まずは被災地の皆様には、こころからお見舞い申し上げます。
今回被害をもたらしたのは、「強力」な台風だったのか「並」の台風だったのかすら議論になる不思議がある。
沖縄や九州、四国、あるいは紀伊半島といった、「上陸地」の常連からみれば、「若い」台風の威力としては「並」だという。
およそ関東には、おなじ気圧表示であっても、さんざん「常連地」に上陸してからやってくる「老いた」台風しかこないものだ。「若い」台風は「活き」がちがうらしい。
だから、単に気圧(hPa)のすくなさだけで、台風を評価してはいけないのだと意見するひとがいる。
台風を科学的にかんがえれば、海水面の温度と気温が関係していることは理科でならう。
夏のあつい太陽に暖められた、赤道付近の海水面の温度はたかくなって、蒸発して水蒸気となり、これが上昇して上空で冷やされる。
つまりは自然の「ラジエター」が作動するのである。
ところが、太陽からの熱は人間がつくるエネルギーとはケタがちがうから、上昇気流の渦が巨大になって台風になる。
上陸すると、海からのエネルギー供給が遮断され、水蒸気も供給されない。
これが「若さ」と「老い」のちがいだ。
ずいぶんまえに小松空港から羽田まで、飛行機に乗っていたときに、ニュースで報じられていた沖縄周辺のアベック台風の雲を、名古屋上空から太平洋に出て北へ旋回する前に目撃したことがある。
みごとな「エリンギ」のような太い雲の柱が二本たっていて、周辺の青空が印象的だった。
最上部がつぶれて平になるのは、対流圏と成層圏のさかいからうえにいけないからだ。
すると、衛星写真で観る台風のひろがりは、つぶれてひろがった雲もふくまれていることになる。
さてそれで、台風上陸地の「常連」からすれば、けっして「巨大」でも「超強力」でもなかったのに、かくなる被害がでたのはなぜか?という問題がのこる。
これは、わが国が法治国家であるけど、運用上の手心が人為的につくられていて、これにまた人間の「手抜き」がくわわったのではないかと疑われるのである。
法律でいえば、まっさきに「建築基準法」があたまにうかぶ。
しかし、この法律の運用にあたっては、あんがい都道府県や市町村といった地方自治体による「基準」があって、この基準内であれば「合法」になるのである。
つまり、この国の建築基準は、全国一律でおなじ色が塗られているイメージとはちがって、都道府県ごとに、こまかくすれば市町村ごとにまでちがう色がぬれるのである。
そうかんがえると、千葉県はどんな「基準」だったのかが気になるところだし、県内各地の自治体ごとにどうだったのか?
しかし、こんなことを報じる機関がない。
もうひとつは「手抜き」である。
基準があってもこれを意図的に守らなければ、基準はあってなきものになるから、人間の意志がはたらいて「手抜き」となる。
はたして、被災地の現実として、手抜きはあったのかなかったのか?
これも、報じる機関はない。
「長期停電」の責任問題が政府をふくめてかまびすしい。
しかられるのは東電ばかりだが、ほんとうにそれ「だけ」でいいのか?
原発にみられた電気事業連合会の巨額な「広告料」のために、報道機関が「忖度」しているなら、もってのほかだ。
「報道の自由」を世界一主張しているアメリカ合衆国には、報道機関の広告収入は、特定一社で1%を超えてはいけない。
これで広告元への「忖度」を防止している。
日本の国会は、与野党とも、ここでも居眠りをきめこんでいる。
それにしても、「常連地」が出身地だというあるひとは、あまい「基準」と「手抜き」のセットだったのではないかという。
その根拠は、被災地からの映像で、倒壊した建物や連続して折れてしまった電柱を見て気がついたという。
今回の観測データから風速が、「若い」台風の「並」だから、「常連地」ならこんな無惨は発生しないという。
それは、基準として想定されている風速にたいする強度が、「若い」台風でも「並」ごときで壊れることがないからだ。
くわえて、これら常連地の建設会社に「大手」はあまりなく、地場の中小企業が施工するのがふつうだが、「手抜き」をするとすぐにバレてしまうのは、台風がふつうにしょっちゅうやってくるからである。
つまり、A社がうけもった工事とB社がうけもった工事の現場がちかいから、ちゃんとつくらないと台風一過、自社が大恥をかくことになることを心得ている。
ここに、「競争の原理」がはたらいているのである。
すると、「千葉」とはどんな場所なのか?
被災者には申し訳ないが、がぜん興味がわくところだ。
いったいどのくらいの強度でつくられた電柱だったのか?
すくなくても、このくらいは物理科学をもって報道してもらいたい。
そして、なぜ「競争の原理」が千葉では機能しないのか?もあわせてかんがえたいテーマである。
まさかいまどきも「金権千葉」は健在なのだろうか?
それが、「風土」だとすると、台風よりこわいものがあることになる。
ふとおもうのは、停電状況をしめす地図は三色に塗りわけられていて、あたかも「上総」「下総」「安房」にみえるのはわたしだけか?
いにしえびとの「くにわけ」の妙が、あぶりだしのように浮かび上がるのも興味深い。
わたしたちは、古代とつながっている。
台風も古代からやってきているはずだが、天災なのか人災なのかの区別がつかなくなって、コントロールできない。
治水こそが統治であった武将の時代が、妙になつかしい。
「劣化」ということばが自然にうかんだ。