アイデアを企画にする

居酒屋での「うちの会社は」談義のおおくはアイデアであって,企画ではない.企画には,目的と予算がつきものだ.予算とは,売上と経費の両方である.だから、企画業務とは,アイデアを企画に昇華させて,それを変換して具体化するプロセスを指す.

企画のタネはアイデアなのだが

どの企業の企画担当者も,アイデア出し,で苦労する.企画への出発点だから,当然といえば当然である.ところが,いざ具体化すると「いい企画がない」とか,「やってみたけどピンと来ない」とかの失敗例が並ぶことがある.

「目的」をうっかり忘れると,うまくいかない.そんなことあるかと思うむきもあろうが,考えすぎて「視野狭窄」におちいることがある.ここでいう「目的」には二種類あることも忘れてはならない.もっとも深いベースとして存在する「目的」とは,企業の「事業目的」である.これをふつう「経営理念」と呼ぶ.「もっとも深いベース」にあるのだが,これを裏返すと,「最上位概念」になる.どんな「企画」も,「最上位概念」からズレると,成功の見通しはつかない.A社でうまくいったのに,B社では浮いた感じになる,という事例のおおくは,最上位概念からのズレが原因だ.

もう一つの「目的」は,その「企画」の目的である.結果的に「視野狭窄」症状におちいってしまうのは,この「目的」すら忘れて「自己目的化」したときに発症するが,その「企画の目的」自体が「経営理念」と矛盾しないことや,一貫性があることが「必要」なのである.「必要」であって「重要」なのではない.

だから、アイデア出しの段階から,「経営理念」がすり込まれていないと,方向が狂ってしまう.

「経営理念」がおかしい

じつは,あり得る大問題である.「経営理念」は「不磨の大典」ではない.だから、変更してよいものだ.もちろん,めったに変えるものではないのだが,それは,企業の事業目的がめったに変わるものではないからである.もう一つが,詰めの甘い経営理念がある.きれいごとが記述してあるだけで,その企業の「顔」がみえない文章を「経営理念」にしてしまっているばあいである.

詰めの甘い経営理念であるばあいは,早急に「煮詰める」ことが重要だ.自社の「顔」となる,事業の特徴はなにか?ということを「哲学」する.この場面でも,アイデア出しというプロセスが必要になる.おそらく,この作業をつうじても,なにをすべきかの「企画」がうっすら浮かぶことがある.それは,上述のメカニズムが働きだすからだ.最上位概念がはっきりすれば,行動の方向性の見え方まで変わる.

事業目的が変わってしまったのに,それに気づかない,ということはあるのか?答は「ある」だ.これを,「灯台もと暗し」ともいう.とかく企業内部にずっぽり浸かってしまうと,大きな変化に気づかないでいることがある.よくあるケースが,業容の拡大をはかって過去に多角化経営をはじめたばあいだ.「専業」だった分野から「周辺」事業にも進出したり,「専業」のなかでも「分化」した事業をはじめたばあいなどがあたる.

「専業」時代につくられた「経営理念」が,多角化によって事業分野が拡大したのに,「不磨の大典」として変更できないと信じているか,単純に放置されているかにかかわらず,現状と見合わない,ことにはかわりはない.だから,このような企業のばあいは,「専業」にかんする「企画」はまわるが,多角化事業については,「企画立案」段階,すなわち「アイデア」もでないことがある.その理由は,古い経営理念が,新しい多角化事業をカバーしていないからである.

いわゆる,「本社」の経営理念が,「子会社」の事業を想定していないばあい,子会社の「行動原理」として,子会社の経営理念も策定できない状態になる.子会社設立時に,資本の出資方法や割合,あるいは会社設立登記については,会計士や税理士,弁護士や司法書士がアドバイスしてくれるが,そのとき,経営理念についてこれら「士業」の専門家は「専門外」になるからコメントもないだろう.そもそも,会社登記でいう,事業の「目的」は「経営理念」を記入するものはでない.

つまり,「本社」の経営者自身が気づかなければならないことなのだ.この「うっかり」は,未必の故意ではないかと疑いたくなるほど,大きなマイナスの影響を子会社経営にあたえることになる.要は,グループ経営とは何か?という命題への取り組みがないことの証拠なのだ.このような状態のなか,子会社で「不都合」な何かが生じたとき,責任をとらされるのが子会社の経営者だけとなるなら,「本社」経営者の完全犯罪が成立する.おそろしい世の中である.

アイデア出しは経営者から

アイデアをうながす方法やツールは,アナログであれデジタルであれ,たくさんある.KJ法という,世界が認めるアイデア出しとそのまとめ方ノウハウは,川喜多二郎が1967年に『発想法』(中公新書)で発表したものだが,いまでも十分に活用できる.近年では,トニー・ブザンが開発した「マインドマップ」が有名だ.

スマートフォンやタブレットといったモバイル端末で,これらのツールが使える時代になった.ひとりでも,ネットでつなげばグループでも「アイデア出し」が手軽にできる.大企業経営者なら社用車の中で,誰気兼ねなくいじれるものだ.企画担当の平社員たちは,とっくに活用しているにちがいない.本来は,人員がすくない中小・零細企業にこそ必要だろう.「アイデアすら出せない」とすくない従業員を呪うまえに,経営理念のチェックを経営者はすべきである.従業員は鏡の中の経営者の写し姿なのだ.

経営者目線でのアイデアを企画にしてほしい.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください