TIME誌のプロパガンダ

これが、   これ(クリックすれば「X」旧ツイッターに遷移)。

最初の「これ」は、1年前(昨年12月26・1月9日合併号:発売日19日)で、後の「これ」は、今年(11月20日号:発売日は12日)、の表紙だ。
なお、北米では今週月曜日に、発売されている。

9月にニューヨークの国連本部を訪問して、その場にいたのに、バイデン氏とはなぜかワシントンで会談し、それからカナダへの訪問をして、国会で元ナチス親衛隊員にスタンディングオベーションをしたら、カナダ国会議長の辞職にまでなった、ウクライナ・ゼレンスキー大統領夫妻への歓迎だった。

それでも、夫人のニューヨークでの1億円以上のお買い物だけが目立って、とくにこれといった話題にもならなかったのは、いまや、「支援疲れ(もう飽きた)」とも評価されているからのようだ。

しかし、「支援疲れ」もなにもかも、みんなマスコミのプロパガンダなのだから、これをまともに相手にしてはバカをみるのは読者や一般人の方なのである。
夫人の買い物代金は誰が負担するのか?の方が、よほど一般人にはわかりやすい事件なのに。

それでもって、このひとを「昨年の人」に選んだ責任からか?『TIME誌』は、このご夫妻のニューヨーク訪問に、「密着取材」していて、これをようやく「記事」にしたのが、上で紹介した最新号の表紙にみえる。

さいきんは、有名人が、「ふつうのひと」に成り下がってきている傾向があって、そこに「壁」があることをすっかり忘れた読者も多い。

どんなに腐っても、ゼレンスキー氏は、ウクライナの大統領、つまり、国家元首だ。
ちなみに、国家元首は外交慣習として、公式訪問であれば、パスポートの携行は伴侶も必要ない。

そんな大統領に、夫人も加えて、「密着取材できる」とは、ウクライナ政府の許可を受けている、ということが自動的に示唆されている。
しかも、取材する場所が、ゼレンスキー夫妻にとっては、外国にあたる特別がある。
なので、これも自動的に、訪問国の警備当局の許可も受けていることがわかる。

すると、ウクライナ本国と、アメリカ政府(この場合は、ニューヨーク州とか市)それに、アメリカではないと位置付けられている、「国連本部」の警備当局、さらに、カナダも同様の話となって、特に、ウクライナ当局とカナダ当局あるいは、バイデン氏との会談もあるから、ホワイトハウス(大統領府)の報道官室にも、記事原稿の事前チェックを受けるのは当然の取材許可の条件設定となっているはずだ。

そんなわけで、この「密着取材における成果物としての記事」は、さまざまなひとのチェックを受けた上で、発表されている。
もちろん、「TIME誌」内部の編集者のチェックも受けている。
これが、商品としての雑誌というものだ。

こうした、前提をちゃんと意識して読まないといけない。

すると、なんだか、イスラエルに話題を奪われた今となっては、もっと「忘れないでね」感が出てくるのである。
しかし、戦況の悪化は致命的で、余裕のあるロシア軍は、またまた「冬」を持っていると思われる。

なんでもウクライナ人は、領土をロシアに奪われるのを、とにかく嫌がっている、というけれど、ほんとうなのか?
そもそも、記事でいう、「ウクライナ人」とは誰か?
また、ウクライナの領土奪還とはどこのことか?

まず、現地に接する、ポーランドやスロバキア、ハンガリー、それに、モルドバからしたら、「ウクライナ」といえば、西ウクライナ(元ポーランド領)のことを指すのであろう。
少なくとも、ロシア語圏にある、ウクライナは、はなからロシアだと思っているはずなのである。

すると、クリミアも、ドニエブル川の東側も、ロシアが領土を回復したことになって、ウクライナの領土奪還の意味がゆらぐ。

これらの領土は、ウクライナを建国した、スターリンが決めた国境であって、その後、フルシチョフがクリミアをウクライナとしただけの話になるのだ。
つまりは、これが、「国際主義:グローバル全体主義」がやる、「国境のない社会」の本質なのである。

その土地の歴史や民族を無視する。

これは、1890年代に、「シオニズム運動」が起きるまでの、パレスチナという地域も同様で、ユダヤ人とアラブ人は平和裏に暮らしていたのを、シオニストなるグローバル全体主義者たちが、平和を崩壊させて今に至っているのだから、じつは、『聖書』以来の紛争地だと印象づけるのは、シオニストのなしたプロパガンダなのである。

そんなわけで、グローバル全体主義のソ連共産党を批判した、当時のチェコ・スロバキアで、「人間の顔をした社会主義」なる思想が生まれたのである。
そうやって、「プラハの春」(1967~68年)は、ソ連軍の戦車の下に潰された。

つまるところ、ナチスのゼレンスキー氏の運命は、ヒトラーと同様なのだ。
これをよく理解しているのか、ゼレンスキー氏本人も、徹底抗戦を指示するばかりなのは、ヒトラー末期とよく似ている。

現場指揮官の中で、キエフの大統領府からの直接命令に従わない者がいるともいうのだ。

前戦にある軍人(中隊長レベル)への指揮を、大統領府が行う不思議を読まないといけない。
おそらく、もう「ウクライナ軍」は存在しない、と書きたいのを、「編集」の目を盗むためにこうした表現にしたのだろう。

そんな、「記事」がよく発売にまで至ったかとおもうと、ゼレンスキー政権は、既に政権・政府の体をなしていないのではないか?と疑うように仕向けられているのか?
その証拠に、世界で最も腐敗していたウクライナ政府の役人は、国家財産の私物化に拍車をかけているということも、記事になっているからである。

それでも、「支援を!」というのは、TIME誌の編集者に読解力がないのか?スポンサーに読解力がないのか?

たぶん、左翼思想に毒されたバドワイザーのごとく、スポンサーに読解力がないのだ。

すると、いよいよ1923年創刊の「TIME誌」の命運も尽きるのか?

資源争奪が紛争の狙い

現役軍人のシュート動画が、どこまで信用できるのか?は、わたしにはわからない。
ましてや、ウクライナの女性兵士が、泣きながら訴えている悲惨さも、わたしには真偽を判断するための情報がない。

誰がどうやって撮影したのか?だけでなく、これを戦場からどうやってネットにアップしたのかもわからないからだし、ウクライナ軍は個人に自由な通信ができる端末を所持し続ける許可を出しているのだろうか?ということさえもしらないからである。

けれども、いまどきなら、敵同士、電波の発信源を探れば、兵の分散状況として重要な情報になるから、ふつうは電波の使用を制限するだろうにぐらいはわかる。

ちなみに、電気がなかった江戸時代、富士山頂から江戸のマッチほどの火が見えたというから、灯火管制が実施されるのも戦場ゆえことだし、自衛隊員だって発光する腕時計は業務上装着しない。

ウクライナ ⇒ イスラエル と戦地が拡大したが、そもそも何のための戦争だったかを忘れてしまうのも人間だ。

日本の残念なプロパガンダ報道だけに接していると、そもそもの原因すらわからない。

2014年のマイダン革命どころか、1991年のソ連崩壊からはじまった、米・英の腹黒いカネの亡者たちよる、ロシアの資源争奪から物語ははじまっている。

社会主義国家が持っていた油田やガス田などの管理を、国家崩壊のどさくさに紛れて、元共産党幹部たちが私物化し、財閥化したのである。
そこへ、「パートナーシップ」といいながら近づいて、わが物にしようとしたのが、米・英のネオコン(戦争屋)たちだった。

しかしながら、救国の旗を掲げたセルゲイ・プーチン氏が登場して、彼らの目論見を粉砕し、国営化にしてしまったばかりか、戦争屋たちを国外追放の目にまであわせたのだった。

貪欲な彼らは、ロシアがダメならと、ロシアから切り離されて不安定なウクライナに目をつけて、腐敗菌(賄賂)をばらまき、政府を機能不全にした。
これを正常化させようとした検察長官を、オバマの副大統領だったバイデンとその息子に賄賂をつかって中止させたのが、連邦下院の調査で明らかになってきた。

つまり、ロシアの資源を奪いたい連中による戦争が、ウクライナ戦争の本質なので、プーチン・ロシアにとっては、祖国の資源防衛戦なのである。

戦況があまりにもロシア有利なので、いったんロシアをあきらめて、場所をイスラエルに移した。

イスラエルは、陸の三方をアラブ諸国に包囲されているので、石油やガスのエネルギー源は、一部は国内の砂漠からも得ていたが、ほとんどは地中海からの輸入に依存していた。

しかし、その地中海の海底にガス田が発見されたのである。

この場所は、パレスチナ側に権益があると国際的に認められてはいたが、ときのイスラエル政府はこれを独り占めにした。
そうやって、この資源を奪いたい連中がハマスを設立したのである。

聖書からの宗教戦争、という解釈ではなく、ここではもっと、「世俗的」にすぎるのである。
それに、じつは、ハマス設立には、いま敵対しているネタニヤフ氏もかかわっていた。

この過激組織が、イスラエルに歯向かうことは承知で、圧倒的軍事力で勝るイスラエルにとって、殲滅の「口実」のタネになるからである。

しかして最近、ガザ沖90kmの地中海の海底に、巨大なガス田がまたもや発見されたのである。

これで、英・米の戦争屋たちは、イスラエルと組んで、またしても独占を画策し、それが今回の事件誘発となったのである。

権益のために、自国民が犠牲になってもいとわない。
これぞ、個人主義とは別の、自己中心主義という邪悪の根源である。

ネタニヤフ氏は、パレスチナ人の殲滅しかいわないが、イスラエル情報当局の長官は、国民に謝罪した。
事前に把握した、ハマスからの攻撃情報をもって自国民の生命を守ることができなかったことへの謝罪なのである。

これは、前代未聞のことである。

アメリカが、本来は一隻の原子力空母で構成される、地中海担当の第6艦隊に、早くも1隻追加して送り込んだのは、このガス田海域を防衛するためにちがいない。
なにせ、到着が早かったから、計画はずっと前からあったのだろう。

27日、モスクワに、ハマスとイランの代表が呼ばれて、ロシア外務省高官と会談している。
さらに、ハマスはレバノンのヒズボラとも連絡している。
一方で、アラブ側はずいぶんと静かなのだ。

半世紀前のアラブだったら、大変な反応をしているはずなのに、だ。

さてそれで、わが国でも、韓国の領海がからむ、大陸棚に巨大油田が発見されている。
採取が困難な、メタンハイドレートではない。
2028年に、韓国との協定が失効するので、わが国が独自開発した掘削技術をもってすれば、日本はいきなり原油資源国になる可能性がある。

しかし、第三国がすでに端っこの海域で掘削をはじめた。

防衛力という軍事力が、はじめて必要だと国民が気づくのは、石油がなによりの価値だからである。
そんなわけで、「脱炭素」も吹き飛ぶのは、英国の北海油田開発の再開になるほどの国民生活の困窮が、持続可能と枕詞をつけた、風力発電開発の大失敗が原因だ。

しかして、英国には核がある。

なんだか、不味いタイミングで、不味いパターンが繰り返される危険がある。

スリーパー?新議長と世界大戦と選挙中止

7月に、「大統領選挙中止」について書いたけど、いよいよ妄想ではなくて現実になりそうだ。

ウクライナ ⇒ イスラエル ⇒ イラン(第三次石油ショック) ⇒ 台湾・日本、という順による本格的な戦争、すなわち、第三次世界大戦を開始することが、戦時中を理由とした「大統領選挙中止」のシナリオなのである。

つまるところ、バイデン政権を継続させたいがための、戦争拡大、なのだ。

25日に、連邦下院議長になったばかりの、マイク・ジョンソン氏の、正体、があっという間に疑念を持ってみられている。

「スリーパー」だったのか?と。

根っからの保守派(プロテスタント福音派=トランプ派)だと思われていたことの証拠は、直近でも、ウクライナ戦争への、大統領からの追加予算要請を受けた決議に反対票を投じて、これを葬ったことが挙げられていた。

しかし、FOXニュースのインタビューで、耳を疑う発言を相次いでしたから、先週の下院議長選挙で彼に賛成票を投じた、共和党保守派が揺れている。

主に3点。
・イスラエルへの軍事支援を積極的に行うだけでなく、背景にあるイランへの攻撃を許可する。
・イラン、ロシア、中国は、「悪の枢軸」である。
・ロシアを潰すためのウクライナ支援は必要だ。

これでは、邪悪な民主党(戦争屋)の主張となんらかわりがない。
連携してか?共和党上院院内総務でRINO(戦争屋・反トランプ)の、ミッチ・マコーネルまでもが、「悪の枢軸」をいいだした。

トランプ氏の弱点、よく騙されて裏切られる、ことがこの場面でも出てきたのである。

6年任期の上院は2年毎の下院総選挙時に3分の1が入れ替え選挙をする(日本的には、いつでも「衆参両院同時選挙」)のだが、ケンタッキー州で負けそうなミッチ・マコーネルから泣きつかれて、あろうことかトランプ氏は、「推薦」までしたのに、当選後はすぐさま手のひら返しをされた。

今回の下院議長選でも、トランプ氏はマイク・ジョンソン氏への支持表明をしたのだ。

しかして、上の3点は、ぜんぜん話がちがう、ので早くも騒ぎとなっている。
一方で、イスラエルではネタニヤフ政権への支持率は、岸田政権並みだったこともあって、はなから戦争を望む超タカ派のネタニヤフ氏には、戦時内閣化することが政治生命の保持に必須となった側面がある。

しかし、マイク・ジョンソン氏がいう、「悪の枢軸」における、直接的なイランとの戦争は、世界にとてつもない被害、すなわち、第三次石油ショックをもたらすことが確実である。
イラン側はすでに、ホルムズ海峡封鎖を示唆しており、それには極超音速ミサイルの使用も辞さないと明言しているのだ。

これは、日本経済どころか生活が破壊される。
ウクライナ以前に、10%まであったロシア産の原油が途絶えて、いまやわが国の石油需要の98%が中東依存なのである。

状況は、過去2回の石油ショックよりも酷い。
ホルムズ海峡が軍事的に封鎖されたことはなかったからである。

ところで、ミッチ・マコーネルはRINOにして、超親中派でも有名なのだ。
彼の夫人は、中国人だ。
なのに、「悪の枢軸」とは何を意図しているのか?

ホルムズ海峡封鎖と、台湾海峡の封鎖が同時に起きたら、日本は降伏しか道がない。
つまり、日本は中華圏に引き渡されることを意味するのである。

おそらく、在日も在韓のアメリカ軍も、ハマスの攻撃をしっていてイスラエル国民に犠牲者がでたように、あるいは、日本海軍によるハワイ攻撃をしっていたのに現地司令官に教えなかったごとくの、生け贄(消耗品扱い)で、安保条約を履行したということにして、「撤退」し、日本と韓国を放棄する。

日韓共に、阿鼻叫喚の混乱となるだろう。

大陸から難民がくるのではなくて、日本人が難民になる。
1億人超をすぐさま受け入れてくれる国は、周辺にないのだ。

つまり、かごの鳥であって、逃げようがない。

与党ばかりか、野党も、このアメリカ連邦下院新議長の発言は、聞き逃すことができないほど、重大な歴史的発言なのに、反応していないのはどうしたことか?

外務省に期待はできないが、いったいこの職業外交官たちは、どんな分析をしているのか?
2016年、トランプ勝利も、ヒラリー・クリントン勝利と疑わなかったボケどもである。

アメリカ民主党は、着々と、戦時体制を口実に、大統領選挙中止を決めるだろう。
上下両院議会の趨勢は、このままならそうなる。
再び、トランプ派が議長解任を決めるのだろうか?

世界戦争の大爆発が迫っているのだ。
しかしながら、ぜんぶ、アメリカへの他力本願なのである。

イスラエルへ、人道的停戦を求めた、ロシア案は国連安保理で否決されたが、日本も反対票を入れたのである。
「悪の枢軸」とは、アメリカとNATO、これに金魚のフンになった日本の3極をさす。

ならば自衛隊は?
在日アメリカ軍と黙って心中するのを待っているのか?

もはや、戦略論のはなしではなくて、戦術論に場面は移行している。
サバイバルという事態になっているのに。

曲げわっぱの弁当箱

かみさんが37年勤めた会社を雇用延長せずにキッパリ定年退職して、失業給付を得るのにハローワークへ出頭している。
いよいよパソコンを使っての、医療翻訳家をめざすことになったのだけど、パソコンの根本的な知識が曖昧なので、いちいち操作方法を質問してくる。

そこで、ハローワークで、パソコン教室を紹介して貰えないのか相談するようにしたら、あったのである。

ただし、人数制限があって、12人までという。
応募数がいつも多いので、まずはダメ元で申込みをしたら、補欠にエントリーされて、その後に辞退者が出たので晴れて参加できることになった。

しかして、一回6時間にわたる授業が平日毎日、合計240時間というコースだったので、教室の最寄り駅まで定期を買うことになったのである。

それで、昼食のために、弁当箱が欲しい、も加わった。

現役のとき、とくだん会社に弁当を持っていくことがなかったので、タッパーはあるが、弁当箱と呼べるものはわが家になかったのだ。

もらった商品券があるし、インフレの時代だからモノに変えておこう、という理屈もつけて、横浜駅のデパートへと向かった。

やはり目につくのは、秋田杉の「曲げわっぱ」である。

大きく分けて、三種類に整理できる。
・木肌がそのままの無塗装
・漆塗り
・ウレタン塗装

塗装か無塗装か?がはじめの分岐点だが、かんたんにいえば、中性洗剤を使えるかそうでないか?のちがいとなる。

元来、曲げわっぱには、ご飯だけを入れることが想定されていて、おかずは別なのである。
よって、中性洗剤をつかう必要はないし、江戸時代以前の世の中に、中性洗剤は存在しなかった。

「お櫃」の効果が見直されて、また、炊飯器も保温機能を短い時間しか設定できなくなってきたから、いよいよ「お櫃」が便利器具になってきている。
これは、コメの品種改良で、「うまさ」が追及されているのと合致するのである。

つまり、お櫃はご飯の保存に適している。
杉材の水分調整機能と、殺菌作用とで、冷めたご飯でもおいしさを保つのだ。

要は、携帯用の「お櫃」が、曲げわっぱ弁当箱なのである。

だから、無塗装のものが、本来の姿となるのだが、小食なかみさんは、ご飯だけを入れる弁当箱を想定していなかった。
そこで、ウレタン塗装に、漆で絵が描かれかつひょうたん型という、いかにも女性好みな弁当箱を購入したのである。

本体は秋田製の曲げわっぱで、塗りは、日光の職人さんが施しているという。

なお、ご飯の湿度調製はできないが、漆には殺菌作用がある。
湿度がないと乾かず、乾くとかぶれなくなるのも、不思議な漆は、英語で、「japan」だった。

さてそれで、、箸箱をどうするのか?となって、京都の竹細工、公長齋小菅の携帯用竹箸をみつけた。
さらに、どうやってこれらを包むのか?となって、弁当箱売り場の通路をはさんで反対側にある、風呂敷コーナーに案内された。

小さめの丁度いいものが用意されていて、一枚を購入したが、後日追加でもう一枚買いに出かけた。
その際、わたしにも弁当箱を買えというのである。

しかし、わたしには、とくに弁当を持ち歩く必要がない。

ぜんぜん積極的でないのに、売り場にだけは連れて行かれた。
どうせ買うなら、柴田慶信商店の直営店がいいかな?と思っていたからでもある。
こちらのは、無塗装だけしかないのだ。

しかし、秋田には有名な店はたくさんある。
じつは、曲げわっぱ業界には、競争があるのだ。

かみさんが気になっていたのは、「栗久(くりきゅう)」さんのものだった。
目についたのが、「グッドデザイン賞」のシールだった。

こちらは、二段重ねで、下段は無塗装のご飯用、下段の蓋を兼ねた上段は、下段の蓋に当たる面は無塗装で、それ以外は木肌を活かしたウレタン塗装となっている。

つまり、下段はお櫃の効果はそのままに、上段は油物が入っても中性洗剤で洗っても大丈夫なおかず入れなのだ。
販売員の女性は、下段に入れるご飯は、なるべく薄めに敷きつめるのがおいしさを保つコツだと教えてくれた。

つかいはじめの二、三度ばかりは、水で湿らしてからご飯をいれて、食べ終わってもそのまま家に持ち帰ってから洗うのがよい、と。
そのさい、洗剤をつかわないスポンジかタワシで洗って、それから消毒を兼ねて熱湯を入れて熱を渡したら、お湯は棄て、放置・乾燥させれば、よく乾くとも。

無塗装は手入れが大変だといわれているが、ご飯だけを入れるならそんなに難しいものではないし、ほぼ一生つかえるのは、伝統的的工芸品のゆえでもある。
修理もできるのは、工芸士がいるからだ。

結局、かみさんと見た目は揃って、曲げわっぱ弁当箱をつかうことになった。
おなじ携帯用竹箸でも、留め具の色をちがうものにしたし、小ぶりの風呂敷も二枚買った。

こないだ復活した、炊飯用土鍋の隣に置きっぱなしの、「お櫃」も復活させてみたら、やっぱりちがうのを再発見して、しばらくの間、宝の持ち腐れだったのを恥じるばかりである。

わが家の「お櫃」は、「桶」タイプでタガは銅でできている。
弛んでいないか心配したが、大丈夫だったのでホッとした。
裏の足元に、「平成13年12月9日購入」とサインペンで書いておいたのも見つけた。
たしか、東急ハンズの特売で9800円だったと記憶している。

栗久さんにも、曲げわっぱのお櫃はあるが、三合の用量で約5万円する。

かつての庶民の生活道具が、庶民の生活から遠ざかっているような気がするが、ご飯炊き用の土鍋と併せても、いまどきの家電量販店にある電気炊飯器とかわらない値段なのだ。

製品寿命をかんがえたら、だんぜんお得なのはどちらかはかんたんに判断できるのに、と思った。

気になる居酒屋の居心地

完全に地方都市化している横浜で、飲み屋街といえば、やっぱり「野毛」である。

地方のひとは。「横浜」を、『ブルー・ライト・ヨコハマ』(1968年)とか、『よこはま・たそがれ』(1971年)をいまだにイメージしているのか?なんでも、「ヨコハマでしょう?」というときのトーンが、憧れめいている特徴がある。

わたしの人生は、2年間ほどエジプトにいた期間を除けば、ぜんぶが横浜市民として生きてきた。
だから断言するが、たいした街ではない。

ただ、人口統計とかをみると、370万人とか、巨大な数字があがって、地方のひとがひるむのはわかるけど、ただひとがたくさん住んでいるだけの、巨大な東京のベッドタウンに成り下がった都市なのである。

なので、居酒屋すら、東京の専門性に欠けるのは、まことに残念だ。

前に、銭湯のことも書いたが、ぜんぜん企業努力がちがう。
これは、横浜の銭湯の経営者が東京の銭湯に客として入ったことがないだけでなく、横浜銀行とかの金融機関の融資担当も、東京の研究をしていないからだと思われる現象だ。

だから、同じく、居酒屋もおなじ状況にあるとかんがえるのである。

もちろん、ぜんぶがぜんぶ東京のマネをしろ、と暴言を吐きたいのではない。
それに、わたしは居酒屋チェーンなる業態の店にはいきたくないので、あくまでも個人経営の店のことをいいたいのである。

残念ながら、全国の食品店たる個人商店は、ほぼコンビニエンスストアに席巻されて、壊滅した。

これで、おとなが子供に課した、「おつかい」も壊滅したと前に書いた。
酒類も、たばこも、子供が買うことができないのは、「年齢認証しろ」とコンビニで強要するからで、たとえ近所の子供だとしっていても、買わせてあげることができなくなった。

おじさんやおばさんが訪ねてきて、子供を近所の店におつかいに出したのは、お小遣いをあげるための方便だったのに、である。
ただカネをあげたら、子供はなにもしないでおカネが貰えることだけを覚えるからで、わざと買い忘れたと理由をつけて、おつかいに出せば、お釣りを子供に渡すのに丁度よかったからだだった。

だから、町内に必ずあった近所の酒屋とかたばこ屋は、よほど気の利くコンビニエンスだったのである。

そんなことを忘れさせたのが、いまの不便なコンビニエンスストアで、気がついたら子連れで居酒屋にやってくる阿呆なおとなたちもふつうになった。
子供時分に、どんな育ち方をしたのだろう?といぶかるのだが、店側だって、もうすっかりファミレスの様な体制でいる。

わたしが子供時分、呑兵衛だったオヤジでさえ、夜の繁華街に連れ出すことはめったになかった。
なので、数回しかない記憶として、伊勢佐木町にあった河豚料理店で食べたフグ刺しの味を覚えている。

むかしの横浜は、世界中にある港町らしく、荒っぽかったのである。

それにまだ、米兵が混じっていたのだ。
高校生の頃までは、横浜駅周辺の繁華街に、昼でもふつうに米兵が制服を着て遊んでいたから、大学生の女性たちが、英語の勉強のためだかわれわれ高校生には目もくれずなんだかウロウロしていた。

東横線が桜木町止まりだった時代の桜木町駅は、いまよりずっと関内寄りで、市役所の移転でできた、「新南口」が本来の駅入り口だった。
いまでも、野毛方面につながる地下道があるし、すこし移転したものの「鉄道開業記念碑」もここにある。

そんなわけで、むかしの桜木町駅は、野毛の中心地へ直結であった。
しかし現在も、うまく地下道を広くして、野毛側の地下出口も野毛に通じるようにできている。

「いかがわしい街」としてのイメージがこびりついていたから、結構な年齢になるまで、夜の野毛を散策するようなことはしなかった。

この、「呑みどころ」の集積地の特徴に、個人経営があって、全国チェーンはかえって珍しい。
けれども、東横線の廃止がきっかけで、そのいかがわしさもグッとマイルドになったから、いまでは若者たちが闊歩している。

いわゆる、「いかがわしいおじさんたちの街」というイメージが、すっかり薄くなったばかりか、おじさんたちの居場所が減ってしまったのである。

野毛山のふもとにある、横浜市立図書館に通うため、とうとう桜木町までの定期券を購入する決意をしたら、昼の野毛での買い物もルーティン化した。

コロッケパンの店とその裏にある豆腐店が、「行きつけ」になったし、駅の地下道から出る前にある、不思議と激安な八百屋さんも夕方には売り切れが続出するので、図書館には野菜も抱えて向かうことになる。

呑み屋の昼の顔というのは、どこかぼやけたものだけど、気になる店構えを見つけて、ついに入店すると、そこは客同士のサロンでもあった。

店主はひとの良さそうな顔つきでいたけれど、なによりも「客層の乱れ」を嫌うようであった。
勧められた雪花菜(きらず、せっかさい)とは、「おから」のことで、これを春巻きやコロッケにしていた。

材料のおからは、わが家ルーティンの豆腐店のものだった。
やっぱり、店構えは重要なのだ。

あゝ、『素浪人花山大吉』の近衛十四郎が演じる、大好きなおからをどんぶりで頬張るシーンとキャラ設定が懐かしい。

トラックボール沼に飛びこむ

まだ今月なのに、飛んで火に入る夏の虫のごとく、自分から、トラックボール沼に飛びこんでしまった。

やっちまった!で選んだのは、トラックボール界の名門、ケンジントン社製のトラックボールだが、有名すぎる、「スリム・ブレード」ではなくて、ケンジントン社初となる親指操作の、「Pro Fit Ergo Vertical」なる長い名称のものだ。

「Vertical」を抜かして、「Pro Fit Ergo」だけで検索すると、ちがうトラックボールが出てくるのでややこしい。

  

その筋のプロ(音楽関係者)が愛用してやまない、「スリム・ブレード」は、机上設置型ともいえるサイズなので、もっと安価な有線タイプが本来の「お薦め」なのだろう。
しかし、iPhoneすら、「USBタイプC」が採用される時代に、いまだ、「USBタイプA」というのはいかがなものか?

念のため書けば、トラックボールは指でボールを動かすので、ふつうのマウスのように机上を移動させることはないから、有線でも邪魔にならないし、有線接続の安定性は非の打ち所がないことになっている。

わたしは以前、誰かの親指タイプのトラックボールを使わせてもらったときに、親指の付け根が痛くなったし、親指の不器用さで細かいポイントにカーソルを当てるのに苦労した経験がある。
なので、トラックボールなら、もっぱら人差し指操作タイプが好きなのだ。

なのに、このケンジントン社初の親指操作タイプを購入してしまったのには、訳がある。

まず、形状からいえば、ボールの位置が、ふつうの親指タイプのトラックボールよりもずいぶんと上にある。
ふつうの親指タイプのトラックボールは、ボディー横にボールがあるのに、なんだか微妙な角度で天井を向いているのだ。

次に、左右のクリック・ボタンはふつうのマウスのようにスクロールホイールをはさんだ配置だが、この角度が60度に傾いている。
ちょうど、握手をする角度で、人間工学に基づくとある。

もっとも、腕や手首が自然な形状になるから、疲れないという、「うたい文句」なのである。

ただし、よくあるレビュー記事に、この傾きがあわないので使用するのをやめた、というひともいるから、人間工学は一様ではない。

なお、わたしの使用感は、良好である。

あえて書けば、手のひらを乗せる位置をやや前方に意識すると、がぜん使いやすくなるようだ。
これは、親指の先の腹でボール転がすだけよりも、関節部分やもっと下の付け根でも転がすと、かなりポインター操作の精度が上がるからだ。

自動車の話に飛ぶが、クラッチ・ペダルをいちいち踏む必要がなくなって、左足の置き場のために、フットレストなるものが設置されて、かなり楽になった。
さいきんでは、カー用品として、「右足用フットレスト」も販売されている。

自動運転技術の進歩で、高速道路だと、右足すら置き場に困るからであろう。

これを、トラックボールに例えると、親指操作タイプのトラックボールで、親指の付け根(筋)が疲労するのは、親指の置き場がないので、ボールから指を離して空中待機させる行動が主な原因のようである。

これを回避する方法として、上に書いたようにやや前方に手を置くことで、親指の関節や付け根をボールに接触(意識としては押しつける感じ)させて、「待機状態」とすれば、ずいぶんと楽になる。

それでも、操作感としては、前のエレコム社製の人差し指操作タイプでかつ、エルゴノミックデザインの方が優位ではある。
親指の位置がそのまま左クリック・ボタンとなるボタン配置が絶妙だからである。

ところが、ケンジントン社のこの9ボタンもある、「Pro Fit Ergo Vertical」には、必殺の、「KensingtonWorks」なるソフトウェアがあるのだ。

もちろん、エレコム社製の、「DEFT PRO」にだって、「エレコム マウス アシスタント」なるソフトで、8カ所ある各ボタンの設定を変えることができる。
ボタン数では、1つだけのちがいなのだ。

しかし、その遣い勝手の差は歴然だ。

ほとんどおなじ機能が、ソフトウェアでも提供されているのに、遣い勝手で勝負がつく。
「KensingtonWorks」だと、一つの設定画面で、アプリ毎のボタン設定ができるが、「エレコム マウス アシスタント」では、プロファイル毎の管理方法なのだ。
よって、「エレコム マウス アシスタント」をアプリ毎にその都度呼び出して指定しないといけない手間がある。

たとえば、「KensingtonWorks」で、ブラウザとワープロソフトで、別の設定をしたら、アプリを立ち上げたらそのまま自動的に切り替わるのである。

ちなみに、ワープロでよく使う、コピー・アンド・ペーストでは、コピーやカットの範囲指定を左右のチルトホイールでできるようにしたら、カーソルを対象の冒頭か末尾に置くだけでよく、親指のむずさから解放された。

そんなこんなが普及したのか?「Pro Fit Ergo Vertical」との価格差も、当初は2千円程度だったのが、なぜか急激に「Pro Fit Ergo Vertical」が値上がりして、「DEFT PRO」のほぼ倍となっている。

しかも、「Pro Fit Ergo Vertical」のボディー色で、「ホワイト」だけが現行販売品で、「ブラック」は入手困難なために、4万円とかと、とんでもない価格での販売者が散見される。

これは、マーケティングの権威、故セオドア・レビット教授が書いた、1969年『マーケティング発想法』(邦訳は1971年)における、第1章冒頭にある「製品」のかんがえ方のちがいか?

エレコム社は、「物質的な製品」へのこだわりがあって、ケンジントン社は、「遣い勝手を製品とした」ちがいのことだ。

あえていえば、「技術の日産」が破れて、「クルマづくりのトヨタ」が勝利したことと似ている。
トヨタは、「クルマ」を、自動車だけのこととしていない。
「自動車のある生活」を、「クルマ」と表現して売っているのだ。

発想法がことなると、結果もことなるのであった。

下院議長が決まった

残念ながら、わが国は正真正銘の、アメリカ(民主党・戦争屋)の属国・植民地であることが判明して、いまや国内政治の状況は、どうでもいい、とおもう毎日を生きている。

ついぞこの間までなら、「陰謀論」だとバカにされるか、はなから相手にされないものだったけど、まだ「陰謀論」をいうのなら、相当の「情弱」を告白しているようなもので、こちらから相手にしたくないと言い切れるほどに、ハッキリしてきている。

それはなにも、岸田氏の言動を文学的に分析してのことではなくて、アメリカの機密情報が、75年の非公開期間を経過して、公開されてきたからである。
また、それがこれまでの公開情報の真実を強化しているのである。

たとえば、戦後すぐの、ディーン・グッダーハム・アチソン国務長官(トルーマン政権)が示した、「アチソン・ライン」(1950年1月)という、「不後退防衛線」は、その後の朝鮮戦争を誘発したことで有名になったものだ。

これは、フィリピン・沖縄・日本本土・アリューシャン列島に連なるラインでの軍事侵略で、この一線を敵が越えることは、アメリカは断固として反撃するとしたものだったが、ここから、台湾と朝鮮半島(韓国)が外されていた、のである。

つまり、沖縄を含むわが国(沖縄返還は1972年5月15日)は、冷戦時代における「アメリカの都合だけのため」の極東の最前線として位置付けられたことを意味するのに、日本人の多くは、アメリカによる日本国土防衛を信じて疑わなかった。

それが、究極の軍事戦略、「核の傘」に直結して、「丸腰」を強要(「絶対的平和主義」とか「専守防衛」思想)されたわが方は、「非核三原則」なる自己規制を持って対処したが、その根底にあるアメリカの核による安全保障そのものが、ありもしない欺瞞だったのである。

にもかかわらず、この「(東アジア)戦略」が、ついに日本国民の、安保はアメリカに任せるのが安くつくという、世界史を無視した、「常識」になったのは、プロパガンダの成果であった。

じつは、「昭和一ケタ世代」という、特別な仲間意識の根源に、これらの決めごとに対する疑念を抱く共通感覚があったのである。
しかして、「敗戦」という一事をもって、これを公言しなかったのも、「完敗」という認識からの、潔さが、仇となったのだ。

芸能系でいえば、歌謡番組の名司会者、玉置宏が、最晩年になって「昭和一ケタ世代」の本音を吐露したことがあって、これをおなじ昭和一ケタのわたしの両親は、その瞬間をだまって頷きながら観ていたのを思い出す。

グダグダ軟派のはずの玉置氏が、じつはバリバリの硬派(まさに「昭和一ケタ」)だったことの共感は、どれほどわたしの両親を感動させたかしれない。

いま話題の芸能事務所創業社長がしでかしたことと、その背景にある、GHQの「3S政策」を基礎に置けば、玉置氏の発言がテレビ放送で流れたのは、ひとつの「放送事故」にあたるのではなかろうか?
すると、このひとは、相当の覚悟をもって発言したのだろうと、いまさらながらに想うのである。

その証拠に、この場面は二度と放送されていない。

そんなわけで、わが国の将来を左右するのは、アメリカの政治状況に全面依存しているのだから、連邦下院議長の人事は、大統領と同様の重さがある。
アメリカ連邦下院こそ、大統領に対抗する、「予算権限」があるからで、政権運営の財布は、下院議長が事実上握っているからである。

2日に、建国以来初の、議長解任となった、ケビン・マッカーシー氏の後任が、やっと、マイク・ジョンソン氏で決まり、25日、就任式を終えた。

左翼プロパガンダを専門とする、同日付ロイターは、「2016年に初当選したジョンソン議員は、ここ数十年で最も経験の浅い下院議長となる。このため政敵が少なかったことも、議長選出の一助となった」と印象付のための余計なことを書いている。

素人も、ウオッチし続けるとプロ同等か、利害関係がない分、かえって磨かれた情報を発信するもので、SNS時代の恩恵を得るためにも、既存メディアだけに頼ってはならないどころか脳の毒である。

この点、しつこくウオッチを続けている、カナダ人ニュースさんの報告は、いつだって役に立つ。
本件も早速、「速報」としながらも詳しく配信してくれている。

まず、このマイク・ジョンソンという人物が、生粋の保守派にして、トランプ支持者だということが、なによりも重要な情報なのである。

ロイターはこの重要な情報を隠している。

ケビン・マッカーシー氏が解任されて、RINO(Republican In Name Only:名ばかり共和党員:戦争屋)があぶり出されることになると書いたが、まさにその通りとなった。

しかして、マイク・ジョンソン氏が候補になる直前の候補は、トム・エマー下院共和党幹事長だった。
このひとは、完全なるRINOであるが、なぜか昨年の中間選挙を経て、下院幹事長職(下院党内NO.3)の地位に就いていた。

しかして、議長候補となるやわずか4時間で、辞退を表明するはめになったのは、よほどの反対があったからだろう。

これで、ケビン・マッカーシーを筆頭とした共和党内の戦争屋は、2番手の下院院内総務、それに3番手の幹事長と、順番に血祭りに上げられることになったのである。

もちろん、犠牲もあって、司法委員長のジム・ジョーダン氏の立候補を潰したのも、RINOたちであった。
しかし、これは完全に、RINO議員の「あぶり出し」となったので、ジム・ジョーダン氏からしたら、「ざまあみろ」だったにちがいない。

すでに、今回表面化したRINO議員たちの地元では、次期24年総選挙のために別の候補者選定がはじまって、これら議員たちの再選阻止=落選運動がはじまっている。

事実がドラマをつくったのか?あらかじめシナリオ作家がいたのか?は知らないが、共和党の大掃除も同時にやっていたことの周到に、ただ感嘆するのである。

アメリカ政府内で反乱か?

国務省で、アメリカ製武器輸出の審査を担当していた部長級の人物が、民主党バイデン政権に嫌忌して辞職し、自身で辞職理由についてのコメントを発信した。

きっかけは、いまのイスラエルへの武器供与だが、この人物は過去の事例、たとえば、ベトナム戦争とかも示唆しながら、ウクライナでも相当のストレスがあったのに、とうとう堪忍袋の緒が切れたのだとおもわれる。

きっちり、法的根拠も挙げているから、個人の感情が優先された行動ではない。

その法とは、武器輸出に関する連邦法で、「人権違反する者にはアメリカ製の武器を渡してはならない」に、違反しているという指摘である。
わたしは、ウクライナ・ゼレンスキー政権にもあてはまると思うけど、この人物は、今回の対イスラエルで、「キレた」のである。

この怒りの矛先は、バイデン政権だけでなく、なにもしない議会にも向いている。
むしろ、議会も超党派でイスラエル支援のための予算をつけようとしている、と。

ついにマスコミも取り上げて、話題になっていると、及川幸久氏が動画で解説している。

さらに、国務省内では、「反乱が相次いでいる」らしい。
「Dissent cable:反対意見通信」が準備中だというのだ。

この通信とは、「歴史的な重要局面で重大な意見の相違を表明するもの」だと、及川氏は動画で解説している。
そして、機密ルートを通じて、政府内のリーダーたちに届くシステムだとのことである。

ところで、このブログで何度か紹介している、アメリカの高級官僚は、「SES:Senior Executive Service」であって、このひとたちは、各省庁の管理職を管理していて終身制の立場(約9000人)にある。

ここで、今回辞任したこの部長職にあった人物は、SESなのか?それとも管理職だけど、SESに管理される側だったのか?が不明なのだ。
さらに、「Dissent cable:反対意見通信」を用意しているのも誰(どちらの立場)なのか?も不明だ。

オバマ政権時代に、オバマ氏は自分の息のかかった人物たちを、千人単位でSESとして採用した。
これを、「オバマ・チルドレン」と呼ぶ。

しかして、そのオバマ氏の出生について、証明がないという大問題が放置されている。

アメリカ合衆国大統領になる資格には、生まれながらにしてのアメリカ国民であること、という条件がある。
これは、移民1世は大統領になれないことを規定したものだが、移民2世でも当てはまらないことがあるのだ。

移民1世の両親がアメリカ国籍を取得してから生まれたら、生まれながらにしてのアメリカ国民と認定されるからで、それ以外は排除されるのである。

オバマ氏は、ハワイ州生まれ、ということになっている。

そこで、大統領選挙に立候補するとき、予備選挙で民主党に届け出たとされる、出生証明書(発行元はハワイ州保健省)を、そのまま民主党も認定して、大統領選挙本選にも出馬し、当選したのだった。

ところが、その書類が、偽造されたものだという、複数の専門家による鑑定結果がでたので大いなる疑惑になっているのである。

当然だが、オバマ氏は沈黙しており、民主党の牙城、ハワイ州当局も沈黙している。

本土の州では、出生証明書の原本の確認を求める訴訟が頻発しているが、「提訴理由に、原告に直接的な損失を認めない」という、変な理由で、ことごとく門前払いとなっている。

詳しくは、「ハラノタイムズ」さんの動画で確認されたい。

ハワイといえば、こないだ8月8日の山火事が連想される。

この火事の数々の不思議や不審も、民主党・ハワイ州政府はなにも発表していない。
いまや、旧ハワイ王国ならぬ、民主党王国になっていて、その支持者にも、州職員にも、サヨク日系人が多いのだ。

そんなわけで、国務省内の反乱が今後どのように展開するのかはわからない。
ただし、アメリカの分断はここまで進んだ、といえるのは確かだ。

しかし、ふつうの国ならまだしも、パクスアメリカーナを自負する、覇権国なのだ。
だから、アメリカの混乱は、世界に影響を与える。

2014年のマイダン革命前夜のウクライナ国会では、ひとりの議員が、キエフのアメリカ大使館内で、騒乱のやり方を教える学校が開設されいることを、「ジュネーブ条約違反だ」と訴えていた。
この議員が登壇すると、議場はヤジの声に包まれている。

はたして、ヤジを飛ばしていた多くの議員は、いまの状況をどのようにみているのか?
ちなみに発言した議員は、ロシア(クリミア半島のヤルタ)に逃れているという。

憲法の規定すら遵守する気がないアメリカ民主党は、当然のように国際法も遵守する気がない。

生真面目な気質で、従順な日本人は、「悪法も法なり」とたたき込まれるけれども、アングロサクソンには、「ルールをつくるのは自分たちだけだ」という野蛮な遺伝子がある。

それで、国連安保理に出された、ロシアによる、イスラエルへの停戦案に、わが国も「反対票」を投じて、第三世界から、「アメリカ(民主党)のポチ」と揶揄されたのを、マスコミも報じない。

鈴木宗男氏を叩いたように、あくまでも反露を律儀に貫くのは、ほんとうに国益にかなうのか?

ロシアから天然ガス供給が断たれて、ヨーロッパ最悪の経済状態にあるドイツが、いよいよ今年、GDPでわが国を抜いて世界第三位になることが確実になった。
ドイツの人口は、約8000万人、わが国の3分の2である。

それだけ、日本の1人あたり生産性が低くなったのも、一貫して実行されている、社会主義化の成果なのだ。

日本の官僚で、自由主義の旗を振って、政府に反乱する根性があるものがいなのも、ハワイの日系人を見倣っているからかもしれない。

学者の堕落とサヨクの目覚め

石油がどこからやって来るのか?を意識していないことが、ずいぶん前に露呈したのが、自民党3役の重鎮にあった、野田聖子氏である。

それは、南シナ海の環礁に人工島を建設し、なお、領海宣言をしたことの、シーレーン防衛を記者から問われたとき、「わが国からはるか遠いから関係ない」とあっさり答えた事による。

それに、当時のオバマ政権は、この人工島の建設に口先だけ反対してなにも行動しなかったことと連動して、この無防備を、国家安全保障上の大問題とする野田氏以外の政治家も皆無だったし、もちろん、日本をおとしめたいマスコミも騒がなかった。

いってみれば、これが「戦後民主主義の到達点」なのである。

日本国民の代表は、情弱な国民並みのままで、与党の要職に就けることを示したからだ。
これぞ、なんでも平等、の成果なのだ。

そんなこんなで、ウクライナ戦争も、一方的に「ロシアが悪い」に終始して、とうとう、イスラエルに戦禍が飛び火した。

「イスラエル=ユダヤ」と「パレスチナ=アラブ」との対立は、『旧約聖書』を元にする近親憎悪の話だという、千年単位のとてつもない時間をかけた問題だと認識されている。
「エル-サレム:平安京」がからめば、たちまちキリスト教徒も登場する。

もちろん、まちがいではないけれど、20世紀からの「中東問題」とは、あんがいと「近代史」の上にあるあたらしさがあることをいうひとが少ないのも、わたしには不可解である。

おそらく、歴史的に世界でもっとも安定した地域だったのが、日本列島であるから、日本人はヨーロッパの歴史における複雑が理解できないし、そこに、もっと複雑な「ユダヤ問題」が基底としてあるとなると、もうほとんど手に負えないのである。

これは、頭では理解したつもりでも、体感的に理解できない状態とおなじだ。

たとえば、日本人が体感的に理解している、「詫び・寂び」を、外国人は頭で理解しようとして、ぶ厚い書籍を何冊も読もうが、体感的に理解するのには相当な困難を伴う。
対して、日本人は、頭で「も」理解しようとするひとは、「その筋の専門家」以外少ないだろう。

上の例の主客を逆にした、似たような話が、日本人にとってのヨーロッパというものなのである。

当たらずといえども遠からず、と、ヨーロッパ理解をしたのは、ヨーロッパから一方的にやって来た宣教師たちを観察した、織田信長や秀吉であった。

信長のやんちゃは有名だが、腐っても「織田彈正家」としての格式に沿った教育を受けたことは間違いない。
秀吉にいたっては、当時におけるまともな教育さえ受けたとは言い難いけど、いまとは比較にならない厳しい社会環境で、経験からの活きた知識を習得していた。

これらのひとたちが、ヨーロッパ人に媚びるどころかぜんぜんひるまなかったのは、おそらく、ヨーロッパ人を、「野蛮人」だと認識していたにちがいなに。

だから、「南蛮人」といったのである。

ヒトラー率いるナチス(「国家社会主義ドイツ労働者党」)は、ユダヤ人を、「人間の格好をした動物」と定義づけて、ホロコーストに及んだのは有名だけど、いまのイスラエル・ネタニヤフ政権は、パレスチナ人を、「人間の格好をした動物」だと公言している。

対して、今般、イスラエルに大規模攻撃を実施した、「ハマス」も、イスラエルのユダヤ人たちを、「人間の格好をした動物」だと公言しているのである。

さてそれで、いわゆる「パレスチナ地域」という場所は、いったん聖書を横に置くと、1897年にフランスで起きた、「ドレフュス事件」をきっかけにした、「シオニズム運動」が起きてもしばらくは、各民族共存の地だったのは事実である。

これは、パレスチナ難民を大量に受け入れざるを得なくなった北の隣国、レバノンも同様であった。
「よき時代」のレバノンは、「中東のスイス」といわれていたのである。

そんな平和なレバノンが国家としての体をなさなくなったのは、民族構成の急激な変化に、政治体制が追いつかなかったことで起きた混乱が、ずっと続いているためである。

そして、混乱がテロ組織を育成したのである。
「ハマス」を育成したのは、アメリカなのだった。

これは、アフガンの「タリバン」もそうだったし、「IS;イスラム国」もしかり、南米各地でも、世界中でおなじパターンなのである。
情報機関も、官僚が組織運営をするために、「同型パターン」がコピーされるのである。

いま、わが国のマスコミが採用する学者たちは、こんな説明もしないで、「ハマス側」に立った「解説」ばかりをしているのである。
もちろん、イスラエルの所業も褒められたものではないから、余計に、単純化は危険なのである。

そんな中、アメリカで、「BLM(ブラック・ライヴズ・マター)運動」のロードアイランド州での創始者・元代表(現在は離脱)が、トランプ支持を表明するという、「事件」になっている。

そして、「民主党は差別政党だ」と言明したのである。

まことに、本質を突いた話で、ようやくサヨクも気がついたようだ。
冷静になってかんがえれば、このような結論に至るのである。

しかし、ひとは、自分でかんがえているようであまり深くはかんがえない。

これもひとつの、「読解力」なのである。

読解力の訓練には、「国語ドリル」

ホスト界で、「軍神」と呼ばれているという、心湊一希(みなと いつき)氏は、自らが売上1億円を突破する一流ホストであると同時に、新人ホストの教育研修企業の代表・講師として、おそるべき成果をたたき出すことでしられる、という。

銀座の名物ママは、教養人として書いたことがあるから、ホストも同様に教養人でないとつとまらないのはよくわかる。

ただ、私には縁が薄い場所なので、詳しくはしらない。

教養人ということには、二面性があって、ひとつは自身の教養のことで、もうひとつは、客側の都合に合わせるための教養となる。

どちらも不可分だから、一口に、「教養」というけれど、性格のちがう教養だという認識は持っていたほうがいい。

前者は、自分のためのもので、後者は、他人のためのものだ。

いわゆる、「水商売」とは、基本的に、「接客業」にあたる。
この、「接客業」というものは、拡大解釈すると、たいへん広大な範囲となるのは、あらゆるビジネスの取引が、結局は人間を相手にするからである。

世にいう、「接待」も、自分の本業がなんであれ、取引先を接客することと何ら変わらない。

たとえば、ゴルフでの接待でも、名人級のひとがいるのは、接待相手の事前研究を怠らなかった成果としてあらわれるのである。

これを接待される側が気づくか、そうでないかを、じつは接待する側は観察している。

経費をかけて、接待するのだから目先の取引にとらわれることもあるだろうけど、長い関係構築が最終的な目的になるはずなので、カネをムダにしない接待のためには、相手をみることは必須である。
当然だが、今回は接待される側も、相手はちがえども接待する側になるときに、これがないとただのお遊びになってしまう。

だから、接待上手な企業は永続できる可能性があるが、そうでないと脆い企業体だと判断されかねないのが、ビジネスにおける接待というものだ。

そんなわけで、接待=遊興費と決めつけて、予算削減を命じるだけの経営者は、こうした接待目的をしらずに、ただ会社のカネで遊興してきた職業人生だったのだとしれるのである。

それ故に、銀座やらの高級クラブで締める接待に、わかっている企業人が使う店は、「業界別」の選別をしている。

じつは、業界人トップが集まる特定の店があるのだ。

だからといって、業界人以外がいない、ということではない。
むしろ、ある特定の業界人のトップや幹部とお見知りおきの仲になりたい、といった場合に、こうした店の顔になっていると、ママを介して紹介して貰えるのだ。

昼の時間なら、めったにアポイントメントも取れそうにないひとでも、こうした店なら名刺交換してくれるし、翌日の日中に連絡も許されるのは、ママとの信頼関係があるからである。
だから、一見でママに紹介を依頼しても、そうはいかない。

優秀な営業マンが、昼行灯と揶揄されても、夜の営業に精を出すのは、各クラブのママと双方で、じつはビジネス上の人間関係管理をやっているからで、これの効果で本業での営業成果が出せるのである。

よって、上司はこれを許すばかりか、積極的になるのである。

しかして、人間関係構築には、会話が欠かせない。
これを、冒頭の、「軍神」は、論理的に見抜いている。

それが、「読解力」の強化なのである。

なぜなら、「読解 ⇒ 思考 ⇒ 伝達」というプロセスを必ず経るからだ。
第1ステップの、読解ができないと、次以降のステップ(工程)に進めない。

接客する相手が、主に、ホステスなら男性、ホストなら女性となるので、これらのひとたちがなにを欲しているのか?をまず「読解」しないと、商売としての会話にならない。

どんなに、本人に教養があっても、それをアウトプットすることもできないのである。

ホストという商売が大変だとおもうのは、女心の理解、というわたしにとっての難関・難問があるからで、ただルックスがよくて媚びればいい、というわけにはいかないことにある。

現代のA.I.がまったくできないのが、読解だ。
人間がA.I.を使う側でいる条件が、「読解力を高めること」に尽きるのは、上のプロセスに代わるものがないからである。

逆に、人間がA.I.に使われる分岐点となるのが、「読解力の有無」である。

前に、進学校の授業は、「わかる」を優先させているのではないか?と書いた。
そのひとつの答が、徹底した国語の「読解力」向上のための訓練だった。

中勘助の、『銀の匙』を一冊、年間をかけて詳しく読み込む、ということで、「灘校」を進学校に変貌させたという。

やっぱり、『学習指導要領』に従っていたら、子供はダメになるのだと、読解できた。