お盆だって、ほんとうは「盂蘭盆(うらぼん)」で、これを「裏」と書いたから「表盆」はいつだ?ということになる。
サンスクリット語という古代インド・アーリア語が仏教典のオリジナルだ。
これを三蔵法師が漢語に訳して「お経」になった。
外来語を表記するのに、わが国ではふつうカタカナが使われる。
集合でいうと、外来語∈カタカナ語、と書けて、外来語はカタカナ語に属することを意味する。
りんごの英語Appleをふつう「アップル」と書くけれど、「あっぷる」とも書くこともあるからややこしい。
アルファベットを使う国や地域では、オリジナルの発音に真似た表記で外来語も書くしかない。
この意味で、漢語をつくる漢字でも、外来語はアルファベットと同様にオリジナルと似せた発音の文字を使う。
けれども、我々もよくしる漢字には、「表音」だけでなく「表意」の機能もある。
それで、発音表記のために書いたものに、なんだか「意味」があるように思えてしまうのだ。
ようは、当て字に意味を見出すという効果が発生する、ということである。
だから、「名訳」は、オリジナルの意味に合致した漢字をあてて、その発音までオリジナルに近いと、まったく自国語のようにすることを意識したものだ。この確率はかなり低いだろうけど、当て字に意味があると思い込むことになる。
日本の高校で習う漢文の「読み下し」とは、もっとすぐれた方法で、オリジナルの漢語で書かれた文章を「レ点」をつけて後から、とか、「而」の文字を目印に、そのまま「訓読み」すなわち、日本語にして読み進むという恐るべきものである。
漢語という外国語を日本語に翻訳するのではなく、日本語として直接読みこなすのである。
この読み下しのための「行ったり来たり」を、英語の長文読解でもやるというのは、江戸から明治の「漢籍の素養」があるひとの英語習得法を、現代の漢籍の素養がないひとにもやっているということである。
まさか、英語を読み下そうとしたのではなかろうか?
さて、「盂蘭盆会」には、「施餓鬼の法要」がおこなわれる地域がある。
地域と宗派によるのだけれど、これに「新盆」も含まれる。
亡くなったひとの初めての「盂蘭盆」のことである。
そもそも「お盆」とは、先祖の霊をお迎えしてこれを祀ることをいう。
迎え火でキュウリを馬に、送り火は茄子を牛に見立てるのは、早く来てゆっくりお帰りいただくための風習である。
有名な「大文字焼き」や盛大な夏の「花火大会」は、迎え火と送り火の「過剰」な形なのである。
また、「施餓鬼」とは、ご先祖には関係ないが、無縁仏などの不幸な魂を供養して、善行を積むことでいま生きているひとの魂を磨き、それで将来自分が死んだとき、成仏しようという儀式である。
生まれたからには必ず死ぬ。
だから、仏教徒のばあい、人生の究極目標は、成仏すること、一点に絞られるのだ。
だいたい、8月15日を中心に前後の日にちを「お盆」としていたけれど、大戦争の停戦日が同じになったので、戦争犠牲者たちの「鎮魂」も兼ねるようになった。
国際的に正式な戦争の終結日は、降伏文書に署名した9月2日である。
そんなわけで、毎年8月は、わが国が宗教国家であることを世界に知らしめる。それは、「お盆休み」という長期休暇があって、近代化や工業化のために集団就職やらで地方から出てきたひとたちが、ご先祖様のために帰省する「大移動」が風物詩にもなるからであった。
「夏休み」=「お盆休み」が、外国の「バカンス」にならない理由がここにある。
これを破壊するのが、わが国「保守政治」なのだからどうかしている。
さらに、既存宗教がなんの役にもたたないばかりか、そんな政治に異議も唱えずひたすら追随するのはいかがなものか?
わが家に届いたお寺からの案内に驚愕した。
今年は盂蘭盆会も施餓鬼の法要も新盆も中止します。
理由は、「三密」がいけないからだとあった。
おいおい、わが家の宗派は「密教」でなかったか?
比叡山参拝はなんだったのか?
本来の「三密」とは、「身密:手に諸尊の印相を結ぶ」、「口密(語密):口に真言を読誦する」、「心密:心に曼荼羅の諸尊を観想する」の「身・口・心」(しん・こう・しん)のことなのである。
「信仰心」という漢字が浮かべば、完璧な漢語の翻訳者だ。
なお、ここでも「密」という漢字は「表音」のために使われているのであって、漢字がもつ意味とは関係ないことに注意を要する。
コロナ対策の「三密」は、対策としての意味はないが、「密」という漢字の意味は有効である。
物質的な今般流行のウィルスに感染・発病予防のために、無理にご参集いただくことはありません。
宗教行事ですので、檀家各位がご判断ください。
寺としては、毎年同様の法要をいたします。
ご参集いただけなくても、同日・同時刻に、ご自宅の仏壇にてご供養をされますようお勧めいたします。
なお、当日はユーチューブでのリアルタイム配信をいたします。
こんな案内ならまだわかる。
果たして、わが国の宗教は、人間を幸せにしてくれるものなのか?
過剰な社会に警鐘を鳴らせない宗教にもこまったものである。
宗教国家なのに宗教が弱体化するなら、本格的な衰退といえよう。