愛社精神はあるのだけれど

ひとの精神がおちつくのは,「帰属意識」があるときで,なかでも自分が「役に立っている」と自覚できると,おおきな満足感をえるようになっている.
これは、太古のむかしからの集団生活で,狩猟であろうが農耕であろうが,グループで行動しないと収穫がすくないことからのDNAがあるのではないか.

それは,犬もおなじで,グループで狩りをして,そのための役割分担がきまっている.
それが,集団内の順位にもなっている.
グループから追放された犬には,死がまっている.
一匹では,狩りができないからだ.

犬と人間の良好な関係は,このあたりの類似にもあるのだとかんがえられている.
ただし,犬には人間にない能力が幸いし,人間は犬以上に高度な能力がそなわっているために,かえって不幸になることがある.
それは,順位にかんする「意識」だ.

犬の世界は,一度順位がきまると一生かわらないほどに厳格なぶん,最下位になっても「精神的負担がない」,つまり,自分のひくい順位をなげくための脳細胞がない.
それに,人間ならピラミッド状の組織をつくるが,犬のばあいは一匹ずつの順位になるから,「同格」という概念がない.すなわち,同じ位置でのライバル意識も出世競争もない.だから,社会的に自分の位置を「恥じる」こともない.

ちなみに,自分の体型としてのおおきさを認識できていないから,小型犬が大型犬にまじってグループを形成しても,それだけで順位がきまることはない.
だから,チワワがセントバーナードの上位になることもありえる.
しつけができていない犬が,自動車やバイクに飛びかかろうとするのは,うごくモノに反応する狩猟本能だというが,自分のおおきさを認識できていない証拠でもある.

そういうわけで,ある意味,犬社会のほうが人間社会より安定していることもある.
しかし,どちらの社会にも共通するのは,トップにいるリーダー次第で,決まる,ということである.
リーダーに不向きな,犬やひとが,リーダーになってしまうと,集団全体が不幸になるのである.

犬と人間のながいつき合いで,「家庭犬=愛玩犬」というジャンルがうまれたのは最近のことで,犬は人間にとっての「使役犬」であった.
猟犬はもちろん,それから派生したのが軍用犬や警察犬,そして,番犬である.
なので,動物行動学における「犬」の研究とその成果は,いかに使役犬として「使える」犬にするか?であって,「愛玩」目的ではなかった.

それで,愛玩目的のしつけ方法をどうすればいいのか?という問題解決には,犬とは何者なのか?をあらためてかんがえる必要がでてきた.
つまり,犬の習性をしらずして,犬を愛玩犬に仕立てることはできないというわけだ.

「日本人は総じて貧しい.だが彼らは高貴である」といったのは,日露戦争前に東京に駐在したフランス人外交官のことばである.
それから百年あまりが経過して,「日本人は総じて豊かである.だが彼らは卑しい」になったいま,わたしたちは何者なのか?をかんがえるひつようにせまられた.

それで,百田尚樹『日本国紀』が大ヒットしているのだろう.

すこし前には,西尾幹二『国民の歴史』が,百田氏の執筆動機と似て書かれている.

対して,左派からは,アンチ本が出版された.
左派ががんばった時代があった.
しかし,彼らこそ「戦後的『保守』」なのだ.
執筆陣の名前は,ちゃんと覚えておきたい.

対して,もう一冊,解説がでている.

そこで,皇国史観の大権威,平泉澄『物語日本史』は,ちょっとまえの近代日本人が常識としてしっていた「日本史」として一読の価値があるし,「戦後的保守」がなにを問題として主張したいのか?の原点にもなる.
皇国史観をしらずに,皇国史観を批判してもはじまらない.

  

これらをふまえての「議論」として,本ブログでも紹介した,小室直樹・山本七平の傑作対談『日本教の社会学』は,その奥深さをもって,いまではかなうはずもない続編を読みたかったものである.

るる書籍の紹介をしたが,せめてこれらの図書をベースに,日本人をかんがえないと,何者かをイメージするのは,犬が自分のからだのおおきさを意識できないと同様に,知っているつもりに落ちてしまう.

「うちの従業員はつかえない」という経営者は,従業員からみたら,絶望的な結末にみちびくリーダーと認識されている可能性が高い.
それで,有能で自信がある従業員から退社する.
グループから追放された犬は,生きる術をうしなうが,人間はそうとはかぎらない.

「うちの従業員はつかえない」という経営者のもとではたらく従業員が,愛社精神すらない,と決めつけることもまちがっている.
「愛社精神はあるのだけれど」,に,「社長がね」や経営幹部がつくことがおおい.

それは,従業員が会社になにをしにきているのか?の本質,すなわち「稼ぎにきている」ことを意味する.
従業員は,社長がいう「効率的に」,「稼ぎたい」のだ.

「この会社は『効率的に稼げない』」という理由を,ちゃんとリーダーへの不安と不信として意識しているのである.
「働きかた」よりも,「働かせかた」が下手すぎる.

そういうわけで,日本人従業員の理解とて,一律でかんたんなことではない時代に,「安価」に期待しただけで,どこの国かを意識もせずに外国人労働者を雇用するのは「安易」だと気がつかないと,リーダーの資質を日本人以上に冷静に評価して,これをもって「要求行動」にでるのを弾圧すれば,いったいどういうことになるかを想像すればよい.

国際的なため息の国になる.
けれども,それが,ため息だけですめばラッキーだろう.
あたらしい「打ち壊し」という暴動が頻発するようになるともかぎらない.

いい会社をつくりましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください