教育の無償化が議論されている.親の所得によっては,私立高校も対象だという案があるから,あらたないじめのネタにならなければいいが.その高校(高等学校)は,これまで義務教育の対象ではなかったが,義務教育化も議論されている.「義務教育」の「義務」とは,だれの「義務」なのか?という素朴な疑問も,いまではネットを検索すればすぐに理解できるから,ここでは言及しない.
小学校と中学校の「理科」では,なかなか「温泉を化学する」まではいかないから,高校の「化学」の知識が必要だろう.しかし,現役の高校生が「化学」という教科をどのくらい楽しんでいるのかはいちがいにいえないのが残念だ.おおくの生徒には,苦痛かもしれない.
ふつう「名著」というと,「難しい本」というイメージがあるが,じっさいに読んでみると案外やさしくておもしろいものがある.そこで,いろいろな「名著」にあたってみると,あることに気づくものだ.それは,「難しいことが易しくかいてある」ことだ.だから「名著」なのだとあらためて気づく.
すごい学者というものは,難しいことを易しく他人に説明できる.ふつうの学者は,難しいことを難しく説明する.深く理解し,精通していなければ,難しいことを易しく説くことはできない.
だから,教師も難しいことを難しく説明するのはプロではない.生徒という顧客が苦痛になる授業を平然とくり返す高校教師は,きっと「義務教育化」に反対だろう.しかし,そもそも授業料をとっておいて,わからないのは生徒が悪い,とするから,予備校講師にバカにされるのだ.
ついでにいえば,これからは高学歴が高収入になるとはかぎらない.いちじるしい人口減少社会になると確定しているわが国においては,職人の手仕事が,これまで以上にとんでもない価値を生むだろう.将来も人工頭脳やロボットにできない分野があるからだ.
温泉宿の温泉知らず
温泉の成分は化学物質でできている.自家の源泉を自慢する温泉宿はたくさんあるが,その成分に通じている主人や従業員がいる宿は稀少だ.有名な温泉博士が「これは美人の湯だ」とお墨付きをいえば,「ははっー」といって,それをカンバンやパンフレットに印刷する.どうして「美人の湯」なのか?入浴すれば,肌がスベスベになるからだ,という程度の説明しかできない.素人同然なのだ.
同じ温泉地でも,源泉がちがえば成分もちがうのがふつうだ.地球の内部は人知をこえた構造をしているのだろう.日本は火山国だから温泉がそこかしこにあって,都会でも深く掘れば温泉がでる.だから,ありがたみと,そうでないどこか「なんちゃって」感が混在している.ところが,たとえばオーストラリア大陸に目をやれば,天然温泉などほとんどない.だから日本の温泉ではしゃいでいるのだ.
ところで,日本の温泉には「湯治」という文化と歴史がある.江戸時代にはレジャーランド化していたとはいえ,そのながれで食事付きになった.また,いまものこる自炊の宿ほど,「湯治」における治癒効果が高いだろう.だから、温泉には「健康」というテーマがつきものなのだ.
高度成長時代,どちらの温泉地もレジャーに徹して成功したのは,まささに「昭和元禄」がピッタリの表現だ.超高齢化社会のいま,健康を売る「場」になっている.そのおおもとにあるはずの,温泉資源が,知識の活用もなく「掛け流し」になっているのは,「贅沢」なのではなくて「ムダ」なのだ.
「化学」をしらないから
温泉宿の食事のおおくが,「地元産」の食材にこだわっていれば,それでなんとかなるとおもっている.80年代に流通網が完成して,「新鮮さ」を売り物にするのはテレビの旅番組だけになった.生活者にとっては,近所のスーパーマーケットで十分新鮮な食材がふつうに手に入るから,旅行気分をたいせつにする客は「新鮮でおいしい」とよろこんだ振りをする.おおくの温泉宿は,お客様に騙されていることに気づかない.その証拠に,そうした人たちがリピートすることはない.しかし,宿側の顧客管理がてきとうだから,こうしたことにも気づかない.
温泉の化学を識ろうとすれば,それなりに勉強しなければならない.ああ,高校時代にちゃんと勉強しておけばよかったと反省するのはおおいに結構なことだ.「化学」にはいろいろな決まり事がある.その決まり事は,普遍的で,変わらない.原子質量が変わってしまったら,この世の中の物質世界が崩壊してしまう.
自家の温泉成分から,効能までをさぐると,自動的にひとのからだのしくみにすすむ.ひともふくめた生物は,化学反応を利用して生きている.食べ物の「消化」も,おそろしく「分子化学」の世界そのものである.だから,温泉とひとのからだが反応して「効能」になるなら,温泉にはいってからいただく食べ物も,なんらかの「反応」があるかもしれない.すると,「地元産」だけが「売り」でいいのか?というはなしになる.
ヨーロッパの温泉地は,入浴よりも「飲泉」が重要視されているから,国によっては温泉旅行に健康保険証を携行する.かならず温泉医療が専門である医師の受診義務があり,飲泉量と入浴時間が指定される.だから,ヨーロッパ人が日本の温泉地を訪ねたら,かなりレジャー化しているとおもうだろう.
「飲泉」は,温泉成分を口から体内にいれるので,入浴よりも効くそうだ.そのかわり,食事は自由ではない.温泉成分との「食い合わせ」が重要になるからだ.それで,医師から食事についての指示もでる.
ヨーロッパが進んでいると言いたいのではない.「化学」を押し出していると言いたいのだ.おそらく,日本でもありえるやり方である.