安くしないと売れない

日本がいまだに「先進国」といえるのか?といえば、2008年通常国会における大田弘子経済財政政策担当大臣の「経済演説」で、「もはや日本は『経済は一流』と呼ばれるような状況ではなくなってしまった」と認めたのは、歴史の転換点であった。

それでも、いまだ、先進国クラブである「OECD」のメンバーには一応とどまっているのだとかんがえた方がいい。
つまり、建前上は先進国だが、実態は「ふつうの国」になって、もう10年以上が経過しているということを、ちゃんとしっていた方がいいという意味だ。

それに、デフレ脱却をするために白川総裁を事実上更迭して、あたらしく日銀総裁になった黒田氏は、「2%のインフレ目標」を異次元政策で達成するといい放ったが、とうとうさいきん、あきらめたようである。
ならば、みずから辞任するのかと思いきや、ほかにやるべき手段をわかるひとがいないからではなく、だれも引き受けないから続行するしかないのだろう。

なんだか、颯爽と現れた天下の財務省「財務官」が、いまは焦燥して目の下のクマがめだつようになったようにみえる。
それは、インフレ目標が達成されれば、金利が上昇してたっぷり買い込んだ国債価格が暴落してしまうし、すでに日本株の5%ほどを保有するのが日銀だから、それをきっかけにした信用不安から株価暴落ともなれば、なんと前代未聞の「日銀が倒産」の危機をむかえる構造になっている。

だから、金解禁に邁進して昭和恐慌をひきおこした汚名をいまだに払拭できない井上準之助のように、末代までの恥辱をかぶる総裁にだれもなりたくないだろう。

日本経済は、「日銀天狗」という大天狗さまが一本歯の超高下駄をはかしてくれているが、その下駄の歯が折れたら大崩壊がやってくるようなおそるべき脆弱性があるのである。

日本銀行の資産は、昨年でわが国のGDPをこえてしまっているのだ。
じっさいに、日銀はじぶんで決めた方策で、インフレ目標を「達成してはいけない」状況をつくってしまった。

まさに、「八方ふさがり」なのだ。
これにくわえて、さいしょから現在まで一貫して「出口戦略」がまったくない。

真珠湾攻撃と構図がおなじなのである。
はじめたものの、終わり方をかんがえないのは、歴史に学ぶ謙虚な姿勢がないからだ。

黒田氏は3月4日の参議院予算委員会の答弁で、金融仲介機能の低下や金融システムの不安定化に関して、先行きの動向に十分注意していくと述べている。
精いっぱいの「他人ごと」にしてみせたものの、背中には大量の冷や汗がながれていただろうと推察するが、同情はできない。

金融仲介機能の低下、とは、おカネがまわらないという意味である。
つまり、経済の血液といわれるおカネがまわらないとは、たんに血行不良というものではなく、深刻な「貧血」になっているから、突然卒倒してもおかしくない。

それを、民間に「資金需要がない」と民間のせいにしてうそぶくが、そんなことはない。
内部留保を溜めこむのは、将来があぶないと予想しているからで、その元凶は政府の経済政策そのものからのリスクであるのに、しらないふりをするたちの悪さだ。

税引後利益が内部留保にまわるのに、内部留保はけしからんから課税せよ、とは、むちゃくちゃな二重課税のはなしだと気がつかない国会議員は、次期選挙でちゃんと落選してもらわないといけない。
マスコミは、こうした人物のリストをつくって報道する義務がある。

需要があっても借りられない。
不動産担保を要求しながら、静岡県の銀行不祥事で、全国に不動産「事業用」に貸し出すなというマッチポンプをやったから、おカネの行き場所が「個人用住宅」だけになってしまった。
人口が減少して、世帯数も減っている。

にもかかわらず、ついに、新築戸数が、世帯数をこえてしまった。
いったい誰が購入し、誰が住むのかしらないが、つくるだけつくる、という無責任が、将来の廃墟を建設している。
これは、すでに、「住宅を建てるだけ『バブル』」になっているということだ。

それではこまるから、移民を受け入れるはなしになって、日本の大学を卒業した留学生が国内企業に就職したなら、本国から家族も呼んで永久に日本に住める「告示」を改正するという。
「告示」をだすのは役人なので、国会議員も介入できない、と青山繁晴参院議員がネットニュースで暴露した。

金融機関は国内に投資先が「ない」から、資金を海外資産にかえていて、それが円安原因になっている。
生活者にとってみれば、原油や食料品など輸入物価が下落する「円高」がむしろ望ましいのにだ。

原発を稼働させたい希望から、もう稼働したものとして、輸出中心の経済なら望ましい円安を誘導するのは、3.11前からの「惰性」でしかない。

ほんらい、新規事業に挑戦したくても、金融庁のあらっぽい一括した管理で、それぞれの金融機関の機能に差がなくなった。
メガバンク、地銀、第二地銀、信用金庫、信用組合、どちらをみても特徴がなくて、顧客のビジネスをみきわめる能力もない。
これに、恣意的な政策投資銀行や機構が、さらなる余計なお世話をするという、政府のでしゃばりが経済を機能させない。

まさに、未来の人類のための痛い教訓になる「政府の失敗」の教科書のためにやっているとしかおもえない。
しかし、そんな教科書は、20世紀の終わりのソ連崩壊でだれでもしっていることだから、たんなる二番煎じにすぎない。

経済学は科学なのか?という批判があるなかで、もちろんマルクス経済学は文学かつ宗教学だったけれど、日本の政策に利用されている経済学も、データをつかわないという点において、いかがわしいものだ。
本来は、日銀や金融庁が主役なのではなくて、規制改革会議が主役にならなければならないのに、あいかわらず地味な脇役になっている。

そんなわけでわが国は、魅力に乏しいので、外国資本も流入しないから、海外からの直接投資(対内直接投資)が他国に比べて極端にすくない国になっている。
かつて、英国を復活させたサッチャー氏が、強力なリーダーシップで当時好調だった日本企業からの投資をあおいだのと対照的である。

これは、投資をしてもリターンがすくないと判断されているからだ。
このリスクは、ジャパン・プレミアムとなってはねかえる。
邦銀によるドル調達にかかわる金利に上乗せ分(プレミアム)がつくことをいう。

お金持ちの外国人が訪日してくれればいいが、そうはいかないとすると、「高級」を柱とするサービス業が疲弊する。
それが、「安くしないと売れない」になってしまうのだ。
これを「デフレ」と呼ぶのか?

「デフレ」とは、ものに対しての貨幣価値が高くなること=価格下落のことをいい、それは、個別の物価・価格「ではなく」、全体を総合した物価・価格の下落を指す。
高級旅館が安くなったのと、石油価格や電気代や水道代が値上がりするのを「総合して」どうか?だということに注意しないといけない。

だから、あの旅館が安くなったのは、デフレだ、といういい方はちがう。

あえていえば、外国人であろうが日本人であろうが、日本に投資すれば儲かる、という、そういう「政策」がもとめられている。

そんなわけで、日銀の黒田総裁だけではなく、彼に命じたひとがいる。

あしたは、それを書いておこうとおもう。

太陽が弱っている

黒点がたくさんあると、それは、活発な活動の証拠となっている。
ところが、先月の2月、太陽の黒点が観測されたのは二回だけで、10年ぶりのすくなさになったという。
太陽の活動は11年周期といわれているから、これから一年はもっと弱くなるかもしれない。

わたしたちが住む地球は、太陽系第三惑星という位置で、第八惑星の海王星にくらべれば、おそろしく太陽に近い。
そうはいっても、光の速度で8分ほどもかかるというから、わたしたちは現実の8分前の太陽光線をあびていきている。

ふだん意識していないが、太陽からの恩恵はまさに「お天道さま」にふさわしく、はかりしれない。
植物が光合成で育ったものを、動物は食糧とするから、その動物をたべることも、太陽があってこそである。

エネルギーだって、なにも「太陽光発電」だけではない。
雨が降るのも風が吹くのも、太陽からのエネルギーあってこそだから、水力だろうが風力だろうが,広い意味では「太陽発電」になっている。
もちろん、古代の植物が炭化したのが石炭であり石油だから、なんのことはないぜんぶ「太陽発電」の範囲から、はみだしてはいない。

火星への移住という壮大な計画のために、巨大な温室で植物をそだてる実験をした。
「温室」にしたのは、地球環境から切り離すためであった。

それで、いろんな条件をかえてみたところ、二酸化炭素濃度を現在の数倍にしたら成長が促進されることがわかった。
これには、植物の種類で結果がことなるので、すべての植物にいえることではないが、地球上で大部分をしめる26万種の植物は、いまよりも濃い二酸化炭素濃度が好ましいのである。

ということで、農業分野では、ビニールハウス内の二酸化炭素濃度をあげる「二酸化炭素『肥料』」があたえられて、生産性に貢献している。
わかりやすい例では、メロンやイチゴといった園芸作物に応用されている。
つまり、糖度があがって甘くなるから高価な取引価格になるのである。

火星には大気がないから、人工的につくる環境下では、むだなく食糧の自給を実現しないと、とうてい「移住」などできない。
しかし、地球よりも太陽から遠い分、エネルギー確保のほうが深刻になるのである。

地球にはなしをもどすと、ロンドンのテムズ川が凍結して、ひとびとがスケートを楽しむ絵画がのこっているように、17世紀からの小氷河期では世界各地で飢饉が発生している。
これが原因で、他国に攻め入ることもあったから、太陽活動は地上に物騒な問題を引き起こす。

田家康『気候で読み解く日本の歴史―異常気象との攻防1400年-』(日本経済新聞出版社、2013年)には、日本の事情が解説されている。おなじ著者の世界史版や文明史もある。

  

自然を崇拝してきた日本人だったが、どういうわけかいまは、自然を支配できると思いあがっている。
そのはじまりは、日本庭園にあるのではないかとうたがう。

西洋の庭園は、植物を幾何学的に刈り込んでみせ、支配力を露骨にみせつけているが、あたかもそこが大自然のなせる芸術的ワザであると仕立てる日本庭園こそ、じつは高度な「仕事」になっている。
その究極は、島根県安来市にある「足立美術館」だろう。

人工的につくっておきながら、みるひとにそれを感じさせないばかりか、最初からそこに存在していたようにみせるのである。
これを商業的に成功させたのは、熊本県の黒川温泉である。
「雑木林」という変哲もないとかんがえられていた「すがたかたち」を、意識的にとりいれて造園したら、「本物の自然」になったのである。

自由に自然をつくれるという技術が、人間は自然を支配できるに転換して、それが地球規模でコントロールできるという「誇大妄想」になったのだろう。

自由に自然をつくれるという技術には、科学的根拠がある。
だから「技術」なのであるが、「誇大妄想」になったら科学的根拠をうしなう。

地球環境に絶大な影響をあたえているのは、惑星としての地球自身の活動と、それを支配する太陽なのである。
人類はいま降っている雨も、いま吹いている風も、コントロールすることすらできない。

太陽活動が弱まることは、他人ごとどころではない。
まんべんなく、かならず影響してくることである。

「お天道さま」を甘く見てはいけないのである。

問題認識がちがう

なにが問題なのか?

この認識がちがってしまうと、解決できる問題が宙に浮くばかりか、議論そのものが滑ってしまって、いわゆる時間のムダになる。

こうしたことが発生する原因に、情報不足がある。
だから、問題を議論する前に、情報収集という事前作業をしておかなければならないのだが、これを怠るのである。
なぜ怠るのかといえば、問題認識をまちがえているからである。

このように、問題認識をまちがえるひとが、情報収集という作業を怠るのは、情報不足が問題だという認識がないからである。
つまり、議論の方向性をシミュレートせず、いきなり「問題発生!」を叫びだすのである。

こうしたひとをトップにすえた組織は、悲劇的な運営を強いられる。
「生の問題」=「発生した事実だけ」で討議の対象とするから、おのずと議論が発散してしまう。

日本人はやさしいから、情報がすくなくて議論にならない、とはいわないばかりか、あたえられたコップの中の情報だけで話し合うことにつき合うのである。
それで、時間を浪費する。

こうして、「生の問題」を提案しても、みんなで議論しているふうになるので、本人の問題意識はいっこうに改善されないし、かえってこれでよいと「強化」されてしまうのだろう。
つきあわされるほうは、座っているだけでへとへとになる。

まるで古典落語のようなはなしだ。
すると,江戸時代の庶民は、これを「お笑いネタ」にしていたのだから、よほどいまより合理的である。

現実と落語を区別できていたのが江戸時代で、いまはそれが区別できないどころか、落語が現実になっている。
それでかしらぬが、さいきんは「空前の落語ブーム」になっている。
現実があまりに変なので、ちゃんとした落語でも聞かないと、精神の安定を保てないのかもしれない。

町内会や集合住宅の自治会などの悩みのタネに「ゴミ出し」がある。
生ゴミを「燃えるゴミ」、プラゴミを「燃えないゴミ」といういい方も、緑色のランプを「青信号」というように、現実と用語が一致しない事例である。

ゴミ出しのマナーについては、やかましくいわれる。
「民泊」が普及しないのは、外国人客を想定すると、ゴミ出しがうまくできないことが最大の理由だろう。
ゴミの管理経費だけで、採算がとれないからだ。

家庭ゴミの収集にあたっては、海外をみてもどちらさまも苦労しているが、だいたいコンテナ型に統一された規格の箱をつかっている。
おおきなものなら、箱ごと交換する方式があるし、ちいさなものなら収集車が自動的に回収できる構造になっているのは日本もおなじである。

さいきんはプラゴミがふえてきたのと、収集車がくる回数が生ゴミ優先なのとあいまって、日本仕様のコンテナからプラゴミがはみ出すことが問題になっている。

それで、生ゴミ用のコンテナを一台、プラゴミ用に振り替えるアイデアが議論になった。
例によって事前情報がないままでの議論だから、主観でしか語れない。

ところが,ここにあらたな情報がくわわった。
それは、「環境委員」さんからで、横浜市はコンテナを廃止したい意向がある、ということだった。
新規のコンテナ導入はゆるされず、現行コンテナの寿命がきたらおしまいなのだ。

では、なにをしたいのか?
「ゴミ倉庫」をつくって、そこにベタ置きして欲しいという。
耳を疑う内容ではないか。
それは、収集日しかゴミを出すな、という意味でもある。
もちろん、回収作業のひとの人力を必要とする生産性への逆行でもある。

これで、議論の方向は横浜市のかんがえかたについての批判になるかと思いきや、あからさまにはそうはならず、コンテナを大切につかいましょう、になったのは、たしかに庶民の知恵である。

蓋があるコンテナの便利さは、ゴミ出しと収集日の関連がうすい。
つまり、いつでも棄てられることにある。
それに収集後、役所ではなく住民がコンテナを洗浄する作業をするので、清潔が保たれているのは、日本的だ。
外国では、だれも洗浄しないから、コンテナそのものが汚れて臭気あるものが置かれているのをよく目にする。

なるほど、市当局は、そうやってゴミの削減をしたいらしいが、本末転倒の市民イジメである。

横浜市には「3R夢」(これで「スリム」と読ませる)という、「運動」があって、統計データの定義を改変して「ゴミ削減に成功した」と宣伝した前科がある。

リデュース(Reduce発生抑制)・リユース(Reuse再使用)・リサイクル(Recycle再生利用)を進めることによって、更なるごみ減量と脱温暖化を推進するという「夢」を意味するらしいが、これぞ「環境プロパガンダ」であり、政治思想としての「イデオロギー」といえる。

イデオロギーだから、現実を合理的に分析する作業を無視して、いかなる経費がかかろうが、それは関係ないと思考する。

このブログで書いた、野菜を買うとプラゴミがふえる、ことをリデュース(Reduce発生抑制)せずに、あろうことか環境にやさしいはずのレジ袋を憎むのは、小売業界への見え透いた補助金になっている。

むかし懐かしい「ちり紙交換」が消滅したのも、紙のリサイクルに行政が介入したことによる。
それで、不要な紙を引き取ってもらうのに、わずかでもトイレットペーパーをくれたのが、なくなってしまった。

ゴミ出しで不便さを体験すれば、アホな市民はゴミを減らすはずだという考えのどこに根拠があるのか?と問えば、みえてくるのは、なんのことはない「問題認識がちがう」ということしかない。

多摩川の先でなにが起きているのか、毎日通勤していても、住人でないからゴミ出しルールを横浜人はしらない。
東京23区のうち、半分ちかくが分別ゴミ回収をやめてしまっている。
「ムダ」だというれっきとした事実が、そうさせたのは、議会のちからでもあるし、かぎられた税金をほかにつかいたいからだ。

環境は、イデオロギーになってしまったから、これを行政があらためるには政治のちからが必要なのだ。
この春の統一地方選挙で、これを論点にする勇気あるひとは、残念ながらあんまりいないだろうが、すくなくても横浜人は23区の実態をしっておくことが重要だ。

もちろん、政治をうごかすのは住人だからだ。
自治体が住人たちを平気でイジメるのだということを、町内会や自治会の経験をつうじてしることができることこそ、役員をやる価値がある。

岡っ引きの譜系

テレビ番組の時代劇が壊滅し、捕り物帳もなくなった。
どうして時代劇が壊滅したのかは、春日太一『なぜ時代劇は滅びるのか』(新潮新書)にくわしい。
『銭形平次』も『遠山の金さん』も、『伝七捕物帳』も、子どものときに観ることがないから、人生の記憶にならない。

なにも、時代劇や捕り物帳を観なくてもどーでもいいし、かえって権力への媚びがなくなるから、もしかして悦ばしいことかもしれない。
しかし、一方で、権力への媚びや勧善懲悪の安定感を好んだ時代があったことが忘却されてしまうということ一点において、あんがい重要なことなのだ。

時代劇では「捕り物帳」というけど、現代劇では「ミステリー」という。
捕り物帳のおおくの主役は「岡っ引き」で、現代劇だと「探偵」になる。
岡っ引きは、「本官」である「同心」のしたではたらく「民間人」のことである。

もっとも、「同心」やその上の「与力」も、武士の名簿である「武鑑」に掲載されていたかというとそうではないから、じつは正規の「武士」ではない。
「奉行所雇い」という立場で、奉行所内の正社員ではあるが「武士」ではなかった。

これは、『子連れ狼』の主役、拝一刀の元の役職が「公儀介錯人」だったという設定で記憶されているだろうが,この「公儀介錯人」もまた武士ではない。

「一代限り」という名目で契約する、いわゆる「契約社員」であった。
武士は「家督」という代々受け継ぐべき権利があるが、これが表面上「ない」のである。
もちろん、本人が引退すると、次代は息子とまた一代限りの契約するから、代々ではあるがけっして「家督」ではなかった。

その理由は、「穢れ(けがれ)」であった。
犯罪人を捕縛することや、刑の執行人は「穢れている」から、正規の武士の業務にしなかったのである。
けれども、誰かがやらなければならない。

平安時代、「検非違使」が地方豪族の役とされてさげすまれたのと同じ理屈である。
この理不尽に反発したのが、平将門の乱であり、藤原純友の乱だった。
武士の発祥にあたる事件の原因が、武士政権の幕府でも継続するのは、「穢れ」をきらう日本人の宗教感にある。
だから、日本人は「無宗教」だというのはたいへんなウソである。

そんなわけで、岡っ引きを「親分」と呼ぶ手下がいて、これを「下っぴき」といった。
さらに、町衆が動員をかければ、ふだん町にたむろするならずものたちが招集されて「御用」の提灯をかかげ、大乱闘の「大捕物」になった。

ちなみに、「本官」ではない岡っ引きや下っぴきに、逮捕権はないから、お縄をかけるのは同心のお役目である。
なお、与力は現場監査人なので、同心のはたらきぶりを監察するだけで、一緒になって犯人捕縛の業務はしない。

明治になって、警察制度や消防制度をととのえ、現代のかたちに改変されるが、この制度改変を奉行所の範囲だけでみてはいけない。

倒幕に成功して発足した明治政府の基本方針は、二度と「幕府をつくらせない」ことにある。
すなわち、権力「分散」が最大の課題だった。
「独裁体制」をいかに事前につぶすかという制度をつくるのに腐心する。
その結果、完成したのが「大日本帝国憲法」すなわち「明治憲法」だ。

天皇親政をゆるさないのに、政府機能と軍事を分離し、政府は大臣各位が天皇を補弼(補佐・助言)するとして、内閣総理大臣はいるけれど大臣のなかでいちばん偉いわけでもなく平等で、閣議の司会役程度の役割しかなく、軍は陸と海で別々なのは作戦にもおよんでいた。

議会も貴族院と衆議院は平等で、議案がどちらかで否決されれば廃案になる。
そもそも、内閣の決定に枢密院がケチをつければ内閣はなにもできない。
もちろん、裁判所はいまよりも政府から独立していた。

結局、元老政治になるけれど、憲法に「元老」の記述も「枢密院」もあるわけがなく、明治維新の功労者である元老が死に絶えたら、箱はあっても「決めるひと」がひとりもいなくなってしまった。

東条英機が総理大臣で陸軍大臣で参謀総長になったのは、決められない組織で戦争をしなければならないという、うそのような状態だったからだが、それこそが明治憲法の本質的「しかけ」であった。
日本国憲法は、その意味ではるかに「合理的」になっている。

上部構造としてみれば、以上のようになっているけど、政府組織の下部構造は江戸幕府を継承している。
それが、数々の省庁が管轄する「士業」に代表される構造である。
消防の「出初め式」だけが江戸の伝統ではない。

たとえば、確定申告のいま、税務署にいけば地域内の税理士名が札になって看板にある。
ハローワークには、やはり地域内にいる社会保険労務士の名前が掲示されている。

これは、岡っ引きの制度で、彼らが経営する事務所の職員は下っぴきということになる。

町内会も同様で、市役所の職員がすべき仕事を住民にやらせる。
大仰にもこれを市長が「委嘱する」として、クジであろうがなんであろうが町内で役目を負った本人に、委嘱状がわたされて「公務」ぽくする。
こうして、なんにもしらない住民が岡っ引きにさせられて、役人の手下になるのだ。

江戸の知恵とは、恐るべきものがある。
21世紀のわたしたちは、じつは江戸時代にいきている。

うえからの統治を、民主主義だというのは、アメリカ人と相容れない。
イギリス人なら、名誉革命(1688年)でとっくに卒業してしまったテーマだ。

だから、英米と価値感をおなじくする、というのは,ウソか絶望的な勘違いである。

これを「国家依存」という。
これに役人の「穢れ」感覚までついてくるから、じつにたちが悪いのだ。

「選べない」ことがある

そんなこと、あたりまえじゃないか!
しかし,この「あたりまえ」が問題なのだ。

だれでも個人は、親を「選べない」。
日本に産まれたら、いつしか日本語をはなして日本語で思考するが、その日本語をじぶんで選んだわけじゃない。
じぶんは何語を話すかすら、ふつうは「選べない」。

じぶんの両親の話す言葉でじぶんの言語もきまる。
これが、宗教にもいえる。

しかし、日本人がかんがえる宗教には、選択の自由がある。
つまり、信教の自由のことである。

だから、宗教はじぶんで「選んでいる」ことになっている。
わが家はむかしから「◯◯宗」で、「△△寺の檀家」であるから、じぶんで選んでいるわけではない、というひとがおおいだろうが、そのことではない。
いつでも乗り換えられるのに、面倒だから乗り換えない。
遠目からみれば、選んでいるのである。

世界のおおくのひとたちは、ちがう。
「信仰」じたいが神から与えられたものだから、じぶんで「選べない」とかんがえている。
もし、そのひとが別の宗派に乗り換えたら、それはじぶんの意志ではなく、神からの導きだとかんがえる。
これが、「信仰」である。

そんなわけで、「信仰」というものは、神の存在あってのことだから、じぶんの信仰と他人の信仰がちがうとき、それは、「真理」のちがいを意味したから、必然的に議論ではなく強制になる。
どちらかが、どちらかを屈服させる必要がでてくる。

こうして、ちがう信仰となれば、おなじ宗教内であろうが容赦しない。
血で血を洗う凄惨な戦いがおきたのは、お互いにじぶんの信仰が正しいという「あたりまえ」からであった。

あんまりひどい戦いがつづいたので、「寛容」という智恵がうまれる。
じぶんと他人はちがう、これを認める精神だ。
これが、個人主義に組みこまれたのである。

ところが、他人といっしょ(おなじ)でいたい、という精神がわが国に蔓延してしまっている。
初等教育では、個性を育てるはずだったのに、だ。

こうした精神をもったひとたちを、「大衆」と呼んだのはオルテガだった。
よくつかわれる階級的用語「ではない」ので注意がいる。

「個性を失って群衆化した大量のひとたち」が「大衆」である。

じつは、この「大衆」は、たんなる愚昧ではない。
いまの世の中、識字ができるのはとうぜんだし、電子計算機(パソコン)や、スマホを使いこなせる。
おおくが「高等学校」をでているし、つぎの「大学」もでている「知識人」なのだ。

ところが、専門化がすすんで、狭い範囲での「専門」が、高度な仕事に要求されるようになったから、いわゆる「専門バカ」がふつうになって、「専門バカ」どうしで世の中ぜんぶを知っているふりをしている。
そんな「ふり」をしていたら、いつのまにかそれが「じぶん」になってしまった。

知ったかぶりをしても、通用するのだ。
しかし、その「知ったかぶり」は、他人といっしょでなければならない。
もしもちがうことをいったなら、たちまちもっと詳しい「専門家」のひとから攻撃されるからである。

だから、いったん社会が大衆ばかりとなる(大衆化する)と、いきつくところまでいくしかないのである。
ずいぶん前からわが国は「高度大衆社会」といわれていた。
その破壊力が、だんだんみえるようになってきている。

朱に交われば赤くなる。
この「朱」とは、自身を取り巻く環境のことで、ふつうはこれを「選べない」。
選ぼうとしても、見えないことがままあるものだ。

たとえば、田舎暮らしの悲劇である。
都会から、「自然が豊富な」田舎に引っ越すことが憧れとなった。
けれども、地域になじめないどころか「村八分」にされて、とうとう裁判沙汰にもなっている。

町内会のボスに気に入ってもらえなければ、町内会に入会できない。
町内会の入会を拒否できる都会と真逆なのである。
入会しなくても都会ではあんまり被害はないけれど、田舎では暮らしていけない。

ゴミ出しすらできなくなるし、地域の情報が遮断されるから、災害時は危険が増す。
いわゆる「しかと」がふつうなので、外出ができない。

原因はたくさんあって、引っ越しの挨拶(贈答品)が「足りない」とか、いただいた野菜の返礼を怠ったとか、会合で意見を言った(しきたりを無視した)とか、地元有力者の本家と分家のヒエラルキーにしたがわないで分家と親密になるとかである。

選んだはずの住居地域が、とんでもないところだったとしても、これらを事前に知ることは困難である。

じつは、会社もこれと似ている。
「社風」というローカル文化が支配する場所であるからだ。
東京、大手町の大地主をやっている会社のCMが、自由な「ダイバーシティ」を強調するのは、これに起因しているのだろう。

新人をさそった先輩が、飲食店で上司を拒否するのも「ダイバーシティ」だというのは、まさに「大衆」の論理そのものである。
大衆で構成されている組織が大衆をもとめる、なかなか「進歩的」かつ現代日本の病理をえぐり出した「作品」であったが、なぜこれが「CM」なのかは理解できない。

「選べない」こととは、個人を超越し、さらに過去があっての現在で、それが将来につながるから、時間も超越している。

そういうこともあるさ、と「寛容」なこころをお互いにもたないと成り立たないが、「大衆」にはこれがない。
いまここにいる、じぶんが絶対の存在だからである。
全員がこうなると、社会はギスギスとしてきて、けっきょく自由がうしなわれる。

そんなわけで、漱石がいうとおり、「兎角この世は住みにくい」のは、いつになっても人間社会の真実なのだ。
それは、人間が不完全だからだ。

選べないことは、理不尽ではなく、全員の条件になっている。

理由がちがう電子決済

日本は世界から遅れている、というと「いけないこと」だと思い込む「いけない癖」がある。
この癖がいけないのは、つねに「世界のトップ」にいないと気がすまないという「傲慢さ」がベースにあるからだ。

かつての謙虚だった日本人はもういない。
そんな日本人たちが住む日本を愛したドナルド・キーン氏も、もういない。
キーン氏こそが、日本人以上の日本人だった。

勲二等や文化勲章をもらったひとだから偉い、のではなくて、偉いから勲章をもらったのである。
順番をまちがえることが、たまに起きることがあるのは、政治家と役人のお手盛りで、偉くないひとがもらうことがあるからだ。

「電子決済」をしたくてしたくて、おねだりしている役人たちがいる。
それで、しかたがないからその要望をかなえようと、大金をかけて準備する銀行がでてきた。
これを、おねだりした役人たちが絶賛する、という順番になっている。

役人たちのおねだりは、無い物ねだり、だから幼児の要求とおなじである。
ヨーロッパであたりまえでも気に入らないのに、中国で普及して、来訪する中国人観光客がいう「日本は遅れている」が気に入らないのだ。

これは、一種の人種差別ではないのか?
横目でみて、アメリカでもそこそこ普及しているから、いよいよ「まずい」と思いこむのである。
ここに、日本の立ち位置が相対化されて、たいそうな「不安」になるという病理である。

前にも書いたが、ヨーロッパの銀行制度では、当座預金が資産管理口座になっているのが「ふつう」なのだ。
それに、小切手がさかんに流通していた歴史があるから、クレジットカードが発明されたのは、小切手の延長であった。

小切手は当座預金をつかう方法なので、ヨーロッパ人にとってのクレジットカードは、いまでも当座預金をつかう方法になっている。
だから、クレジットカードの「色」が、「ステイタス」を語るのである。

それで、ヨーロッパ人は、小切手やクレジットカードを利用すると、自身の「与信が減る」とかんがえる。
取引先銀行は、与信をポイント化して管理しているから、これまでに問題をおこしていなければ高いポイントを付与してある。

もしも、残高よりも使いんでも、自動的に貸し越ししてくれるので、不渡にならない。
もちろん、貸し越した金額がすぐに補充されれば、本人への与信ポイントにボーナスポイントも加算されるのである。

とはいえ、一般人にとって、当座預金に余裕があるわけではない。
自宅を所有していれば、それも与信に加算されるが、都心部のサラリーマンなら賃貸暮らしのほうがたくさんいる。
だから、日本と同様に、給与の振込口座である普通口座が、生活口座になる。

ところが、生活口座を原資とする、クレジットカードが存在しない。
それで、普通口座から引き落とすデビッドカードが普及した。
くわえて、ユーロを導入していない国では自国通貨とユーロという二本立て通貨になったから、自動的に計算できるデビッドカードの電子版がいよいよ普及したのである。
これに外国からの観光客も、その便利さを享受している。

日本では、とうぜん明治期に銀行制度も輸入したが、江戸時代からとっくに飛脚による「為替」が普及していた。
経済の中心地大阪は「金貨」、江戸は「銀貨」が普及していたから、これを通用させる「両替商」が「銀行」の看板をかかげる。

そんなわけで、わが国では小切手はふつうにならず、いまでも「郵便為替」があるようなことになっている。
一般人で当座預金をもつひとなんていないから、普通預金でクレジットカードがつかえるようになって、年会費で「色」がかわる。

後発のデビッドカードが、ぜんぜん普及しないのも、CDで現金をおろしてつかう方が便利だからである。
カードなら、クレジットカードをつかった方がポイントがつく、という発想になるのは当然だろう。

中国での普及は、紙幣がよごれて残念な状態であるのと、偽札問題だ。
信用できない汚い「紙」をもつより、電子決済が便利なのはいうまでもない。

ただし、すでに運転資金なら「与信システム」と連動して、その場で融資がきまるようにもなっている。
これは、不動産担保をかならず要求せよという金融庁がないからで、中国が優れているというよりも、日本がたしかに劣っていることになる。

つまり、国家依存していたら、金融の中心である「与信システム」まで、中国の後塵を拝すことになったというお粗末である。

昨夜、NHKの「100分de名著」という本来の娯楽番組で、「オルテガ『大衆の反逆』」が最終回だったようだ。
わたしはテレビをみないので、書店でテキストを購入した。

 

どうやら、このあたりに起点をおいて、電子決済をおねだりする役人が存在する社会をかんがえた方がよさそうだ。

昨年、自裁した西部邁氏は、東大時代に全学連の中央執行委員をもって60年安保闘争に邁進するが、その後「転向」し、保守論客となった。
その西部氏を師と仰ぐ、番組解説者の中島岳志氏の推薦書が『大衆への反逆』である。

なるほど、日本人なら、オルテガとの併読がのぞましいだろう。

結局、社会はわたしたち多数がつくっているからである。

憲法違反?土砂災害防止法

「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」という長い名前で、略して「土砂災害防止法」に基づく警戒区域図案の公表とその説明会を神奈川県がするから出席するよう案内されたので出席してきた。

こんな法律をつくった国家公務員のセンスの悪さを県の役人にいったところでせんないが、「法律」をたてにした上から目線は、いったいなんなのかといいたくなる。

もちろん、この法律を多数決でとおした国会の無能はいうまでもない。
平成12年にできた法律だから、自民党政権時代である。
また、改正は平成29年なので、現政権の仕事である。

例によってこの法律は、国民の生命をまもるため、という名目がうたわれているが、その根拠となる背景を、あらたな宅地開発で危険な箇所が増加していることをあげている。

それで、ご丁寧に「急傾斜地崩壊危険箇所数と整備箇所数の推移」という昭和57年から平成14年までを五年刻みでつくった「棒グラフ」をもって説明してくれた。
危険箇所が41,000箇所も増加して、整備工事がぜんぜんまにあわないから、この法律がひつようなのだという。

これには、説明会最後の質問コーナーで、「どうして危険箇所数が増加しているのか?かってに崖がふえるのか?」というもっともな質問があった。
あたらしい宅地開発が原因という回答に、「その開発認可はだれがだしているのか?」とつっこまれ、「どこに住まいを建てようが個人の自由」ときたもんだから、もはや寄席演芸の一種である。

神奈川県内のがけ崩れ発生件数の説明でも、44年間(昭和49年~平成29年度)というレンジ「合計」で、県内の1/4が横浜市で発生している!という。面積で小さい横須賀がトップだが、がけ崩れの回数が問題だったのか?

「とおとい人命」ではないか?
であれば、死者や負傷者数も表記すべきだし、どうして経年のグラフではないのか?

統計の適確なつかいかたができていないのは、きわめて意図的な感情表現か、もしくはただの無能である。
霞ヶ関のお役人の統計不備は、底知れないことがよくわかった。

最初にみせられた15分もののビデオでは、全国の事例であって、神奈川県の事例ではなく、まして横浜市のものでもない。
おそろしい土石流や地滑りの映像をみせてから、土石流は金沢区の3区域のみ、地滑りは市内に対象箇所はない。
すなわち、印象操作ではないのか?

こんなにすごい被害がでた、というのは昨年の西日本豪雨での「広島県」の写真で説明されている。
このブログでも書いたが、日本列島の地質は、中央構造線でことなり、神奈川県は太平洋・フィリピンプレート、広島県は大陸側になることも無視されている。

工事には膨大な予算がひつようで、そんなカネがないから住民に危険だという認識をもたせて、危なかったら逃げるように仕向けるのがほんとうの主旨である。
もっとも危ない場所をレッドゾーン、そのしたにイエローゾーンを設けたという。

レッドゾーンは「算定式に基づき指定」というから、どんな「計算式」なのだろうかとおもったが、説明はなかった。
おそらく、バカな住民に説明してもわからないから知らんぷりしたのだろう。

どちらのゾーンでも指定されると「土地利用の制限等」があるという。
この「等」が、いつものように「くせ者」なのだが、イエローゾーンでは「警戒避難態勢の整備/横浜市」とあるだけだ。
レッド-ゾーンには、より具体的な「制限」がある。

イエローゾーンの説明図では、放送設備しか目立たないが、横浜市には地方によくある役場放送スピーカーの設置がないから、これをつけるのだろうか?
徘徊のお年寄り発見のやくにたちそうだ。

それで、質問時間のさいごに「ゾーン指定されたら個人財産の減価」にならないか?というものがあったが、県の職員は「横浜市が検討中」といって時間切れ終了となった。
ちなみに、横浜市職員も6人ほど開会時に司会者が紹介して立礼していたが、終始無言であったは、市税関係者ではなかったからだ。

法律は国土交通省の管轄だが、固定資産税は総務省、相続税は財務省になるから、「減価」についてはバラバラなのか、無視なのかもわからない。
しかし、「生命をまもる」と同時に「財産をまもる」と憲法十三条には明記されているのだから、説明がないのは不親切ではすまされない。

当該不動産の価値が減価すれば、金融庁が指示する金融機関の借入担保も減価するから、貸し渋り発生源になるだろう。
景気はおのずと悪化する可能性がある。
もっとも、景気がよくなると金利が上がって、日銀がつぎこんだ国債が大爆発するかもしれない。

目的と方法が雑だからこうなる。

日本国は、役人依存したあげく、その役人の劣化という危機に直面している。
そもそも、役人に憲法を遵守する義務感がない。
好況は日銀の破たん原因になりかねない。
とんでもない地獄の一丁目、すなわちわが国がレッドゾーンにいるのである。

地域住民を数百人集めてこれなのだ。
司会のフリーアナウンサーだけが得しただけであった。

きっと不都合な歴史修正主義

渡辺惣樹著『誰が第二次世界大戦を起こしたのか-フーバー大統領『裏切られた自由』を読み解く-』(草思社、2017年)は、副題の大著の訳者による解説本である。

 

ハーバート・フーバー第三十一代大統領(1929年~33年)は、「大恐慌」時のアメリカ大統領(共和党)で、政府は経済に関与しないという伝統的政策をとって二期目をフランクリン・ルーズヴェルト(民主党)に奪われた。
すなわち、ふつう「経済無策」でしられるひとである。

これをもって、「無能」のレッテルが貼られているから、はたしてどんな人物であったのかを詳しくしる日本人はすくないだろう。
しかし、当選時は「圧勝」であったし、前職の商務長官時代(ハーディング大統領・クーリッジ大統領)には、工業に「標準規格」を導入した功績がある。

それで、上述の大著『裏切られた自由』は、フーバー自身、大統領職をおえて30年後、執筆開始から20年あまり後に完成したが、64年に90歳をむかえてまもなく、この世を去る。

そして、遺族や関係者が議論して、とうとう「出版しない」ことがきまったという。
それは、第二次世界大戦の一般にしられているストーリーをくつがえす、おぞましくも愚かな「真実」があまりに露骨に暴露されることで、行き場のないアメリカ国民の怒りがフーバーの評判をおとしめると心配されたからであった。

完成後、約半世紀後の2011年に出版されたのは、ソ連の崩壊によって、米国政府の機密文書であった「ヴェノナ文書」が1995年に公開され、フーバーの著作が「真実」であるという政府からの「証拠」がでたからでもあった。

 

フーバーは親日家ではなかったが、戦後、トルーマン大統領からの占領国の食糧事情視察要請で来日し、マッカーサーに日本への食糧援助を要請しているが、これは、第一次大戦の海上封鎖によるドイツ、ベルギーでおきた人工的飢餓での「60万人餓死」を救う活動で有名だったからだ。

つまり、フーバー氏は、わたしたちの先代世代が戦後の食糧難を生き残れた「大恩人」なのであるから、彼なくしていまの日本人は産まれていないかもしれない。
ルーズベルトに敵対的対抗した元大統領は、トルーマン、アイゼンハワー両大統領にみずから仕える立場をとったのだ。

戦後、アメリカではマッカーシー上院議員による「赤狩り」=いわゆる「マッカーシズム」がたちおこるが、盗聴記録であった「ヴェノナ文書」は裁判で証拠採用されないために、マッカーシー本人が失脚してしまう。

つまり、かぎりなく黒に近い灰色のまま、一連の登場人物による作為は時の経過の中に埋もれて、一般的な物語(都合のよいはなし)だけが語りつがれる「真実」となっていった。

それは、もちろんドイツと日本が極悪であるというストーリーなのだが、ソ連がなぜに、どのような経緯で「連合国側」に組みこまれたのか(という不都合なはなし)は、だれにもしらされておらず、わからなかったのである。

わが国をとりまく「国境線」や朝鮮半島と中国の「反日」の理由も、この本が明らかにしている。
なるほど、「歴史解釈」とはこういうものか。

反日の根拠は「カイロ会談」にあり、北方領土問題のはじまりは「ヤルタ会談」にある。
これは日本にとって、唖然とするほど重要なことなのに、日本の教育プログラムにいまだにない。
つまり、当時の日本政府同様、しらないことにしているのである。

著者は従来の歴史記述を「釈明史観」として、フーバーの記述を「歴史修正主義」としている。
都合よく歴史を修正するのが「歴史修正主義」という強い批判が存在するのは、本書をみただけでもどちらが「都合いい」のか疑問におもう。

きっと都合がわるいひとたちが、その著作を「読まず」に批判しているのだろう。
これは、ハイエクの『隷従への道』(日経クラッシクス)序にある解説と同様である。

中華歴代王朝の「正史」は、先の王朝を滅亡させた側の記述になるから、だいたい100年ほどたたないと冷静な歴史は書けないものだ、というはなしがある。

現代アメリカにおいてさえも出版に50年を必要としたといえども、これがいまだに一般論になっているわけではない。
つまり、およそ100年を要する、というのはじつは他民族国家の「中華の知恵」であるにちがいない。

人間の精神変更には、「世代」という単位の時間が必要なのだ。

それにしても、こうした著作から気づくのは、わたしたちは「アメリカ史」をしらないことである。
もちろん、近現代のヨーロッパ史もしらない。

これでは、いつまでも日本側からの目線しかないことになる。
たとえば、フーバーは鉱山技師になりたくて、当時、鉱山学で世界最高峰といわれたスタンフォード大学に入学希望するが、不合格だったのに、三ヶ月間個人教授をやとって猛勉強し、入学を許可されている。

日本の「制度」ではかんがえられないことがまだある。
それは、スタンフォードの有名教授は、鉱脈の探査技術を厳しくおしえただけでなく、鉱山経営で「いかに利益をだすか」についても厳しくおしえたことである。
ここに、日米の決定的「差」をみる。

そしてこれが、のちの商務長官時代の「標準規格」制定にむすびつくのだろう。
彼はコロンビア大学から、トーマス・エジソンと並んで「アメリカ史上2人の偉大な技術者」として表彰されていて、彼の葬儀は「国葬」であった。

著者の渡辺惣樹氏は、著者略歴によると北米在住のビジネスマンであるから、いわゆる「専門の歴史家」ではない。
ゆえに、学術のタコツボの都合を気にしなくてよかったのだろう。

このような人物の努力で、日本語をもって読めることに深く感謝したい。

バスで河津桜を観てきた

何年ぶりかわからないが、バスツアーに申し込んで「河津桜」をはじめて観てきた。
季節ものの観光地には、いきたい気持を萎えさせる「混雑」がつきもので、マイカーがあっても躊躇してきた。

たまたまのタイミングで、地元ローカル旅行社のバスツアーがあったので申し込んだという経緯である。

「観桜」ということでいえば、死ぬまでに奈良県の吉野の桜は観てみたいとおもいつづけてはや何年。日帰りできる距離でなし、ましてや、宿もふくめ、その混雑ぶりを想像するだに気が引けて、とうとういまだに実現していない。

河津桜にかんしては、ちょっとむかしに旅番組で特集されていて、そのときの旅人は、加藤茶と左とん平、そして若手の女優の三人という設定だった。

みごと満開の桜並木を愛でながら歩いていると、加藤茶が「あと何回この光景をみられるのかなぁ」とポツリと言った。
若い女優は吹き出してわらったが、左とん平の目は真剣だった。
その左とん平も、もういない。
あらためて、御大二人のきもちがわかる歳になったと実感した。

沼津から天城をこえて河津にでて、それからは相模湾沿いを小田原に向かうコースだ。
「半島」の「半分は島」という略語をかんがえなくても、道路事情がいいことはない。

平日で順調にみえた道路が、河津の手前で渋滞になったのは、なんと道路工事による片側車線規制のおかげだった。
よほどの緊急工事なのだろう。そうでなければ妨害行為かともおもえるが、他県ナンバーがおおいから、個人客もかなりの数になるはずだ。

「駐車場」は、町をあげての盛況で、「シルバーセンター」紹介のみなさんが誘導係としてはたらいていた。
おびただしい数の「係」が配置されているから、乗用車なら一日700円、大型バス3000円の駐車料金も、人件費でおおかた消えていくかとおもえた。

これが、世に言う「イベント疲れ」なのだろう。

同乗した女性客が、「ここに住んでいる一般人には迷惑千万な『桜祭り』でしょうね」といったのは、言い得て妙ではあるが、その迷惑の原因に自分もなっている。

河津桜は、オオシマザクラ(大島桜)とカンヒザクラ(寒緋桜)の自然交配種として命名されたいわれどおり、緋桜のDNAがあるので、うすいピンクのソメイヨシノにくらべてずいぶんと赤みがつよい。
それに、ゆっくりと開花するので、葉もいっしょにでる特徴がある。

赤と緑のバランスが、なかなかにきれいなのである。
この「派手さ」が、好みなのか、中国系の観光客がたくさんいた。
さいきんはどこにいってもみかけるとはいえ、なかなか熱心に写真撮影していて、おもわず「牡丹好き」ゆえの共通点をかんじた。

河津川の堤防土手に植樹されている。
なので、土手にさまざまな露天がならび、まるで夏場の縁日のさきどり状態なのだが、ゆっくり休める場所はすくない。
そんなわけで、立ち食いや、歩きながらの「ながら食い」になる。

こんなところに日本の貧しさがあるといえばそのとおりなのだ。
それは、投資をしない、という意味である。
一方、観桜客も、それでよしとする無頓着がある。

だから、提供者・消費者双方の合意で成り立っている。
みごとな調和的貧しさ、になっている。

たまたまかもしれないが、白人客よりも犬連れがめだった。
べつに白人がすばらしいと言いたいのではないが、かれらの貪欲は、景観と飲食とに、快適性をもとめる。
こうした場所に、かならず「ちゃんとした」オープンエアーの店舗をつくるのは、そうした欲求がつよいからだ。

犬についても、犬を着飾ってやるのではなく、人間社会に適応した「しつけ」が完了していることが「自慢」であり「常識」なのだ。
それは、けっして虐待ではなく、落ち着いた気分でいられる犬に育てることが、人間の義務だとするかんがえによる。
だからこそ、公共交通機関に犬と乗れたり、公共施設に一緒にいけるのだ。

しかし、日本人のペット・オーナーには、そうしたかんがえが浸透しているとはいえない。
「観桜」の場で、犬どおしのうなり声があちこちでするのは、歩行者にとっても迷惑なのだ。

すでに昨日で「満開」におもわれたから、今週末の混雑は今シーズンのピークになるだろう。
運転手の立場からすれば、バスツアーで行くべき場所だ。

参加者たちはおおむね高齢者だったが、その慣れた行動に感心もした。
狭い車内での手荷物を、シートにかけられるフックの普及率は8割ほどであった。
立ち寄るポイントの売店に、こうしたグッズがないのは、こうしたお店の店主たちがバスツアーの客になったことがないからだろう。

車内で配布されたツアー案内は、おもに4月催行のものばかりだが、年金の受給月にあわせているのだろう。
この場での申込みには、ポイント特典が追加される仕組みにもなっていた。

なるほどが満載の現場がわかる。

先進的でなければならないことはない

コンピューターが普及していなかったむかし、先進的であろうとした企業が導入を急いで、大失敗したことがある。

たとえば、パンナム(Pan American Airways)。
商業航空航路の総距離で、ソ連のアエロフロートには及ばなかったが、いわゆる「西側」世界では、圧倒的な航空会社であったし、サービス水準の高さは、「東側」と比べることこそはばかれるから、名実ともに世界一だった。

そのパンナムが、座席予約システムにコンピューターを導入した。
今でこそあたりまえではあるけど、この失敗が、現在パンナムという航空会社が存在しないおおきな理由になったのだからおそろしい。

先だって亡くなった、兼高かおるさんの「世界の旅」は、まったくもって当時の日本での生活からかけ離れた番組だった。
円の持ち出し規制ではなく、そもそも、外国に個人が旅行できるなんてかんがえられない時代であった。

その遠い世界の番組のスポンサーが、パンナムだった。
それに、大相撲の幕内優勝での表彰式では、極東地区広報支配人のデビッド・ジョーンズ氏が土俵にあがって読み上げる「ひょーしょーじょー」が毎回のおたのしみでもあった。

当時のコンピューターは、100人ほどが机をならべられるようなスペースに鎮座していたが、メモリーはたったの2メガか4メガだった。
データを保存するためのフロッピーディスクとはちがうが、すでに入手困難なフロッピーディスク2枚か4枚分しかないメモリーで、よくも全世界の座席予約業務をやろうと決断したものだ。

メモリー不足は、パンチカードという、カード型のボール紙に穴をあけることでデータを保存し、これを読み込んで「処理」させた。
だから、コンピューターがうごくために、人間がパンチカードの穴をあけてやらなければならない。

それで、キーパンチャーという職業がうまれた。
きめられたデータを、キーボードから入力すると、穴があいたカードがでてくる。
そんなわけで、キーパンチャーがやたら必要になったから、会社はぜんぜん効率化しなかったどころか、かえって人件費がふえてしまった。

当時の先進的な企業は、「宇宙時代」に夢をはせて、こぞってコンピューターの万能性を信じてキーパンチャーを雇用し、そして、まもなく「損」に気がついてコンピューターを「廃棄」したのである。
同時に、キーパンチャーという職業人も、職場だけでなく職そのものの転換を余儀なくされた。

あの名作、『2001年宇宙の旅』では、「HAL9000」という人工頭脳よって宇宙飛行士が排除される。
パンナムの経営陣は、自社のコンピューターがそのうち「HAL」になると、一字違いの「IBM」に説明されたのだろうか?

ちなみに、アーサー・C・クラークの原作はシリーズ4冊あって、後半2作は映画化されていない。
最後の作品は、さいきんの量子論における「意識」と「生命」をほうふつとさせるから、クラークの先見性におどろくのである。

 
   

この「失敗の記憶」こそが、経営者に「コンピューターは使い物にならない」という信念に変換された。
これが、第一世代といわれる実用コンピューターのはかなくも悲しい物語であった。
すなわち、あんまり「実用」的ではなかった。

ところが,技術革新はとまらない。
しばらくして、第二世代コンピューターが登場する。
すでに、大きさも価格も第一世代の何分の一になった。しかし、メモリーは格段におおきくなっていた。
この世代のコンピューターが、業界地図をかえる起爆剤になったのだ。

第一世代で失敗した企業は、第二世代導入に慎重になったのはいうまでもないが、「使い物にならない」という「信念」になった「記憶」が、他社の様子をみる、という結論をみちびいてしまった。
この「他社」とは、ライバル企業のことを指す。

簡単にいえば、導入をきめたライバルが、過去の自社のようにコケることを「見たかった」のである。

残念だが、この「希望」はかなわなかった。
それどころか、あれよあれよと、自社の有利性が失われていく。
あわてて自社もコンピューターの導入をきめたが、おもうようにうごかない。

こうして、貧すれば鈍する、のとおり、資金が枯渇して、とうとう切り売りがはじまって、最後をむかえるのに、時間はそんなにかからない。

なにをしたいのか?という目的と、手段の選択を間違えたのが最初の失敗の原因だったが、これをコンピューターのせいにしたのだ。
だから、次世代のとき、他社がなにをしたいのか?という目的と手段の吟味の結果からコンピューターを導入したのに、このことにすら気づかずに、自社の業務の単純なる自動化をはかったからいけなかったのだ。

いまは、コンピューターの能力が人間を凌駕しつつあるから、コンピューターをつかうことが「先進的」とかんがえられがちなのは、じつは第一次世代の時代感覚である「宇宙時代」だからに、似ている。

なにをしたいのか?という目的と、手段の吟味ということの重要性が増しているだけなのだが、なんだか「先進的」なマシンをいれたら自社が先進企業になったような気がしてしまう。

ほんとうの先進企業は、そんな先進性に興味はない。
むしろ、愚直に自社の製品やサービスの価値を高める方法を吟味しつづけているものだ。

パンナムは、重要な教訓をおしえてくれた。