日本をパクる中国

偽ブランド品といえば,中国製という条件反射ができた.
アメリカ大統領がこれに「罰金を課す」といったら,いきなり中朝の「外交」で対抗した.
暴力的でこまった人たち,なのだが,この人たちの手本は日本ではないか?とおもったので書いておく.

明治からこの150年間,日本という国のコンセプトは,「もたざる国の悲哀をいかに克服するか?」であったのではないか?
世界で最初に産業革命をなしとげた英国は,典型的な「持てる国」だった.
おなじ島国ではあるが,このちがいは決定的である.

日本が開国したとき,英国はすでに「持てる国」だったから,こちらからみれば相手ははるか先を走っているし,相手からみればこちらはよく分からない存在だったのだろう.アーネスト・サトウを読めば,そのへんの事情がよくわかる.

産業史を働くひとの方からみると,労働組合のなりたちの日英でのちがいも,「持てる国」と「持たざる国」のちがいとなってあらわれてくる.
岩波新書にある大河内一男「戦後日本の労働運動」(1955年)をみれば,丁寧な解説がある.
ついでに,この本の出版年に注目してほしい.

このテーマを,広くみているのが片山杜秀の「未完のファシズム」(2012年)であるから,あわせてみるとよいだろう.

 

さて,ここからが中国のはなしである.
わたしはもちろん近現代史の専門家ではない.しかし,近現代史で彼の国を「中国」とよぶとわからなくなることがおおいにある.「わからなくなる」とは,主語のことである.
つまり,いったいそれは,いつの時代なのか?とか,支配者はだれだったのか?とか,地域的にはどこだったのか?とかという,基本的なことが,「中国」ではおおきすぎてわからなくなる.

日本とちがって,200もの民族がすむといわれるから,それなりの大きさや時代における区分が必要だということだ.
ありていにいえば,「日清戦争」というように,近代のはじまりにおける彼の国は「清」だった.
ところが,この国は,「満州族」という外国人による征服政権だから,自分たちの出身地ではない南方の土地にたいする執着がない.それで,アヘン戦争とよばれる「英清(清英でもよい?)戦争」で,香港を引き渡すことになってもあわてなかった.

「満州」は,いま「東北部」とよばれているが,万里の長城の東側であるから,古代以来の歴代も,直接支配したことはない.清のラストエンペラーだった,溥儀氏をおしたてて日本は「満州国」をつくり,そこの初代に溥儀氏をすえたのは,故郷にかえってきたということだった.
だから,当時の地図をみると,いまの「中華人民共和国」がやたらと膨張しているのがわかる.

辛亥革命で,清王朝が滅亡し,できたのが「中華民国」だ.それがうまくいかなくて,結局は,毛沢東の共産党と,蒋介石の「中華民国」が内戦をしたり手を結んだりして,おわってみれば「中華人民共和国」になっていた.どちらも略すと「中国」になるから,ややこしくなるのだ.それで,蒋介石が逃げ込んだのが「台湾」だから,これを「台湾」とし,大陸を「中国」とよんでいる.

日本領だった台湾の帰属問題は,いまだに放置されているが,本来はいまも日本領のはずである.
これを,李登輝元台湾総統も指摘している.台湾独立問題のそのしたの概念には,国際法的にも日本領のはずだという問題がひそんでいる.

毛沢東が国内に引きこもってくれたおかげで,日本はおおいに「輸出」で稼げた.
その毛沢東が,大陸を支配できたのは,うまく蒋介石と日本軍が戦ってくれたからだとして,日本軍に感謝の発言をしていることは,とっくに封印されている.

ところで,明治以来の「持たざる国」の日本では,いかに人件費を安くするかが国家戦略でもあり,企業戦略でもあった.資源がない,とはこれを意味する.
この大戦略は,いまもつづいている.ここをおさえないと,おおきな物語を見失う.

それで,毛沢東が死んで,改革開放になったとき,中国人は日本のシステムをパクった.
ソ連と大げんかしたなかで,じつは日本がソ連型社会主義でもっとも成功しているとみえたのではないか?

日本にかわって,「世界の工場」になったその中国の労働者対策は,労働者の国のはずなのになにもしないという政策で,支配者がふとることしかしない.
よーく観察すると,中国は日本型社会主義の国なのだ.

現代の栄養失調

半世紀前なら,青ばなをたらした「欠食児童」が典型的な栄養不足の象徴だった.
いまは,カロリー過多でありながらの栄養失調が指摘されている.
ようは「かたよった食事」で,かんじんの栄養バランスがグズグズになっているという指摘である.
推奨される料理は,洋の東西を問わず「伝統食」であるから,旅館における地域の伝統料理がそれにあたる.

ところが,その伝統的料理にも問題がみつかりはじめた.
材料となる野菜や穀類に,ほんの数十年前にはなかった変化がではじめたというのだ.
それは,おもに化学肥料による栽培で,土壌がやせてしまい,ほんらいあるはずの栄養がなくなっているらしい.

つまり,見た目のかたちは以前のママだが,なかみが薄まっているとの指摘があるのだ.
これは由々しき問題で,「栄養成分表示基準」が狂ってしまうことを意味する.
栄養士という専門家の栄養計算だけでなく,一般人もあるはずの栄養がとれない,となれば,なにをどのくらい採ればいいのかわからない.

薄まっているのなら,かつての成分量を摂取するには,当然に「量」をふやさねばならないが,それでは「過食」のすすめになってしまう.
なるほど,食事制限をともなう「ダイエット」で,栄養失調になるのはうなずける,などというばあいではない.

これは,現代人全員にあてはまる.
それに気づいた医師たちが,本流の学会からはなれて,不足している栄養を強化する医療をはじめた.
これらの医師の主張は一貫していて,がんをふくめた慢性病のおおくが栄養バランスの欠如が原因だとしている.
急性の症状には,直接「対処」することが得意な西洋医学がよい.しかし,生命・動物としての人間が,慢性的に患う原因が栄養バランスの欠如とするのは,理にかなっているようにおもう.

もっとも深刻に「欠如」している栄養素は,「ミネラル」だという.
「ミネラルウォーター」の「ミネラル」とは,中学高校でならう「元素の周期表」にあるなかで,「H(水素)」,「C(炭素)」「O(酸素)」,「N(窒素)」の四つ(有機物)をのぞいた,のこりすべて(無機質)をいう.
そして,「ミネラル」摂取が重要といわれるのは,これらの物質を体内で合成することができないからだ.
けだし,「ミネラルウォーター」だけで,欠乏している「ミネラル」がとれるというほど安易なものではない.ボトルにある成分と含有量をみれば,これも「かたよっている」のがわかるだろう.

日本では13元素をさだめているが,これは「分析可能」という基準でもある.
「必須ミネラル」は,以下のとおり.
ナトリウム,マグネシウム,リン,硫黄,塩素,カリウム,カルシウム,クロム,マンガン,鉄,コバルト,銅,亜鉛,セレン,モリブデン,ヨウ素

「周期表」から四つを除いたものすべてが「ミネラル」というのは,つまり,「地球」ではないか?
そもそも,ミネラルから除かれる四つは,「有機物」だから,これらがなければ人間としてのからだが存在できない.これに,「ミネラル」がないと「栄養失調」になるのだから,地球を食べよ,ということになる.

すなわち,なんとなくの「知識」にすぎなかった,太陽系のはじまりから「生命の誕生」を経て,われわれ人間にいたるものは,地球のなかから生まれた,という単純さに回帰しているにすぎない.

農地が痩せるのは,むりやり作物をつくるからで,そのために化学肥料が投入される.これに農薬も加わるから,土壌のなかの微量な成分はとっくにうしなわれている.
そもそも,化学肥料は植物の成長にひつようなおもな成分だけしかふくんでいないからである.
だから,形がおなじでも中身がちがう,ということになる.

もちろん,昔ながらの農法でつくるものはよいだろう.
しかし,化学肥料や農薬をつかって大量につくることも否定はできない.そうでなければ,安く大量に,すなわち便利な生活ができないからだ.
その見返りに,わたしたちは,「ミネラル」という栄養を欠乏させ,病気になっている.
なんとも因果なはなしなのだ.

だから,そう遠くない将来,「ミネラル強化」というサービスや食品が,ふつうになるにちがいない.
「ミネラル療法」は,そのさきがけなのだろう.

しかし,一方で,デカルトの動物機械論のようになると,それはそれで不気味である.
ほどほど,をかんがえなければならない.

もうすぐトランス脂肪酸が話題になる

アメリカでは,ことしの6月から,水素添加のトランス脂肪酸含有食品が禁止になる.
あと二ヶ月ほどだから,もうすぐ日本でもトランス脂肪酸が話題になるはずだ.
なお,水素添加ではない反芻動物のトランス脂肪酸は自然にできてしまうので規制の対象ではない.つまり,人工的・工業的に油脂(おおくは植物性)に,圧力をかけて水素をくわえると固まることでつくるものが対象になるということだ.
代表的なものは,マーガリンや,パンの原料になるショートニングである.
これらをつかった,あんがいすごい量があるのは,ポップコーンやドーナッツである.

ちょっとだけ化学のはなしをすると,不飽和脂肪酸の分子構造は二種類ある.
「シス型」と「トランス型」である.
シス型は,二本ある水素分子の枝がおなじ方向についているから,「SIS」といい,トランス型はこれらが対象になって「横切る」ようについているから,「TRANS」という.シス型は棒の両端からアンテナがでている格好で,トランス型はカギ状になる.

それがどうした?ということだが,トランス型は動脈硬化の原因になるという証拠がでてきた.それは,HDLコレステロールを減らしてLDLコレステロールを増やすからで,心臓疾患につながるというのだ.

それで,WHOも,カロリー摂取量の1%以内という指針をだしている.
アメリカ人は,ポップコーンやドーナッツが大好きだから,この指針をおおきくこえてしまって摂取している.それで「禁止」という最強の規制をうちだした.
この規制によって,年間4000人とかの心臓病患者数がへると期待されている.

アメリカのほかに,すでにデンマークなどで規制されているし,EUも規制の方向で検討している.豪州では「自主規制」をかけていて,効果をだしている.

で,日本は?となる.
この問題のまえに,平成14年に「健康増進法」ができて,「健康日本21」というのがあるのをご存じだろうか?
それで,「国民大会」とか「推進国民会議」などというものがおこなわれている.
これは,むかしさかんだった「国民運動」というやつだ.
だから、正式名称は,「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」となっている.

ヒトラーのナチス(‎国家社会主義ドイツ労働者党 )が,選挙によって政権与党になったのには,当時のドイツ国民から支持された人気政策があったからだ.それが,「健康推進」だった.
ナチス党員のパン屋は,お客の健康のため,黒パンしか焼かなかった.白いパンは害となるからだ.こうして,お客は白いパンをたべることができなくなったが,健康のためと自分にいいきかせた.

ついでにいえば,ヒトラーは個人的にたばこが嫌いだった.
それで,ナチスはたばこ撲滅運動を熱心にやった.
第二次大戦の戦争映画で,ドイツ軍側の登場人物がたばこを愛好していたら,それはナチスにさいごまで抵抗した国軍の意地を表現しているはずだ.
くわしくは,「健康帝国ナチス」を参照されたい.

 

それでか,「健康日本21」には,「政府が国民に押しつけるものではない」と,Q&Aにて説明している.全体主義は,「個人の自由」をとなえながら奪うものだ.
語るに落ちるとはこのことか?

神奈川県を嚆矢に「禁煙条例」ができたが,罰則をともなうその原案には「家庭内」もあって,これはすぐに削除された.しかし,東京都の「禁煙条例」では,その「家庭内」を柱とするというものになったから,そうとうの「進歩」である.
ひたひたと国家や公権力が家庭に上がり込んでくる時代になった.

この条例を通した女性知事は,「保守政治家」と分類されるらしいが,すくなくても公権力が家庭にくることを拒否する「個人主義」や「自由主義者」ではないだろうから,いったいなにを「保守」するというのか?防衛大臣を経験すると,自動的に「保守」になるのだろうか?
日本における「保守」の定義は,英国の「保守」とは正反対なのだろうから,用語に乱れがある.

というわけで,大がかりな「国民運動」が10年以上もおこなわれているのだが,トランス脂肪酸のはなしとなると,急速にトーンダウンする,というより「運動」の対象になっていない.
農林省のHPには,欧米人の摂取量より日本人の摂取量がすくないから,とくに問題なしとしているし,もしもおおく取っているとおもうひとは「自分で注意して」,国としては「留意する」としている.「留意」とは,「放置」のことだ.

つまり,WHOがいうように「危険は承知」だが,「だいじょうぶ」気にするな,ということにしているのだ.
それで「なにもしない」ときめたから,「表示義務」もしない.
明治以来の伝統的な「産業優先」という,わかりやすい態度である.

それでか,業界の一部が「自主公表」という行動をとっている.おそらく,消費者からの問合せがおおいのだろう.だから,食を提供する側は,消費者の敏感さに注意をはらう必要がある.
各社のHPをあたると,公表している企業とそうでない企業がわかる.
あんがい有名どころが公表していないから,「へぇー」とおもうものだが,「情報リテラシー」のないひとは,しらべることもできないから,気にしないで食べるのだろう.

それが,お国の方針だから,しらずに国家依存していることになる.
公表していない企業がつかう広告費がおおきいから,マスコミはもしかしたら6月になっても大々的な話題にしないかもしれない.英字紙かBBCやCNNなど英語ニュースしか扱わないのか?

さて,どうなるのか?
いろんなことを観察できそうな6月になる.

みんなで貧乏になりたい

「貧乏物語」というと,あの河上肇教授のものが有名だ.
「あの」というのは,「本物の共産主義者」であって,「あの人」近衛文麿が師事した人物だからだ.

五摂家筆頭の近衛家のお坊ちゃまが,共産主義に賛同する,というところが日本的である.
これは,戦後にもみられる現象で,「あの」連合赤軍事件でつかまった吉野雅邦の父は東京丸の内にある大企業の役員だった.

お坊ちゃまに「やさしさ」と「社会正義」がくっつくと,「活動家」になるという化学反応である.
近衛は河上肇をしたって東大から京大に移籍し,学生時代にオスカー・ワイルドの「社会主義下における人間の魂」を翻訳し、それを『新思潮』に発表している.

河上肇版にくらべると地味だが,その内容がいまでも色あせないのは,大河内一男教授の「貧乏物語」である.
さいきんの「格差もの」がいう論点の薄さがわかる.

日本に「労働市場」がない.
これはおおくのひとが気づいていない重大なポイントである.
「労働市場」とは,「市場経済」のなかの「商品市場」のはなしである.
いわゆる,ふつうの物質的「商品」ではなく,「労働」という商品をさす.

労働者はじぶんの「労働力」を売っている.雇用者は,その「労働力」を買っている.
この関係を,「労働市場」という.
労働者の人格をふくめたすべてを売り買いするというのは,「労働市場」にはなじまないから,これを,「人身売買」といって区別する.
だから、ほんらいの「就活」というのは,学生がはじめて自分の労働を売ろうとする活動をいう.

ところが,「就『職』」を,企業組織に自分を引き渡すような意味としてとらえれば,それは「人身売買」になるから,嫌がこうじると「病気」になったりみずからの命を絶ったりする.
そんな企業組織が,「反省」して「残業抑制」をしようとすると,午後10時にオフィス内の照明電源を落とすことで解決できると思い込む.

そして,それが「ニュース」になって報道されるが,だれだってそんなやり方が「残業抑制」になるとはおもわない.おもわないのに,それを命じるえらい人がいる.
きっと命じるえらい人も,「根本対策」とはおもっていない.
しかし,ほかにどうしたらよいかが思いつかないのだろう.だから,命じるしかない.
どうしたらよいかが思いつかない人が,えらい人になっている.
えらい会社である.

しかたがないから,社員は深夜喫茶にいって仕事をする.
そうでないなら,はやく帰宅して自宅で仕事をしたり,早朝に出社して仕事をする.
不思議なことに,深夜まで残業するのはいけないが,始発できて始業までの時間に仕事をするのは残業ではないらしい.

社内で「業務の棚卸し」ということをやるとそれなりの効果がある.
ところが,取引先の業務まで「棚卸し」はできないから,取引先もふくめた一斉見直しをしないといけない.
そんなことはできないから,なにもしない.
取引先との取引条件もしらべない.

もしかしたら,「市場経済」の根幹の「市場」が機能不全をおこしているかもしれない.
「市場」のルールは,「取引条件」のことである.
「取引条件」に理不尽なことがあれば,それは修正されなければならない.
だれが「修正」するかといえば,取引の当事者たちである.

しかし,当事者で「修正」できない邪魔がはいることがある.
それが,政府だ.
鳴り物入りできまった「民泊」も,さまざまな「規制」の「法制」になったから,これまで「ヤミ」(法律がないから全部「ヤミ」になる)でやっていた「業者」も,「法治」を旨とするところほど「撤退」「廃業」するはずである.
年間180日しか営業できないから,この「規制」だけでも採算がとれないだろう.

お願いだから,政府はなにもしないでください.
そうおもっていたら,大阪の私立小学校の土地問題で,ほかになにも議論しない国会になった.
これ見よがしに追求する野党も,追求されるひとびとも,もうどうにも止まらない.
えらい国に住んでいる.
お金持ちほど外国移住がさかんになった.
のこされたその他おおぜいは,みんなで貧乏になるしかない.
「希望」がないから,「希望」が「政治用語」になるわけである.
納得.

天邪鬼のススメ

「片意地をはる」とかという意味ではあるが,ここでは「他人とちがうことをする」としてはなしをはじめたい.

「他人」があつまると「マス」になる.
「マスコミ」とは,「他人の集団の意見」ことである.
ところが,ほんらいたくさんあるはずの「他人の意見」を,集約してしまっているから,あたかも「それしかない」とか「みんながそうおもっている」と勘違いをうながすことになる.
これが,「偏向報道」といわれることの原理である.

マイケル・ポーター教授の「競争の戦略」では,いかに他人とちがうか?,が重要なテーマとして語られている.ぜひエッセンシャル版ではないオリジナル版をおすすめしたい.

日本人の特性として,他人とおなじでいたい,というものがある.
不思議なもので,他人とおなじだと「安心」するのだ.
だから,「就活」の学生は,まるで「制服」のようにおなじ服装で面接にのぞむ.
さらに,世にある「面接攻略本」をかならず読んでくるから,わずかな時間で自己PRをすべき「面接」で,おなじことばをはき出すから,「面接官」には拷問のような時間になる.

もちろん,「面接官」にもしっかり勘違いしたひとがいて,「選ぶのは自分だ」とおもっている.
それで,パワハラ面接とか,圧迫面接とかいう手法も生まれているようだ.
しかし,これも「緊急事態」を演出することで,どんな反応や回答を示すのかをみる,ということをしないと,コピーのようなひとたちの評価ができないとして,正当化されているふしがある.
それこそが,「緊急事態」なのだろう.

なぜ,わたしたちは,他人とおなじであると安心するのか?
厳しいいいかただが,思考力が退化したのではないかとおもっている.
これは,オルテガのいう,「大衆の反逆」そのものではないか?

わたしたちは,人類史上かつてなかった世界最先端の「大衆社会」に生きているのではないか?
おそらく,疑問の余地はないだろうから,確定してよいだろう.

だからこそ,他人とちがうことを探すことが重要なのだ.
「コピー」として扱われるということは,消耗品になる,ということを意味する.

どうして国(文科省)も,地方(自治体)も,高等教育をしたがるのか?
「多様性」ということばをつかいながら,じつは「コピー」をつくろうとしていないか?
わたしは,これからの人口減少社会をかんがえると,義務教育は二段階に分けるとよいとおもっている.

第Ⅰ段階が,必修の初等教育である.これは,いまの小学校である.
第Ⅱ段階は,選択必修として,文字どおりの「選択」ができることが重要だ.
「進学コース」なら中学校へ.
「職業コース」なら,職人のもとに預けながら,「中学必修」を受講させる.
「職業コース」は,中学あるいは高校,大学級でも「選択」可能とする.
これは,職業人をリスペクトするような方策である.
もちろん,いったん「職業コース」を選択しても,高等教育の門戸は開いているから,相互に行き来できる.

「ローテクの最先端は実はハイテクよりずっとスゴイんです。」という本があった.

その通りである.
高等教育のひとには,高等教育なりのアイデアの創出が要求される.これが,新しい価値を産むからだ.
それをじっさいにつくろうとすると,「ローテク」は欠かせない.
「設計図どおりにものがつくれたら,倒産する工場はない」
「どうやったらこの形がつくれるのか?それが問題だ」
下町のカリスマ,岡野工業の岡野雅行氏のことばである.

すべての人間に「選択肢」をあたえないで,高等教育へ一直線で進めるという発想は危険である.
とにかく,豊富な選択肢が用意されていること.
これが,天邪鬼の発想である.
1980年(昭和55年)の大ベストセラーは,ミルトン・フリードマンの「選択の自由」だった.

この本が主張している,「自由主義」は,もはや世界の常識である.
ところが,日本で「自由主義」は,忌み嫌われている「主義」なのだ.
「みんな平等」というありもしない幻想が,最優先の価値観になってしまった.
なるほど,「就活」の学生の服装が,「人民服」にみえるのは気のせいか?

目的合理性が不明な社会

ふだんの生活で,どこまで「目的合理性」を意識しているかと尋ねられたら,ほとんどのひとが「?」とこたえるだろう.
そんなことかんがえたこともない,といわれるのがオチだ.
しあわせな社会である.

むかし経済学を学ぶものは,必読といわれたのが「ロビンソン・クルーソー」である.この本は,子ども向けからそろっているのだが,「教授」はかならず「岩波文庫で」と言ったものだ.
それで,気軽に手にしてみると,びっしりとページをうめつくした活字におどろいた.

 

無人島にひとりながれついたロビンソン・クルーソーは,どうやって生きるかをかんがえ,さらに,いかに快適にすごすかもかんがえた.
とにかく,島には一人しかいないし食料生産もまだしていないのだから,ムダにすごすと「損」をする.食料をさがすことを優先させたいが,それだけでは屋根のない状態は改善しないから,放置すれば風邪をひく.
そこで,かれは木の幹に,どちらの行動をするほうが「得」かをかんがえるために,比較表を刻みこんで熟慮するという方法をおもいつく.

「どっちが得かよくかんがえてみよう」というわけだ.
かれのこの思考を,「経済合理性」として,ロビンソン・クルーソーそのひとを,「経済人」と呼ぶことになった.
それで,「経済学」の対象は,「経済人」になった.

つまり,「経済人」とは,「経済合理性」を追求するひとのことをさす.
そして,「経済合理性の追求」には,「熟慮」がいるのだ.

以前,このブログで,日本経済について,欧米の経済学が通用しないことを書いたが,欧米の経済学の基本は,登場人物が,「経済合理性のある選択をする」という前提がある.
はたして,この前提が,現代の日本経済の前提にもなっているのか?と問うと,あんがいあやしくないか?

「熟慮」というキーワードもいけない.
いまの日本で,ものごとを「熟慮」しているひとがどのくらいいるのか?
つまり,日本人は,かなり「経済人ではない」.
むしろ,「快楽主義」にひたった「安易さ」を追求する国民なのではないか?

まさに,この世の春,である.
桜が開花し,春爛漫な今日この頃.
落語の「花見酒」を地でいく姿は,けっして「バブルのころの思い出」ではなく,いまでは日常のなかに組みこまれてしまった.

この切ない気分はどこからやってくるのか?
刹那主義の宴はつづく.

漁協レストランに行ったら

春の風にのって,たまにはどこかにでかけよう.
それで,ドライブがてら「漁協レストラン」にいってみた.
「漁協」だから、ふつうの飲食店とはおもむきがちがうのは予想どおりなのだが,ちがいすぎた.

ランチの定食を二人で食べたら,6,000円を超えた.
もちろん,味は「さすが」である.
とくに魚の味は,格別であったことはいうまでもない.

しかし,どこかがちがう.
それは,価格とサービスが一致していないことだ.
つまり,とびきりの「魚」だけが強調されてはいるが,それ以外が欠如している.
「商品」としてかんがえている姿ではない.

これは,かつての「工業」に似ている.
「いいもの」であれば「売れる」という発想そのものだ.
しかし,VHSとbe-taの闘いがそうであったように,工業の世界は,とっくに「いいもの」は「売れる」という発想を捨てざるをえなかった.

しかし,だからといって「工業」が順調なわけではなく,むしろ苦悩はつづいている.
「顧客志向」を見失ってしまったからだろう.
それは,「顧客側」の変化である.
かんたんにいえば,同じ価値観の「顧客」のおおきなかたまりが,なくなってしまったのだ.

大量生産におけるコスト・メリットに固執すると,それを消化できるおおきなかたまりが不可欠だが,国内にそんなものはもう存在しない.
では,海外はどうかといえば,現地生産など直接生産をしないと,かんじんのコストがもはや見合わない.
それで,「顧客」がだれだかわからなくなってしまった.

このレストランの「発想」も,「いい魚」をだせばよい,から抜けきれない.
その「魚」の価値があがってしまった.かつてのように「獲れない」からだ.
だから,「原価」から単純に「売価」をきめると,一人前3,000円以上の「定食」になる.
そんなにするのなら,お茶,ごはん,みそ汁,漬物といったパーツをどうするのか?
それに,案内方法,店内内装といった雰囲気作りはどうするのか?

これらが,まったく考慮されているとは思えない.
「この商売はなにか?」
いまや結果的に,上から目線になってしまっているのだ.

こうした「店」が,各地に存在する.
反面教師として,参考になる.
「漁協」ならではの店である.
しかし,「農協」も似たようなことをしているから,「漁協」だけのことではない.

個人経営だったら,おそらく存立しないビジネスモデルである.
存立しないものが存立している.
ここに,この国の「文化」がある.
残念な「文化」のひとつのである.

雪のお彼岸に経済をかんがえる

記憶というものはあいまいだから,本来はデータをみるべきなのだが,春のお彼岸に雪をみたのははじめてのような気がする.
今日,横浜に雪が降った.
珍しいこと,から連想したら,「内部留保課税」のことをおもいだした.

むかし,会社員だった頃,労働組合から新規出店の資金を「内部留保」からつかわないのか?と指摘されて,これに反論する経営側のメモをかいたことがある.
世間の,「内部留保課税」についての論調は,賛成と反対があって,与党は,「二重課税」としてこれに強く反対したと記憶している.

ここで,「二重課税」とはなにを指すかといえば,企業は「所得」にたいして「法人税」をはらう.はらったあとの,「税引後利益」から,役員賞与や株主への配当が支払われるしくみになっている.それでも「余った」ら,これを「内部留保」として,「資本」にくみこまれる.
だから,法人税を一回はらっているのに,また課税されたら「二重課税」になる.

ほとんどウソかいいかげんで適当なことしか言えない「素人」を,コメンテーターとして出演させ,それらの発言を大量にたれ流す,ワイドショーという「ショー(見世物)」では,「庶民感覚」というあいまいな「感覚」を「正義の御旗」にみたてるものだ.
そのなかで,「内部留保」は「企業がため込んだ余分なお金」と決めつけていたのが印象的だった.

だから,「二重課税」であろうが,「内部留保」に課税するときめれば,企業はいやがって社員の給与をふやすか,配当をふやすことで「内部留保」をすくなくするから,視聴者の主婦に淡い期待をもたせて,さらに会社にたいする不信感をあおるのだ.
この,「不信感をあおる」というのは,全体主義の恐怖をえがいたジョージ・オーウェルの代表作「1984年」にある,「二分間憎悪」とおなじである.

 

ところで,与党の「二重課税」だから反対と,上述のワイドショーの賛成とでは,論点がまるでちがう.
しかし,与党の議論も,「損益計算書」をつかった,売上-経費=利益,という枠でのはなしであるから,「内部留保」は「利益」というあつかいに近い.

みずから麻生セメントという会社の社長だった,元総理にして現財務大臣のひとは,ときたま変調をおこして,「企業は内部留保を減らす必要がある」などということを口にする.
みずから内閣をひきいた総理経験者が,べつのひとの内閣で大臣をやる,というのは「降格」みたいだが,意気あってやる,というならそれは国民のためになる.

「内閣総理大臣」の法的位置づけが,ほとんどなかった明治憲法下,生涯に50回以上もの転職経験がある経済人の高橋是清が,総理経験者にしてのちに大蔵大臣になったのだが,すばらしい成果をだしたから,いまのひとにもそれなりのプレッシャーがあるとおもうのだが,元オリンピック選手の心臓は,そんなものではないのだろう.

ちなみに,晩年口述筆記したという,「高橋是清自伝」は,あの「フランクリン自伝」をはるかに凌ぐおもしろさである.とくに,政府役職につくまえの「上巻」は,へたな小説以上の数奇な人生がえがかれているから,わかいひとにすすめたい.

  

マンガばかり「読む」から,かんじんなときに漢字が読めなくて,結局のところ総理でいられなくなった.このときも,マスコミは「二分間憎悪」をたれ流したのだが,祖父の吉田茂がかいた回想録もろくに「読ん」ではいないだろうから,だれかはやく「まんが よしだしげるかいそうろく」をかいてあげてほしい.

さて,「内部留保」のはなしである.
ちゃんとした経営者なら言わずもがなであるのだが,損益計算書は「税引後利益」をもって,「貸借対照表」と連結している.それで,「貸借対照表」の「資本」にくみこまれるのだ.
この,「資本」という文字をみたり聴いただけで,「資本論」にあたまが行ってしまうひとたちがたくさんいる.それで,血が騒いだりするのだろう.

だから,すっかり「貸借対照表」の「資本」にくみこまれる,ではなしが完結してしまうのだ.
「複式簿記」の「複式」が,興奮状態ででてこない.
「資本」に組みこまれたのなら,「資産」のほうはどうなっているのだ?をわすれるかわすれるふりをする.

「内部留保」が,「現金資産」(だけ)になっている,と思い込んでいるなら,それはかなり単純なひとだ.
ほんとうにここでドラッカーをだすまでもないのだが,「すでに起こった未来」で,「利益など存在しない」といいきっている.

「内部留保」の勘違いは,損益計算書への依存からはじまる.

ペットの犬は使役犬にならない

おなじ犬種であっても,家庭のペットとして育った犬の子は,おどろいたことにもう猟犬にはならないという.
これは,ひとりの人間が過去に,好みの犬種をつくった,ということからもうかがえる.
つまり,ひとの一代で犬の数世代をかければ,あたらしい「犬種」ができるのだから,わずかひと世代でも,「進化」や「退化」をしてしまうということなのだろう.

だから、たとえば「猟犬」なら,「猟犬」の子をわけてもらって育てることが重要になる.
おなじ犬種でも,けっしてペットショップで販売されている犬を「猟犬」にすることはない.
「経験者」の談によると,闘争本能が退化して,猟場においてどんなに訓練しても,おはなしにならないという.

どんなふうに「おはなしにならない」のか?
それは,圧倒的に体力の差であらわれる.
日本の猟場は,ほとんどが人里離れた深い山林であるから,山谷を駆け上ったり駆け下りたりと,それはハードな運動量が要求される.
一度家庭犬となった犬の子は,その運動能力が,すさまじく退化してしまっているという.

猟師は,猟をビジネスとしてかんがえる.
猟犬がいなければ「猟」にならない.
しかし,猟犬はけっしてペットではない.
だから、猟犬の維持費(おもに食費)はできるだけ削減する.それで,はげしい運動能力をやしなえば,肥満になる犬などいない.

猟犬の犬種である家庭犬が,老いると腰が抜けて歩けなくなったのを見かけることがある.
それは,山谷を駆け巡ることがなかったために,つくべき筋肉が若い時期につかなかったことが原因になるらしいから,気の毒も二乗になる.

猟犬が老いると,もう猟にいけない.
これは,猟師にとっては価値のないコストばかりが発生することを意味する.
だから,家庭犬としてほしいひとが見つかれば,躊躇なくひきわたすという.
しかし,引き取り手のない元猟犬は,コストばかりがかかるのを承知で最期まで面倒をみる.
猟師は,パートナーへの責任とこころえている.

中年をすぎた猟犬のメスが,体力なく数匹しか出産せず,また自身の乳の出がわるいと知ると,子犬をみずから食べてしまうという.
わが子を喰らう「魔王」のはなしは,ここからでたのか?
しかし,これは,犬の価値観における究極の愛情なのかもしれない.

授乳期の子犬は,母犬の乳がなければ生きられない.
それを放置すれば,ただ天敵そのたの餌食になるか腐敗するだけである.
もし,腐敗となれば,群れで生活する犬たちのねぐらが敵にばれる.
群れの安全確保と,自分の分身を自分で始末するその態度は,野生ということばだけで表現できるものなのか?と.

水戸黄門の黄門役ですっかり好好爺の印象が焼き付いた西村晃の主演映画に,1982年作の「マタギ」がある.
子犬の愛犬が,マタギ犬に成長する物語が補助線となってえがかれている.
ここにも,ペットではない犬がいる.

すると,ほんらい犬は使役犬だったことに思いあたる.すべての犬の先祖はオオカミだ.
家の中で人の子以上に過保護にくらすペットという使役の役回りは,犬にとって,もしかしたらもっとも過酷な使役なのかも知れない.
それで,犬がノイローゼや統合失調症を発症するのだと理解できた.
「魔王」は,やはり人間のほうなのだろう.

マニュアルを参照

「マニュアル」は役に立たない,という常識がまかりとおっている.
ほんとうに,そうだろうか?
では,「マニュアル」とはなにか?をいえるのか?
残念ながら,おおくのひとが勘違いしている.それも,おおきな勘違いである.

さぁこれから「業務マニュアル」をつくりましょう.
となったとき,かなりの企業組織で,「現状の仕事のやり方を書き出す」作業をはじめてしまう.
ところが,現状のやり方では,それなりのクレームやミスが発生しているだろうから,それを「業務マニュアル」にしてしまうと,現状のクレームやミスがそのまま再現されることになる.
これでは,なんのためにマニュアルをつくるのかわからない.

だから,「マニュアル」は,現状の仕事のやり方を書いたものではない.
「現状でかんがえられるもっともうまいやり方」を書いたものが「マニュアル」である.
すると,マニュアルの前提には,理想の姿があるのだ.
その理想の姿にするための方策が,マニュアルの本質になる.

どんな業務でも,開始と同時に時間のながれにのっていく.
そこでは,数々の業務ルールの発動があり,経過のチェックポイントを通過するたびに,業務内容の確認がおこなわれ,理想とのギャップが発生していれば,これを修正するというサブ業務ルーチンにむかうようにする.これで,業務の結果品質が守られる.

以上の「ながれ」は,どの産業にもあてはまるから,ものをつくらないサービス業でも逃げられない.「サービス」も,時間のながれにのっていくから,むしろチェックポイントをつくることから難易度がある.
それで,これまではその難易度がひくい工業でさかんに研究された.サービス業では,難易度の高さゆえに,ないものとしてあつかわれたのではないか?

「脱工業化」という,工業からのサービス業への進出は,ものづくりがものづくりだけで生きていけなくなったことからはじまる.
つまり,工業をやめたのではなくて,すそ野にこそ価値があることに気がついたのだ.
それを,「スマイル・カーブ」という図で表現している.

人間が笑っているような図になるから「スマイル・カーブ」という.
70年代にはやったマーク「スマイル」の,凹形をした口にあたるカーブだ.これが凸型になると,怒ったような図柄になる.
左右の端が高く,真ん中にむかって低くなるのは,左端が「企画」や「設計」で,右端が「アフターサービス」をしめす.低い中心部は,「製造」にあたる.

製造業で,もっとも価値が低いのは「製造」になってしまった.
宿泊業なら,「客室清掃」にあたろうか.おおくの宿は,この業務を他社に委託してしまった.「してしまった」というのは,本質をかんがえずに,とにかく業務単価をさげたという意味だ.
その証拠に,委託契約に「業務仕様書」すらないことがあるのでわかる.

どんな製品をつくるか?の「企画」や,技術や洗煉されたデザインを詰め込んだ「設計」,そして,つぎの商品企画のための情報収集をふくめた「アフターサービス」こそが,価値の源泉になったのだ.これを実践しているのが,アップルであり,日本ではキーエンスである.

「清掃業務仕様書」が,受託先清掃会社の原本のままという事例をなんどもみたことがある.
これでは,「企画」も「設計」もない.丸投げである.
「客室」という宿泊業にとっての主力商品の製造が,他社に丸投げで平気の平左でいられる神経がわからない.

工業側が,これらの価値の高いしごとはなにか?とかんがえたら,じつは「サービス業」に似ているどころか,サービス業とかわらないことを理解した.
それで,工業のひとたちが,サービス業への進出ということになって,「マニュアル」の問題に気づいたというわけである.

しかし,かんじんのサービス業側がこのことにまだ気づいていない不安がある.
おそろしいことに,そのことが人類史に汚点をのこす甚大な悲劇をつくりだしてしまった.

福島第一原発事故である.
スリーマイル島事故の真摯な分析からつくられたマニュアルが,福島にもあった.
発電所の所長以下の現場,東電本社,原子力保安院,経産省本省,内閣官房,国会,そして学会などもろもろ,これら関係者全員が,その「マニュアルを参照しなかった」のである.

このにわかに信じがたい現実を知った,福島から東京に避難している知人が,全国の有権者,最低でも福島県民の成人全員に,政府あるいは東電は復興費からわずかばかりのお金をさいて,つぎの図書を配付すべしと小さな声で主張している.
齊藤誠「震災復興の政治経済学」日本評論社(2015)

「マニュアルを参照」できないと,たいへんなことになるばかりか,この本で指摘されたことを,反省すらしないのなら,それは人類にたいする確信的敵対行為である.

25年間も復興増税されているのだから,当然に全国民に配付すべしとおもうのだが,待っていても政府はなにもしないから,支援金を寄付するつもりで上述の本は読むべきだろう.