「片意地をはる」とかという意味ではあるが,ここでは「他人とちがうことをする」としてはなしをはじめたい.
「他人」があつまると「マス」になる.
「マスコミ」とは,「他人の集団の意見」ことである.
ところが,ほんらいたくさんあるはずの「他人の意見」を,集約してしまっているから,あたかも「それしかない」とか「みんながそうおもっている」と勘違いをうながすことになる.
これが,「偏向報道」といわれることの原理である.
マイケル・ポーター教授の「競争の戦略」では,いかに他人とちがうか?,が重要なテーマとして語られている.ぜひエッセンシャル版ではないオリジナル版をおすすめしたい.
日本人の特性として,他人とおなじでいたい,というものがある.
不思議なもので,他人とおなじだと「安心」するのだ.
だから,「就活」の学生は,まるで「制服」のようにおなじ服装で面接にのぞむ.
さらに,世にある「面接攻略本」をかならず読んでくるから,わずかな時間で自己PRをすべき「面接」で,おなじことばをはき出すから,「面接官」には拷問のような時間になる.
もちろん,「面接官」にもしっかり勘違いしたひとがいて,「選ぶのは自分だ」とおもっている.
それで,パワハラ面接とか,圧迫面接とかいう手法も生まれているようだ.
しかし,これも「緊急事態」を演出することで,どんな反応や回答を示すのかをみる,ということをしないと,コピーのようなひとたちの評価ができないとして,正当化されているふしがある.
それこそが,「緊急事態」なのだろう.
なぜ,わたしたちは,他人とおなじであると安心するのか?
厳しいいいかただが,思考力が退化したのではないかとおもっている.
これは,オルテガのいう,「大衆の反逆」そのものではないか?
わたしたちは,人類史上かつてなかった世界最先端の「大衆社会」に生きているのではないか?
おそらく,疑問の余地はないだろうから,確定してよいだろう.
だからこそ,他人とちがうことを探すことが重要なのだ.
「コピー」として扱われるということは,消耗品になる,ということを意味する.
どうして国(文科省)も,地方(自治体)も,高等教育をしたがるのか?
「多様性」ということばをつかいながら,じつは「コピー」をつくろうとしていないか?
わたしは,これからの人口減少社会をかんがえると,義務教育は二段階に分けるとよいとおもっている.
第Ⅰ段階が,必修の初等教育である.これは,いまの小学校である.
第Ⅱ段階は,選択必修として,文字どおりの「選択」ができることが重要だ.
「進学コース」なら中学校へ.
「職業コース」なら,職人のもとに預けながら,「中学必修」を受講させる.
「職業コース」は,中学あるいは高校,大学級でも「選択」可能とする.
これは,職業人をリスペクトするような方策である.
もちろん,いったん「職業コース」を選択しても,高等教育の門戸は開いているから,相互に行き来できる.
「ローテクの最先端は実はハイテクよりずっとスゴイんです。」という本があった.
その通りである.
高等教育のひとには,高等教育なりのアイデアの創出が要求される.これが,新しい価値を産むからだ.
それをじっさいにつくろうとすると,「ローテク」は欠かせない.
「設計図どおりにものがつくれたら,倒産する工場はない」
「どうやったらこの形がつくれるのか?それが問題だ」
下町のカリスマ,岡野工業の岡野雅行氏のことばである.
すべての人間に「選択肢」をあたえないで,高等教育へ一直線で進めるという発想は危険である.
とにかく,豊富な選択肢が用意されていること.
これが,天邪鬼の発想である.
1980年(昭和55年)の大ベストセラーは,ミルトン・フリードマンの「選択の自由」だった.
この本が主張している,「自由主義」は,もはや世界の常識である.
ところが,日本で「自由主義」は,忌み嫌われている「主義」なのだ.
「みんな平等」というありもしない幻想が,最優先の価値観になってしまった.
なるほど,「就活」の学生の服装が,「人民服」にみえるのは気のせいか?