ほんとうに感染しているのか?

連日、新たな「感染者数」が報道されている。
なんだか「ふえている」ようになっているのだけれども、ほんとうなのか?と、ついうっかり疑いたくなるのは、以下の二点からの説明が報道されないからである。

第一に、検査数がふえていることと、陽性のふえかたの相関がわからない。
検査が3月4日付け「健感発0304第5号」として、厚生労働省健康局結核感染症課長から、各都道府県などの衛生主管部(局)長宛通達がでて、3月6日から「健康保険が適用される」ことになった。
つまり、検査件数の分母が大きくなるのだから、分子である陽性のひともふえるはずだ。

「国民全員に検査を実施せよ」といいだした「医師」がいたが、仲間である医師会がこれを否定した。
人間の数としての医療機関の要員を、全部投入しても1億2千万人分の検査なんて「できっこない」からである。

それに、既存の患者を放置しての計算でもある。
つまり、医療機関の活動が停止してしまうし、ほんとうに「陽性」のひとを本人がしらずに病院に呼び寄せることにもなって、待合における濃厚接触を促すことになってしまう。

だから、単純に「ふえている」というのは、どういう意味かをいわないのは、無責任ではないか?

第二に、この「通達文書」にも、「PCR検査でなければ、感染が疑われる者が新型コロナウイルスを保有しているか確認できない」と明記されているように、PCR検査自体の重要度はあるものの、確度の問題が正確に報道されていないのではないか?という疑問である。

ほんらい、たとえば、エイズなどの場合、PCR検査の確度は高いという。
しかし、今回の新型コロナウイルスは、そうはいかない。
インフルエンザの検査のように、鼻孔やのどの奥をこすってサンプルを採取しても、咳があるならまだしも、症状がないと反応しない。

肺の奥にいるからである。

かんたんにいえば、「一回の検査で診断できる精度でわかるのか?」という問題だ。「診断」という「判断」のことである。
一回目の検査でたとえ「陽性」であっても、どのくらいの「確度」なのか?
逆に、一回目の検査で「陰性」だから、「もう大丈夫、安心してください」といえるのか?ということである。

むしろ、「疑わしきは疑え」を適用すると、「陽性」ならそのまま隔離されて経過観察され、症状が出ないまま二度目の検査で「陰性」になることもあるけど、「陰性」だからといって「大丈夫」にはならない。
「陰性」なのに、症状があるひとはどうするのか?となると、やっぱり「経過観察」して、つぎの検査で「陽性」となることもある。

つまり、残念ながら、唯一の検査方法である「PCR検査」には、「確度が低い」という決定的な欠点がある。

これを、数学的に説明している動画があるから、自宅待機で暇なかたは、検索してご覧になるといいだろう。

ちなみに、発生源の国で「英雄」となった医師は、何回かは「陰性」で、最後に「陽性」となって死亡した。
世界各国の報告では、最大で6回陰性であったひとがいるというから、全部で7回検査して「診断」された。

すると、世の中で「感染者」といわれているひとたちは、いったいほんとうに「感染」しているのか?
報道機関は、「感染」と「診断」されたひとの数を、毎日集計して発表しているのか?一回だけの検査で、「陽性」のひとの数字か?

以上のように、なんだかあやしくなるのである。
これを、「ついうっかり疑いたくなる」程度でよいものか?
はなはだ、自分で不安になる。

それもこれも、報道機関や政府の説明が、曖昧だからである。
このようなときには、「正確さ」こそが最重要だと誰もがいうくせに、ぜんぜん正確であるとはおもえない。

むしろ、不正確であっても、国民が家に閉じこもるようになれば、そのうち収まる、という感じがしてならない。

やっぱり、責任をとらなくてよいからである。

 

「無責任男」といえば「植木等」の大ヒット二本である。
どちらも1962年の製作で、『時代』が7月、『野郎』が12月の公開だった。
なお、併映されたのは、こちらも伝説となった、『駅前シリーズ』だから、いまからすればなんとも贅沢な「お笑い」をみんなで観ていたものだ。

しかしながら、よくよく観れば、『無責任男』は破天荒だがあんがい常識人なのである。
「こんなやついない」と父親はいっていたが、この映画を笑ってみていたから、真実があったろう。

ただ、高度成長のエネルギーだけでは語れない。
むしろ、まじめに働いているとおもわれるひとたちの、本音における不真面目さが面白いのである。
主人公の周辺にいる「ふつうのひとたち」に注目すれば、その無責任さは主人公の比ではない。

まさか都知事になるとは、人間の未来とはわからない。
「青島幸男」は、『意地悪ばあさん』よりも、「作詞」に凄みがあった。
公約を貫いて、臨海副都心での「世界都市博」を中止にした「真面目さ」で、B面の『ハイそれまでョ』をそのままやった。

都民は、まさか公約をまっとうするとは思わなかったかもしれない。
その意味で、公約をまっとうした、ただひとりの都知事だった。

そんなわけで、わたしは幻の都市博の、当時は珍しかった磁気カード型入場券を購入していまだに棄てずに持っている。
ほんとうに「中止」になるとは、おもわなかったからである。
相手が正しく、わたしの期待が裏切られた証拠になっている。

はたして、青島知事なら、いまの状況をどうしたものか?
まじめにかんがえると、気分が滅入るから、クレージー映画を観ようとおもう。

それとも、理科の学習ならば、フィンランドの中学生の教科書でも読んで、科学リテラシーを高めようか?
「コロナに効く」という商品をムダに買わなくてすむかもしれない。

医師養成にMTP必修を

前にも書いた、MTPとは、Management Training Program の略で、わが国には、戦後すぐに米空軍立川基地の日本人従業員への管理職養成に導入された手法である。

改めていえば、組織をあずかるひとなら誰にでも有効なメソッドである。
じっさいに、企業ならわが国を代表する自動車会社や、その系列、あるいは世界的化学メーカーなどだけでなく、おおくの中小企業にも導入されている。

MTPと共に立川基地から伝わった手法に、TWIもあると何度か書いた。
こちらは、現場作業の「教え方を訓練」する方法である。

TWIのモットーは、「相手ができないのは自分が教えていないからだ」にある。「相手」とは部下や教えられるひとのことで、「自分」とは上司や教える立場のひとを指す。

だから、部下ができないのは上司である自分が教えていないからだ、という思想は、まったくそのとおりのことをそのとおりに書いているのである。
なんだか、わが国伝統の、「背中を見て覚えろ」とか「師匠の技を見て盗め」という思想では、「緩い」のである。

こうしてみると、わが国の伝統的な教え方は、「パッシブ」で、米軍のやり方は、「アクティブ」である。
もちろん、時間はかかるが「パッシブ」なやり方がまったくダメだということではない。

「その道」を徹底的にきわめるという「覚悟」までに追いこむことで、教える側と一体になることを理想とするからである。
そこにひそむ「精神性」までもが引き継がれる、という意味での「凄み」さえある。

しかし、一方で、そこまで付き合えない、というのも現代感覚である。
西洋の合理性が輸入された結果ではあるけれど、それはそれで一理ある。

それが、当時の、「少品種大量生産」にマッチした。
「効率的なやり方」を追求するのは、開発した「軍」はもちろん、納品する製造業にも有用だったからである。
それで、軍需品の物量戦における「大量生産」に応用された。

しかし、戦勝国のアメリカで戦後は廃れ、敗戦国のわが国に導入されたのは、わが国のやり方が、「合理的」とはかけ離れているように米軍将校の目に写ったからである。

それで、わが国を代表する電器メーカーの人事部に配属されたアメリカ人によって、この手法が逆輸入され、いまではアメリカの産業界におおきく貢献しているという皮肉がある。

さて、昨今の「間抜けな事件」の代表が、医師たちの夜遊びによる「集団感染」だ。
大学名や病院名が出るので、その入学や勤務のための難易度をかんがえると、世間のイメージと、しでかしたことのギャップが大きすぎるので、なんとも締まりがわるい話題になっている。

慶應義塾大学は、このところ「下ネタ」事件がいろいろ続いていて、なんだかなぁ、なのだが、むろんほんの一部の暴走が校名を背負って発信されるだけである。
それは、ふだんから「校名」で「ブランド化」をはかっていることの裏返しにすぎないので、経営陣にも責任がある。

今回の、慶應義塾大学病院における研修医たちの「打ち上げ飲み会」は、慶應病院という大病院ひとつの問題ではなくて、「ケイレツ」が100もある「白い巨塔」における、医局の崩壊になってしまった。
濃厚接触した医師や看護師などが、続々と「二週間の隔離」対象になるからである。

これを、院長たち幹部が、いつものように「頭をさげる」ことでの「謝罪会見」をするが、わるいのは「やっちまった本人たち」であるとして、「教える側」の責任を放棄するのである。
「医師としてあるまじき」と。

草葉の陰で福沢諭吉が泣いている。

企業において、「試用期間」にあたるのが、「研修医」だとすれば、「あるまじき」ことをやったら、「解雇」だってありうるから、「医師免許」が「無効」になっても文句はいえない。
こうした、「罰則」がないなら、どんな「制度」なのか?の疑問がのこるが、これを決めるのは「誰なのか?」。

そんなわけで、上司にあたる院長たち幹部には、「TWIの精神」をたたき込む必要がある。
わが国で、TWIを積極的に導入しているのは、「筑波大病院」であるから、慶應義塾大学病院の幹部は筑波大病院に「見習い」にいくとよい。このとき、白衣には「見習中」と書いた名札をつけよ。

それに、医師は全員、MTPを「必修」とすべきである。

開業しようが、勤務医になろうが、「医師」ひとりだけでは業務は困難である。医療事務担当者だって必要なのだ。
すると、医師は、新米だろうが、かならず「職場リーダー」になる。

組織は、おなじ目的・目標をもった、二人以上の人間からなる。
「医師免許」の重みは、医療という分野では、周辺の専門家を束ねる職務も含んでいるのだ。
まさに、マネジメントができなくて、どうして「医療」ができるものか。

医師国家試験の「受験資格」に、MTP受講修了証の提示を義務づけるべきである。
その前に、期間をもうけて、既存の医師全員にも修了証の取得を義務づける必要がある。

MTPの威力をしらないひとが、先輩や上司として存在すると、悪影響を及ぼすからである。

「先ず隗より始めよ」を率先垂範すべきは、いつでも、「えらいひと」からなのである。

医師会は、このくらいの責任感を国民に見せるときは、いま、なのであるということをしるべきである。

霞ヶ関を封鎖せよ

都知事の意向に、目立ちたがり屋の神奈川県や千葉県がしたがわず、閉店の業界指定までしようとした野望は打ち砕かれたのか?
国が日和るへんな構造になっている。

それでも、都心にオフィスがある企業のうち、大規模な会社ほど「出社しない」ことで凌ぐことにしただろう。
「リモート」やら「テレワーク」とおなじことをべつのいい方にしているが、はたして、どのくらいの成果になっているのか疑問があるが、それでも会社が「まわる」なら、これまでの「ムダ」にかえって気がつくチャンスにもなっていることだろう。

これに気づいた経営者は、当然にスリム化をはかるので、「失業問題」はより深刻化するということになる。
しかし、これも経済における「みえざる調整」なのだとかんがえれば、あんがい悪いことばかりではない。

欧米とわが国の感覚のちがいは、かつての「経験」がさせることが原因となっていることがある。
第二次大戦の戦勝国は「大恐慌」での「失業」が、敗戦国は「インフレ」が怖いとかんがえる。

それが、いま起きている新型コロナウイルス禍でも顕著なのは、一種の「羹に懲りて膾を吹く」ようなものになったりする。
各国政府が発表している、「緊急経済対策」は、そんな意味で、「国状」よりも「国情」がにじみ出るものだ。

しかしながら、わが国政府がぶち上げている「経済政策」の貧困は、既存枠をぜったい超えることができない官僚の作文そのもので、どこにも政治が存在しない。
政治こそが資源配分を決める機能なのに、である。

「100兆円を超える過去にない最大規模」だと、首相は胸を張るが、このひとは何年国会議員をやってきたのか?これは、首相個人の問題ではなくて、与野党ほとんどの議員に共通している。
一部異端がいるのは、財務省出身者がいるからだ。でも、枠を超えることができないから、しょせんは同じ穴のムジナなのである。

議員が政治として「自分で予算編成したことがない」。
これが、わが国を蝕むシステムの正体なのである。

官僚という他人がつくった「数表」の説明を、どんなに詳しく聞いたところで、それが何年も、どんなに繰り返されたとて、実感がわくわけがない。
土台となる数字の意味をしるべくもないし、通したい側が教えるべくもないからである。

それで、せめて「修正」だけさせて「原案」とする。

これは企業でもおなじである。
企業内官僚も、こうやって数字をしらない役員をまるめこむのだ。
適度な「穴」をつくって、そこを「発見・修正」させるよう仕向けることで、役員が参加したことにしてあげれば、難なく通過するからである。

だから、歴代の社長でも、若いときに予算編成にかかわった経験があるかないかは、とてつもなく大きな実力差になるのだ。
ふるい話だが、山一証券破たんのときの社長は、入社以来「営業畑一筋」のひとだった。これはある意味、気の毒なことだった。

すると、いま起きている「緊急事態」とは、政府自身のことであって、国民のことではない。
「三密」がいけないとアナウンスするのなら、「先ず隗より始めよ」のとおり、政府から閉鎖せよ。

これで、どのくらい国民生活がこまるものかを確かめるのが、今後の国民生活にもっとも重要なことをおしえてくれるだろう。
中央政府だけでなく、地方政府も警察と消防、それに水道局以外は閉鎖していい。

わたしの住む横浜市立図書館は、館内閲覧を中止してネット申込の貸出・返却だけをしていたが、とうとう全面閉鎖が決まった。
わたしにとって、税金を支払う意味を感じる唯一のサービスがなくなるのだ。けれども、固定資産税の請求はきっちりやってきた。

そのうち財政難で閉鎖が余儀なくされたときの訓練にもなる。
アメリカ合衆国は、連邦政府予算がなくなって、何回か閉鎖されたことがあるけど、政府依存度が軽いから、なんとかなることを国民がしっている。

だから、大きな政府を嫌うことは、なにも歴史的背景だけがそうさせているだけでない。

わが国の政治家は、中央であれ地方であれ、行政側にまわると、とたんに「行政だけ」の立場に豹変する。
なんのための「選挙」だったのか?

不思議なのは、マスコミ報道も、新人で役人ではなかったひとが当選すると「行政手腕が問われる」とかと書きたてる。
有権者が期待しているのは、「行政当局と一体になる手腕」ではなく、「行政当局を抑制する手腕」なのだ。

どうしてこうなるのか?

行政が肥大して、企画まで自分たちでやることになったからである。
どんなことしようかな?
いくらぐらい使おうかな?
足りなかったら、どうしようかな?

このときの「こと」のことを、「事業」という官庁用語で表現する。
すると、「超大型」という首相のはなしの半分以上が、「事業」になっていて、なんだかわからない。

もっとすごいのは、このなかに「民間銀行からも無利子・無担保融資をさせる」がはいっているのだ。
気は確かか?
どうして民間銀行が、無利子・無担保融資ができるものか?

第一に、金融庁が許していない。
第二に、金融庁に許すように命じるなら、民間銀行に命じる前に、金融庁を廃止する命令をだすべきだ。
順番がハチャメチャである。

ついでに、金融庁を廃止するとき「緊急なので特別に」民間金融機関に「しか」再就職させないとすればもっといい。
いつものように、別の役所に配置換えしてはいけない。
民間金融機関は、強力な助っ人をえて、政府と戦える。

いや、役に立たないから民間では採用できないとなれば、はじめてこれまでの「金融行政」が余計なお世話だったかも国民はしることができる。
どちらにころんでも、マスコミ以上に、国民を啓発する施策となるのだ。政治とはこういうことをするものだ。

そんなわけで、霞ヶ関が閉鎖されても、国民に悪いことはあんまりない。
むしろ、政府機能はシンプルがいいことに皆が気づくのである。

よって、三密であろうがなにがあっても、霞ヶ関は閉鎖しない。
閉鎖してもなにも困らないことに国民が気がつくことが、困るからである。

桃が満開の山梨に疎開した

桜と桃が満開の山梨とは、例年のことなのか?
先月の3月26日が、旧暦の3月3日の「桃の節句」であった。

さいきんの遠出は、もっぱら「自動車」になった。
時間に追われていないから、あんまり高速道路をつかわなくなったのは、昨年の島根県足立美術館への旅で覚えた「地元の情緒」も味わえるからである。

「タイムマシン」をテーマにしたSF小説はあまたあるけど、現代社会のホンモノのタイムマシンは、第一に飛行機、第二に高速鉄道、そして第三に高速道路での移動だろう。
たかが三世代や二世代ほどの時間経過で、その時代ならありえない距離をありえない速さで移動してしまう。しかも、安全に、安価で。

距離あたりのコストで、遠距離ほど安いのは飛行機だ。
つぎに、高速道路。
あんがい、高速鉄道は高くつく。
総エネルギー・コストと比例しているのである。

鉄道が安全に走れるのは、線路があるからで、その線路の敷設や保線に必要な総エネルギーが他の手段にくらべて、膨大だからである。
走っているとき「だけ」でみてはいけないのは、電気自動車も水素自動車もおなじである。

そんなわけで、高速道路すら利用しないで、一般国道や生活道路をつかうと、自動車の移動はあんがい安くかんじる。
走っているとき「だけ」でみると、ガソリン代しかかからないからである。

「経済」をかんがえるとき、やっぱりすこし前なら単純な「効率」しか考慮しなかった。
だから、高速道路をつかうコストと時間コストを比較して、そのひとの「時給」をあてれば、目的地まで高速代を負担しても「合理的」であるという「解答」がえられた。

しかし、じっさいに事故が発生したり、自然渋滞があったら、高速道路の意味がなくなることもある。
一般道と「どっちが得か」をかんがえるのは、けっこうな難題だった。

これに、「ゆっくり旅」でその土地の雰囲気を味わいたいという価値観がくわわると、「経済」として答えもぜんぜんちがってしまう。
そんなわけで、経済のかんがえ方は、いまでも数式が重視されてはいるものの、じつは「人間行動」を「心理」からみないとわからなくなったのである。

わが国の、経済学部への入学試験にやっとこさ「数学」をくわえる学校が出てきたが、現実は数式から「人文学」の世界に重心がうつっている。
もちろん、数学的な考察を全否定したいのではないけれど、だ。

人混みにわざわざ行くのはいけないのは、自分のためなので、疎開といっても集団ではなく、家内と二人でである。
他人と濃厚接触しないためには、やっぱり自動車での移動がのぞましい。

ふだんから山梨のお気に入りの温泉に行くものの、この温泉には宿泊施設がない。
それで、いわゆる「温泉旅館」に、久しぶりに夫婦で泊まることになったのである。

「疎開」といっても三・四泊しかしない短期だが、これまではおなじ宿に連泊するのはたいがいが二泊までだったから、今回は「長め」である。
それで、「素泊まり」というプランにした。

場所は、石和温泉である。
いつもは温泉街を避けていたから、よくかんがえると、石和温泉の旅館に泊まるのも温泉に入るのもはじめてであった。

昭和36年に一面田んぼのこの地に温泉が出た。
高度成長期にあいまって、一大発展したのが「石和」である。
バブル期には、東京の奥座敷ともいわれたし、そのお色気路線で、社内旅行で石和といえば、留守にする奥方がいぶかったものである。

いまはすっかり住宅街に囲まれて、駅前には全国的大型ショッピングセンターが横たわっているから、東京の郊外にやってきた感じがする。
温泉ホテルは、マンションや住宅地域のなかにあるという感じだ。

石和温泉は、丹沢島が500万年前に本州と衝突してできた、丹沢山地と、これにつらなる「シワ」にあたる秩父の裏側に流れる笛吹川の地下にある熱水帯の最南端だ。
よって、表丹沢の神奈川県厚木市にある飯山温泉と七沢温泉とは、本州最深部でつながっている。

それが証拠に、どちらも、わが国では希少な「アルカリ性単純泉」が湧出しているのである。
わが国で大多数の火山を熱源とする温泉なら、「酸性」を示すことになるからである。

気の毒なことに、宿はガラガラで、閑散としているのは駐車場をみればわかる。
日が落ちる前に温泉に浸かり、颯爽と街に出たものの、こちらも閑散としていて、ようやく一軒の居酒屋をみつけた。

戸を開けるなり、「お食事ですか?」というので「呑みです」とこたえたが、店内に客はいなかった。
主人は「もう閉めようかとおもった」というが、せっかく遠くから来なさったならと、あんがい気さくなのである。

はなせば、ご親戚はみな横浜で、しかもわが実家の近所であった。
奇遇とはこのことで、桃の花の見所は今週まで、それから花の間引き作業がはじまると説明をうけた。
桃の実がほしい人間の生活がある。

なんだ、石和温泉、いいじゃないか。
そうこうしていたら、家内が会社から出勤の要請をうけた。
ただの一泊での帰宅になった。
宿は気持ちよく残りのキャンセルに応じてくれた。

これで、次回の山梨も、石和になること確実なのである。

一発屋ではない「一曲屋」

西田敏行の『もしもピアノが弾けたなら』は、1981年、作詞は阿久悠、作曲・編曲は坂田晃一のコンビがなした、ドラマ『池中玄大80キロ』のテーマソングであった。

しかし、わたしにはとある思い出があって、先輩にむりやり連れて行かれたスナックで、人生初めてのカラオケで歌った曲である。
スナックも、カラオケもどちらも「初めて」だったけど、人前で歌を歌わせられたのは、小学校の合唱コンクール以来であった。

発声のための腹筋や発音の滑舌を鍛えているのが「俳優」という職業だから、これに音程がくわわれば歌手になる。
ただし、「美空ひばり」は別格で、いまだに感心するのは天才ゆえだと納得するしかない。

すでに発表されて何年も経過しているから、しっているひとには有名人なのだろうが、突如またユーチューブにあらわれたのが、海苔養殖を専業とする漁師のおじさんが奏でる『ラ・カンパネッラ』であった。

『のだめカンタービレ』の主人公も、佐賀県の海苔養殖の家の長女という設定だったから、まさに「外伝」としてなりたつドラマになるとおもえた。

 

海苔漁が暇になる夏場、趣味のパチンコで70万円もの負けがでて、奥様の財布からこっそり紙を抜きとったら、そこに「とるな」と書いてあったという。
「これはいかん」とおもって、パチンコをやめたというから、ここに本人の資質の一端がみえてくる。

時間つぶしに観ていたテレビに、フジ子・ヘミングが演奏する『ラ・カンパネッラ』が放送されて、「これを弾けるようになりたい」と決心したというから驚きである。

それに、奥様は、音大出のピアノ教師であった。

そこで、まずは相談すると、血相変えて「できっこない」と断言されるのだ。
「わたしにだって弾けない曲を、ピアノに触ったこともないひとができっこない」と。

このとき、本人52歳。

しかし、物怖じしないひとはいるもので、自宅にあるピアノに向き合うこと、1日8時間。
けれども、ピアノが弾けない前に、楽譜が読めない。
そこで、かんがえついたのが、ネットにある鍵盤が光る動画をつかうことだった。

そして、動画を一コマずつうごかしては止め、いちいち指の位置を確認するという方法だった。
どうかんがえても「無謀」ではあるが、からだが覚える、という回数をこなしたのである。

それから、8年。
とうとう、フジ子・ヘミング本人の前で演奏を披露したいという「夢」を、明石家さんまの番組で実現する。
その驚きの演奏は、感動的である。

フジ子・ヘミング自身、NHKの教育テレビに出なかったら、いまはない。わが家でも、たまたま、スイッチをつけたら出てきて驚いたのだ。
「なんだこのひと?」

 

「異例」というのは、再放送の回数で、教育テレビ史上初だったのではないか?しかも、続編までもできた。
「超絶技巧」を要求されるリストの難曲を難なく弾くというよりも、その「鐘の音」に、人生の意味がこめられている。

CD『奇跡のカンパネラ』は、国内で200万枚をこえるセールスを記録している。

彼女のリサイタルには二度行った。
周辺から、すすり泣きが聞こえてくるのが特徴である。
ひとつ「不満」をいえば、拍手が早いことである。
残音が味わえないのだ。

夢をかなえる企画で招待された福岡のリサイタル後、本人は、フジ子・ヘミングのマネジャーに会えると聞いて入室する。しかし、そこには独特のファッションをまとった老婆しかいない。その後、感激のあまり無骨な男が涙ぐむのを、じっとみつめるフジ子がいた。

漁師の手は節々がごついが、フジ子の手もごつい。
フジ子は、このひとの手をみて、「ピアニストの手だ」という。
こういう「手」でないと、いい音楽は奏でられないと。

しかして、本人も感心する演奏ではあったが、ちゃんとフジ子はフジ子らしいことをいう。
「奇跡だ」といった後の「雑音がある」。
それで、手本をみせるのだ。

改善の可能性のある証拠である。

フジ子・ヘミングは、無名時代、ヨーロッパ各地でピアノ教師をして生きてきたひとである。

さて、もっとも身近なピアノ教師である奥様はどうなのか?
もちろん、もはや「バカにする」はずもなく、その努力の成果を見あげているのである。
「よく続いた、それだけでもすごいのに」

たしかに、やったことがあるひとならだれでも思うことだろう。
そういえば、つまらない理由に「バイエル」があった。
延々と続く、つまらない練習。
最近は、バイエルの否定もあると聞く。

子どもの才能をうんぬんするなら、功罪はいろいろありそうだが、このひとのように、中高年になって、いきなり「難曲に挑む」という方法は、なかなか思いつかない。
一種の発明だ。

指揮の世界には、ギルバート・キャプランという「名手」がいた。
世界ホテルランキングで有名な、アメリカの経済誌「インスティテューショナル・インベスター」の創刊者である。
彼は、グスタフ・マーラーの交響曲二番『復活』だけを指揮する。というか、大好きなこの曲しかできない。

少年のころからの夢であった『復活』の「指揮」。
40代なかばで自費による最初で最後のはずのコンサートを行ったが絶賛を浴びて、その後世界的なオーケストラから客演依頼が殺到した。

1988年に発売したロンドン交響楽団との演奏は、マーラー作品のCDとしては史上最高の売り上げを記録したし、2002年には、発見されたマーラー自筆楽譜を私財をはたいて買い取って、なんとウィーン・フィルとの録音もしている。これは「キャプラン版」という。しかも、CDは、ドイツ・グラモフォンからでた。

やればできる、をやるひとがいる。
一発屋ならぬ「一曲屋」とは、初夏の風のごとく爽快である。

昨夜のほんとうのニュース

2020年4月8日は、歴史的な「日」になった。
それを決めた7日夜、首相記者会見において、ほんとうのニュースになる発言があったので、忘れないように書いておく。

その首相の発言とは、
治療効果が期待される「アビガン」を、本人の希望や病院の倫理委員会の了承があれば使用できるようにする、とのかんがえを示したことだ。

本ブログでも書いたこれまでの経緯をおさらいすれば、発生源の国の政府が、「アビガンが効く」と発表したのは、3月18日のことであった。
また、同月25日には、アビガン開発者のひとり、白木公康氏(千里金蘭大学副学長,富山大学名誉教授(医学部))が、Web版『医事新報』に「アビガンをつかうべきだ」と緊急寄稿した記事がでている。

しかし、これを「無視して」、26日、都知事が「感染爆発の重大局面にある」といったりしていたし、首相も28日になって、「アビガン」の「治験」開始を指示するという他人事状態だった。

もちろん、首相の意向を受けて、製薬会社は4月1日に、「治験開始」を発表し、かつ製造ラインを立ち上げている。

こうしたときの「首相の意向」は許される。

むしろ、水面下という事務レベルで、どのくらいの「調整」が関係者たちと行われていたのかがまったくわからないのが問題だ。
関係者たちには、医療関係者や製薬会社も含まれるのは当然だ。
もっといえば、「業界人たち」との「調整」である。

そうした、協議や調整の結果、もしや昨夜の「発言」になったのか?ともうたがいたくなる。
つまり、ぜんぜん「政治家」としての意向でも、「首相」としての意向でもない、事務屋がつくった「状況」が「発言させた」ともとれるからである。

ならば、首相など、だれでもいい。

ああ、なるほど、わが国はとっくにそうなっていた。

新型コロナウイルス禍というのが、大騒ぎになっている原因は、「治療法がない」という一点に尽きる。
そのために、感染したら最後、もうこの世にいれなくなる、という恐怖が、社会を根底から揺らしているのである。

つまり、大地震が、物理現象ではなく心理現象となって発生しているのだ。

震源地は、「治療法の喪失」であって、まるで「全電源喪失」を彷彿とさせる。
「あのとき」、政府はパニックをあおって、「計画停電」という「義挙」を実行した。

あとになってみれば、心配された「電力供給と需要ギャップ」に問題はぜんぜんなく、まったくの「ムダな迷惑」を押しつけられたのであった。

ただし、緊急時に最優先される重要な「エリア」があぶり出されて、夜にはそれがはっきりみえた。
官庁街だけでなく、変電所周辺の区域は、計画停電の「範囲外」となることがわかったのだった。

今回の「緊急事態宣言」も、まるで「計画停電」の愚挙のようにみえて仕方がない。
政府は、おのれの失政をごまかすために、国民に負担を強いることでこれをおこなう、というパターンそのものだ。

今回の「失政」とは、「アビガン」という薬の存在に「いつ気がついたのか?」という問題のこたえにある。
薬学の専門家や医師がしっていても、法学の専門家である高級官僚がしらなかったのではないか?という疑問から発する。

すると、この国の統治システムが、他の自由主義国とちがうことの「欠陥」があらわになるのである。

すなわち、わが国の政党が近代政党ではないために、政党内部に「シンク・タンク」を持っていない。ゆえに、政党に情報が集まらず、役所の窓口、あるいは担当者に情報が集まるのだ。
よって、政党人たる政治家には、役人からしか情報が入手できない。

こうして、「アビガン」という薬の存在が、わからなかったのではないか?
ましてや、とっくに200万人分もの「備蓄」までされていたとは。

行政をつかさどる「役人」は、かんがえてはいけない存在なのだ。
だから、民主主義を標榜する国なら、「国家公務員」に優秀なひとはなりたがらない。
決められた、行政事務を、ただひたすらおこなう、ことしか仕事がないからである。

誰が決めるのか?
それは「議会」である。
だから、議会にさまざまな提案や新製品が持ちこまれる。
これをさばくのが、議員たち本人だから、忙しいのである。

これを、わが国では、あろうことかお役所に効率を求めるのだ。

できっこないことをやらされるので、お役人たちは開き直るのだ。
それでも役所がシンク・タンクを兼ねるから、開き直って仕切れば、無意味なものでも意味をもつ。
どういう経緯と人選なのかは報道もされないからしらないし、これらがネットにもないなかで、ようやく「名簿」だけはある「諮問委員会」が、「妥当」だといったから「非常事態宣言」がでる国である。

わが国の「非常事態宣言」は、そんな程度のおちゃらけで、これからが、緊急対策予算という名目の「お祭り騒ぎ」がはじまるのである。
復興には復興増税もされたが、さてこんどは、どんな手をあみ出すものか?

「押し売り」を役所がする

「なんでもあり」のようなふりをして、じつは肝心の「特効薬」を使わせず「備蓄」したり、外国に無償でくばるという「愚挙」ばかりをかさねる日本政府という「ならず者集団」が、こんどはありあまる予算をつかって、「押し売り」をはじめる。

いま、「観光需要の喚起」とはなにか?
この新型コロナウイルス禍という「事態」が、収束したら観光需要の喚起を盛り込んだ1兆円の補正予算を組むという。

ということは?

年度内に「収束する」と、「決めた」のだ。
誰が?
官僚たちである。
その根拠は?
「治験」がおわるからである。

すなわち、「治験」なぞ、どうでもいいのだ。
いわば、「安全」なふりができれば、あとは「解禁」するだけだ。
その間に、不運にも亡くなってしまう国民がいるのは「仕方がない」ことにする。
どうせ、自分たちのことではない。

それで、製薬会社に命令して、製造を開始させ、できたら「在庫」を全国の医療機関にくばれるように準備させておけば、だれからも文句はいわれない。

アメリカだったら、死亡したひとの遺族や、感染者から訴えられるところだが、日本人はそんなことをしないように教育しているから大丈夫だし、もしもの訴訟があっても裁判所だっておさえてあるから、めったに政府敗訴の判決などでやしない。

一審でとち狂った判決がでたところで、最高裁までやればいい。
それで、損をするのは原告だということがわかればそれでいい。
この間、役所の担当者は異動で替わって、だれもが他人事になるように人事する。

そんなわけで、収束「したら」半年間、「国内」旅行の代金を半額政府が面倒をみるという。
これに、土産物とかのクーポンもつけるというから、念がはいっている。

これぞ「観光立国」というのだろう。

これが、「政策」か?

前提になるのは「収束」であるから、だれかが「収束宣言」をださないといけない。
「緊急事態宣言」がでることを前提としているのである。
これで急いでインフルエンザ対策法を改正した意味がある。

つまり、総理は、こんな補正予算通過のために「宣言」をださないといけない立場に追いこまれたのだ。
「雪隠詰め」である。
行政権が立法権を支配する。自民党が阿呆の集団にみえる。

こんな状況下だから、観光関連の各企業は暇である。
それで、政府に頼むと給料を保障してくれるから、従業員を強制的に休ませることにした。

通常なら、このときばかりの「研修」など、ふだんの忙しさでできない教育を実施するチャンスなのだが、なにしろひとが集まってはいけない。

ふえる感染者を、宿泊産業に振ることを厚生労働省が都道府県にお達しした。
宿泊産業には、事業免許が二種類ある。
ひとつは、「旅館業法」により、ひとつは、「風営法」による。

いまは、風営法の宿泊事業は、新規に免許をださないから、もっぱら旅館業法の宿泊事業者が大多数となっている。
旅館業法の管轄は、厚生労働省で、窓口は地元の保健所だ。
風営法の管轄は、公安委員会で、窓口は地元の警察署である。

その旅館業法には、宿泊事業者がお客を拒否できる少ない例に「伝染病の感染者」がある。
宿のフロントで、宿泊者名簿に住所と名前を書かされるのは、もしもの「感染源追跡」の意味がある。

この規定はそのままだから、はたして通達の意味は何か?

宿泊事業者に、法を管轄する役所が、暗に命じているのである。
「拒否するなよ」と。

クラクラする事態である。

そして、研修といえば、復活のための準備期間として、激減している外国人旅行者を再び呼び込めるよう、宿泊施設などに「通訳案内士」を講師として派遣して、外国人旅行者の接客方法などをアドバイスするのだと。

いわくつきの「通訳案内士」資格だと前に書いた。
国家資格でありながら、無資格であろうがだれでも料金をとれるようにしたからだ。

ここで、資格保持者にわびを入れるのかなんなのか?
借りを返すような施策をやる。
どんな「需要」が宿泊産業にあるのか?ではないことが重要なのだ。
役人の都合が先だからだ。

こういうのをふつう、「押し売り」といった。
「需要」があろうがなかろうが関係ない。
それでも「予算」がつけばそれでいい。
「ただ」なんだから、講師を受け入れろといえば、なんだか「拒否」できない。

感染者は拒否できても、役所の意向は拒否できない。
それで、どちらも受け入れるしかないとかんがえる「常識」がある。

むしろ、一回見捨てられた、「通訳案内士」が、これを「拒否」したらどうなのか?
また、宿泊産業の経営者たちも、こんなアドバイスではなくて、経営にまつわるアドバイスがほしいといわないのか?

もしや、経営にまつわるアドバイスはどんなものか?をしらないかもしれない、という「まさか」まで、コロナウィルスがあぶり出している。

ただいま「革命」進行中

もっともしられている国語辞書である『広辞苑』をしらべると、漢字でかいた「革命」にはいくつかの意味がある。
そこで、英語の「revolution」を訳して「革命」としたときの意味にしぼると、これも二つに分岐する。

被支配者が支配階級から国家権力をうばう「フランス革命」と、ある状態から急激に変動することを意味する「産業革命」や「技術革命」がそれだ。

では、いま、わが国でおきている社会現象をなんといおうか?
わたしは、素直に「革命」といいたい。
その理由を書いておく。

まず、政府の中核をなす「内閣制」が事実上の機能不全に陥ったことである。
内閣はあっても、なきがごとし。
すなわち、わが国の「行政府」は、完全に「官僚に開放され」た。

決めるのは官僚であって、国会議員たる政治家による「議院内閣制」が死んだ。
議院内閣制は、別名「議会主義」ともいうから、並行して、議会も死んだのである。

これは驚くべきことであって、つまり、わが国は「近代国家」ではない、という状態に陥ったのである。

まるで「清朝末期」、西太后の時代のようだ。
王家内のゴタゴタを仕切るのに、東太后を塩辛にしてしまったとはいえ、政治実務は官僚に丸投げしていたからである。

支配者のはずの政治家が、被支配者である官僚に取って代われるのだから「革命」である。
ところが、「民主主義」をいうなら、ほんとうの支配者は国民であるが、両者からまったく無視されていることも「革命」である。

近代国家の要件には、「政党政治」があるけれど、わが国の政党で「近代政党」とようやくいえるのは、公明党と共産党のふたつしかない。
しかし、これらふたつとも、政党内の人事が不透明なままなので、「ようやくいえる」程度なのである。

じつは、全滅状態なのは、政党内に「シンク・タンク」が存在しないことである。
巨大な第一党の自民党は、歴代、自前のシンク・タンクをつくらずに、役所とその官僚をもってあてていた。

つまり、永久与党としてのおそるべき怠慢があるのである。
それで、すべての政策が、官僚からのご進講を経ないと決まらないことになったので、官僚はじぶんの役所に都合がいいことしか「進言」しなくなった。

ほんらいの議院内閣制ならば、与野党ともに内部にシンク・タンクを抱えているから、官僚に意見を聞くことすらひつようない。
しかし、わが国は、役所の官僚体制そのものが、すべての政党のシンク・タンクなのだから、官僚にとっての都合のよい進言を、だれも見抜けないばかりか、従うことの便利さが先になってしまった。

こうして、社会がめったにない「非常事態」になってみて、ぜんぜん政治がうごかないことで、とうとう「官僚」がすきなことをしている姿だけが見えるようになってきたのである。

なにもこれは、厚生労働省だけでなく、学校を休みにした文部科学省もおなじだし、金融庁は「減損会計」についての「ルール弾力化」という名目のちゃぶ台返しを決め、政策投資銀行は民間銀行を尻目に、1000億円もの「出資」を大企業にするという。

「融資」ではなく「出資」である。
つまり、オーナーになる。
すでに日銀が株式をつうじて大企業の25%を保有することになっているが、こちらのやり方は「裏口」っぽかったけど、こんどは「正面」からやってくる。

こんなことを、だれが決めているのか?
役人である。

なんだか、「基準」が崩れているのである。

そういえば、福島のときの「線量基準」も、ずいぶんと「緩和」されてしまった。

規制緩和はすべてが「よいこと」とはかぎらない。
わが国の規制には、緩和すべきものと強化すべきものが混在しているが、役人は「都合よく」緩め、かつ縛り上げる。
「合理的基準」ではなく、「人為的基準」なのだ。

そんななか、新型コロナウイルスにも「効く」という、本ブログで話題にした、「アビガン」の記事がふえてきた。
最新では、4月1日の製薬会社による「治験開始」だ。
首相は、その前、3月28日に「正式承認」のための「治験」を表明したが、政府は200万人分の「備蓄」もあるとこっそり書いている。

「首相がうごいた」ような記事だが、どこか冷めているのは、重篤者に使える、あるいは現場の判断でつかえるようにする、もっといえば、患者の承諾があればつかえるという、特別な「意思」がどこにもないからである。

RNA阻害薬なので、胎児にはよろしくないから、女性への投与は妊娠中はもちろん、厳密に「妊娠しない」ことも重要なのだ。
それで、「インフルエンザ薬」ではあるが、めったにつかえないとして「備蓄」されている。
しかも、インフルエンザ薬として承認されたのは2014年だ。

はたして、緊急時にはどうするのか?についての対応が、ぜんぜんできない「内閣」どころか「与野党の政治家たち」を見せつけられるのは、国民からの「革命」動悸ともなる事態なのではないか?
にもかかわらず、国民はいまだ「マスク」に頼るままなのである。

すなわち、わが国でいまおきている「革命」とは、官僚による国家権力の簒奪が最終段階にあって、成功しつつあること。
そして、これが、社会変革も起こすから、完璧なる「無血革命」がおきているのだ。

もはや、既存政党では、この革命を止めることはできない。

わが国は、「日本社会主義人民共和国」になる。
ただし、労働者も一般国民の期待も成就するはずのない、役人のための国になるのである。

「官庁産業」による「官庁立国」が、世界史上ではじめて成立する。

正義の密告サイト

新型コロナウイルスの感染で世間が意気消沈するなか、4月1日に施行された「改正健康増進法」もその怪しさを「ひそめて」いる。

「公益社団法人」という姿で活動している、「禁煙ファシズム団体」がある。
かつてわたしは、喫煙者であったことは何度か表明している。
いまはすっかり「愛煙家」から卒業したが、なんであれ「ファシズム」はいただけない。

そんなわけで、「公益社団法人 受動喫煙撲滅機構」という組織の存在が、気持ち悪くて仕方がない。
これは、「正義」をかんがえさせる問題なので、別の意見があるのを承知で書いておこうかとおもう。

そもそも、公益社団法人という法人格をもった団体である。
「公益」というのは、不特定かつ多数者(=一般人)の利益をさす。
「社団」というのは、非営利団体という意味で、もし活動から利益が出たばあいには、活動の継続資金か内部留保にしかできないので、ふつうの会社のように、給料とは別に利益を従業員に分配してもいけないというしばりがある。

設立には、二段階あって、まずは「一般社団法人」をつくり、その後に「公益認定」を申請し、これが通らないとなれない。
申請先は二つあって、内閣総理大臣または都道府県である。

このあたり、不動産業や建設業の許可申請に似ている。
つまり、複数の都道府県にまたがって事務所があったり活動をするばあいや、国の事務などに関係して政令で定めるならば、大臣への申請となり、それ以外は都道府県という構造になっているからだ。

法的な根拠としては、2008年施行の「公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律」である。
なので、この法律施行前までは、「一般」と「公益」の区別はなかった。

ならばなぜ区別するようにしたのか?
それは、役人の「天下り問題」として、「公益法人制度改革」という「改革」がおこなわれて、「主務官庁」とか、「許可主義」が廃止されて、「設立」と「認定」をわけることにしたという名分があるからである。

なんだか「姑息」な「改革」なのである。

それでも認定をうけて「公益」になりたいのは、税務上優遇されるからである。

だれかれにでも税務上の優遇をしたくない官庁である財務省がなにかいったのかはしらないが、上の「認定等の法律」には、対象となる事業を23分野として定めている。(「別表」第二条関係を参照)
つまり、わが国における「公益の定義」が「法律」できまっているということだ。

ということで、懸案の「公益社団法人 受動喫煙撲滅機構」は、きっとこの中の、22にある「一般消費者の利益の擁護又は増進を目的とする事業」にあたるのだろう。

そこで、この機構のHPをみてみると、理事長は税理士だった。
やっぱり、優遇を受けるから、税務会計が面倒くさくなるような設計をしていじめる財務省のいやがらせには、優秀な税理士でないと数字がわからなくなるのだろう。

ふたりいる理事には、元神奈川県知事にして当時全国初の受動喫煙防止条例を任期中につくって辞めた、松沢成文参議院議員がいる。
もうひとりは、一日100本を吸っていたというヘビースモーカーだったひとが、環境保護運動家として活動するのに「禁煙」し、すっかり禁煙ファシストに変身したとおもわれる渡辺文学氏である。

HP上では、「事業内容・計画」のトップが、「事業活動方針」となっている。
なかなか「過激」なので、下に冒頭から一部を抜粋する。

『受動喫煙は、誰かが「禁煙」と定めた場所以外は「喫煙は自由」という社会的共通認識を踏まえ、人にタバコを拒否する権利を与えない場の中で日々営まれている。
本社団はこうした現実を直視し、敢えて一切の受動喫煙を撲滅するという強い決意で活動を進める。(以下略)』

「敢えて一切の、、、、、を撲滅する」とは、なかなか勇ましい表現だ。
しかし、気になるのは、前提としての現状認識から「意図的」であることだ。

いまは、「喫煙所」と定めた場所以外は「禁煙」なのである。

中学校の数学でならう「集合」における、「部分集合」のいいかたがまちがっている。
優秀な税理士のはずの理事長が、これをしらないはずがないから「意図的」だといえる。

このHPのユニークな点は、「ニュース・コラム」というタグがたっていて、これをみると、さまざまな記事が紹介されている。
そこで、たとえば東京都なら、「飲食店ステッカー」を表示していない店舗をみつけたら、「通報しましょう」という。

そして、「コメント欄」には、電話による通報ではなくSNSによる通報を求める意見が書き込まれている。

つまり、みんなで「密告」しよう、というのだ。

いったい、どんな社会にしたいのか?
このひとたちは、「受動喫煙」をいいながら、たんに強制的な「禁煙」を要求しているのだ。

なんども紹介するが、下記の『健康帝国ナチス』すら、一部でナチスを肯定している記述がある。それが「禁煙」だ。
はたしてそうか?

「全体主義」は、かならず社会主義者がおこなう。
自由主義者は、これを拒否するのが当然だからだ。

「たかがタバコ」ではないのである。蟻の一穴になりかねない。

改正法ができたから、嫌煙者は喫煙所に近づかなければよい。
それが「潔癖症」を発症すると、全体主義に変換されて、おそろしい社会になってしまうのは、100年前のドイツで経験済みだ。

いま、新型コロナウイルスで、その「潔癖症」を発症していないか?と、冷静な自己チェックがひつようだ。
「社会的『同調圧力』」というのが、全体主義のおそろしさの原動力だからだ。

それがいま、「マスク着用」になって社会現象化していないか?
「敢えて一切の、マスクを着用しない者を撲滅する」と。
ウィルスになんの役にも立たない材質のものはかえって危険だと承知でも、着用しないと会議に出席すらできない。

さては、かくも「危険」な団体が「公益」とは笑止である。
表層の安逸な「制度改革」がなす、失敗のひとつである。
改正法が施行されたので、もうこの組織の存在理由はなくなった。
しかし、「解散」させる仕組みがない。

一直線に「肥大化」するようになっている。

スマホがモバイルPCになる

さまざまなデジタル機器が世の中にでてきているが、「日本製」が珍しくなって久しい。
そもそも、日本の会社名すら、「ブランド化」して売買の対象になっているから、それが「日本製」を示すものではなくなった。

このブログでなんども書いた、「要素価格均等化定理」がはたらいている。
職人技が光ったアナログ時代の生産方法が、デジタル方式に転換したら、「資本」、「土地」、「労働」の「価格」が、世界中で「同じになる(均等化)」という物理法則のような「定理」のことだ。

これに、「内外価格差」という、目に見えない「鎖国的」な業界保護策が、世界価格よりも十分に高い価格体系を「ダム」のように維持していたけれど、「グローバル化」もやってきて、ダブルの攻撃を受けたら、とうとう価格体系という「ダム」にヒビがはいって漏れ出した。

そんなわけで、わが国が、世界で唯一、デフレがダラダラつづく国になっている。
政府の経済政策のトンチンカンは、「鎖国的」な業界保護をやめないで、おカネを供給することだけに集中している。

その「保護」の対象に、デジタル機器まで加えてしまい、「日の丸なんとかを守れ」という、意味不明の大義名分のために、税金までつぎ込むが、自分たちが一生懸命に教えて、相手も一生懸命学んだ国々に、すっかり生産拠点が移ってしまった。

守るべきは「作り方(ノウハウ)」だったのに、政府は外国への技術移転を奨励もしていた。それで、気がついたら「工場」を守れということになったのだ。それは、工場労働者の職場にもなってしまった。
空洞化を率先してやらせておいて、こんどはこれを阻止する。

これをふつうに、「政府の失敗」というのである。
しかし、政府のおカネをもらう研究者は、「政府の失敗」をいったら研究費がけずられると「忖度して」、だれもいわなくなってしまった。

そんなわけで、デジタル機器が、ほとんど外国製になった。

わが国はなにで儲けて食べていくのか?を政府に依存した結果である。
なにで儲けて食べていくのか?は、それぞれの経営者がかんがえることで、法学部出の役人ではない。

経済政策のなかで、ミクロな政策は、政府がやってはいけないのである。
だから、政府の成長戦略だって、それ自体があやしいものだ。
なのに、財界が期待して要求するという「倒錯」がある。

まことに、わが国経済を疲弊させているのは、財界人たちの無能が原因である。

さてそれで、末端ながら、モバイルで仕事をする環境作りである。
「モバイル」ということでいけば、まずは、「モバイル・パソコン」は必須だと思っていたが、あんがい優秀なライバイが存在していた。
それが、「スマホ」である。

これに気づいたのは、モバイル・モニターを購入したことによる。
モバイル・パソコンにモバイル・モニターを接続して、外出先でも「二画面」にしようとたくらんだのである。
自宅では、とっくに二画面化していて、この便利さが「効率」に直結するからである。

注文した翌日に届くという、外国ではありえない流通網があるのは、さすがに日本である、と自慢できる。
それで、さっそく開封し、念のため「説明書」をみてみた。
すると、スマホと接続する図が描いてある。

ただ、スマホの画面が大きくなるだけならべつに驚きもしないが、なんだか「パソコンの画面のよう」になっている。
しらべたら、韓国サムソン製のスマホと、いろいろ話題の中国HUAWEI製のスマホの「機能」であった。

つまり、このほかのスマホは、スマホの画面が大きくなる「だけ」なのである。
じぶんのスマホのすごい機能に、はじめて気がついた。
機種選びのときは、日本製に期待していたがしっくりこずにサムソン製を選んだのだが、どうやら「正解」だった。

電源はモニター側に接続すると、モニターだけでなくスマホにも供給されるから、充電もできる。
タッチパネル式ではないモニターだけど、スマホにブルートゥース・マウスを接続すれば、ほとんどパソコンになる。

アプリはダウンロードがいるとはいえ、ほとんどの有名アプリが対応している。
もちろん、スマホ側は、モニターと別表示になるので、小さいながら「二画面化」するのである。

ところで、接続のための「ケーブル」がややこしい。
モニター付属のケーブルがちゃんとしていたからよかったが、さいきんはやりの「USB-C」タイプには、さまざまな規格が同じ形状にのっかっている。

つまり、端子の形が「USB-C」だからといって、どれもおなじではない。
給電のための対応ワット数、データ転送のための規格が、それぞれ分かれている。

なんでもあり規格のケーブルだと、50センチでも2千円以上する。
これらも、ほとんど外国製で、日本製ではない。
急速充電器だって、電気容量で価格差があるが、こちらも日本製ではない。

外国製造ではあるが、愛用のブルートゥース・マウスがやっと、日本メーカーが「企画」した製品である。
スマホのドックになる、日本企画の折りたたみ式リーダーを申し込んだのは、ちょっとだけ愛国心の発揚ではある。