魂を売った「祭り」の後始末

日本の「祭り」がかまびすしい.
徳島の「阿波おどり」の騒動がまだ尾を引いているなか,兵庫県芦屋市の「だんじり保存会」が,文化庁から受け取った補助金の「返還命令」を受けたという.
金額は,1,480万円というからバカにできない.
「修理費」の補助金を,「新調」したと「認定」されたのが理由という.

むかしは「写真」を撮られると魂が抜けるとして忌み嫌った時期があったというが,いまは「補助金」をもらうと魂が抜かれるのである.
むかしのは「迷信」だとわらえるが,いまのは「事実」だからわらえない.

中央政府の国や,地方政府の自治体からお金をもらうと,なぜ魂が抜かれるのか?
それは,麻薬患者がとうとう「廃人」になるように,公金をもらった側の「自主性」をうばうからである.

封建時代のお殿様からの「下賜金」であったなら,うやうやしくいただけばよかった.もちろん,断れない.
その金はもともと我々が支払った「税金」だから公平に分配すべきだ,などと文句をいうものなど存在しない.
税として取り立てた財貨は,基本的にお殿様のものである.
だから,そんなことをいったが最後,捕まって処罰されるのがオチである.

ただし,もらった側は,お殿様からの「下賜金」をすきなように使えるわけではない.
「下賜金」をくれた理由のなかにある,「使い道」に沿っていないといけない.
家臣の武士とても,なにかの褒美に下賜された「お宝」には,近代の「絶対的所有権」があるわけもなく,もしそれが何代かのちの子孫が傷をつけようものなら,直接的に「お家断絶の危機」になる.
夏にふさわしい,怪談「番町皿屋敷」のはなしも,以上の前提あってこその物語展開である.

こうしてみると,「補助金」というものの性質に,「下賜金」の概念がいきている.
使い道を限定されても「申請」というお伺いをさせるから,あたかも「申請」した側のためになるという構図だが,もともと使い道を限定した条件をだしているのは「行政」の側である.
だから,行政の掌のうえで踊らされるのは,かならずもらった側になる.

つまるところ,お殿様からの「下賜金」とかわらない.
21世紀の「奇跡」のひとつである.
日本という国の伝統に,いまだしっかり封建社会がいきている.

ところが,はるかむかしより現代は始末が悪い.
むかしは,お殿様からの「下賜金」だけでは足らないから,村々の住民が全員で不足分をなんとかした.
お金で払えなければ,現物を用意したり労働を提供した.

そうして住民全員が「祭り」を準備し,実行し,後片付けをしたから,住民が主催者で,お殿様は余計な口出しはしなかった.
もちろん「祭り」を楽しむのも住民である.
お殿様は,せいぜい遠目でながめて満足するしかなかったろう.

いまは,行政が命令して口も出す.
ところが,住民も負担をいやがり,準備も実行も後片付けも手伝わない.
一部の「お祭り好き」の趣味になった.
それで,資金が足りないと補助金に手を出すのである.

一部の趣味に,みんな平等の行政がなぜお金をだすのか?
「観光」になるからである.
これを「わがまちの『観光資源』だ」といえば,とりあえず反対はいなくなる.
そして,かならず「経済効果」が行政によって計算される.

こうしてついに,村人全員の「宗教的行事」が,「観光」という名の「見世物」になって,「祭り」ほんらいの宗教性が「薄め」られる.
なるほど,憲法の「政教分離」の精神がここにある.
宗教性がない「祭り」だから,公金がでるのである.

つまるところ,たんなる「イベント」にすぎなくなった.
これをはじめたのが,宮田輝アナウンサーの「おばんです」ではじまる,NHK「ふるさとの歌祭り」(1966年~1974年)だった.
「郷土芸能の保存」を番組趣旨にしたというが,テレビに出るという「イベント化」でもあった.

それで,有名な祭りが巨大イベント化した.
地元企業の協賛から,やがては全国規模の大企業が資金を提供して,まさにコマーシャル化した.
駅前商店街がシャッター通りとなって,いまや「イベント地獄」になったのが「祭り」である.
年に数日の「祭り」が,地方を活性化などしない.むしろ「疲弊」させていないか?

企業が「祭り」に協賛金を拠出しても,すぐには「寄付金」にならない.
企業名が掲示されれば「交際費」である.
そもそも確定申告を要しないサラリーマン世帯なら,「祭り」の寄付は経費処理もできないから,たんなる家計の支出だ.
「祭り」が無形文化財だというなら,「寄付文化」をそだてて税額控除をすれば,補助金なんて必要なくなる.これをしないで「お殿様」に君臨するのが役人だ.

50年に一回の,たった20日間のオリンピックが,巨大化した日本経済を復活させるはずがない.
なんのことはない,イベント化した村祭りと発想がおなじなのである.

賢い村は,祭りをイベント化せず,地味に住民だけがたのしんでいる.
そうして,村の鎮守もまもられるようになっている.
身の丈こそ,ということをわすれて,行政がいう「経済効果」や「まちおこし」という甘言に吸い寄せられると,魂が抜かれるのである.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください