ノブレス・オブリージュ

「貴族」はさまざまな特権をもっているが,一方で,それに見合ったあるいはそれ以上の「義務」をみずからに「強制」するという面をもっている.
たとえば,一朝ことあるときには,すすんでみずからの命を差し出す,ということである.

そういえば,韓ドラの人気時代劇のひとつ「チャン・ヒビン」のセリフに,「身分が低くて卑しい者ほど,命を惜しむ」という名言があった.いまのおおくの日本人に「痛い」ことばだ.あるいは,現代日本への皮肉をいったのかもしれないとうたがう.よくとらえれば,台湾人がいうように,むかしの日本人は立派だった,という意味にもきこえる.

実際に,フォークランド紛争時にチャールズ皇太子の弟アンドルー王子(現ヨーク公)が海軍ヘリコプター操縦士として従軍し,決死のエグゾセミサイルのおとり標的任務にもついている.
英政府は王子の紛争地派遣や派遣後も敵の攻撃対象になりやすい空母勤務を避けるよう軍に働きかけたが,母堂のエリザベス女王の許可によって最前線勤務を果たしている.
帰任時には,女王夫妻も兵卒の家族と一緒に港に出迎えたという.
この気概である.

わが国では,憲法14条2項に「華族その他の貴族の制度は,これを認めない」とあるから,憲法が有効になると同時に,貴族は消滅した.
制度として消滅しても,精神は残るもの,とは,「武士」にはいわれるが,「貴族」にはいわれないのもわが国の特徴である.貴族の構成要素の一つが「武士階級」だった.

現代のわが国における「貴族」は,公務員と労組幹部をさすことがある.
大組織,しかも公務員の労組は,その傾向がさらに強まるかもしれない.
日教組委員長の不始末は,記憶にあたらしいところである.

ところが,企業経営者というひとたちの一部が「貴族化」してるのに,これをあまり話題にしない.
さいきんでは,元社長や会長が「顧問」に就任することが,すこし批判の対象になったくらいだろう.しかも,ネタのおおくは「週刊誌」が頼りなのだ.

ここで,ひとへの妬みや憎悪をあおるつもりは毛頭ない.
なにもしないのに高級車で送迎されて,家ではありえないほどちやほやされれば,だれだって「顧問」でいられるのは快適だろう.しかも,高額の「報酬」すらいただける.
これを,過去への恩返し,というなら,現役の社長だったときの報酬には,将来分の積立部分があったのだろうか?

なんのための「会社決算」かといえば,「会計年度」という制度での運用になっているから,基本的には,その期間ごとに精算している.
この原則をしらないで,会社トップをやっているひとはいないから,「顧問」になったとたんに忘れたわけではあるまい.

もちろん,「経営」というものの本質をかんがえれば,ドラッカーが指摘するように,「会計年度」というものは,残念な制度であるし,「会社決算」のあやうさはいうまでもない.
これらを現実と分裂させていうのではなく,現実に「決算」や「納税」はやらなくてはならないものとして,ドラッカーの主張をうけとめる必要があるのだといいたい.

だから,なにもしないのに,ということばがつくと,現代の「貴族」になるのだ.
しかし,そこに,果たすべき義務もなくなると,これは「貴族」でもない.
ただ,「あそんで暮らしているひと」になるだけである.
「偉いひと」とは,「えらい目にあうひと」なのだ.

深刻なのは,引退したら「あそんで暮らすひと」になる,のではなくて,「現役」なのに,なにもしないで報酬を得るひとたちがいることである.
このタイプのひとたちは,「その場の気分」や「その場の空気」だけでふわふわと生きている.

だから,勉強も大嫌いなので「読書」すらしない.
そんな上司やトップを,部下はけっして尊敬しない.
入社してすぐに会社を辞めてしまう若者の一部に,尊敬できない,という理由もあるはずだが,おおくは辞める側の問題にされる不思議がある.

この国では,貴族は禁止されたが,勉強や努力を重ねてその道の一流となると,「文化功労者」に選ばれるという制度がある.「文化功労者」には,国家からの「終身年金」がつく.(金額は調べるとよい)
憲法14条3項は,「栄誉,勲章その他の栄典の授与は,いかなる特権も伴はない.栄誉の授与は,現にこれを有し,又は将来これを受ける者の一代に限り,その効力を有する」とあって,前段と矛盾する.

文化功労者から文化勲章受章者を選ぶので,はなしはさらにふくらむ.
文化功労者ではないひとが,ノーベル賞をもらうと,すぐに文化勲章をいただけるようになっている.ノーベル賞には,日本の制度への破壊力がある.
文化勲章は文化功労者と等しいから,終身年金の問題を解決しなければならなくなる.
だから,ほんとうは,ノーベル賞をもらいそうなひとをあらかじめ文化功労者にしておかないと,政府(役人)としては憲法解釈で恥をかく.
なのに,文化功労者ではないおおくの学者がノーベル賞をもらってしまう.文化功労者の選定と,ノーベル賞の選定で,どこか違った価値基準があるのだろう.

官界,労働界,財界につづいて,学会にも,なんにもしないであそんで暮らすひとの臭いがする.
それに,「憲法」の議論が「9条」ばかりということにも,異臭がしてならない.

それにしても,国家は憲法違反を念入りにおこなうものだ,ということを国民はしっておいたほうがいい.
現実として,わたしたちは,そういう国,そういう世界に住んでる.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください