国民1人あたりのGDPのことである。
前に、韓国に抜かれたことを書いたけど、OECD最新のデータでは、トルコにも追い越されてしまった。
ちなみに、世界トップはアイルランドになっている。
国全体としてのGDPでは、まだ世界第三位ということになっているから、「安心」ということはない。
国民1人あたりのGDPとは、国民の経済力を表す指標なので、この数字が多いほど、「経済的に豊かな生活」だという意味だ。
思わず、国の名前からすれば、「そんなことはなかろう?」といいたくなるかも知れないけれど、まるで「ウサギとカメ」の話しのように、わが国が何もしないで寝ている内に、ドンドコいろんな国に抜かされているのである。
しかも、多くの国民が、この厳然たる事実に気がついていない。
むかしは、こういう眠り方を、「惰眠を貪る」といっていた。
30年間も「惰眠」していれば、そりゃあ下位のはずの国に抜かれて当然である。
日本を追い抜いた、韓国にしろトルコにしても、たいへん喜んでいるに違いない。
トルコ人はもともと、いまのウイグルに住んでいて、それが発展して西に移動した民族である。
だから、途中の中央アジアにいまでも、「トルクメニスタン」というトルコ人の国がある。
どうして西に向かったのか?
チンギスギスハンのモンゴルと、一緒に攻めたてながら移動したのである。
それで、オスマン帝国をつくって、ビザンチンの攻防では「船を山越え」させて、黒海からの攻撃で世界都市ビザンチンの「阿鼻叫喚」と汚名が残る大掠奪をやったのが惜しまれる。
古来、山を越えた軍は強い。
ローマに迫った、ハンニバルのカルタゴ軍はアルプスを越えた。
けれども、まさか「船を山越え」させるとは、さしもの東ローマ帝国にして、気がつかなかったのは、ちゃんと陽動作戦もやっていたからである。
残念ながら、しずしずと勝利を味わうことが、人間にはできないのだ。
織田信長の北陸攻めも、どうする?と怯まざるをえない山を越えないと、敵に攻め込めない。
鉄道であれ自動車であれ、「北陸トンネル」を通るたびに、この頭上の山塊を戦場とする感覚が、やっぱりすごいとおもうのである。
若い頃、ビジネス書のコーナーに、たくさんの「歴史解説」があったのを不思議におもったことがある。
その多くが「指揮官」のリーダーシップ論であった。
使われる側の「兵」には、どんなかんがえがあったのだろう?
意外と、そっち側からの話は少ない。
田村兄弟の長兄、田村高廣が勝新太郎とコンビを演じた『兵隊やくざ』が、使われる側からの「エピソード」になっている。
製作は昭和40年だから、終戦からちょうど20年。
わたしの父は海軍の幼年兵だったので、この映画を好まなかった。
「陸軍」の話であったからだけど、「兵」にして海軍に誇りを持っていて、陸軍を疎ましく思っていたことは間違いない。
それにまだこの頃は、ちゃんと「戦後」が残っていた。
映画館の観客には、元兵士たちも健在だったので、面白おかしい場面でゲラゲラ笑う同世代でも銃後のひとたちをどう観ていたのか?
そんな劇場の雰囲気も、「海軍ならあり得ない」と父はいっていた。
けれども、観客に元兵士という経験者も想定できるから、あんがいとエピソードとして「さもありなん」がなければ、ぜんぜん受け入れられることはなかったろう。
だから、外から組織内部の「理不尽さ」を笑う、醒めた映画でもあるのだ。
ただし、わが家の周辺に陸軍さんがいなかったので、このあたりの心情を直接聞いたことがない。
もう永遠にわからない話になった。
それでも、20年という年月では、やっぱり世の中そう簡単に変わらなかったのは、今のようなデジタル時代ではなかったからである。
潮目は、30年前のソ連崩壊ではあるけれど、ほぼ同時にインターネットがはじまったことに注視したい。
いまなら、インターネットの本質は、そのコンテンツにあると誰でもいえる。
けれども、まずは、物理的「普及」という時代があった。
SMAPメンバーによるNTTのCMで、「64(ろくよん)、64(ろくよん)、128(いちにっぱ)」を連呼していることの意味が不明だった。
若いひとでも、もはや不明の、「ADSL」のことだった。
ところが、あっという間に「携帯電話」がやってきて、「iモード」という意味不明が、たちまちに「常識」になった。
わが国の衰退は、わが国が世界最先端を経験したことにある、と野口悠紀雄氏は断言している。
まるで、かつての東芝が、世界最先端の「真空管技術」を誇っていた矢先に、「トランジスタ」が世の中に普及したのに似ている。
わが国を抜かし去って行く国々の特徴は、IT・デジタル技術の応用という一点において、かつての最先端にこだわるわが国を置いてきぼりにしているのだ。
1人あたりGDPトップのアイルランドは、30年前、西ヨーロッパ最貧国のひとつで、当時はわが国の半分ほどあったのが、いまは「倍」になっている。
だから、いまにしてようやく、「デジタル庁」なのである。
この役所の成功は、国がやることと民間がやることの「区別」ができることによる。
全部が全部、お国への依存となれば、起死回生どころではない。
果たして、どんな山を越えないといけないのか?
それは、まちがいなく人間による「マネジメント力」の高みである。
マネジメント力がITやAIの使い方を決めるからである。
だからこそ、民間が、かんがえて実行しないといけないのであって、政府はそれを「補助」するのが「本分」なのである。