我が家のJR最寄り駅から、ゴミ箱が完全撤去されて、駅前スーパーにもゴミ箱がない状態があるから、不要なレシートとか、売店で求めた清涼菓子の包装フィルムとかのゴミを捨てられない。
善意からの発想だとしたら、大まちがいで、単なる社会的イジメである。
きっとこんな阿呆なことを発想したり、それを裁可できる神経がある人物たちは、子供時分に陰惨かつ周到なイジメをやっていたにちがいない。
それでもって、自分は頭がよくて優秀なのだと思いこんだのだろう。
かつての日本の教育に、人物をつくる、という、世界に類をみない崇高な方針があって、それがまた下層民すら当然としていたのは、下層民にも判断力があったからである。
なので、これが武士たちの態度を堕落させずに防止した。
「恥ずべきこと」には、本当に恥じたのだ。
「恥じ」とは、社会的な評価のことなので、名誉と直結する。武士が名誉を命がけで守ったのは、上辺だけの見栄ではなく、末代まで、という永遠の汚名に耐えられなかったのである。
つまり、武士たちは、未来を見つめていた。
自分の血筋が、未来永劫続くことのイメージは、天皇家という「本家」が示す、物理的証拠による。その未来へのイメージの原点に、古典があった。
江戸初期からしても700年前になる、『古今集』やらが示す文化と教養の高さが補強したからだ。そうやってみると、現代は、驚くほどの「退化」をしていて、現代人にとっての未来とは、たかが数十年後(自分が生きているまで)のことで、1000年どころか100年先を見ることもできなくなった。
46億年の歴史がある、地球の将来を、そんな短期の目線だけでみて、環境問題を云々する愚かさは、ただの偏向した政治活動だとまだ気づかない。しかし、富豪たちがやりたい、全体主義(世界政府の樹立=国連)のためには、個人主義が染み着いた欧米人の再教育が必要なのだ。
そのために、日本への旅行が推奨される。
円安とこれまでのデフレで、世界価格から乖離している日本の物価水準は、欧米人からしたら「別世界」なのは当然で、清潔で安くて美味しい日本の食事も多大な魅力を提供しているし、本来ならば、観光資源になりようのない、治安のよさ、も、欧米の水準からしたら、「別世界」なのである。
だが、気づかない「別世界」がもうひとつあって、それが、「全体主義軍事教練の場」としての、日本という時空なのである。
この意味で、欧米の観光客は、北朝鮮にわざわざ行かないで済む。
外貨をなんとしても得たい北が、日本海へミサイルを飛ばす理由になるのだ。さてそれで、欧米からの観光客は、所得が高い人ほど、日本文化に興味がある、という強い傾向を示している。
ただし、超富裕層は、彼らの生活水準を満たす宿泊するに足るレベルの宿泊施設が皆無なため、日本には来ない。もちろん、こうしたひとたちは、たとえば、民主党オバマ政権時の元国務長官で、いまは気候変動大統領特使をやっている、ケリー氏のように、どこへ行くにも必ずプライベート・ジェットを利用する。
残念ながら、我が国の鉄道駅ロータリーにみられる、自家用車を排除する設計がふつうのように、国際空港でプライベート・ジェットの駐機場を完備していることは珍しい。その中で、「富士山静岡空港」は、成田と羽田にとめられないで追い出された機体を受け入れている。
彼らは、ここからヘリで、修善寺温泉の高級旅館を貸し切るのである。
このパターンでは、我が国における全体主義軍事教練を受けることにはならないことに注視したい。ふつうの大型旅客機で来日するひとたちは、必ず全体主義軍事教練を受けさせられるのだけれども、もちろん本人たちには無意識での刷り込みとなっているから、より高い効果を上げるのだ。
それは、日本人一般の中に溶け込むことで、自然に習得させられることになっている。日本人の一般人たちが、だれでも子供時分から受けている学校での集団教育(=基礎的軍事教練)が、その特殊性の最たるものではあるけれど、全員がこれに従う社会を形成しているので、多勢に無勢の欧米人は、「郷に入れば郷に従え(When in Rome、do as the Romans do.)をあらかじめ心得ているので、素直に従うのだ。
地下鉄やらの公共交通機関を使って、渋谷のスクランブル交差点を見学・体験することを皮切りに、日本滞在中の彼らは、あらゆる生活場面と観光地で、全体主義の軍事教練を、楽しくかつ緩やかに体験し、習慣化によって身につけるのである。
ゆえに、彼らは帰国後、恐るべき「逆カルチャー・ショック」にさいなまれる。
真面目でコツコツやるタイプのひとほど、母国でのガサツで無秩序な生活が、生理的に耐えられなくなるのである。そして、それが本人には、「日本中毒」という自覚をもたらして、日本再訪を夢見るようになるのだけれど、じつは、全体主義軍事教練の成果なのである。
トランプは、ソクラテスを目指す
エイプリルフールを直前に、民主党地方検察官は業務終了間際の裁判所に駈け込んで起訴状を提出したので、このトップニュースは、ニューヨーク現地時間の夜になった。
あろうことか、起訴状が封印されているために、トランプ氏本人も、その代理人たる弁護士も、いかなる罪で起訴されたのかも判らない状況にある。
もちろん、マスコミもわからない。
なので、今回の「ニューヨーク州法」による起訴が、なにを立件したのか?まったく不明なままなので、とにかく「憶測ばかり」となっているのである。
連続セクハラで辞任した、民主党次期大統領候補の筆頭だった、クオモ前ニューヨーク州知事でさえ、この起訴はあり得ない「司法の武器化だ」と声明を出した。
ちなみに、AV女優への口止め料の出どころが、選挙資金だったための選挙法違反だと一部で報道があるが、とっくのとうに、連邦検事(連邦選挙法に基づく)が立件を断念していて、全米選挙委員会も不問とする決定をしているのである。
もっと不思議なのは、トランプ氏をゆすったこの女優は、名誉毀損裁判で敗訴し、そもそもが「嘘だった」と告白したから、なんでおカネが動いたのか?もわからないので、おカネを払った当時のトランプ氏弁護士が一番怪しい。
その弁護士が、今回の検察側証人になっている。
州法でしか起訴権限がない、州検察官が、なにをもって起訴ができるのか?当該の陪審員以外だれにもわからないし、陪審員は本件を口外してはならない立場にある。
この事実をしって、いきなりわたしはプラトンが書き残した、『ソクラテスの弁明』(紀元前399年春に死刑判決がくだった)を思いだした。
中学生ぐらいから高校生の6年間は、いわゆる「ティーン・エイジャー」として、だれもが人生におけるもっとも多感な時期にあたる。
これを、「青春時代」というのは、薹(とう)がたって食えないおとなが嫉妬していうのであって、とうの本人たちには通じない。
いい爺さんたちが、「まだまだ青春だ!」とか「一生青春だ!」と意気をあげるから、青春時代が怪しくなるのである。
この意味で、森田公一とトップギャランの名曲、『青春時代』の歌詞(作詞は阿久悠)は、正しいから、爺いになっても歌えるのだ。
多感な10代で、ちゃんとしたおとなが選んだ、当時の『新潮文庫の百冊』を、どれから読破するか?は、あんがいと悩みのタネだった。
いまでは、すっかり入れ替わった感があるのは、売りたいというおとなの事情が強くなったからかもしれない残念がある。
例えば、ヘルマン・ヘッセの『車輪の下』を、いい歳の爺さんが読んでいたら気持ちが悪い。
一生の内で、10代だから読んでおかないといけない文章がある。
現代国語の教科書のごとき、「悪文集」のことではない。
これを逃すことの「損」は、その人の一生で、本人すらもう気づかないのだ。
『ソクラテスの弁明』が、「新潮文庫の百冊」に入っていないのも不思議だ。
日本の「世界史」という科目は、戦後GHQによってつくられたから、ギリシャ・ローマをさんざんやるけど、我が国にも多大な影響を及ぼした、蒙古帝国(モンゴル)のことは教えない。
わたしは司馬遼太郎の読者ではないけれど、彼は、大阪外語大蒙古語科を卒業している。
読書離れが日本だけでなく世界的に進んでいるのは、目先の快楽提供をもって、脳の言語中枢を使う読書を面倒なものにする愚民化教育が全世界で実施されているからだ。
いま、肉体と精神のちがいを訴えて、LGBTQを最大優先する、冗談では済まない社会分断キャンペーンが政治的に行われて、とうとう母校の小学校で銃を乱射するひとが現れても、この犯人こそが「被害者なのだ」という、殺人擁護のもう一つの倒錯が報道姿勢になっている。
理由なく殺された被害者の人権よりも、犯人の人権を守る、というのは、正しい裁判を受けさせるということでの話で、犯行が正義ではない。
まさに、死人に口なしなのは、唯物論によって、死人は「物体」に過ぎなくなったからである。
これが嵩じれば、非支配者も生きながらにしておなじ扱いになるのは歴史が証明している。
これを、家畜化という。
さてそれで、70歳のソクラテスは、ある日突然「神を冒涜した」と訴えられた。
「共和制で民主主義」があった、当時のアテナイでは、500人ものひとたちが、裁判当日のくじ引きで陪審員になって、有罪か無罪かを決めて、有罪ならば、その量刑も決める仕組みであった。
原告と被告は、これらの多数を前に、起訴理由と自己弁護のそれぞれを時間内で弁論をしないといけない。
なお、当時は、検察官も弁護士もいないけれども、なによりも、キリスト教がない。
アテナイ人がいう、冒涜された「神」とは誰か?
21世紀のいま、全世界で我われがみている光景は、なんだかソクラテスの裁判のようなのだ。
その「相似」が、絶妙なのである。
第一に、共和制民主主義という共通は、権威と世俗的政治権力の両方が、主権者たる市民に帰属するために、歯止めが効かなくなることがある。
第二に、効かなくなった歯止めは、かならず暴走して、極端に走り、歴史的汚点をつくりだすものの、誰がやったのか?については、「市民ゆえ」に、個人を特定できないから、これがスパイラルとなって、無責任がさらなる無責任をよんで、破局を迎えるのである。
しかして、ソクラテスが毒杯を飲んだのは、刑とは別の理由だった。
ソクラテスの影響力は、欧米人の教養の基礎にあるから、欧米人でこれをしらないものは、無教養のそしりを免れない。
トランプ氏は、したたかにも、ソクラテスを彷彿とさせるように振る舞うだろう。
けれども、彼は決して、従順な羊ではない。
起訴からすぐさま、声明を発して、不当な起訴をした担当検事、その背景のバイデン、そして民主党議員を一人残らず排除する、と宣言した。
連邦下院のマッカーシー議長は、担当検事の背景を議会捜査の対象とすることも表明している。
何度もいうが、バシバシの戦闘(事実上の内戦)が開始されたのである。
最後に、ソクラテスを殺してしまったアテナイ人たちは、冷静になって目が覚めたら、ソクラテスを起訴した人物たちを、「裁判なしで処刑した」のであった。
これを、なぶり殺しというのは、自分たちの無責任の怒りの矛先が、自分たちではなく別の一点に集中する力学が働くからなのである。
毎日がエイプリールフール
ヒトラーの有名な一言に、「嘘も100回いえば真実になる」がある。
この3年間、毎日、連日連夜の嘘報道で、とうとう疫学的に今回の対象になる「病原体としてのウィルスの特定と発見がされないまま」で、パンデミックがあったことになった。
あのWHOは3月28日、「健康なひとや子供にはワクチンの追加接種を推奨しない」と、いまさらの手のひら返しをして、エイプリールフール前に逃亡を図っている、なんにでも追随する日本政府は、3月13日に、個人の自由だったマスク着用が、個人の自由になる、という不可思議なことを決めたけど、花粉症が例年よりひどくて、多くのひとがマスクをはずせないままでいる、らしい。
サンプルが300という、小学生アンケートで、小学生たちがマスクをはずせない理由の第一が、「自分の顔に自信がないから」という、わけわからんニュースになっている。我が国では、統計を教わらない世代が、30年間分も層になっているから、まったく一世代に該当する。
中学の数学カルキュラムのことでもあるから、文系・理系を問わない。
こうした「無知」をわざとつくって、30年も社会に送り出し続けたら、予定通り社会の「現役層(世代)」になってしまった。かつての現役層たる高齢者には、テレビや新聞のいったり書いたりすることは「正しい」という刷り込みがあるので、ざっくり60年間分の「分厚い層」が、疑問なく報道を信じてきたので、WHOの裏切りを今度はにわかに信じようとしないのは、それだけ洗脳が深いということだ。
すると、残りの若い20年間分の層に期待するしかないけれど、大人たちがこの体たらくだから、もっと変なことになったのは、必然なのだ。
まことに残念ながら、従来から「風邪をこじらせて亡くなる」ひとがいかほどの数でいたのか?という話と、今回の、「感染による死亡者」との統計的な比較がなく、「風邪は万病のもと」という意味の風邪とコロナとの区別がつかないのも、利権の甘い汁に群がる医師会のお陰でもある。
もちろん、「PCR検査で陽性」だからといって、「感染」とはいえないものを、あろうことか医師会がこれに反駁せずにむしろ積極的に受け入れたのは、医学ではなく経済学の優先があったからだ。
つまり、そうすれば儲かる、と。さらに、「m R N Aワクチン」なる、偽薬をもって、これを無知だが善良な国民に、三度も四度、場合によっては五度も「自主的」に打たせて、医師と製薬会社に莫大な利益をもたらしたばかりか、重篤なる感染症としての隔離病床を確保した病院へは、億円単位の補助金をばら撒いて、「共犯者」としたのである。
今後、大問題になるのは、エントロピーの法則による、未接種者への「間接的接種」と同義の、輸血だ。
薬害エイズは、血液製剤の原料である献血等で得た血液そのものに、エイズ感染者の血液が混じっていたのに排除しない、という人為で起きた。
これとおなじとはいえないほど深刻なのは、国民の八割もが接種済みという状況が作られたからだ。よって、輸血の材料の血液には、「mRNAワクチン」が混じっている。
そんなわけで、未接種者は、輸血を受けることに抵抗感が生まれる。
国民の二割しかいない、確信的未接種者の確信とは、この薬への「疑念」のことをいうからである。時間は進んで、日本政府が締結した、アメリカの製薬会社との契約内容の情報開示請求が、「不開示決定」となって、行政訴訟がはじまる。
また同時に、製薬会社が75年間不開示としてアメリカ政府と合意があった、「副作用で起こり得る病状」についても、日本政府への情報開示請求がされている。これら二つの情報は、すでにアメリカ本国で、裁判による「開示命令」となって、とっくに公表されているから、日本政府がこれを頑なに拒否することは、実質的に意味がなく、ただの悪あがきなのである。
だが、独立国としての我が国裁判所がどんな判決を出すのか?は、また別、という問題がある。もちろん、我が国が、「独立国」であるという前提も、嘘であるけど、アメリカにおもねる植民地の奴隷国としては、この場合、独立国である、とした方が宗主国アメリカのためになるばかりか、国民の健康よりも自身の利益と保身を優先させたひとたちがまた、情報開示を徹底拒否するように行動するにちがいない。
もはや、明治期の「大津事件」であったような、大審院のような裁判すら期待できないのか?
なお、政府が公式に出した、「不開示決定」の決定事由とは、そもそも当該企業との「秘密保持契約」に基づくものだとして、開示すれば当該企業の事業に影響を及ぼす懸念がある、としている。
国会は、行政が国会での議論なしに勝手に「秘密保持契約」を結んではならない、といった法案を通すべきだが、こんなことができたのは、圧倒的多数の与党の承諾が「あった」からだから、どうにもならないのである。アメリカで開示された、秘密保持契約では、どんな薬害が生じても、製薬会社は免責される、というものだし、さらに、あらかじめ懸念される副作用には、1000を超える病名が記載されていた。
これらはもちろん、英語で書かれている。
英語がわからない日本人を大量生産するために、学校英語のカリキュラムが作られていることが、改めて確認できるが、A.I.が自動翻訳してくれる時代を政府は無視して、一方で、DX(デジタルトランスフォーメーション)というから、支離滅裂なのである。
そんなわけで、日本では毎日がエイプリールフールの状態が、しばらくの間ずっと続くだろう。
いつまでか?
それはもう、宗主国のアメリカで、トランプ派が完全勝利するまでに決まっている。
そのトランプ氏が、やっぱりエイプリールフール直前に起訴されて、アメリカおける「第二次シビル・ウォー(内戦)」が事実上はじまった。
バブルの犯人は日銀
昨日の、『謎解き!平成大不況-誰も語らなかった「危機」の本質』の話題の続きである。
誰が犯人だかわからない、ふつうの「サスペンス・ドラマ」なら、たいがいの犯人は善良な人物を演じることになる。
これがふつうでなかったのは、『刑事コロンボ』だった。
なにしろ、番組のはじまりが、殺人の現場だったから、視聴者は誰が犯人かを最初からしらされている。
それを、あたかもズボラでみすぼらしい中年の刑事が、頭脳でもって追い詰めていく。視聴者は、犯人の立場で楽しむこともできるし、コロンボ刑事になったつもりで楽しむことができた。
ただ、ひとの死が伴う話なのに、その死がなんだが軽かったのである。
被害者の影が薄かったからである。もちろん、日本の「刑事モノ」も、犯人逮捕で終わるけど、きっとそのまま起訴されて有罪になることに誰も疑問を挟まない構成になっているし、犯人のその後の人生に誰も興味を払わない。
ましてや、「検察官モノ」なら、もっとはっきりしていて、刑事裁判の有罪率99%以上という国柄に合致している。どうせ娯楽番組だから、「社会派」というドラマにも、リアルな表現をみない。
それが理由かしらないが、「行政訴訟モノ」にあたるドラマは皆無だ。
じっさいに、我が国の行政訴訟は、よほどのことがない限り行政側が勝訴することになっている。それゆえに、滅多にないことはニュースのネタになるので、行政側が敗訴したらニュースになる。
けれども、負けた行政側の責任者が何らかの処分を受けることはニュースにならない。
こうして、責任が有耶無耶の仕組みから、無責任がはびこるのである。高度成長期、クレイジー・キャッツが演じた、「無責任モノ」が人気を博したのも、終戦後に源氏鶏太が書いた読み切りの人気連載小説、『三等重役』があったように、いつしか日本文化の裏には、無責任がしっかり根付いているのである。
戦前に計画経済を強力に推進した、岸信介を筆頭にした「革新官僚」の集団は、「敵性たる資本主義」をいまの日本人より深く理解していた。
それで、財閥から財閥の所有者たる創業一族を排除して、株式を持ち合い、社内昇格によって従業員を経営者にまつりあげ、労働者も企業組合に押し込めたのだった。財閥の所有者を追い出す手段が、保有株式の強制的な企業への販売で、これによって、持ち合い、としたのは、それでもって、株の配当金を少なくして、拡大総生産に邁進させるためだったのである。
ゆえに日本企業は、欧米企業経営者から見たら奇妙にも、シェア獲得に邁進して業界内の地位確立にこだわり、あろうことか利益を後回しにする行動が、「体質」にまでなって、ついに欧米企業を圧倒して、破綻に追い込んだのだ。
これにはちゃんと成功事例としての前例があった。
それが、スターリンの五カ年計画だし、ヒトラーのドイツが成し遂げた、驚異的な経済成長だった。戦後の発展には、戦前の「総動員体制」という仕込みがあってのことという理由がある。
これが、人間の成長にもいえるのは、若いときにどんな経験を積むのかによるからだ。
一国の経済運営の要となる国家機構に、財務(大蔵)と産業政策がとにかく目立つ。しかし、これらは、「目くらまし」に過ぎず、本丸は中央銀行の「信用創造」にある。
満州で成功体験を積んだ岸信介は、近衛内閣で商工次官から商工大臣になっていて、戦後は首相になった。阪急をつくった小林一三商工大臣を辞任に追い込むことをした次官だったのは、有名な話だ。
近衛内閣と刺し違える覚悟の小林に肩透かしを喰らわせて、岸自身が改造内閣で商工大臣に就任した。それで彼は、財務と産業政策を掌握したかに見えるが、じつは中央銀行の「遣い手」だった。
中央銀行は、ナチス・ドイツのシャハト博士(ライヒスバンク:当時のドイツ中央銀行総裁)の薫陶をドイツ留学で直接受けた一万田尚登(いちまだ・ひさと)が、「法王」といわれるまでに、戦後の日銀総裁として君臨できたのも、GHQとそのエージェント岸と吉田の後ろ盾あっての話だ。
そうやって一万田は、日本のおカネを支配したのである。
さて、ここでいう「おカネ」とは、経済の血液にあたるモノ、という意味である。
なので、心臓や肺、あるいは肝臓のように、目立つものではないけど、血液がない動物は生存ができないので、重要度でいえば比較にならない。問題は、日銀がコントロールする対象が、一般人にはわかりにくいから、話題になりにくいことだ。
それがまた、彼らには都合がいいし、財務や産業政策の派手さが、カモフラージュしてくれる。
なお、あたかも意味があるごとく見せる、「公定歩合:金利の設定」とか「通貨流通量の加減:金融緩和・金融引き締め」も、「お札の印刷」さえカモフラージュなのである。日銀がこっそりやる、一国経済への最大の影響力発揮の手段は、「窓口指導」なのだ。
これは、市中の銀行一行ずつ、すべてに対して毎月行うもので、その内容は、「誰に:どの業界のどの企業」、「どのくらい:貸出量」をせよ、という事実上の命令だ。
各行は、これに従わないと、資金割り当てが減らされるから、頭取の使命は日銀窓口指導の完全なる履行にある。いまは、金融庁の「検査マニュアル」も加わって、銀行は股裂刑にさらされている。
そこで、指導先が、GDPに含まれる業界なのか?含まれない業界なのか?は、各行の判断を超える。
各行は日銀の指導(=命令)の通り、GDPに含まれない、不動産や株・証券への融資に邁進して、予定通り資産すなわち土地や有価証券の値上がりバブルになったのだった。含み資産価値が上がることで、財布が緩んで消費も旺盛になって、これが史上空前の好景気となった。
しかし、誰にでもわかるように、値が上がったのは、「含み資産」だったから、土地や有価証券の「含み」が減少したらどうなるのか?あの時代を思いだせば、一般生活物資の値上がりは「なかった」のだ。
そうやって、含み益があっという間に「含み損」に転じて、信用創造で貸し出していた銀行は、軒並み「不良債権」の山を抱えるようになったのである。
「信用創造」は、GDPに含まれるものだけに有効なのだ。
けれども、こんな単純なメカニズムを日銀のエリートが知らないはずはない。
にもかかわらず、知らなかったことにして、30年以上が経ったのである。黒田元財務官の総裁就任で10年もやった、異次元の金融緩和がスカったのは、はじめから有効なはずのない、日本経済沈没のための欺瞞であり、やっている感だけのパフォーマンスであった。
GDPを信じてはいけない?
主たる経済指標の中で、誰もがもっとも重視しているのが、「(名目)GDP」である。
「名目」と「実質」の区別があるのは、インフレを考慮するかしないかのちがいで、「名目」の値をインフレ率で割ったものを「実質」とよんでいる。こうした調整をする前の、むき出しの数字が、「名目」なのだ。
むかしは、「GNP(Gross National Product:国民総生産)」が主たる経済指標だった。
それが「GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)」になったのは、統計数値の取得が困難になったからだった。GNPの「N:国民」とは、日本をみるなら「日本人(国籍)の総生産」のことであるから、外国で日本人が生産した分を足さないといけないし、日本国内で外国人が生産した分は引かないといけない。
むかしは海外での分や、国内でも外国人の比重が軽かったから、「国籍別」でよかったけれど、だんだんとそれぞれの区別が困難になったのだ。それで、「D:国内」という、国境の内側での「総生産」にした。
以来、我が国では、「アメリカに追いつけ、追い越せ!」という、誰が言い出しのかよくわからないスローガンが、あたかも全国民の目標のような扱いを受けたのである。
「軍事費を軽くして、国力を経済成長に特化する」という、吉田ドクトリンが戦後の「平和国家ニッポン」の国是として語られる。しかしながら、「吉田ドクトリン」という言葉を、当の吉田茂は生前に述べたことはない。
まったくもって、後付けの作られた政治用語であるのに、その政治的な価値から、あたかも「あったこと」のような扱いをして、ヒトラーがいった、「嘘も100回いえば真実になる」のごとく、もう吉田ドクトリンを否定するものがいない。
漫画しか読まない、孫の麻生太郎も、『ゴルゴ13』で、さいとうたかを先生が描いてくれないものは、頭の中に入ることはない。
ヨーロッパが第一次大戦で疲弊したからいい出した、海軍軍縮会議に、日露戦争の借金返済がのしかかる我が国には「渡りに船」だったけど、「総トン数」という指標をもって、国論は二分した。
けだし、当時の世界は、相変わらず「弱肉強食の帝国主義」の常識があったから、貪欲な白人国家群を相手にせざるを得ない我が国の国防は、恐怖によって「カネの問題じゃない」になっていく。かくも、「独立」とは、いまも大変なことなのだ。
サンフランシスコ講和会議を経て、平和条約を結び、日本相手の第二次世界大戦の終結になったけど、同時に結んだ、「日米安全保障条約」と、この条約第6条に基づく、「日米地位協定」という盤石なる、「不平等条約」で、ペリーと結んだ「日米和親条約」すら平等に見える、実質植民地としてわが国は規定された。
アメリカ人には、ハワイ王国を簒奪した実績があるから、かならずやハワイの事例を我が国に当てはめているはずだ。
なので、戦後の我が国の学校教育で、ハワイ王国滅亡の歴史は絶対に教えない代わりに、正月に芸能人たちをハワイに行かせて「憧れ」だけを煽るのである。占領中の昭和23年、岡晴夫の明るい美声でヒットした、『憧れのハワイ航路』(作詞:石本美由紀、作曲:江口夜詩)とは、真珠湾攻撃を日本人の記憶から消し込んで上書きするための、プロパガンダであった。
もちろん、アメリカ人に真珠湾攻撃を忘れさせるようなことはしていない。そんなわけで、アメリカの植民地になったのを、みごとに隠蔽したのが、高度成長期という欺瞞だった。
アメリカは、本気で日本を不沈空母にして、ソ連と対抗するための資金を日本人につくらせたから、稼いだドルは全部アメリカ国債にして貢がせ、「おこぼれ」を日本人の生活向上にあてたのである。働いても働いても、その割には暮らしはよくならなっかたのは、おおかたの富がアメリカに吸い取られたからだ。
しかし、吉田ドクトリンというありもしない幻想に取り憑かれ、あたかも日本は独立国だと、外国に防衛を任せていながら信じるのは、知能を疑われても仕方がない。征服者マッカーサーが、「日本人は12歳の少年」と上院公聴会で証言したのは、「白痴」だという意味だ。
なお、彼は、日本の戦争目的は、「完全なる自衛だった」と正しく証言もしているから、上の言葉も耄碌してのことではない。精魂尽きたところへ、20万人も公職追放したのは、実質的な指導層の断頭刑に等しく、分断工作は、敗戦利得者を優遇することで完成し、日本人を家畜化した。
それを、「エコノミック・アニマル」と呼んだのである。
だが、残念なことに白痴化した日本人は、これを褒められたとして、あろうことか自慢するに至る。こうしてできあがったのが、「G N P ➡︎ GDP神話」だ。
しかし、GDPには重大な欠陥があるのに、経済学でいう古典派も、新古典派も、あるいはケインズ派からマルクス派も、この欠陥を指摘して、修正させることをしないで放置している不思議(わざと)がある。
その欠陥とは、金融サービスとか、不動産取引(建設業も含む)といった、高度なサービスが、GDPの計算式に「含まれない」のだ。バブル崩壊後すぐに、公共事業に150兆円を注ぎ込んでも、GDPがまったく増えなかったのは、計算式にない分野への重点投資だったから当然だ。
わが国も含めた、いわゆる先進国の先進たるゆえんは、その時々の一国経済が、相対的に先進的産業によって
国民が豊かな暮らしをしていることにある。
70年頃から、先進国経済は、これらGDPの計算に含まない産業が、一気に高度化をはじめたけど、その原因は、実用化が始まったコンピュータの利用が影響したのであった。世の中は、半世紀前からとっくに、「デジタルトランスフォーメーション」している。
特に金融サービスの核をなすのは、むかしから銀行業による「信用創造」にある。
じっさいに世の中のおカネが増えるのは、製造物=製品がたくさんできて販売するからでも、中央銀行(日銀)がおカネを印刷するからでもない。世の中の「おカネ」とは、通帳に書き込まれる「数字」でしかないから、現物のお札はわずかしかないのだ。
江戸時代から明治に銀行ができるまで、日本人は「宵越しのカネは持たない」のではなく、預けるところがなかったので、大商人が扱った「為替」以外は、おカネとはほぼ現金のことだった。
それが、通帳に載る「数字」になったのだ。銀行が、預金の数十倍〜数百倍を貸し出すことでしか、世の中にあるおカネは増えない。
預金をそのまま横滑りさせているのが銀行だというのは、勘違いも甚だしい。
その貸し出したおカネが有効利用されて、GDPの計算式にある産業が栄えて、国民の口座にもおカネが増えるのだ。GDPの計算式にない分野へいくらおカネを配分しても、GDPは増えない。
80年から90年に、エコノミック・アニマルが、本気でアメリカを追い抜いて上から目線になった身の程知らずに、宗主国アメリカがやった、「構造改革」で壊滅されたのが、アメリカのマジックハンド・金融庁をつかったわが国銀行業界の弱体化・無力化だった。
信用創造ができなくなった、我が国経済の衰退は、こうして終わりがないままなのである。
詳しくは、リチャード・A・ヴェルナー『謎解き!平成大不況-誰も語らなかった「危機」の本質』(2002年、PHP研究所)をご覧あれ。
クレディ・スイスは習体制への武器
1999年に『超限戦』を発表して、世界に衝撃を与えたのは、この発表を許可した側の意図もかんがえないといけない。
<a href=”https://www.amazon.co.jp/%E8%B6%85%E9%99%90%E6%88%A6-21%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%80%8D-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%96%AC%E8%89%AF/dp/4040822404?crid=2EKFLTKQ6S0HE&keywords=%E8%B6%85%E3%81%92%E3%82%93%E6%88%A6&qid=1679962252&sprefix=%E8%B6%85%E3%81%92%E3%82%93%2Caps%2C245&sr=8-2&linkCode=li2&tag=omotenasi07-22&linkId=08c0ee5cbe3a9f1faed38dd4669ccb9d&language=ja_JP&ref_=as_li_ss_il” target=”_blank”><img border=”0″ src=”//ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4040822404&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=omotenasi07-22&language=ja_JP” ></a><img src=”https://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=omotenasi07-22&language=ja_JP&l=li2&o=9&a=4040822404″ width=”1″ height=”1″ border=”0″ alt=”” style=”border:none !important; margin:0px !important;” />
戦争や戦略に関しての名著は、古今東西にあるけれど、この一冊は、現代の戦争を理解する上で、必読といっていい。
とくに我われ日本人は、いまも第二次大戦のトラウマに悩まされているから、戦争=戦闘行為=武力=最新兵器という一連が、すぐさま頭に浮かぶように訓練されていて、戦争反対の4文字が絶対正義となって信仰させられているから、他国民よりよほど重要なのである。
人生を生き抜くための教育としてかんがえれば、高校の授業に採用して当然ともいえるのだけど、特定政治勢力からの絶対反対の声が絶対に起きるので、面倒臭い議論をして、あたかも悪人になるのが嫌な、いつでも「よいこ」でいたい政治家は、放置して「読むのは自由」などといって逃げるのである。
そうやって、自分では間違いなく読むことはしない。
もちろん、「全方位」の役人集団である教育委員会が、そんな授業を要求するはずがない。
だから、ちゃんとした「親」が、読むように促して、教育するしかないのだ。
教育の基本は、家庭にある、というのは真理である。そんなわけで、あらゆる場面や場所を利用した、「戦争」が行われている。
戦争の定義とは、自己の主張を無理やり相手に呑ませるための、非合法的方法も含めた「強制」のことをいう。
非合法的方法の第一は、殺人だけれど、ヨーロッパではこれが日常茶飯事だったために、戦争のルール化を図って、戦争における敵兵殺人を、「合法化」したのであった。それで、「一人を殺せば殺人犯だが、百人を殺したら英雄になる」といったのだ。
現代の戦争は、情報戦とか経済戦が、見えないところで行われていて、じっさいの戦闘は少なくなった。
しかし、情報を操作して、自己の主張を強制することもできるし、経済的な困難、たとえば相手の金銭を強制的に奪うなどといった行為も、立派な戦争の定義に当てはまる。
前にhttps://omotenasi-izon.net/keiei/%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%82%b9%e5%9b%bd%e6%b0%91%e6%8a%95%e7%a5%a8%e3%81%ae%e5%90%a6%e6%b1%ba/で、スイス企業が人権侵害を常習の国家・政府に協力することを禁止する案が、僅差で否決されたことを書いた。
前にhttps://omotenasi-izon.net/keiei/%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%82%b9%e5%9b%bd%e6%b0%91%e6%8a%95%e7%a5%a8%e3%81%ae%e5%90%a6%e6%b1%ba/で、スイス企業が人権侵害を常習の国家・政府に協力することを禁止する案が、僅差で否決されたことを書いた。
グローバル全体主義を推進する、秘密の「ビルダーバーグ倶楽部」傘下にある、世界経済フォーラム(ダボス会議)は、その思想の根本に、共産主義があるから、本来ならば世界最大の共産主義国家とは親密性があっていい。
それが、鄧小平から江沢民、胡錦濤まではその通りであった。
これら指導者たち、なかんづく江派は世界経済フォーラムと共に、その巨大利権をほしいままにした。こうした腐敗の状況を、忸怩たる思いで過ごしてきたのが、習近平氏たちだった。
習派が、毛沢東(主義)を崇拝するのは、毛沢東を排除した鄧小平からの改革開放の流れへの反発として捉えれば、あんがいと単純なのだ。したがって、世界経済フォーラムのグローバリストたちから見たら、習近平こそは「諸悪の根源」になる。
その習近平は、トップに就任するやいなや、「腐敗撲滅キャンペーン」という名の、江派排除を徹底して、江沢民の死去に伴って、完全制圧したかに見える。党総書記と軍事委主席、それに国家主席に10年間も君臨した人物の公式葬儀もしない決定も、わかりやすいメッセージなのである。
力には力、目には目を、歯には歯を、というハムラビ法典に記載の通り、現代社会もハムラビ法典は有効だから、世界経済フォーラムのメンバーたちは、結託して習近平一派の追い落としに懸命なのである。
幸か不幸か、長い歴史に培われた、それが彼の国のひとたちの「習性」とまでなっているのが、「自己中心主義」なのである。すなわち、本来、貧しい農民党だった中共の構成員とは、識字もままならないひとたちで、そんな下層民が自己中のうねりでなした革命だった。
おそらく、革命で早くから豊かになった、近平坊っちゃまには理解が苦しいほどに、反腐敗で炙り出されるおびただしいひとの中に、自派の幹部もあまた存在したにちがいない。とにかく私有財産を形成したい、というのが、彼の国の共産主義をいうひとたちの「当然」なのである。
利用すべきはなんでもやるのが、世界経済フォーラムの邪悪だから、秘密保持で最も信用おける私財の保管先が、「スイスの銀行」になるのは、世界を知らない共産主義だからの行動になって、悪名高いクレディ・スイスは、そんな自己中のひとたちの隠し金庫になっていた。
スイス中央銀行は、あたかもクレディ・スイスを救済するような素振りをしながら、じっさいは口を出している。
それが、「AT1債の無価値化」という、爆弾テロのような破壊力で実行された。AT1債とは、「準株式」のことで、株式ならその企業が破綻したら無価値になるのは誰でもわかる。
けれども、株式は無傷のまま、準株式がチャラになったのだ。こんな手があったとは!
これが意味するところは、ガンガン購入していた習派への攻撃に等しい、ということなのである。
超限戦のやり方で、習近平が痛めつけられている。
裁判官もアリバイづくりに奔走する?
民主党バイデン政権の命運がまもなく尽きそうだとして、さまざまな役所の超高級官僚たちが、逃亡に走っていると前に書いた。
改めていうまでもなく、アメリカの超高級官僚(SES:カーター政権時に日本の官僚制をまねて、さらに終身制に格上げして導入したから「超」がつくものを、オバマ政権時に大量採用した)たちが、あの巨大な国家機構を牛耳っている。
ふつうなら大統領制の国なら大統領が、議院内閣制の国なら首相が、最高権力者だとかんがえるけど、それらの前に「官僚制国家」となると、彼らが集団で政府を盗むのである。
このことは、ガルブレイスが日本企業を分析した、『新しい産業国家』(1972年、河出書房新社)で説明された、企業内官僚(テクノストラクチャー)によって、経営が盗まれる構造とおなじなのである。
テクノストラクチャーたちは、社内(組織内)の、フォーマルなつながり(組織図に従う)だけでなく、インフォーマルなつながり(たとえば、近い職場同士の飲み会メンバーや職場を超えた仲良しグループ)が、自分たちの都合のいいやり方を経営層に押し付けることで、居心地のいい会社(組織)へと変えてしまう行動原理を持っているのだ。
ガルブレイスが指摘したこの、テクノストラクチャーのもう一つの特徴に、身分を問わない、がある。
つまり、現実の企業内でもそうであるように、飲み会仲間や仲良しグループは、特定身分の者たちの集まり(たとえば、部長級だけとか課長級だけ)ではなく、むしろ、年齢や職務資格すら問わない、開かれているけどあくまで仲間内、といった様相を示すものだ。
かんたんにいえば、キャリアとノンキャリを問わない集団なのである。
そして、この場では、ノンキャリがキャリアを指導することもある。
現場の本音の声(情報)が、キャリアのフォーマルな場での重要な自己アッピール材料にも活用されて、そのまた上司たちからの評価になってあらわれるのである。
ゆえに、このインフォーマルな集まりは、徐々に組織図の上にも拡大して、行き着く先の究極が「派閥」となる。
派閥が一つの利益誘導体となって、全員がこの利益の享受者となり、これから外れた者たちを排除するようにまで「発展」すると、かならずや対抗する派閥が形成されるのは、以上のような力学的原理が働くからである。
しかして、トップはこうした派閥を制御できず、逆に「お人形」として制御される側に回る。
なぜなら、こうした派閥からトップが選出されて、その人物がトップになった途端に、派閥のテクノストラクチャーたちは、トップへのあらゆる情報を遮断し、派閥に都合がいい情報しか提供しなくなるのである。
なので、トップに選出される人物とは、テクノストラクチャーたちにとって都合がいい人物しか選ばれない。
これを、かつて自民党幹事長として辣腕を振るった、小沢一郎氏は、「シャッポは軽くてバカがいい」といって、その本質を見事に表現したのであった。
大国の国家組織はどんな大企業よりも巨大なので、テクノストラクチャーたる官僚が跋扈するのは当然である。
アメリカの失敗(お人好しのカーター氏を選んだ邪悪な民主党の意図通りなら「成功」)は、中華歴代王朝よりも強力な「官僚制」を作り出し、これらがまた、軍産複合体に買収されて、人類の厄災になったのである。
それが、連邦下院を支配する共和党によって、この数年の「犯罪」が暴かれている。
バイデン一家の、おそらく「国家反逆罪」が適用されるだろう、見事な「売国」の実態も、とうとう下院の捜査権がこの一家の銀行口座の入出金記録にまで及んで、もはや万事休すの瀬戸際にある。
「Twitter File」の暴露と議会証言から、司法省とその配下にある連邦捜査機関たるFBIすら、逃げ道を失いつつあるし、21年の連邦議会襲撃事件の真相(じつは民主党ペロシ議長の策略だった)も解明されつつある。
こうした状況をみた、州レベルの裁判官も、いまや逃げ道を探している。
昨年の中間選挙で、激戦だった、アリゾナ州知事選挙における、投票日当日の大規模な投票システムのダウンが怪しまれる中、この選挙管理の責任者だった人物が、その職のまま立候補して辛勝したが、対抗する共和党候補は、裁判に訴えて連続敗訴していた。
22日、州最高裁が州高裁に差し戻しの判決を出す画期があり、これまで却下され続けていた「署名確認作業」を命じたのである。
もしや、「投票用紙の監査をする」となれば、すでに知事職にある人物の当選無効・解職が起こり得るし、この人物がやったとしたら、20年の大統領選挙にも影響があるかもしれない。
なんだか、潮目、が変わってきたのである。
邪悪なエリートたちの逃げ足が早い、のは、古今東西の歴史にもある。
自分だけの利益を追求する行動の、合理的な帰結だからである。
次に起きるのは、こうしたひとたちの保身から出る、免責を条件にした裏切りの証言なのである。
これを、同じく逃げたい裁判官たちがやらせることになるだろう。
ウエラブルなスマートウォッチ
健康状態を見る指標として、さまざまな数値があるけれど、まずは基本となるのが「血圧」だろう。
人間という動物は、いつの時代でもおなじタイプの動物なのだ、とかんがえるのはあんがいと浅はかのそしりを免れない。
人種によるちがいは明白だし、おなじ人種でも生活領域(ふつうは「国」や「民族」)によって、先祖を辿っても、その時々の「現代人」が、むかしから変わらない動物だとはいえないのである。なぜなら、少しずつでも「進化」あるいは「退化」しているからである。
「進化」と「退化」のちがいがややこしいのは、たとえば、「尾があった」ものが、「尾てい骨」しかないようになったのを、「進化」とも「退化」ともいうからである。
進化して尾がなくなったのか?尾が退化してなくなったのか?わたしの時代では、中学校の数学で、「相似」という概念を学んだ。
戦後学校教育の批判はたくさんあるけど、カリキュラムの連携がほとんどない、というのもきっとその悪い意味の特性のひとつだろう。
ならば、戦前だとどうだったのか?もあんがいと不明なのだけど。ドーナツ状の穴が空いた形を、筒状に引き伸ばしても、「相似形」である。
原生動物には、腸管しかないものがあるけど、結局のところ我々人間も、口から肛門までの形状は、原生動物と変わらない「チューブ型の相似形」なのである。
よって、「原生」の意味が理解できる。すると、消化管の役割とは、取り入れる食物によって大きく変化することは、当然なのだ。
もちろん、「消化」とは、分子レベルでの化学反応であるから、消化器の機能は、摂り入れる食物と、その分解をどこまでするか?できるか?によって、生物としてのちがいが生じる。それで、おなじ人種・民族でも、その時代によってちがいができて、体型にも影響するのだ。
堅くて難消化性の食生活なら、口を支える「あご」が発達して、がっしりとしたゴツい顔になるし、腸管が長くなるから、寸胴短足な体型になる。
逆に、柔らかくて消化が早い食生活なら、「あご」が退化して、腸管は短くていいから、足が長くて8頭身とかになるのである。たった150年前の、幕末に撮影された写真にみる日本人の姿が、到底現代人と似つかないのは、このためだ。
ならば、当時の日本人の血圧はいかほどであったのか?
世界初の血圧計が発明されたのは、1896年(明治29年)のイタリアだった。
なので、これ以前の人々の血圧は推定の域となっている。いろいろなセンサーが開発されて、それがまた小型化したら、腕時計の機能にまでなった。
それが、ウエラブルなスマートウォッチになって販売されている。
それでも、血圧を測定するには、空気圧をかけて計測する方法が原理にあっているのでこれを採用したものと、正確性には欠けるけど簡易な方法で、目安とするものとに大別できる。ときに、正確性が欠けることの正確性が、どんなものかも吟味しないといけないのだけれども、これを説明しているレビュー記事もないのは不思議だ。
第一の正確性とは、空気圧をかけて測る方法との誤差における正確性をいうが、もう一つは、その誤差の範囲における正確性のことをいう。たとえば、正確に測ったら、120=70が、簡易式でなら、130=80だという誤差があっても、これが何回計測しても似たような誤差ならば、その誤差分を考慮することでの正確さがあるということになる。
つまり、目安としては、使える、のだ。
実用に耐えないのは、誤差自体ではなくて、いつも計測結果がバラけてしまう方のことをいう。だから、簡易式のウエラブルなスマートウォッチを購入したら、どの程度の正確さで誤差を生じるのか?を別の正確な計測器を併用して、しばらく確かめないといけない。
最新のウエラブルなスマートウォッチには、なんと無痛・無傷で血糖値を計測する機能がついている。
血糖値には、随時変化するいわゆる血糖値と、血中のヘモグロビンが新規に生成されるのと、糖によって破壊されるのとの時間的経過をしるための、ヘモグロビンA1Cという指標の2種類がある。
ヘモグロビンA1Cは、およそ2〜3ヶ月間の血中糖濃度の平均値となるので、糖尿病の診断に使われている。
6.2%以上が、糖尿病となる。なので、いまや国民病となっている糖尿病患者にとっての、血糖コントロールの目標は、6%台前半であって、もちろん望ましいのは6を切って5台を目指すことになっている。
飲み薬もインシュリン注射も、おなじ数値目標のためにやっている。つまり、これらの「治療」とは、じつは「病気の治療」ではなくて、とにかくヘモグロビンA1Cの数値を下げるための「対処療法」なのだ。
すると、ウエラブルなスマートウォッチが、たとえ血糖値計測の専門機より正確性を欠いても、誤差の範囲における正確性があるなら、十分に実用性があるのは、随時変化する血糖値の推移をしれば、食事や運動の影響がどうなのかをかなり直接的に本人が把握できるからであるし、それによるヘモグロビンA1Cの予測値の正確性も、誤差を見越して参考になるからだ。
興味がなかった、スマートウォッチが、欲しくなったのである。
北方領土の放棄を決断した
岸田首相のウクライナ電撃訪問について、前回触れたとおり、国家元首の外国訪問には、周辺国への事前通知が欠かせない。
ましてや、ウクライナはロシアと戦争状態にあるから、第三国の元首の身体的安全を確保するための通知は、「もしも」を防止するための重要な手続きなのである。
だから、こないだのバイデン氏の同国電撃訪問でも、アメリカ政府はロシアに事前通告して、まちがってアメリカの国家元首たるバイデン氏を傷つけないように、戦闘行為中なのに配慮するのが「国際儀礼」でもある。
そうやって、他国を戦争に巻きこまないようにするのは、これまでの戦争の歴史からの「智恵」なのである。
だから、今回の岸田氏の訪問でも、日本側からロシアに事前通告したのは当然なのだ。
日本のマスコミは、「敵国情報の報道管制」をしているので、ロシア側の反応がぜんぜん日本国民に伝わらない。
これも、ロシアは承知の助だから、長距離戦略爆撃機「ツポレフ95MS」2機を7時間以上も日本海に飛ばして、その「返礼」としたのである。
外交の世界は、「相互主義」という原則がある。
ゆえに、日本国首相の身の安全と引換に、爆撃機で威嚇するのは、相互主義の原則に基づいている。
もちろん、どんな返礼をするかは、独立国たる相手国の判断による。
あたかも、平和ボケの日本人には、核搭載できる大型爆撃機を2機も出動させることの危険な威嚇行為は、首相の身の安全よりも重いとかんがえるかもしれない。
しかし、ロシアからしたら、今回岸田氏が表明した「戦費を5億ドル」も追加供出することの「返礼」としては、よほど「軽い」とかんがえているにちがいない。
これは、プーチン氏の「日本愛」なのかもしれないのだ。
じっさいに、北方領土返還に関しても、プーチン氏は積極的だった。
しかし、彼が出した唯一の条件、返還後に米軍基地はつくらない、ことの確約が日本にできないことで、頓挫したのだった。
このことは、日本側に、米軍基地をつくることがとうに「前提」になっていることを示すし、日本の領土にいまでもアメリカは軍事基地を新たにつくれることを意味する。
そしてこれを、アメリカに拒否できない日本政府があるのだ。
すなわち、わが国の周辺国ばかりでなく、世界各国は、「日・露の北方領土返還交渉」を観察すれば、わが国の立ち位置が、「非独立国=アメリカの保護国=植民地」であることが論理的明確に理解できることだろう。
この意味で、岸田氏の今回のウクライナ電撃訪問は、歴史的意味をもった。
それは、あからさまにロシアに敵対することを世界に示しただけでなく、北方領土の放棄を決断したも同然だからである。
昨年のロシア軍によるウクライナ侵攻以来、わが国はずっとウクライナ支援をしていたけれど、直接訪問という一線は超えていなかった。
これが今回破られたのである。
岸田氏のような優柔不断で平和主義をいう政治家が、なぜにかくも重要な政治決定ができたのか?は、かんがえるまでもなく、普段からなにもかんがえていないから、アメリカの命令に従っていることに、ストレスさえも感じないだけなのである。
外務省も、面倒くさいことはいやだから、シラッと岸田氏の決めたことにすれば誰も責任をとる必要もないし、国民で気づくものはごく僅かだろう。
それでも、「毎年2月7日は北方領土の日」ですと、マスコミに巨額の宣伝費を渡せば、アリバイ工作としては十分なのである。
すると、これからロシア側は、これ見よがしのイベントを北方領土でやることで、「相互主義」を壊すのではなく、今回の日本の決定通りのことを粛々と推進するだけだ。
これをもって、右翼とかが騒ぐのなら、本来ならそれはまさに「いま」でないといけない。
つまり、よってたかって、もう日本人には、北方領土が領土だという気が失せたのを、世界に宣伝しているのである。
だから、竹島も返らないし、尖閣も盗られるのだろう。
そんなわけで、沖縄も危ないし、北海道も危ない。
もう、沖縄には、最新鋭戦闘機F22も配備されていない。
なんと、アラスカからのローテーションなのだ。
一体全体、アメリカ軍のフォーメーションは、どうなっているのか?
残念ながら、在日アメリカ軍の存在理由とは、日本の永久占領であるから、日本防衛の目的はうわべだけの方便なのである。
ならば、どうして北方領土に米軍基地をつくれるようにしておくのか?もかんたんな理屈で解ける。
日・露の分断のためである。
ヨーロッパで、ノルドストリーム破壊で独・露の分断を図ったように、北方領土の返還による日・露関係の濃密化は、アメリカのロシア封じ込め政策に合致しないからである。
こうして、岸田氏というよりも自公政権は、あからさまに売国をしたのであった。
にもかかわらず、わが国国会は、行政文書のなんたるかで、「もりかけ」のごとく、時間を浪費しているのだ。
政治家たちがこぞって、亡国の輩になっているのを、国民は他人事として生きている。
まもなく、生存が危険になっても気づかないのだった。
DXはセキュリティなしに構築できない
昨今、江戸幕府より強圧に国民に君臨するようになった日本政府が、何かに取り憑かれたように、カタカナあるいは英語らしき用語をもって、政策プランを表現している。
その典型が、「DX(デジタル・トランスフォーメーション)」とか、「GX(グリーン・トランスフォーメーション)」なのである。冒頭、江戸幕府より強圧と書いたのは、江戸幕府や各藩のひとたちの身分が、武士であったことでの矜持があって、これをヨーロッパの騎士に例えたら、「ノーブレスオブリージュ」があったことを前提にしているためだ。
日本語でなら、「武士道」だけれども、中身はぜんぜん別物である。
本物の武士が新政府の官吏となったものの、その後の世代の官吏養成を、昌平坂学問所の跡地につくった、総合大学としての「東京大学」のエリート育成が、全国規模での需要から、「帝国大学」に変更したことが、悪い意味の平準化となったのでる。
さらに戦後の、「新制大学(制度)」は、これを「大学」と称してよいものか?
「university:ユニバーシティ」を、単に「大学」と翻訳して違和感があるのは、その根本的ちがいを本能的に感じるからだ。ネット情報の玉石混交には、誰もが頼りにしている、『ウィッキペディア』にもあって、あんがと信用おけない。
なので、面倒でも他の情報源も探ることが望ましい。それで、「東京大学」を検索すれば、東京大学のHPとウィッキペディアの二つが現れるけれど、残念ながらどちらも正確な解説表記をしていない。
その共通に、あたかも歴史的な継続性があるという「誤解」を読者に与えるからである。じつは、東京大学の歴史は、断絶と分断の歴史なのである。
たまたま、場所がおなじ、ということだけだったものだから、あたかも「名称変更」という軽い解釈が一般になされてしまっている。東大ファンの皆様にはお気の毒だが、組織について見識があるひとならすぐさま理解できる。
明治政府がやった、この場所にあった学校の「廃止」と「新設」こそ、「別物」としての事実を隠せない。そんなわけで、官吏養成という、あたかもフランスの「国立行政学院(ENA:エナ)」の機能が中心にあるようで、そうでもない、中途半端な「学術」の殿堂が東大なのだ。
なお、「エナ」は、日本でいう大学院大学だから、東大の学部ともちがう。ちなみに、「エナ」は、この卒業生マクロン氏への批判がこうじて、彼が廃止(=廃校)を決定し、2022年に、「国立公務学院」が新設される茶番があった。
どちらさまも所詮は、この程度、なのである。
我が国に話を戻せば、国家公務員として国家を仕切るためには、キャリア資格を得ないといけないけれど、20代前半の一回だけの試験に合格すれば、その後の一生を国家組織が面倒を見てくれる構造になっている。
子供時分から、受験戦争にさらされて、いい学校=いい会社、という安定収入を目指すことの原点に、国家公務員のキャリア職が君臨している。現実の競争にさらされる、民間企業では、とっくに偏差値エリートに関しては、疑いの目で見ることができているから、旧態依然というのは、もう公務員の世界だけになっている。
しかし、我が国の「国のかたち」が、どんどんと共産主義に向かって、公務員天国を当然とする社会になった。
これを推進する力学とは、自民党や公明党をはじめとする、既存政党に投票する国民の意向がそうさせている。
補助金が欲しい、とか、保護が欲しい、あれもこれもおカネをもらえることをよしとする、乞食根性の刷り込みが、国家公務員と為政者の都合にいいのだ。アベノミクスとは、国家が「分配」する、まさに共産主義・計画経済の集大成で、岸田氏はより強力な共産化(これを「新しい資本主義」とダブスタ表現する)を目指す急先鋒なのだ。
そんなふうに、公僕たる公務員をまちがった方向へ育てて、深刻な勘違いをさせたのは、飼い主たる国民の失敗なのである。
まったくもって、ペットの犬に生活の主導権を握られた飼い主の多さと一致しているのではないか?残念ながら、殺処分がゼロにならないのは、そんな情けない飼い主がとる、最後の手段だからである。
しかして、人間界では、公僕たちに国民が殺処分されている。ロボットが人間を支配する、伝統的SFの世界とは、公僕に支配されることで、すでに片足は達成しているのである。
それで、これを両足にして完成させよう、というのが、DX狙いなのである。ところが、デジタルの世界には、二つの脆弱性がある。
一つは、SFならたいがいのヒーローが見つけ出して滅ぼすのが、ロボットを作った邪悪な存在にある。
DXなら、プログラミングをした人間がこれにあたる。
もう一つは、ネット上でのセキュリティに脆弱性があることだ。前者は、構造物にあたるし、後者は、土地にあたる。
だれだって、軟弱な土地に家を建てたくないように、ネット・セキュリティの脆弱性とは、致命的なのである。
つまり、DXは、この脆弱性を無視して、超高層ビルを杭もなしで建てようという無謀なのだ。見えない杭を多数打ち込むことは、基礎工事として最重要だけれども、もちろん建築コストになって跳ね返る。
ネット・セキュリティの脆弱性を阻止するためのセキュリティ投資は、一体全体いくら必要なのか?この費用も、全額が国民(企業負担分は結果的に価格転嫁される)負担になることは、国民としてしっていていい。

