「滞在」という経験は,「時間」と「空間」を基本にして構成される.
「時間」の単位で,みじかいものは「秒」,ながいと「年」になる.
日本人がながいことつかっていたのは,月の運行にもとづく「陰暦」であった.正確をきせば,太陰太陽暦であって,天保歴ともいう.
明治5年の12月は2日でおわり,明治6年1月1日となった.明治5年は322日しかない.この年の「師走」はたったの二日だから,さぞや忙しかったろう.それとはべつに,明治6年といえば,征韓論で西郷が政府から下野する政変の年だから,これはこよみとは関係なくせわしない.
なにげなく日付や季節をかたっているが,明治5年までの日本人と,それ以降ではちがうものになる.
平安のむかしから明治5年までは,今日の日付をしるのに月をみあげれば,おおよその見当はついた.太陽暦では,そうはいかない.
しかし,太陰太陽暦だから,太陽暦もふくんでいる.それが二十四節季をとりいれた智恵だろう.例えば春分・秋分,夏至・冬至は太陽の運行そのものである.
西洋で冬至のまつりといえば,クリスマス.ゆず湯とジングルベルを一緒に楽しむ日本人は,こよみを楽しむのに天才的才能を発揮する.
ほぼ一ヶ月も,正月がはやくやってくるようになったから,七草粥をつくろうにもまだ芽が出ていない.それで,ハウスものの七草を,ずいぶんな高値で買うことになった.
こよみと生活が分裂した結果である.
「こよみのうえで今日はなんの日?」とは,「旧暦」をさすから,「新暦」である太陽暦のカレンダーとは一致しない.それで,「こよみ」なんて信用できない,という早とちりのひとがいる.
新暦の日付で旧暦の「なんの日」をかたるから生活感と一致しない.旧暦の日付で「なんの日」をいえば,こよみどおりになるのだ.あたりまえだが.
ところが,ふつうのカレンダーには,旧暦の日付がかいていない.それで,「今日はなんの日?」が混乱する.それを,テレビのお天気キャスターが何年も新暦でいいつづけているから,旧暦をつかっていた世代がいなくなると,たんなる風物詩にかわってしまった.
日本における,「文化大革命」のひとつである.
夏目漱石は,
「人は日本を目して未練なき国民といふ数百年来の風俗習慣を朝食前に打破して亳も遺憾と思はざるは成程未練なき国民なるべし去れども善き意味にて未練なきか悪しき意味に於て未練なきかは疑問に属す」(明治34年 断片,『漱石全集』第19巻)
と残している.なるほど,深い.
ちなみに,「空間」のほうでは,尺貫法が禁止されたのは1966年3月末日のことだから,たかが半世紀前のことである.これで日本の度量衡はすべてメートル法に転換された.ところが,あいかわらず英米は,ポンドやフィート,ヤードにマイル,ガロンといった伝統が健在だ.これを「未練」というのだろうかは疑問である.
国立天文台のHPに,こよみの計算がでている.わがくにでは,法律で太陽暦ときめたから,太陰太陽暦を計算する公的機関はない.それでも,天文台は2033年問題があると書いている.それは,めったにおこらない太陰太陽暦での「うるう」表記の問題だという.きっと,国立天文台も,太陰太陽暦の有用性をしっているのだろう.
国に依存するのはさけたいが,太陰太陽暦の歴史的文化的価値は,日本人共有のものである.天文台も文化行政も,どちらも文科省の管轄である.
大学設置にかんする権限ばかりふりまわさないで,百年に一回ぐらい国民がおもわずうなるような,こよみのサービスをはじめたらいかがかとおもう.
地方にはいろんなものがある
なんでも東京や都会のまねをしたがるひとは,「なにもない」とかならずいうが,ほんとうに「なにもない」ところには,たいてい伝統文化がのこっている.おおくは幕藩体制のおかげである.
その土地にながくすむひとほど,その土地の文化がふかくはいっているから,日常ごとである.これが,地域をあげてひとりのもれなく日常ごとだから、それをとくだん区別することができない.だから,「よそもの」から指摘されてはじめて気がつくことがある.
「よそもの」がめったにこない地域では,今日も気づかないで暮らしていることだろう.
こよみは,暮らしと密着していた.
古今東西,暮らしと密着しないこよみをつくるなど,ひとは暇ではない.
日本列島の地域区分であった「藩」は律令のむかしからの「くに」がもとで,地形とも連動した区分だから、いまの「都道府県」も,「くに」と「藩」の合成であることがふつうである.
それで各地の伝統文化は,ふるくは「風土記」からつづいて,こよみに書かれた.
土地土地の「祭り」が典型例だ.毎年,日付が決まっている祭りがある.これを,陰暦にしてみると,太陽暦のカレンダーではわからない意味がうかびあがるだろう.
歴史と文化を売る
むかしは日常のなかにも祭りがあった.なにも,「祭礼」だけが祭りではない.
地方文化が色濃くのこる,「なにもない」土地であれば,旅行者にその土地の祭りを体験できるような工夫をすれば,いやがるひとはすくないだろう.
「郷土」を売る,というのは,日本旅館だからの商品になる.
その元ネタに,こよみがあるはずである.
今日,2018年2月16日が,旧暦の1月1日である.
明けましておめでとうございます.
七草は,2月22日.
その辺に生えていませんか?