光を観ると書いて「観光」だから,明治のひとは「Sightseeing」を訳したのだろう.じっくり観る感じがする.
「Tourism」は,これとはちがって,「名所巡り」という系統だろうから動きがある感じがする.お正月の「七福神巡り」も,指定された寺院に行くことが目的になるから,あんがい周辺をじっくり観る「観光」はパスしてしまう.
「団体ツアー」の絵はがき旅行も「観る観光」の観点から批判があるけれども,しらない土地での名所旧跡を「効率的」にまわれるから「ツアー」であって,個人的には嫌いではない.気に入ったら,あとでゆっくり個人旅行で「Sightseeing」をすればいい.
日本語は便利すぎて,どちらも「観光」で片づくが,どうやら「観光」と「名所巡り」は外国語のように分けたほうがよさそうだ.
名所巡りをしていても,目的地の名所を観光するとなると,いろんなものを「観る」ことになる.
このところ,「体験型の観光」が注目されているが,基本は「観光」という概念のなかにふくまれるだろう.
「観る」という場面で限定すれば,博物館や美術館は,もっぱら「観る」ものばかりである.
そこで,どんなものかと解説書きを読むのだが,有名な展示品については,「音声ガイド」という便利なものも普及してきた.しかし,これはすべての展示品が対象ではないから,音声ガイドの端末を借りたら,たいていは音声ガイドのあるものだけを「巡る」ことになる.それで,館内「ツアー」になる.
世界的に有名な博物館や美術館なら,じっくり「観光」すると毎日通っても一週間ではたりないかもしれない.
むかし,スペインのプラド美術館に三日通ったが,わたしの脳は画像データの消化不良で頭がぼんやりして気分が悪くなってしまった.日程の都合から三日で済まそうとしたのがいけなかったのだろう.完全に情報過多だった.
そういう意味でも,館内「ツアー」は効率的である.おそらく,二時間もあれば全館を巡るのだろう.
しかし,残念ながら印象に残ることはすくないから,どうしても「行ってきた」ということで終わってしまう.
だから,「観光」と「ツアー」は,トレードオフの関係にあるようにおもう.
観る観光は高い教養を要求されるから難易度が高い
テレビ番組で,美術をあつかったものはおおくないが,ある作家とか,一枚の絵とかと,対象をかなり絞り込んだ内容で構成されているから,視聴者はかなり深く情報をえることができる.
どんなに有名な作家で,どんなに有名な作品であろうが,そうした背景をしっていて鑑賞するのと,ただ観るのとでは雲泥の差である.
国内海外問わず,博物館・美術館,神社仏閣・名所旧跡を「観光」しようとすると,「教養」という壁がたちはだかる.
たとえば,観光の対象が自然の景観であるとしても,ただ観て「きれい」とか「すばらしい」で済まして,写真に記録を残すだけならそれでおしまいである.これが,従来の「観光」であった.
しかし,その景観がどうやってできたのか?地球物理学的な観察の説明や樹木や動物の特徴といった生態学,とか,そこで暮らす人がのこしてきた民話などという情報がつながると,がぜん価値が磨かれる.
これらを,どうやってスマートに情報提供するか?というのが,観光地にもとめられるのだろう.
地元のひとたちの教養が難易度を下げる
どういった解説・説明があるといいのか?
それを表現する方法で,もっともうまい方法はなにか?
そもそも,想定客はだれか?
残念な観光地には,おざなりで貧弱な説明しかない.これは世界共通である.
しかし,先進国と呼ばれる国では,あまりみかけない.
しっかり「観る」に集中させたら,つぎにはしっかり消費させるような段取りが組まれている.
そういったプログラムの構成は,役所のプロデュースではできない.