否をしているのだ。

果たしてそれは、誰のため?何のためなのか?

「脅迫」「暴力煽動」と「言論の自由」

言論の自由は、なんにせよいったん破壊されたら修復がきかない脆さがある。

一方で言ってもやってもいけないのは、脅迫と暴力煽動である。
脅迫も暴力煽動も、言葉での表現なので、言論の自由と対立する。
しかし、そもそも脅迫と暴力煽動は、「言論」ではない。

こんな区別があることを、わざと、しっていながらやって、非難されたら待ってましたとばかりに、「言論の自由に対する攻撃である」とうそぶくことで、言論の自由そのものを攻撃・破壊をこころみるやからが相当数いることも確かなのである。

それもこれも、「区別がつかない」理解力にとぼしいひとが「大衆」のなかに潜んでいるからである。
つまり、言論の自由とは、何を言ってもかまわない、とする論に同調はせずとも、言いくるめられる程度の理解力が破壊を促進させているのである。

トランプ大統領は、世界に向かって「言論の自由を攻撃するモノを何人であっても容赦なく許さない」と発信しているが、そこには、「大衆を煽動するな」という意味が込められているのは当然である。

それで、とうとう「連邦教育省の廃止=各州への移管」のために、世界最大のプロレス団体WWEを創設した、リンダ・マクマホン女史を指名し、上院議会承認を得たのである。
大衆心理の専門家であることに注意がいる。
なお、彼女はトランプ政権1.0で、閣僚級のアメリカ中小企業庁(SBA)長官であった。

「現代の大衆」は、もっといえば、理解力が弱い以前に、自分の頭でかんがえることを拒否する脳にされてしまったからともいえ、それがおおくのばあい、先進国における管理された学校教育における成果となっているからである。

彼女には、この意味でプロレスの大衆性を失う努力をするのか?という矛盾があるが、全米でまったくおなじ教育をすることの矛盾の方が、アメリカという「合州国」には痛いのである。
なお、アメリカ連邦教育省を創設したのは、ジミー・カーター政権であったので、まったく伝統的ではない。

わが国は、明治新政府による「文部省」の発足をもって「教育の統一強制」が実施されたので、おなじようにじつは「伝統的」ではないのである。

こうして人工的に育成された人間を、「人間モドキ」と表現したのは天才的である。
この怪物の初出は、手塚治虫原作の『マグマ大使』であった。

『ウルトラン・シリーズ』やその後の『仮面ライダー・シリーズ』などででてくる「怪獣」よりも、人間モドキのことがずっとわたしの記憶に残っているのは、ふつうの人間の姿をして見分けがつかないことにある。

いまでは、人間モドキ的な有力人間政治家が世界を仕切っているので、「事実は小説よりも奇なり」なのである。
とはいえ、そっちの界隈では、「レプタリアン」とか、「ゴム(仮面)」とかというひともいる。

これが意外なのは、法隆寺に残る「塑像」が、あたかも「トカゲ人間」の様相だからである。
アメリカ人は、テレビドラマシリーズとして、『V』(1983年)を製作した。

この作品がいまでは、ヒラリー・クリントンを彷彿とさせるのは、FBI副長官となった、ダン・ボンジーノ氏が、「彼女ほど邪悪な人物はいない」とはばからずに発言していることも影響している。

彼はそのむかし、ヒラリー・クリントン陣営のスタッフとして勤務経験があり、そこで得た直接経験からの発言なのである。
それでか、ヒラリー・クリントン側は、ダン・ボンジーノを名誉毀損などで訴えることはしていない。

司法長官のパム・ボンディ➡︎FBI長官のカッシュ・パテル➡︎同副長官のダン・ボンジーノというラインに加えて、トゥルシー・ギャバード国家情報長官➡︎ジョン・ラトクリフCIA長官、さらには、国家安全保障省のクリスティ・ノーム長官➡︎シークレットサービス長官のショーン・カランというラインの二重・三重螺旋的なフォーメーションで、オバマ=ヒラリーの周辺が調査されている。

この過程で、FBIとCIA職員の大量解雇という事態が起きたのは、DOGEによる大掃除とは別の意味の、組織体制の再構築だというしかない。

しかしながら、「官僚制」の怖さは、官僚の中に人間モドキが多数混じっていることにある。

ために、さまざまな「踏み絵」を準備して、自然にこれらのチェックポイントを越えさせる「罠」を仕掛けることもひつようであろう。
それには、ホワイトハウスの天才、スティーブン・ミラー氏が指揮をとっている可能性がある。

この「大掃除」は、アメリカ国内優先は当然として、ドイツをはじめとするヨーロッパに日本が続くという順番になっているようである。

わが国では、21日、挙動不審の発言を繰り返してきた「農水相」が交代して、ポエムを発信する変人が就任した。
誰がなろうが破滅的なのは、大衆が政党の高官や大臣になるという無惨な国になったからである。

「脱大衆」が、今後の世界トレンドとなる。

FBIが元FBI長官を捜査する

やらかしてしまったのは、元FBI長官の、ジェームズ・コミー氏だった。

彼は、自身のSNSに、砂浜の貝殻でつくった「86 47」という数字だけの画像を挙げて、大炎上した。
そして、とうとう「謝罪」までしたのだが、トランプ政権2.0は、「大統領暗殺指令」だとして、とうとうトゥルシー・ギャバード国家情報長官までもが「収監されるべき」と発言した。

15日、クリスティ・ノーム国家安全保障省長官は、傘下のシークレットサービス長官に「捜査」を指示したと報道されている。

この数字の意味は、「47」が、第47代合衆国大統領=トランプ大統領のことで、「86」とは、元はサービス業で使われた「符牒=隠語」で、「排除」を意味し、その後マフィア界隈で「消去=暗殺」に変化したことはアメリカ人なら子供でもしっているという。

日本だと、たとえば居酒屋でいう「品切れ」を、「やま」というのとおなじだ。
「山梨県」の略で、「やま+なし」➡︎「なし」という意味となる。

投稿しておいてこれらの数字の意味を「しらなかった」とうそぶきながらも、謝罪したことで、日本人なら許すのが、逆に欧米人ならではの「炎上にガソリンを足した」ようなものとなり、上の政府高官による対応になったのである。

それにつけても、FBI長官だった人物として、まったくあり得ない素人的な対応に、素人でも驚く。

トランプ氏もとうとう、「彼は悪い警察官でした」と、トランプ政権1.0で解任したことを改めて強調したのである。
もちろん、解任されてもコミー氏の「反トランプ」は、とまらなかった。

新FBI長官のカシュ・パテル氏も、上司のパム・ボンディ司法長官と、部下のダン・ボンジーノ副長官とともに、あらゆる証拠集めをして堂々と逮捕・有罪に持ち込もうと努力していることだろう。

つまり、元FBI長官がFBIによって逮捕されるタネを、自分からまいてしまったのである。

これをふつう、「愚か者」という。

けれども、トランプ政権2.0の結束したチーム行動は、民主党を直撃していて、「穏健派」はかなり戦闘力を失っている。
「常識革命」の「常識」に、ようやく気づいてきたのは、おそらく「選挙区」における地殻変動が激しく、有権者の「常識」が圧力をかけているとおもわれる。

なにせ、とっくに「中間選挙」を目指したスケジュール管理がされているからである。

来年の11月までに、どのような「成果」を、どんな「タイミング」で出すのか?は、トランプ政権の浮沈どころか、民主党にとっては次の大統領選挙で政権交代の可能性としての勢力を維持できるかどうかがかかっている背水の陣なのである。

その「焦り」が、こうした軽率さを呼ぶのであろう。

とにかく、民主党には「闇」が深すぎて、なかなか本丸たる、オバマやクリントン夫妻の悪行に到達しない。
それは、裁判官たちの裏切りもふくめて、「一発必勝」をきすための準備に時間がかかっているからだろう。

その意味で、「好餌」としての戦略なのか?それともただの「好餌」になっただけなのか?ということまで一般人に疑わさせるのは、まさに混沌とした世の中になっているからでもある。

悪い警察官は、どの国にもいそうだから、あんがいと他人事でないと震えている人物もいるかもしれない。

『教皇選挙』を観てきた

原題は「CONCLAVE」である。
直近のリアルな出来事と重なって、興行的にもヒットしている映画だ。

監督は、95回アカデミー賞受賞の名作、『西部戦線異状なし』のエドワード・ベルガー。
なお、本作も97回アカデミー賞で、「脚色賞」を受賞しているが、「それだけ」というのも意味深だ。

「コンクラーベ」という発音が、「根比べ」と似ているし、100人以上の枢機卿が投票をして、3分の2以上の得票を得るまで続く。
これが、一日一回の投票規定だから、決まらないとほんとうに「根比べ」になるのである。

過去にバチカンのスキャンダルを扱った映画では、わたしのしるかぎり『バチカンの嵐』(1982年)と、『ゴッドファーザーPART3』(1990年)がある。

バチカンという大権威に「超批判的」な作品でも、一般上映されることに意義があるし、そこに描かれるスキャンダルのドロドロを、「(絶対)神」とはちがう人間の性としてかんがえれば、きれい事な世界なんてないことのリアルな発見がある。

残念ながら、わが国の宗教界ではこのような作品どころか、(学術)研究もない。

たとえば、天台宗の大本山、比叡山延暦寺が信長に焼き討ちされた阿鼻叫喚は伝わっても、そこでなにが日常だったのか?についてのリアルな詳細を表現するのはいまでもタブーであろう。

なぜに、寺院に多数の「女・子供」がいて、殺戮の阿鼻叫喚となったのか?は、「ご想像どおりです」というおとなの対応でとどまるのがわが国の文化ではある。

こんな悲惨は、ツヴァイクの『人類の星の時間』にある、「トルコによるビザンチンの奪取」つまり、コンスタンチノープル陥落(東ローマ帝国滅亡)時の阿鼻叫喚と双肩をなすのではないか?とおもわれるが、ツヴァイクのような一流が書いても、日本ではだれも書かない。

また、江戸初期に、「東叡山」として、上野山に寛永寺ができたころ、本物の「比叡山」との確執も、一般人が詳しくしることはできないし、研究もないと井上章一氏が書いている
なにせ、江戸の寛永寺の管長に「天台座主」がなるほどであったから、この時期の比叡山はどういう存在であったのか?についての宗門内部組織の事情はしるよしもない。

そうやってかんがえると、この映画が表現する「実態」がどこまで本当なのか?とは別に、なかなかにこれでも「オープン」なのである。
むしろ、本物たちの実態は、「こんなものではない」、まさに「事実は小説よりも奇なり」を想像させる。

もちろん、非公開が徹底している「コンクラーベ」であるために、具体的にどんな方法で選挙投票が実施されているかは外部者にはだれにもわからない。
これは、わが国の「大嘗祭」における、「秘事」として、いったいどんなことが行われているのか?は、いまだに一般人のしることではないのと似ている。

さいきんでは、「十字架の形態で寝る」という説もあって、なかなかにキリスト教的な解釈もある。

これはこれで、洋の東西はちがっても、「人間」のやることやかんがえることがおなじという、普遍性にも行き着くので興味深いが、神代から続くというわが国と、ローマ教会が組織されてからという時間差をかんがえると、あんがい日本の「景教(キリスト教ネストリウス派)」の影響というはなしもある。

だが、わが国には、「仏教」なるものが伝来したことになっている。

その「大乗仏教」が、シャカ=仏陀が悟った「仏教」なのか?という、根本的な疑問があるのでなんとも厄介だが、人間が「仏」になるのに億年単位とえらく時間がかかっても、ついには「なれる」と説く仏教とちがって、キリスト教は絶対に人間は神にはなれないところに、キリスト教の本質を教えてくれる映画だと解釈すれば、納得できるものである。

つまり、人類は、共通思想を持つことはできないのである。

さて、本作にある「確信否定」は、相対主義のことだ。
このことが、本作でのできごとを「輪転」させて、観る者の解釈を混乱させ始末におえなくしている「仕掛け」だし、作者は、ニーチェの『アンチクリスト』を意識しているといえる。

すると、ヨーロッパの文化的基礎であったキリスト教の実態(=基盤崩壊状態)こそ、深刻な現状の大本であることがわかるし、信仰深いトランプ政権2.0の時代に、アメリカ人から新教皇が選ばれた現実界の「コンクラーベ」の意味深さがわかるというものだ。

枢機卿たちをしてネイティブな「言葉」で、グループが形成され、もはやバチカン内部でさえ「共通だったはずのラテン語」がない指摘が、「悪役の声」であることに注意がいる。
しかるにこれすら、相対主義のなかにあるのである。

シスター役がイングリッド・バーグマンの娘、イザベラ・ロッセリーニだったことが妙に安心だったが、『不滅の恋 ベートーベン』(1994年)からの時間を経て、ずいぶんとぽっちゃりしてきたのが意外であった。

それにしても、教皇になりたい、なりたくない、という論争は、一種、「使い捨て」という意味であるから、『ルイ14世の死』(2016年)における医師団のセリフ、「次はうまくやろう」が耳に響いた。
この映画の主役が、名優、ジャン=ピエール・レオである。

それで現実の新教皇、「レオ14世」とは、なにかの偶然か?

「アブラハム合意」の拡大

トランプ政権2.0の猛スピード政策実行力に、日本政府はまったくついて行けない。
これはどうやらEUもおなじである。

岸田前首相は、返り咲きを狙っているらしいけれども、この最長記録をもつ「外務大臣」経験者は、「アンチ・トランプ」を隠そうともしないグローバル全体主義者だ。
欧州主流派とウマが合うのも、思想がおなじだからである。

もちろん、自民党自体がグローバル全体主義政党だし、ながく連立相手の公明党は、はじめからグローバル全体主義政党として発足している。
むかしは、「保守」と「革新」の間に、「中道」という三つの区分がされていて、気がつけばこうした「誤魔化し」に騙されてきた。

なにせ、既存政党のすべてが、グローバル全体主義だからである。

おなじ敗戦国のドイツも「しかり」であるけれど、有権者には野蛮人だったゲルマンの血があるために、日本人多数のような完全奴隷化には至っていない。
おそらく、メルツは暗黒卿として、むき出しの邪悪な政策を打ち出すだろうが、それがかえって仇となるのも、ゲルマンなのである。

そうやってAfDを育てている。

振り返ってわが国にはそもそも「選択肢がない」ことになって、シラケた国民は選挙にさえ行かなくなり、ひいては「自・公・立憲」政権が続くことになったのである。

ときに、日本ではぜんぜん評価されていない、トランプ大統領一行の「中東歴訪」(13日から4日間:サウジ、UAE、カタールの三カ国)では、驚異的な経済協定の締結に成功し、アメリカに多大な投資がおこなわれることが決まった。

総額にして、ざっと4兆ドル(600兆円)がこの三国からアメリカに流入する。

さらに、政治的には「シリア制裁中止」を宣言し、アラブ人たちを熱狂させた。
そしてまた、いまの繁栄が各国の努力と実力によるモノで、決してこれまでの上から目線での欧米による成果ではないことも強調した。

まことに見事な演説であった。

わたしは、このブログで、トランプ政権2.0は、「マインドマップ」を使っているはずと書いたが、世界情勢をマインドマップに落とし込んで、スケジュール調整までしているのは確実だとかんがえる。

その成果が、ここにも現れているとしか言いようがない。

4月2日の「トランプ関税」については、そのはるか前の当選後にフロリダの別邸、マー・ア・ラゴにIT長者たちを招待し会食を続けていたときに、A.I.を用いて関税の影響シミュレーションを依頼していたことが判明した。

なんと、株価の動向などの予測は、ドンピシャだったという。

だが、財務長官のベッセント氏を含めて、トランプ政権2.0には、多数の成功した投資家たちが集合している。
市場を知り尽くした彼らが描くシナリオを、マスコミが喧伝するように、あたかも「思いつき」だと強弁するには無理がある。

つまり、思いつきでやっているかにみせて、まったく計画的なのである。

それに、マスコミが強調する「中共の勝利」ではなく、アメリカ側の仕掛けたゲーム(たとえばチェスにしたら)に無理やりのせられて、そのまま「詰んで」しまったのである。
「フェンタニルの製造・密輸」をやめてくれと「お願い」したのを無視した経緯からの「論理」に対抗できないようにした「段取り」の勝利ということだ。

身動きがとれなくなった中協側には、もはや打つ手はない。

だが、ホワイトハウスが正式に発表したように、例のウィルスが漏れたことによる、「損害賠償請求」という「王手・チェックメイト」は、まだかけていない。

ようは、「寸止め」状態で、放置されて固まったままなのである。

トランプ政権2.0は、こうしたプレイ方法をとっているので、ウィトコフ大統領中東特使は、プレイヤーに見せかけてじつはそうではなくて、「駒」に徹している。
その「駒」が、4年以上前のトランプ政権1.0での歴史的成果たる「アブラハム合意の拡大」について、三カ国歴訪前に言及していた。

ちなみに、このウィトコフ氏の経歴も 不動産投資家 、弁護士 、外交官と、まっ先に「投資家」の肩書きがくることに注意したい。
わが国の、新卒採用外交官僚とは、比較対象にすらならない社会経験の持ち主たちが集められている。

さいきんでは、あろうことかバイデン民主党政権の重鎮たちが、トランプ政権に加わって仕事がしたい、と複数人が発言しで民主党支持者たちの間で物議をかもしている。
これぞ「仕事」というものだと、憧れをもって評価されるようになっている「ざまぁ」がある。

さて、そのウィトコフ氏の「言及」とは、なんと、今後2ヶ月以内に、シリア、レバノン、リビア、アルメニア、アゼルバイジャン、サウジアラビアといった6カ国の名前を挙げて「合意に達する最終調整中」と言ったのである。
それでか、マスコミは、イラク首相の発言、「アブラハム合意には参加しない」の方を強調している。

しかし、戦争屋にメチャクチャにされたイラクだから、トランプ政権2.0にどう対処するかは、当然に流動的であろうし、隣国のイランとの関係が安定しているわけでもない。

「アルメニア」と「アゼルバイジャン」はイランに接するが、両国はソ連時代からの紛争を抱えている。
つまり、両国が同時にアブラハム合意に加われば、和平についてもおおきな進展となり、ロシアともどのような水面下での連係をしているのか?とかんがえるのは当然であろう。

ここにも、米・露蜜月の表れがある。

しかも、アメリカはイランと交渉中であることを認め、イランの最高指導者ハメネイ師もこれを追認している。
戦争屋たちが仕込んだ、イランとの戦争も不発に終わる可能性がある。
もちろん、イランの背後にはロシアが控えている。

そんなわけで、中東が不可能といわれた「和平の時代」を迎えようとしている。

これは、長きにわたり紛争の原因を作りつづけた英国の退潮のおかげでもあるし、ピッタリのタイミングでトランプ政権2.0が成立したことの、人類史上と言ってもいいほどの大変化がはじまっていることを意味するのである。

「駒」に正確なセリフ回しとタイミングを指示しているのは誰か?
トランプ大統領ひとりではないことも、確実であろう。

しかし、それは見事なトランプ氏の「マネジメント」なのである。

寿命が縮む

むかしは、びっくりしたときに、「寿命が縮むかとおもった」といって心臓あたりに手を添えたものである。

そんな一瞬の行動をとったひとたちは、たいがい明治生まれだった。

このひとたちが生まれたころの日本人の寿命は、50歳台、だから、いまの「人生百年時代」というだけで2倍、実質的に80歳台であることでいえば、1.6倍の長さになったのである。

そこで、有意義な人生を送る、ということが萎えて、とにかく長生きすること=死なない、が最優先となったのは、戦後の価値観形成に理由があるのだろう。
「命は地球より重い」といって、超法規的措置を実行したのは、1977年、「ダッカ日航機ハイジャック事件」における犯人側の要求をのんだ福田赳夫首相のことばであった。

「超法規的措置」とは、法(治)を無視する、という意味である。

つまり、福田氏は「独裁者」としての行動を選択したのである。
そこには、「人質」となった一般人の救出・保護という大目的があった。
だが、問題なのは、その後も、このような事態が発生したときの「法」が用意されていないことにある。

つまり、わが国は、一般人が理不尽にも人質とされた場合の緊急事態に、いつでも「超法規的措置」がとれることを、「解釈改憲」したも同然ということになったので、「法治」を放棄した。

それが、2015年にアルカイダに囚われた、フリージャーナリストの救出劇にも発揮されたのである。

こうした日本政府の行為は、国際社会、から大層非難された。
テロに屈する、という解釈となるからである。
だが、戦後のわが国の「(絶対的)平和主義」というイデオロギー下の体制では、テロに屈することが「正義」なのである。

もちろん、日米安全保障条約でいうなら、わが国をそんな国にしたアメリカ(民主党)が、強力なテロ対策(=テロリストの撲滅)をすべきであって、いざとなったときに日本人をアメリカが救出できないのは、十分にアメリカを非難する理由となる。

ところが、そのアメリカがトランプ政権2.0になって、掌を返した。

日本は日本を自分で守れというだけでなく、日米安全保障条約の片務条件に文句をつけて、日本(軍)は、アメリカ(軍)を救助せよともいっているのである。

それで、「自・公・立憲」政権は、あろうことか集団的安全保障を条件とするNATOに接近して、「準」から「正規」加盟を意図しているようにみえる。
軍事同盟そのものであるNATOの事務所が、東京に設置された理由がほかにみつからない。

しかるに、もしもNATO以外の国が、NATOに加盟した日本を攻めることがあれば、一致団結して「戦争状態に突入する」という加盟国義務が、あたかも防衛上の有利とみる外務省高官がいるからだろうし、防衛省の内局官僚も同調しているので、「自・公・立憲」政権も馬車馬のように邁進することが「国家安全保障」だとかんがえているにちがいない。

しかも、それが戦争屋のヨーロッパ主流派にとって、日米分断策となるから、より望ましいのだろう。

けれども、ウクライナをみれば明らかなように、NATOに防衛力なぞ存在しない。
武器すら、もっといえば、弾丸の一発すらも、域内に製造ラインをもっていない。
さらに、最新・最強を自慢した兵器システムが、ロシア軍に打ち負かされて、質と量の両方で圧倒されてしまったのである。

戦争屋にとっては、勝敗はどうでもいいから、とにかくウクライナ人がどれだけ死のうが、武器が売れればいい。
だから、和平を結んではならない、から全力で妨害する。
それで30日間の「停戦」中に、プーチン氏がいうように「塹壕を掘る時間稼ぎ」をしたい。

こんな見え透いたことに、日本政府が加担しているのである。

しかし、政治そのものに興味を失わせる訓練を施された日本人大衆は、興味もないのである。
こうしたことが、日本人の寿命をも縮めることになるとは、夢にも思っていない「お花畑」状態で、ますます確定的になるのである。



SONY高級イヤホンのもっと残念

まえに「SONY高級イヤホンの残念」というタイトルで書いたが、電池の劣化で使い物にならなくなった。

ネットをみると、同機種の電池に初期不良があって、無償で新品に交換してくれた、という記事をみつけた。
症状から、わたしのものとソックリなのである。

ただし、投稿している時期がいまではなくて、やや古いことが気になった。

一抹の不安をかかえながら購入した量販店の修理コーナーを訪ねたら、案の定、「あくまでも修理対応」であると宣言された。
なぜなら、すでに同機種は「終売」=「製造中止」になっていて、後継機種はさらに高価になるというのである。

なんだか、SONYに『やりにげ』された気分なのである。

念のため、ネットでも記載があった修理費を聞いてみたら、案の定「25000円」と答が一致した。
左・右で充電池2個の交換にかかる費用としては、驚きのぼったくりにおもえる。

弱みにつけ込んで、高価なアクセサリーを売るやり方は、往年の「SONY」そのものではないか?
このビジネス・モデルを真似たメーカーのなんとたくさんあったことかと、妙に不快な思い出が湧き上がってきた。

もうSONY製品を買うのはやめにしようと、こころに火がつきながら、それでどうするのか?という代替製品を買わねばならぬ状況に追い詰められた自分がいた。

かくも消費者とは弱い存在なのである。

それで、売り場のフロアーに久し振りに行ってみたら、例によって製品の進化が著しいことを確認した。
修理費と似た金額に、「BOSE」の廉価版があった。

通っている図書館などの静粛な空間では、逆位相のノイズキャンセリングのさらに逆である、「音漏れしない」オープン型の製品をつかっている。
自分ではわからないが、隣席の家内に耳を澄ましてもらったら、ぜんぜん音漏れしていないことを確認した。

しかし、これが電車などの環境になると、通常のノイズキャンセリング機能がほしくなる。

売り場の騒擾の中、視聴させてもらって驚いたのが、ほとんど外部音が聞こえないことであった。
電池交換が必要になったくだんのイヤホンも、発売当時は「最強」を謳っていたのに、あきらかに別物なのである。

販売員は、「日本製とは明らかに別物ですね」という。
それで、SONY以外のお薦め日本製も視聴したが、やはりキャンセル度が「甘い」のである。

だが、これはこれで、日本人的な「安全」を機能に加えたからではないか?

相反するけれど、歩きながら完全に外部音をキャンセルしたら、それは危険だろう。
こうした「配慮」が、結果的に中途半端になるのだけれども、外国製は容赦しない。
あくまでも「自己責任」だという主張が明確なのである。

わが国では、昨年11月から道交法が改正されて、自転車にも厳しいことになっているし、来年には、イヤホン装着についても「規制強化の意味での見直し」が予定されている。
まぁ、歩行者への適用はないが。                                 

つまるところ、法規制、がないと日本人は危険を認識しないのかもしれない。

これは、どんなにクルマが見当たらない交差点でも、歩行者用信号を遵守して横断歩道を渡るモノがいないのを「美徳」とする訓練を受けていることの裏返しで、「自己判断力喪失」と観れば、奴隷化された民族、ともいえなくもない。

それゆえに、奴隷への仕込み訓練がまだ途上にあった、80年代に漫才コンビ「ツービート」が「毒のあるギャグ」として流行らせて、『三省堂国語辞典第8版』(2021年)には「ことわざ」として収録されるに至った。

「赤信号みんなでわたればこわくない」が、集団心理の肝をいいあてたとはいえ、笑いがとれた状態から、ことわざに変化したことで、その奴隷度の深化がわかるのである。

歩行中にでも音楽を聴ける、という「ながら」を、文化にまでしたのが、SONYの「ウォークマン+ヘッドホン」の普及だった。
しかし、ここでいう「文化」とは、あくまでも「大衆文化」なのである。

そこで、「大衆」とはなにものなのか?ということになって、基本的に産業革命で誕生した「労働者層」だといえる。
日本では、明治からの近代工業化によって生まれた「階層」である。
しかして、ここには、「雇われ経営者」も含まれるのである。

つまり、労働者から社内昇格した「管理職」や「経営者」も、あろうことか「大衆」なのだ。

その悲喜劇を最初にギャグ化したのが、GHQによる公職追放で社内昇格した「大衆」のエリートとしての社長が繰り出すエピソード集としての、源氏鶏太『三等重役』だった。
その映画化にあたっては、森繁久彌の「初シリーズ作品」となる人気だった。

大衆は大衆からの離脱を「裏切り」と観る。

これをガルブレイスは、『新しい産業国家』(1968年)で、日本企業研究の成果として「発見」したのが、「テクノストラクチャー」と名付けた、社内官僚たちを指す。

では、大衆ではないひとたちはなにものか?といえば、企業オーナー(所有者)である。

日本的には、「商家の旦那衆」だ。
彼らは、「使用人」を社長にしてもかまわない存在であった。
むかしの、財閥家がこれだ。

圧倒的に多数の「大衆」は、「大衆文化」を形成するが、圧倒的に少数の特権階級は、その大衆文化から利益を吸い取っている。

ヤクザに薬中がいないこととおなじなのである。

とはいえ、わたしも大衆のひとりだ。
だが、強力なノイズキャンセリング機能を用いようが、外部音を聞こえる設定にしようが、歩きながら音楽を聴くことはしない。

たまにしか使わないために、かえって充電池の劣化が激しかったとすれば、それは、メーカーの「想定外」なのかもしれないし、自己責任なのであろう。

そうやって、逸失原価=埋没費用(サンクコスト)としてあきらめることとした。

欧州委員会敗訴でどうなるのか?

14日、EU一般司法裁判所(二審制の一審にあたる)は、新型コロナウイルスに対するワクチン調達を巡る情報非公開措置に対して、欧州委員会が敗訴したと報道された。

具体的には、欧州委員長のフォン・デア・ライエンとファイザー社のアルバート・ブーラCEOとのSNSを用いた秘密のやりとりのことで、フォン・デア・ライエンは権限もないのに独断で18億回分の購入契約を結んだことも「疑惑」として取り上げられていた。

ときに、原告は、「ニューヨーク・タイムズ」なのである。

EU委員会は、二審に持ち込むか不明だが、EU委員会の報道官は、「SNSの記録はみつからなかった」と説明しており、あたかもヒラリー・クリントンが私的メールのサーバーを物理破壊したごとく、フォン・デア・ライエンが削除した可能性もある。

この人物は、メルケル内閣のドイツ国防相であったときも、汚職で辞任しているほどの「たま」なので、さもありなんではある。

戦争屋(ネオコン)が仕切るEUだから、すぐさまフォン・デア・ライエンの解任や辞任にはならない、という見立ての報道がなされている。
もちろん、そんな報道をするのも、プロパガンダである。

だが、ニューヨーク・タイムズという本来なら内輪が原告という構造に、たんなる「内輪もめ」ではない、DS内部での「クビのすげ替え」をイメージしてしまうのである。

トランプ政権2.0では、RFK.Jr厚生長官によるさまざまな改善が強力に推進されていて、コロナ・ワクチンもそのなかにある当然がある。
また、「薬価」の大幅な下げを命ずる大統領令に署名したと、トランプ大統領が発表した矢先(12日)の判決なのである。

このあたりも、高度な計画を組んでいるトランプ政権2.0の、当てつけ、ではないのか?

もちろん、ウクライナでは、英・仏・独とEUが、戦争屋の意向をくんでロシアへの徹底抗戦派を形成し、アメリカのトランプ政権2.0と対峙している。
EU委員会は、NATOを実質支配して、事務総長のルッテがフォン・デア・ライエンの代理人をやっているけれど、アメリカ抜きの状況は「口だけ」になるのも当然だ。

そんななか、トランプ大統領は、初の歴訪先として中東を選び、初日はサウジアラビアでの大々的なイベントにて、6000億ドルという超巨額投資を引き出した。
サルマン王太子は、Ⅰ億ドルにすると息まいているそうだが、アメリカに巨大資金が流れ込むのは確実になった。

これでどうやって「ドル安」にするのか?は不明だが、世界はトランプ大統領のビジネスのまとめ方に改めて驚愕したのである。

いったいどんな下準備がされていたのか?

就任から4ヶ月も経っていないこのスピードは、とうていわが国の官僚主義(有職故実)では成立しようがない。

UAEやカタールなど湾岸諸国も歴訪しながら、トルコにてウクライナ和平交渉に臨むというスケジュールになっているけど、わたしは「まさか?」のイランとの直接交渉もありかと期待している。

なんにせよ、敵将(パルパティーン最高議長)たるフォン・デア・ライエンの政治基盤が揺らぐことは、世界平和にとって好ましいことである。
配下にいる3人の「ダース卿」のうち、ダース・マクロン卿は、突如、なにをいまさらと、ウクライナ支援はこれ以上できないし、ましてやフランス軍を割けないといいだした。

英国のダース・スターマー卿も、あまりの地方選での敗北に浮き足立っている。

さいきん正体がしれた、ドイツのダース・メルツ卿が、あんがいとしぶとくナチの再来として頑張っているが、力学としての「反動」で、とうとうAfDが支持率でトップになるにいたっている。

こうしたことから、ファイザー社との黒い取引だけが問題なのではなく、グローバル全体主義で推してきたあらゆる政治課題についての光側による「包囲網」が形成されているのである。

そこから離れて、ひとりまだ変な状態で世界から遠いのがわが国である。

ダース・竹中卿は、解体されたUSAIDの代役をわが国がやるべきと、堂々と発言しているのは、こうした包囲網が見えないからか?
あるいは、さいごの砦としての「特攻」なのか?

蟻の一穴はもうあいている。

庭園とホテル

歴史研究なかでも「ホテル経営史」の空白に、寺院の宿としての役割のことがあると、井上章一氏が『京都嫌い』で書いている。

同書によればたとえば、「本能寺の変」の研究で、織田信長の死にまつわることはさかんだが、なぜ信長は上洛の際に「本能寺」を「定宿」としていたのか?が不明なのだという。
それに、信長は、京都に拠点を建設しなかったのではなくて、途中で中止しているのも歴史なのだ。

つまり、信長は、自前の宿(いまでいえば「別荘」)のムダに気づいて、たまたまサービスが万全な「本能寺」を定宿にすることで経費削減までも視野に入れていたのではないか?というのである。

こうしたことは、「南北朝以後」という時代からの流れとなっていないか?という指摘だ。

さらに、江戸城における「茶坊主」の存在につながるのではないか?というのも、おもしろい。
中華王朝なら「宦官」が隠然とした力をもったが、江戸城の茶坊主がそのコピーとはだれもかんがえていないし、そんなことはなかったろう。

しかしながら、あんがいと「茶坊主」とは何者か?をしらないままでいる。

「茶」を伝え、「喫茶」の風習を持ち込んだのは、「禅」の僧侶たちだった。
だから、「茶坊主」は、禅宗と関係があるはずだ。
武家のおおくが帰依したのが禅宗だったが、その統領たる徳川家の菩提寺は、天台宗の「寛永寺」だし、その後は、浄土宗の「増上寺」に替わる。

いったい菩提寺の変更には、なにがあったのか?

ところで、禅宗の寺院といえば、「茶の湯」とセットになった「庭園」がある。
はたして、庭園設計に「禅の思想」がどれほどの影響あるいは基底にあるのかについての解説は多数あるけれども、井上章一氏はこれも疑っているところがおもしろいのである。

氏は、逆転させて、宿泊客たる武将の趣味に乗じて設計・施工したのが「日本庭園」ではないかという。
もちろん、その武将たちは禅宗の信者でもある。

つまり、営業的だった、と。

ときに、いまにつづく「檀家制度」は、徳川幕府の発明だから、南北朝から関ヶ原までは、信者が寺院経済を直接に支えていた。
それが、戦国大名ともなれば、寄進額も競争的に拡大しただろう。

ここに、寺院業界の目の付け所がうまれるのである。

幕府を滅亡させた明治政府は、対外的には実質的に大英帝国の傘下にありながら、対内的には内弁慶的な強権政治をおこなった。
「廃仏毀釈」も、キリスト教社会への順応という欧化のためにしたとはいえ、広大な寺院の土地を「召し上げ」たのは、幕府的な保護の逆ではあるものの、大名に対する「改易」のような感覚ではなかったか?

しかして、その土地を「政商」やらに払い下げた。

そこでまた、買い手が払った「カネ」は、ちゃんと「国庫」に入金されたのか?どうなのか?はよく分からず、いわゆる「裏金」として「明治政府高官」の懐へ収まったのではないか?
そのすさまじさは、「華族」や「元老」たちの壮大な私邸・別荘に残っている。

そのまた跡地がホテルになっているのである。

しかるに、江戸時代の「封建制」とは、封建領主が土地を所有していた。
だから、大名が江戸に構えた屋敷もみな、幕府からの「借地」だったし、いまのような「賃借人有利」な制度でもない。

この意味で、吉良邸の例はわかりやすいし、「プリンスホテル」の敷地の歴史は、「斜陽」そのものであった。

これが、外国へ行くと事情がまったくことなる。

たとえば、ワシントンポスト紙が報じた、「ギリシャ島作戦」なる秘密基地建設計画の曝露で、契約を打ち切ったことが判明したと、「カナダ人ニュース」さんが伝えている。
リゾートホテルの地下に、連邦議員たちの避難所を建設することに協力してくれれば、地上のホテル部分も国家がカネを出すというものだ。

いまは、見学できるというが、入場料金は日本円で10万円をこえる。

ホテルの広大な庭の地下がどうなっているのか?を妄想でなく、現実として実際にあった話になっている。

そうかんがえると、信長は「本能寺」から通りの向こうにあった「南蛮寺(教会堂)」まで、地下通路で抜け出いたという「説」もおもしろいし、さいきんのそもそも「本能寺の変」自体が、信長と明智光秀と秀吉の三人の謀議によるというはなしもおもしろい。

信長が、ローマに行きたいと言い出して、これをどう実現するかを三人で協議し実行したというのである。

香港では、信長一行を「天正の少年使節」に混ぜて出航したという記録らしきモノがあるというから、あながち歴史ロマンだと決めつけられないのである。
この「変」の後、本能寺はいまの場所へ移転し、南蛮寺は取り壊されている。

本能寺の僧たちはどうしていたのか?

日本庭園にも、あんがいと「ギリシャ島作戦」のはるか先に行く機能があったのかもしれない。