読書ノートのためのアプリ

なんだかんだいって、電子書籍でもやっぱり、アマゾンの「Kindle」が一人勝ちしている。
登録されているタイトルでも、「読みたい本」が以前と比べてもずいぶんとヒットするようになった。

紙の本と電子版の両方を買うこともあるけれど、それは、引用資料には、該当するページを表記する必要があるため、「ページ番号」を知りたい、という事情からだ。
「裏画面」にでも、紙の本のページがわかればいいのだが。

いろいろ言っても、「読書ノート」を作りながら読む、となったら、断然電子版が楽である。

「Kindle」の場合、専用の「e-インク」端末をもって読書する、というときでも、マーカーやメモを付けることができて、これらの場所をあとからリストで確認することもできる。
それに、アマゾンのHPから、自分がつけたマーカーやメモの一覧をダウンロードすることもできる。

また、他の読者が何人、どの場所にマーカーやメモを付けたかも、「Kindle」端末でも表示されるから、「重要なカ所」についての投票が行われているのもおもしろい。

辞書との連携があれば、指定した「単語」の意味が自動的に表示されるし、それをまた「単語帳」のようにすることもできる。

ただし、「もっさり」動くのと、指での操作になるから、微妙に思い通りにならないときがある。
また、「メモ」といっても手書きではなく、ソフトウエア・キーボードからの入力しかできないし、「赤入れ」のように表示されず、反転した部分に触れないと、何をメモしたかもわからない。

パソコンの「Kindle」アプリは、画面の見やすさと指に代わってマウスでの操作となるから、「キビキビ感」はずっと高まる。
しかし、手軽な読書、というものではなくなる。

さて、「Kindle」を含めた電子書籍の弱点は、提供されるデータの「形式」が「独特」なことにある。
だから、パソコンで「Kindle」の画面を開いても、そこに表示されている文章や文字を直接、「コピー・アンド・ペースト」ができない。

あくまでも、「Kindle」というアプリ内での、マーカーやメモに限定されて、これを上述のように別途ダウンロードするなりして、他のメモ・アプリなどで利用するしかない。

しかし、ここに「テクニック」を使うと、「iPad」ならすぐさま、「PDF]に変換することができる。
該当するページを、そのまま「スクリーンショット」機能で、「撮影」し、その「写真」をPDFに変換するのである。

ちなみに、この「変換」の過程で用いるアプリによっては、自動的に「OCR処理」もしてくれるので、「文字検索」機能も使えるようになる。
そうやって手間をかけた、PDFをノート・アプリで取り込めば、そのまま「読書ノート」の下地はできる。

この方法は、「スポット」で数ページならよいけれど、電子書籍の全ページとなると、面倒だ。
それに、「PDF化」のためのアプリは、1回25ページまでは無料だが、それ以上となると、「サブスクリプション」の料金が重くのしかかるのである。

最近では、「売り切り」のアプリは、「良心的」といわれ、自信があるアプリは「(高額)サブスクリプション」になっている。

PDFになれば、様々なノートアプリが使える。
iPadのヘビーユーザーに「神」と言われている、絶対的定番『Good Notes5』に取り込むもよし。
このノートアプリは、「手書き」も検索可能で、期待を裏切らない確かさがある。

読んで理解する、ということで言えば、『Liquidtext』が凄い。
こちらは、「手書き」機能から先の「関連付け」機能が「有料」になっていて、「端末間の同期」機能も欲しいとなれば、サブスクリプション契約版になる。

わたしは、「手書き」と「関連付け」をしたいので、「有料版」を愛用している。
ただし、「有料版」は、大規模アップデートでは別途料金が発生する。
サブスクリプションでは、「一定」となっている。

なお、「関連付け」とは、マインドマップのように、マークした箇所が自動的に表示できるものなので、論理が複雑な文章の構造があとでわかりやすく「可視化」される。

無料版でも、マークした箇所を作業スペースに自動コピーできて、付箋のようにタグを作るのだが、他のタグを近づけると、まるで「液体」のように、ペチっとタグ同士を粘着させるような感じでくっつけることができる。

また、タグ側をタッチすれば、「原文」のマーカー部分にジャンプする。
そして、何よりも、親指と人差し指で「本文をたぐる」と、そこが縮んで見えなくなるし、元に戻すことも容易だから、「長文を読む」ことに適している。

政府発表の資料や、学術論文などはPDFで入手できるので、「まじめ」に読みたいときに、すこぶる重宝している。

「PDF]と「EPUB」の両方の形式でメモができて、やはりマインドマップ化できるのは、『MargeNote』だ。
こちらは、(電子)教科書を使って(このノートで)勉強する、というイメージに近い。

アメリカでは、教科書や副読本、あるいはプリント類が、電子化(主にPDF)されて生徒に自動配布(配信)されるので、小中学生からこのアプリで授業を受けているらしい。

そんなわけで、おじさんでも「iPad」とこれらアプリがないと、「超不便」になっている。

3年ぶりに「Kindle端末」が出たと話題になっているけど、あまり興味がなくなった。
ただ、いえるのは、12.9インチの画面が丁度いいのだが、目に優しい「e-インクのiPad」が欲しいのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください