漁協レストランに行ったら

春の風にのって,たまにはどこかにでかけよう.
それで,ドライブがてら「漁協レストラン」にいってみた.
「漁協」だから、ふつうの飲食店とはおもむきがちがうのは予想どおりなのだが,ちがいすぎた.

ランチの定食を二人で食べたら,6,000円を超えた.
もちろん,味は「さすが」である.
とくに魚の味は,格別であったことはいうまでもない.

しかし,どこかがちがう.
それは,価格とサービスが一致していないことだ.
つまり,とびきりの「魚」だけが強調されてはいるが,それ以外が欠如している.
「商品」としてかんがえている姿ではない.

これは,かつての「工業」に似ている.
「いいもの」であれば「売れる」という発想そのものだ.
しかし,VHSとbe-taの闘いがそうであったように,工業の世界は,とっくに「いいもの」は「売れる」という発想を捨てざるをえなかった.

しかし,だからといって「工業」が順調なわけではなく,むしろ苦悩はつづいている.
「顧客志向」を見失ってしまったからだろう.
それは,「顧客側」の変化である.
かんたんにいえば,同じ価値観の「顧客」のおおきなかたまりが,なくなってしまったのだ.

大量生産におけるコスト・メリットに固執すると,それを消化できるおおきなかたまりが不可欠だが,国内にそんなものはもう存在しない.
では,海外はどうかといえば,現地生産など直接生産をしないと,かんじんのコストがもはや見合わない.
それで,「顧客」がだれだかわからなくなってしまった.

このレストランの「発想」も,「いい魚」をだせばよい,から抜けきれない.
その「魚」の価値があがってしまった.かつてのように「獲れない」からだ.
だから,「原価」から単純に「売価」をきめると,一人前3,000円以上の「定食」になる.
そんなにするのなら,お茶,ごはん,みそ汁,漬物といったパーツをどうするのか?
それに,案内方法,店内内装といった雰囲気作りはどうするのか?

これらが,まったく考慮されているとは思えない.
「この商売はなにか?」
いまや結果的に,上から目線になってしまっているのだ.

こうした「店」が,各地に存在する.
反面教師として,参考になる.
「漁協」ならではの店である.
しかし,「農協」も似たようなことをしているから,「漁協」だけのことではない.

個人経営だったら,おそらく存立しないビジネスモデルである.
存立しないものが存立している.
ここに,この国の「文化」がある.
残念な「文化」のひとつのである.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください