岐阜県八百津町は人口1万人程度のちいさな木曽川沿いの町である。
かつて、くだりは木曽の木材を、のぼりは木曽への生活物資を運送した集積地として栄えたという。八百は「たくさん」、津は「みなと」、という意味だ。
造り酒屋と栗きんとんのお店が繁栄を象徴している。
木曽川流域は、国直轄の河川工事が明治20年からはじまった。
本流最上流には味噌川ダム、恵那峡下流に大井ダム、東海道新幹線と東名阪自動車道のあいだに木曽川大堰があるから、木曽川をつかった水運は堰とダム間にかぎられる。
つまり、丸山ダムだけで八百津の水運が途絶えたわけではない。
伊勢湾にそそぐ濃尾平野の洪水問題や、なによりも深刻だった電力不足という社会問題解決のために、昭和29年に竣工したのが丸山ダムで、当時発電能力は全国二位であった。
ダム管理事務所には資料室があって、そこには自由に視聴できるDVDが二枚用意されていた。
当時の貴重な記録映像が収録されていた。
どちらも40分以上あるため、全編を視聴することができなかったのが心残りである。
それでも、1時間ほどは見入ってしまった。
こういうものをYouTubeに公開できないものか?
興味をひくのはダム建設の映像では、昭和18年に着工されたものの戦争で中断され、たった三年で発電が開始できたのは徹底的な「機械化」の成果であったことだ。
コンクリートにつかう砕石の製造から、石灰が水と反応して熱を発するのを防止するための冷凍機、それに急峻な谷間をたえずわたる資材運搬用ロープウェイ。
戦争に勝ったアメリカ式の建設は、静岡県の佐久間ダムが嚆矢だと解説があった。
しかし、記憶にのこるのは、生活史の映像である。
水没する集落のひとびとの暮らしの記録は、「反対運動」の映像と交差する。
当時の小学生は、まだ何人か生存しているのではあるまいか?
「その後」の人生をしりたいものだ。
移住のため集落を去るひとと見送るひとの映像は、一編の映画のシーンのようだった。
見送る夫人の振る舞いの所作が優美でもあるのは、「ど田舎」にあってなお育ちのよき日本人がいる。
さらに、トラック助手席の見送られる夫人の堅い表情と、手も振れずに別れいくすがたは、どんな演出家にも指導できるはずのない「せつなさ」がにじみでていて、走りだしたトラックを子どもたちがずっと追いかけるのだ。
ダム完成の瞬間は、最深部に鉄板をはめ込むときである。
二枚が一枚ずつはめ込まれ、ここに木曽川の流れがとまり、貯水されていくのである。
水量豊富な川は、見る間に水位をあげて記念式典の場所も水没する。
そして、とうとう集落にも水はやってきて、ひとびとはそれをじっと見つめるだけである。
およそ大陸のダムは、巨大な人工湖をつくりだす。
高低差がないからである。
エジプトのナイル川をせき止めたアスワン・ハイダムは、総延長500キロメートル、最大幅400キロメートルの「ナセル湖」となり、気候をも変えて古代の遺跡が「降雨」によって溶け出す珍事となってあらわれた。
また、肥沃な土の流入がなくなったから、農業に化学肥料を要するようにもなったし、川底が侵蝕されて農地への給水にポンプが必要になった。
ただし、人口1000万人をこえる首都カイロの街のまん中を流れるナイル川の洪水は、なくなった。
わが国の地形はそれをゆるさず、急峻なゆえに大量の土砂でダムが埋まる。
いわゆる「砂防ダム」が、まさに埋まってしまうのとおなじだ。
砂防ダムの機能については、「機能している」というはなしと「ムダ」というはなしがある。
洪水防止と発電、という二大目的の「丸山ダム」に、「新丸山ダム」建設がはじまった。
現在のダム下流47メートル先に、新しいダムをつくって、現在のダムもそのままに20メートル水没させる計画だ。
先につくったアスワンダムの上流にあたらしくアスワン・ハイダムをつくった手順と真逆である。
だから、いまのうちに「丸山ダム」を観ておかないといけないのだ。
はたして、大量のコンクリート資材を必要とするダムは「エコなのか?」という議論はさておき、あいかわらずなにかをつくらずにはいられない。
これも近代日本人の性なのか?
新丸山ダムによって、あらたに湖底に沈む集落がある。
はたして、65年前の優美な所作のご婦人につぐひとが残っているのか?
21世紀になっても、ダムに沈むひとが棲まう地域があることは記憶したい。
地元では「ダム」と「杉原千畝記念館」それに「五宝滝」ハイキングが自慢の観光資源なのだろう。
しかし、街のド真ん中に、これぞ大衆食堂という昭和8年創業の「三勝屋」がある。
お目当ては「パーコー定食」と「中華そば」。
「パーコー」とは、ほんらい排骨(豚バラ肉)のことをいうが、このお店ではロース肉のカリカリ天ぷらをいう。
これを、餃子のタレにつけて食すのだが、なんともうまい。
「中華そば」は、東京ラーメンともちがって「かつおだし」の醤油ラーメンで、麺は一度冷水で締めたあとに湯がくから、もちもち食感のあっさりした逸品である。
宿での夕食に、お持ち帰りで「チャーハン」と「上カツ丼」を注文した。
「チャーハン」は中華の味ではなく、「焼きめし」。
「カツ丼」は、ふんわり卵が乗っているので、よくある煮カツの卵とじでもない。
なにを食べてもおいしいだけでなく、愛情を感じるのが不思議である。
きっとおそろしく強い愛情で調理してくれているのだろう。
ダムすらリニューアルが必要なのに、このお店には必要ない。
「愛情」は、永遠なのだと教えてもらった。