そうめんを料理する

夏の暑さで食欲をうしなうと、それが深刻な夏バテになるから、そんなときは冷たいそうめんがたすけてくれる。
するするとしていて、独特のプツンとした歯ごたえがあるそうめんは、冷たいつゆと生姜という「冷と温」の組合せで、いくらでも腹におさまる。

製造工程で、麺どうしがくっつかないようにごま油や綿実油をぬるので、ああみえてじつはカロリーが高い食品である。
それに、つくりたてではなく箱に詰めて三年熟成させたものが高級といわれるのは他の麺類にはない特徴だ。

以前、小豆島の宿の再生を担当していたときに、つくりたてと熟成ものを比較して食べてみたことがある。
つくりたてはやや粉っぽい感じで、熟成ものはそれがすっかり抜けていたし、食感も微妙だがちがう。

ただ、値段は大違いだ。
地元のひとはつくりたてを毎日のようにたべているので、熟成ものをわざわざ店で注文するという感覚がないそうで、「あんなもんカネになりません」と飲食店でもメニューにない。

だから、観光客向けに「流しそうめん」をやるのだ。

そうめんの名産地は、奈良県の三輪、小豆島、播州、それに島原や熊本が有名で、三輪から小豆島支配にやってきた武将がそうめんをつくらせたのが小豆島そうめんのはじまりだという。
九州の小麦、瀬戸内の塩が大阪への中継地としても入手が容易だったのが理由だ。

それが、逆に伝わったのが島原、熊本らしいが、残念ながらご当地のそうめんを食したことはない。
そうめんのなかの独自進化があるというから、一度はいただいてみたい。

藩の財源として保護・管理されていたのが播州そうめんで、揖保川のほとりが産地だということから「揖保乃糸」という一大ブランドになっている。
わたしの住む横浜のスーパーでも「定番」にあたる商品だ。

その中心地、太子町に現存の「斑鳩寺」には、15世紀の記録に「そうめん」がある。
斑鳩寺とは奈良・法隆寺のことで、なんとこの地は法隆寺の寺領とされていた。町名も聖徳太子に由来する。

この町は姫路とたつの市(旧龍野藩5万3千石)の間にあって、たつの市が旧揖保郡の太子町以外と合併してできているから、町民の気概がしれるものだ。

龍野藩が奨励したそうめんの製造地はそんなわけで、たつの市にある。
ここの「兵庫県手延素麺協同組合」がつくるそうめんこそ「揖保乃糸」ブランドだ。

「そうめんの里」には、製造工程などの博物館もあって、手延べの実演と延ばした麺に触れる体験もできる。
見た目ではわからない微妙な太さのちがいが、触ることで確認できる。

当然にレストランもあって、そうめんのバリエーションが楽しめるようになっている。
なるべく珍しいものをと注文したのが、素揚げそうめんの油抜き野菜あんかけ、だ。

これまで食べたことがないもちもち食感は、揚げてから油抜きをしたからだろうが、まとわりつくような腰の強い麺と野菜あんかけがマッチして、満腹になった。

売店では、オリジナルのレシピ本が販売されていて、帯には「こんな食べ方があったんだ!」とある。

 

揖保乃糸には5段階にもわたるグレードがあって、ブランドとしては「太づくり」をいれた6種類となっている。
よくみかけるものは、最低ランクの「上級品」で赤い帯が特徴だ。
ひと束に「約400本」と説明されている。

最上級の「特級品」は「約480本」だというから、おなじグラム数にして2割も本数がおおい。
食感のちがいはあきらかだろう。
贈答品として人気があるのは、自家用としては高級すぎるからだろうが、もらってうれしい逸品だ。

たかがそうめん、されどそうめん。

ばかにはできない実力があるのは、白米とおなじである。

「藩」の管理という歴史があるからだろうが、「播州小麦」という「約280本」の太めのグレード品は、「兵庫県認証食品ひょうご推奨ブランド」になっていて、「縒りつむぎ」という「約400本」のグレード品は「五つ星ひょうご」に選定されている。

商品の「ブランド価値」と「自治体の認証」は関係ないが、関係ある、という「思い込み」があるのだ。
世界の有名ブランド品で、国家認証つきのものなどほとんどない。

「宮内庁御用達」とか「英国王室御用達」がせいぜいで、たとえあったとしても、たとえば「ソ連国家品質保障局推奨」ということで価値がたかまるとおもうひとはコレクター以外まずいないだろう。

一般消費者にとって、「兵庫県認証食品ひょうご推奨ブランド」と「五つ星ひょうご」のちがいすらわからない。だからといって、兵庫県はもっと広報・宣伝せよといいたいのではない。
わかるのは、食感と味のちがいからくる本人の「好み」であって、それを役所が評価することは余計なお世話である。

そうめんを料理する、という発想はすばらしい。
けれども、せっかくあるグレード別の提案が「ない」のだ。
それでは、つくりたてと熟成もののちがいに価値を感じないことに通じてしまわないか?

役所の「お墨付き」は、いまどきなんの役にもたたない。
じつは、ものがない時代の権威づけであった。
ものがあふれる時代に、役所に依存してもかえって価値を毀損する。
商品を選んでいるのは消費者だけである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください