梅干しは効く

県外だが有名な温泉なので,経験しにいってみた.
山道の途中,何台もの自動車とすれ違って,おおくが他県ナンバーだったから,この温泉の帰りなのだと推測した.
しかし,時間はまだはやい.
「もう帰っちゃうのか?」と,いぶかしくおもった.

行ってみてわかった.
この温泉は,内湯と露天とがあるが,圧倒的に露天がおおきい.
湯温はぬるめで結構なのだが,まさに「露天」で,屋根がない.
すさまじい夏の太陽が照りつける温泉であった.

そして,なぜか内湯の湯温がたかく,こちらはそれなりに熱い.
だからか,はいっているひとはほとんどいないし,すぐに出ていく.
外にでても,日陰をもとめて落ち着かない.
さて,どうしたものか?

棚に,むかしながらの編んだ笠があった.
雨用なのだろかとも思うが,かぶって露天にふたたび挑戦した.
頭と顔周辺にはあきらかな効果があるが,肩から胸・背中は無防備で,ジリジリする.
湯より熱い太陽光を浴びて,とうとう我慢ができなくなってあがった.

休憩所では,「日陰がない」とか「夏は簡易な方法でも屋根をつけられないものか」という声がきこえた.
どちらも,女性の声であったから,どうやら女湯も平等におなじ構造らしい.
山の上の眺望がすばらしい温泉なのだが,ひとは眺望に五分で飽きる.
京都市中の有名旅館は,中庭をもつが外の眺望は望むべくもない.

二時間ほどしたら,体調に異変をかんじた.
宿周辺の街を散歩していたら,なんだかふらふらするし,暑いからでる汗ではない,じっとりとした汗がでてきて,力がはいらない
そのうち,気持ち悪くなった.
ちょうどこの街一番のデパートがあったので,迷わず入店した.

「ああ涼しい」
どこかにベンチはないか?と探すと,エスカレーター横に発見した.しばらく休んですこしよくなったので,店内を散策した.
地下の食品売り場に,「ほかでは買えません」と書いた紙の下に「練り梅」のパックだが口が工夫されていて,そのまま絞り出してもキャップがついている.「無添加」だが「塩分20%」と案内書きが添えてある.
減塩志向だから倦厭されるのだろか?
いまの自分にピッタリで,これはいい,と早速手に取り,ついでに「有機野菜」のきゅうりを購入した.

宿に戻って,きゅうりに練り梅をたっぷりつけて食べた.
「うまい!」
どちらもいけるが,練り梅がいい.
食べているうちから元気がでてきた.

梅の主成分といえばクエン酸である.
梅干しを作るには塩漬けにするが,梅の実だけで梅エキスがつくられる.
できあがりは,およそ1/10になるから,手間も含めて高価なのである.
梅干しも手間がかかる食品だが,夏にできるからよくしたものだ.

クエン酸と塩分が,急速に体調を整えてくれた.
これを体験できたから,あの温泉の「効用」とも言えなくはない.
人間万事塞翁が馬.
こういうこともある.

復活したので,ふたたびデパートへ.
ネットで本品がみつからないことも確認した.「ほかでは買えません」はウソではなさそうだ.
しっかりくだんの練り梅を追加購入した.

日本の「魚食」の危機と黒船

この国では体積の単位「リットル」が,国際ルールの「L」ではなく「ℓ」か「l」がつかわれているのが不思議だと先日書いた.
はたして,日本国憲法98条は「日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。」とあるから,いかがなものか?と突っかかりたくなる.

しかし,たとえば1949年のジュネーブ4条約では,条約条文に国民への教育・普及義務が課せられているが,わが国では防衛省のHPに掲載あるのみである.
この一連の条約の3つめは「捕虜」に関するルールだから,「知らないまま」だと本人の命にかかわる.

HPに掲載していることをもって,教育・普及義務を果たしている,というのは強弁にならないか?
スイスの教育・普及の実態は,以前も書いたが邦訳されている.

このように,あんがい日本政府は国際的な取り決めを守っていない.
これが,「ブラック・ジャパン」のすがたなのだ.
これをマスコミも報道しないから,国民は蚊帳の外にいる.だから,われわれは,知らないうちにかごの鳥になっている.

「優しい政府」が守ってやるから,「余計なことは,国民に知らせる必要はない」という時代錯誤のパターナリズムが,「ブラック・ジャパン」をつくっている.
「わたしたちは平和国家で,なにも悪いことはしていません」と,メフィスト・フェレスは叫ぶ.
そして,日本人は政府から保護される「羊の群れ」に落ちぶれて,目が覚めない.

いよいよ開催まで2年を切った東京オリンピックだが,この大イベントにも引き継がれているルールがある.それが「持続可能」というキーワードに象徴される「食」にまつわるかんがえ方である.
東京オリンピック組織委員会は,国際基準から「実質離脱」した内容の「食糧調達基準」を発表した。

とくに顕著なのが,水産物資源の漁業分野,つまりは「魚」である.
ずいぶん前から指摘されていて,このブログでも書いたが,略奪的な漁業からぜんぜん卒業できていないわが国は,とっくに水産資源の「持続『不』可能」な状況におちいっているのだ.

喫煙状況を「オリンピックで来日する外国人に恥ずかしくない」ようにと,禁煙が叫ばれていながら,島国の海洋国家である日本が,漁業では掠奪国家だと自白せざるをえなくなってしまった.
おなじ島国の英国は,ロンドンオリンピックで100%の達成をやりとげている.

その英国はEUからの離脱をはかり,日本は「持続性」から離脱する.
英国は国民の意志として離脱をきめた.
日本の離脱は,国民の意志なのだろうか?政府依存で,とんでもないことになったのではないか?

日本以外の「先進国」では,消費者をして「持続可能」が強く支持されているから,乱獲はもはやありえず,科学的な管理漁業が常識として推進されている.
わが国の消費者が,「いいものを安く」と要求するのとは一線も二線もことなる.これはもはや70年代の価値観であろう.

ところが,よくよくかんがえると,「持続可能」ということの背景には,「子孫への確実な継続」という思想があるのだ.
いま,この時代を生きるものだけがいい思いをして,それを子孫に引き継ぐことができなくても別にいいではないか,という刹那主義ではない.

わたしたちがふつうに食べている食料を,末永く未来にも引き継ぎたい.
未来のひとたちにも,ふつうに食べることができるようにしておきたい.
そのために,今できることを確実に実行しておく.
これは,「保守主義」の真髄思想である.

「保守主義」とは,駅伝競走のように,過去から現代がバトンを預かり,預かった現代人がそれを磨いてよりよいものにして未来に引き渡す,これを,永遠に繰り返すことを信条とする.
ただ,かたくなに「保守」するだけなら,それは「伝統主義」として区別しなければならない.
「伝統工芸品」が,その時代ごとにアバンギャルドであったからいまに生き残り,さらに現代生活にマッチングさせようと努力する姿も「保守主義」を追求しているのだ.

北欧からはじまった漁業先進国は,漁業における「オリンピック方式」という,早い者勝ちの漁獲方法をやめて,「個別割当方式」を苦労して採用した.
苦労したのは,北欧だって,だれもが割当をおおく欲しがったからである.
済んでみれば,漁業者も納得の方式におちついた.自分の割当量が決まっているから,無理して漁にでなくてよいし,漁船のシェアまでできるから生産性まで向上した.それで,漁業が成長産業になったのである.

最初の取り組みは,水産資源をしらべる機関を政府から独立させて,なお,研究成果を第三者が監視できるようにしたことだったという.そして,この費用を消費者が負担している.
なるほど,日本の研究機構は水産庁の予算に完全依存しているから,政府の好む数字をつくる機関になった.
科学が政府に依存するとでてくる,ルイセンコ化という悪夢である.

このまま放置すれば,いまの少年少女たちが中年になるころには,国内で獲れた魚を口にできなくなっているかもしれない.
すでに,サンマが,イワシが,そしてサバがあやしくなっているし,居酒屋で定番だったホッケ焼きをみなくなった.

もう忘却のかなたになったのが,ニシンだろう.
なかにし礼の傑作,「石狩挽歌」は1975年.
この唄の光景だけでなく,唄自体が風化の危機にある.若いひとにはわかるまい.

獲れるだけ獲る.その野蛮さがダイナミックな曲とマッチした.
そして,無計画の無残をなにもかんがえずくり返した結果の荒涼と脱力.
いま,地元は観光資源「ニシン御殿」の保存に汲汲としていることだろう.
観光地としての掠奪もくわわって,みごとな「挽歌」ができた.

この「挽歌」は全国の漁村に響き渡って,日本の漁業は典型的な衰退産業になっている.
おなじ地球で,かくも真逆な現象があらわれた.
絶好調の北欧諸国は,日本漁業を反面教師にしたと公言してはばからない.
「日本すごいだろ!」と外国人に自慢するのはやめた方がいい.

東京オリンピックにおける「日本の食」が,どのように外国から糾弾されるのか?
この「糾弾」こそが,黒船である.

黒船なくして改革なし.
日本人とは,かくも自己改革ができない民族である.
しかし,このさい黒船に依存するしかない.
さもなくば,ほんとうに将来,日本人は日本の魚を食べることが不可能になる.

少子化で人口減少の国は,とうとう,子孫への引き継ぎという思想まで減少させてしまった.
「そのうちなんとかなるだう♪」
絶望的な無責任を,先進国からの批難というお叱りでただしてもらいたい.

はっか油

あんまり暑いので,なにか「涼しい」入浴剤はないかとさがしていたら,「はっか油」をみつけた.
それは、日用品の棚にひっそりとあった.
北海道の北見を訪問したとき,ご当地名産品でいろいろ買い込んだのを思いだした.
残念ながら,「思いだした」くらいだから,普段づかいしていなかった.

棚の横に,はがきのような紙がぶらさがっていて,一枚取ると,それはハッカ油の使い方案内だった.
「これはいい!」
ということで,購入をきめた.この手の「情報」が,決め手になる瞬間である.

さっそく,湯船に数滴たらして入浴した.
「涼しい!」
湯温は設定温度の最低,38度である.
さいきんは銭湯にも「無感湯」というコーナーがあって,これが36度から38度に調整されている.さいしょ,なんだ水かとおもうが,じっくり入っていると,湯からあがってもかなりの時間汗が引かない.

この猛暑で,プールの水温が36度になって,子どもがのぼせるため使用中止を決めた学校があいつぐというニュースがあった.
わかるわかる.
体温との温度差がないから,「無感」になるが,熱はしっかり入っているのだ.からだが小さい子どもには,かなりの影響をあたえるはずだ.

高齢者の熱中症が多発するのは,自分が「無感」になってしまうからだ.
気温の高さを感じない.しかし,しっかり「熱」は体内に入っているから,不調に気がついたときには手遅れというケースが問題になっている.
だから,やたら高温の湯が銭湯にある.このくらい熱くないと,入った気がしないというのは,高齢者なら「無感」の危険な兆候である.子どもが熱くてはいれないのは,プールのニュースとおなじである.

そこでか,さいきんは「ぬる湯」が人気である.
自宅だと電子書籍リーダーをジプロックにいれて,お風呂で読書をたのしんでいる.
はっか油を数滴たらしただけで,鼻腔が壮快な香りで満たされて頭がすっきりするから,読書にさらによい.

公衆の浴場で,この手の物品の持ち込みが「禁止」されているのは,衛生などさまざまな意見があるようだが,「持ち込み自由」としてそれを「売り」にしている施設もある.
個人的には,「ぬる湯」なら「読書」をセットに「寝湯」でくつろぎたい.
防水機能のある電子書籍リーダーが欲しいが買わないのは,まだまだ「禁止」の施設がおおいからだ.「書見台着き」の湯船がある施設があれば,通うかもしれないのだが.

もらった案内のとおりハッカスプレーをつくろうと,無水エタノールと精製水も購入したが,あんがい大変なのは「スプレーボトル」を探すことだった.
エタノールとペットボトルは反応してしまうから,材質の確認に手間取った.
つかえるのは,「ポリエチレン(PE)」,「ポリプロピレン(PP)」,「ポリ塩化ビニル(PVC)」である.

100均では,おおくが「ポリエチレンテレフタレート(PET)」なのでつかえない.容器が反応で破損するか,プラスチックが液体に溶け出してしまうからだ.それで,「アルコール使用不可」という表示もされている商品があるのは丁寧だ.
ならば,「アルコール使用可能」という表示があればわかりやすが,これがない.それで,「PE」,「PP」,「PVC」の表示を老眼で確認するから根気がいるのだ.

ようやくみつけたが,それなりのお値段で売っていた.
いそがないなら,アルコール除菌スプレーなどを使い切って,その容器を再利用すれば間違いない.ただし,夏がおわらないうちに使い切れるか?
この手のアルコール入りスプレー商品は,容器代がばかにならないのだとわかったから,使い捨てるのはもったいない.

これでようやく,ハッカスプレーをつくってつかえるようになった.
アルコール1,精製水9の割合で,水をくわえる前のアルコールにはっか油を垂らすとよくなじむ.
さて,何滴垂らすとよいのか?10滴,15滴,20滴.
これこそが,自作のたのしみである.だが,何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」.

はっか油は虫除け効果もあるから,網戸にスプレーしてもよし,かゆみ止めにもなるから,虫刺されにもスプレーできる.
ドライブの車中,足下や室内にスプレーすれば,もちろん頭すっきりである.
原液は一本20ミリリットル(mL)で700円ほど.いったい何リットル(L)のスプレーがつくれるのか?

これは,ことしの楽しい収穫であった.

蛇足だが,体積の単位「リットル」の記号を学校では,「ℓ」(エルの小文字)とならった.
国際ルールは「L」(エルの大文字)になっている.
なんと,わが国は,リットルの記号もガラパゴス化している.

豪華は質素・簡素・貧弱の反対語

困ったことに,「質素を旨とする」といわれると,「清廉」なイメージからこの国では「道徳的によいこと」に変換される.
江戸幕府の政策はいまにいきていて,「倹約令」が背景にあるとかんがえられるが,そのまたルーツをたどると,平安時代の「服制」にいくから,「冠位十二階」がおおもとになるのだろうか.
現代の「叙位」における「位」にのこっている.

明治以降は,資源も資本もない国が,列強の餌食にならないように「富国強兵」をスローガンとするが,それはけっして「富国」でも「強兵」でもなかったからである.
先に「強兵」は達成したが,それを支える意味でも,とにかくずっと「富国」にはなれなかった.
ワシントン軍縮会議が,それを悲痛に物語っている.
だから,「欲しがりません,勝つまでは」といった「倹約」が,政治的にも美徳とされた.

もちろん,外国人にもつうじるもっとも有名なものは「茶道」の「わびさび」文化だから,秀吉の黄金の茶室という「例外」が,質素を豪華に転換させたすくない例である.
だから,この国では,上も下も「豪華」とは逆のものが大好きなのだ.
それでか,絢爛豪華な桃山文化が,なぜか日本文化史の上で浮いた感じになるのだ.

2016年に来日した,サウジアラビアのムハンマド副皇太子が皇居にて天皇陛下と会見した写真が,アラブ世界で「衝撃的」だと話題をよんでいた.
それは,会見の場となった皇居新宮殿の部屋が,あまりにも「質素」で「簡素」だったからである.

あちらの方面では,絢爛豪華な金ピカこそが富と権力の象徴なのだから,この「衝撃」はたしかに理解できる.
これを,究極の「ミニマリズム」だと評するのもわかるが,日本人の目にはこの部屋の「豪華さ」がわかるから,はなしは複雑だ.

白木の材木に,超絶的なカンナをかければ塗装はいらない.
ニスを塗るのが常識のひとたちには,説明しても理解がむずかしい.
だから,日本のそうした技術と選び抜かれた材料の贅沢さは,日本料理とにている.
日本人は,美の世界にも質素と簡素をもとめるのだ.

日本が国家として「威信をかけた」はずの,皇居新宮殿建設は,設計者の吉村順三が途中辞任している.「国家予算」という制約と,「建築家」と「発注者(宮内庁)」との関係整理ができない官僚的な性質とがまざっている.
国立競技場の再建にあたって,イラク人建築家のザハ氏ともめたのも,半世紀前の吉村のパターンとおなじではないかと建築史家の五十嵐太郎氏が指摘している.

とまれ,皇居新宮殿は,外国製をつかわない国産の材料と技術に芸術を駆使した,当時としては最高の建築だった.きっと,いまでもそうだろう.
1968年(昭和43年)落成.当初予算90億円,最終総額130億円だった.
これを民間でやったのが,昭和45年に完成した帝国ホテル本館であった.
やはり建設費用の増大で,二年連続赤字となったものの,その気概は立派なものだ.

昭和の成長期,田中角栄が「今太閤」といわれたように,それは「昭和元禄」とも自称して,桃山時代もおりまぜてのむき出しの金ピカこそが富と権力の時代だった.
有名温泉ホテルの自慢が「黄金風呂」だったのもなつかしい.
そして、金ピカの頂点がバブル期だった.

ところが,頂点のバブル期でさえも,日本人は世界のひとが思い描く「絢爛豪華」を味わってはいない.せいぜい,味もわからぬままに一晩で「ドンペリ」や「ロマネ・コンティ」を抜いた本数を争ったりした程度であった.
外資系とは比べるべくもない貧弱なボーナスと,ベンチャー投資がなかったからである.つまり,古い体質のままの頂点だった.

バブルが崩壊して,外国から「ハゲタカ」がやってくると,彼らは不良資産を買いあさりながら,それを事業化し成功させた.
その売却益の莫大さに,日本人はおどろいてやっかんだ.
こうした成功の報酬を,外資はきっちり社員に還元するから,向こう三代の孫までが一生カリブ海の島で遊んで暮らせるボーナスを得たひとは少なからずいる.

日本のバブル崩壊と鉄のカーテンの崩壊は,ほぼ同時期である.
それで,日本人は世界の動きを見失った.
国内のてんやわんやに東西冷戦の終結の意味がわからなかった.たぶんにいまもわかっていない.
そして,1992年(平成4年)に,中国は「社会主義市場経済」を表明した.

日本の不景気はここから続くから,「絢爛豪華」をじつはだれもしらない.
92年は,地球環境サミットもあった.ここから「エコロジー」がくわわる.
これに,企業の経費削減と政府の公共事業削減が「倹約令」になって,「もったいない」が時代の標語になった.

かんたんにいえば,「貧弱」すなわち貧乏くさくなるのだ.
平等が大好きなひとは「格差」を強調するが,「おもてなしの国」で海外最高評価のホテルは,東京のパレスホテル以外に国内資本のホテルはなくなった.
ホテル経営者も,国際的水準での「絢爛豪華」をしらないからだ.

島のリゾートコテージに家族で一ヶ月滞在すると,日本円で1億円という施設は,世界中にちらばって存在している.
ここの「絢爛豪華」さとは,どんなものか?
建物だけではないのは当然だ.

「コスパ」を気にするひとをターゲット顧客にしていないことだけは確かである.
それに,数量×単価というかんがえが確立している.
わが国は,官民挙げて「数量」だけを追求し,「単価」をないがしろにする.
「貧乏暇なし」の原因がここにある.

「城崎」のおわりとカジノ法

城崎をからめた道中をつづってきた.
この旅のさなか,カジノ法が成立したから,いよいよどこで開業するのか?に話題がかわる.
往復の旅でお世話になった宿はしめて6軒.
どちらさまも,カジノは他人事の風情であった.

政治家や役人が先行してからむと,かならずトンチンカンなことになる.
それは,彼らは決して直接のプレイヤーではないからだ.
どんな意図があるのかしらないが,これにマスコミが迎合するから,つねにトンチンカンがはびこる.

「国家戦略」といえば聞こえがいいように思えるが,それは国民への命令をともなうから,聞こえもなにもぜんぜんいいものではない.
「カジノ」も国家戦略である.

あらゆる博打は胴元が儲かるようになっている.
これは博打開催の仕組みであり,博打になるゲームの確率論でもある.だから二重の意味での数学のこたえであって,いまさらのはなしだが,公営ギャンブルがそれを証明している.

この国では,パチンコ以外は公営でないと罰せられる.
カジノ事業をやろうと投資するのは,どうやら外国企業のようだ.日本企業に,カジノをやろうという動きがないのは,ノウハウがないとかんがえられているからである.
しかし,国内のカジノ学校は盛況である.

つまり,カジノ事業のノウハウとは,カジノ学校でおそわるルーレットやカードゲームの手さばきとは次元がちがうことを意味する.
ここが,カジノの本質なのだ.

城崎で最近話題になったのは,文化財として指定されていた射的やスマートボールなどの遊技場(かつては大人の男性向け劇場だった)が,管理していた女性の退去により取り壊されたというものだ.
じっさいに,その場所は駅から直線で橋をわたった一等地で,道路をはさんで隣が外湯の「地蔵湯」である.すでにあたらしい建物の基礎工事が炎天下急ピッチで進行していた.

これは,あたかもカジノの時代の幕開けに,かつての遊技場が完全引退したという絵でもある.
地元ではどうせカジノができても大阪あたりの都会になるにちがいないから,城崎のような遠い場所では関係ない,とかんがえているはずである.
これは,全国の温泉宿でもおなじだろう.

問題はたくさんあるが,そのなかでもかなり基本的な認識不足は,温泉地でなくなりつつある遊技場や劇場と,自分たちとをシンクロしてかんがえることができないことである.
「温泉地の文化」としてかならずあった遊技場や劇場がなくなるのは「寂しい」といって,むかしを懐かしむのだが,その人たち自身も利用しなくなったのである.だから,ないものねだりにすぎない.

これは,「日本文化」としての旅館がつぎつぎと廃業するのは「寂しい」といって,最新のホテルに宿泊するようなものだ.
しかも,「コスパ」がいいという.
ところが,利用側でなくてビジネスホテルを経営している方がよほど「コスパ」がいいのである.部屋と朝食の提供だけで,余計なことはしないから,当然に利益率は高くなる.

街として,夕食提供にパンクするという現象も今回の旅で体験した.
諏訪湖畔の温泉地では,周辺にできた宿泊施設での夕食提供がないかわりに,街の飲食店を利用しようとするひとたちがさ迷っている.
事情をしるリピーターは,先に「予約」という手段をつかうから,事情をしらない旅人たちは夕食にあぶれるという悲惨をあじわうことになる.頼みの綱は,コンビニのお弁当である.これが,「コスパ」の結果でもある.

ふだん,こんな混雑どころか閑散としているから,この季節限定なのだと地元人は苦笑した.
笑えないのはあぶれた側で,夏の諏訪湖周辺は鬼門とこころえた.
満席オペレーションがめったにないから応対が遅く,それがまた混雑をまねく.
蕎麦屋で,もう蕎麦がないからうどんかご飯ものになるといわれ,しかたなく納得してから着席してようやく注文をしたら,うどんもご飯もなくなったという.

一体,想定客数をどう勘定していたのか?
それとも,すばらしい在庫管理というべきなのか?
こうなると,笑うしかない.

この蕎麦屋,自社ビルの上では宿もやっているというので,来年の予約をきいてみたら,「来年,この商売をやっているかわかりません」といわれた.
正直なのか?なんなのか?

長野県の別の地域では,システムが半年先しか対応していない,といわれてフロントで一年後の予約ができなかったことがある.二年連続でお世話になった宿だったが,これで利用をやめた.
ちなみにこの宿は,大浴場入口横の館内に居酒屋があって便利なのだが,部屋への料金付けはおろか,カードもつかえず現金のみの扱いで,「テナントですから」と意味不明な説明を「わたしパートですから」さんから受けた.
温泉宿の館内で,浴衣姿に財布持参でないと飲食できないという不思議であった.

これを劣化というのだろうか?
それとも,単なる無神経なのか?
経営者が経営をしないとこうなるのだ.

すると,カジノも経営の目線でおおくが見ていないということになる.
その証拠は,既存の公営ギャンブルの国庫納付との「公平性」を期したとおもわれる「納付金」の規定である.
「法」には,これをいくらとするのかが「別に法律で定めるところにより」となっているから,現状ではわからない.報道では「収益の30%」とある.これに法人税も課すはずだ.
すると,構造が中央競馬と似ているが新参のカジノにより厳しくなる.
競馬では,控除率が25%で,うち10%が国への納付で,さらに利益の半分が国という構造になっている.25%の10%(2.5%)ではなく,国10%と中央競馬会15%に取り分を分けているという意味だ.これが,対カジノでは既得権になった.

つまり,「日本版」というガラパゴス化したカジノは,数字的に最初から追い込まれている.
国も自治体も,カジノがほしいのは,この「納付金」がほしいからだ.30%を国と自治体が折半するはなしになっている.
そして,これを「観光振興」につかうというから,業界を補助金漬けにして支配するというのだ.
ほんとうに,誘致を希望する「観光業界」も補助金がほしくてたまらないのだろうか?

ただし,この原資を負担するのはお客様である,という根本が抜けている.
収益の30%が最初から他人に抜かれるギャンブルをどうおもうのか?
「勝てない」となればパチンコだって行かない.
ましてや,高額入場料とマイナンバーカード提示による個人情報までとられて,「勝てない」なら,こんなばかばかしいものはない.

経営をしたことがないひとたちがやると,こうなる.
おそらく,世界のどこにもないキラキラな「建物」をつくればいいとかんがえているのだろう.
中身のない建物なら,お隣の半島国家の北側にたくさんある.
発想があのお坊っちゃまとおなじで,この国では超難関大学出身のエリートなのだ.

気が滅入ることこのうえない.

夏休み 城崎から その4

桶狭間から高速に乗って,中央道小牧東で一般道にはいった.
城崎に向かうときはここで国道19号にはいったから,これから中央道をつかわずに甲府にむかえば,片道分は一般道になる.

JR中央線に沿って木曽川を眼下に進むと,木曽義仲挙兵の地の看板がみえた.
信長の時代から,さらに時間をさかのぼって源平のたたかいだ.
義仲は,木曽川をくだって名古屋にでたのではなく,逆にすすんで越後にむかうという意外性がある.

いわゆる「倶利伽羅峠の戦い」で,敵将は平家直系,清盛の孫の維盛だ.
維盛といえば光源氏の「再来」といわれたというほどの美形で有名だが,光源氏は小説のなかのひとだから,「再来」ということはないだろう.
それに,美形でも,残念ながら戦下手で,富士川の合戦に水鳥の羽音に驚いて大敗し,義仲との決戦にも敗れて行方不明になっている.

それにしても,通信が不便だったはずの平安時代とて,武将たちの行動には「情報」の裏付けがある.桶狭間の織田側勝利の要因に,敵方の動きを察知する情報戦としての側面が重要であるし,義仲の「都を目指す」はずの挙兵でありながら,越後への行動も情報あってのはなしである.
情報が過多になった現代,「情報」の取扱方法で明暗が分かれるというのは,義仲や信長からいわせればあたりまえすぎて「笑止」といわれるだろう.

朝方には木曽川河口の長島をみたのに,昼過ぎにはもう木曽の山奥深くにいる.
なんとも便利な時代である.
整備された国道365号にはいって,伊那から諏訪に向かう.
伊那といえば,先回ふれた伊那食品のお膝元である.

この会社も「すごい会社」で,社是は「いい会社になりましょう」である.
「良い会社」ではないのがミソだ.
言わずと知れた寒天の世界シェア7割という超優良会社である.
和菓子の材料からはじまって,いまでは医薬品や航空宇宙分野というところまで果てしなく成長している.若いひとに人気の「10秒チャージ」の基剤も,この会社が開発した固まらない寒天である.

長年社長を務めた塚越寛現会長は,「年輪経営」を表明している.

ずいぶん前に小布施を旅したとき,そこの喫茶店の主人が,「目の前の家の高校生が子どものときから優秀で近所ではしられていたけど,ことし,伊那食品に就職がきまって,それはもう近所中の自慢になりました」とほんとうに嬉しそうに語ってくれた.
こういうことをいわれる会社である.

投資銀行で事業再生を担当していたとき,新入社員を募集しようにも,地元県立高校の就職担当の先生が,「お宅に就職させる生徒はいません」といって面会もしてくれないことがあった.
前経営者の素行がわかるというものだ.再生計画をひっさげて説明にあがり,父兄会でもようやく理解を得たのがおもいだされる.

グンゼもそうだが,地域からの「信用」を得るには,ただしい思想が必要なのだ.
ただしい思想で経営をしないから,事業再生という事態になる.当然だが,おおくの再生案件で,従業員の気持ちの荒みかたにも共通点はおおい.
なにを勘違いしているのか,従業員を奴隷扱いして省みない経営者はおおい.にもかかわらず,「従業員を大切にしている」と口にしてはばからないから,人格をうたがうのである.

そういえば,グンゼ博物苑の展示で,金融機関からの「信用」のはなしもあった.
日露戦争後の不況で,地元銀行からの多額の借入があったが,その銀行が破綻して当時大銀行の安田銀行がこれを引き受けるにあたってのエピソードである.
郡是の借金のおおくが無担保融資だったので,安田善次郎が不審におもって現地を視察すると,農家や工女たちの「日本一の糸をつくる」という気概に感銘し,「創業者の魂を担保」に経営支援を約束した,とある.

いま,銀行という事業の困難さがいわれだしている.
例によって,金融庁に依存してなんとかしてほしいという論調が多数だが,この元凶をつくった日銀もほっかむりはしていられなくなった.
それでも,地銀の苦境はたいへんな事態だとおもわれるが,「不動産担保価値しかみない」という悪しき因習を強制したのが金融庁の検査マニュアルだった.

明治の末期に,金融庁という役所が「なかった」ことが郡是を救った.
借りる側も貸す側も,「事業の本質」を見きわめる目があればよいのである.その目をもつはずもない役人が,法律をたてに命令すればどうなるかは,子どもでもわかる.
ところが,昭和の役人は法律ではなく,勝手に書いた「通達」一枚で命令するから,「法治」ですらない.

これに裁判所も知らんぷりしているから,どこにも役人を規制するものがいない.
統治の仕組みが制度疲労しているのがいまのわが国である.
地方優良企業の歴史がそれをしっかり教えてくれる.

ついこの間まで羨望だった静岡県の銀行が一転しての不祥事でやり玉に挙がっているが,経営責任を経営責任として果たせばよいものを,またぞろ金融庁のお役人になんとかせよと依存するのはいかがなものか?とおもっていたら,今度は有力政治家による金融庁の情報漏洩が問題になった.
こちらにこそ,役人と政治家という恣意的な歪みの本質的問題がある.

「信用」というものを踏みにじると,あたりまえのように存在していた「秩序」がたちまちのように崩壊する.
そして,いちど失った「信用」を回復するには,並大抵のことではない努力をようするのは,ふつうのひとなら心得ている.

「情報」の取扱をまちがえて,「信用」をなくすのは最悪だ.
平安末期の,言っては悪いが山猿的武将すら心得ていたことだ.
そして,育ちからでるどうしようもない乱暴な振る舞いが,都人の信用を失って自滅した.
千年もまえのことを繰り返す愚が,今日も目のまえでおきている.

夏休み 城崎から その3

伊賀から伊勢長島の遊園地を横目に,桶狭間へと向かう.

どちらも信長に関係するが,桶狭間に向かおうというのは,城崎の途中,長浜に向かう国道21号にあった「桶狭間タンメン」の岐阜県庁前店に入った縁からである.
昨年11月にできたというから,ご当地でも新参者なのだろうが,どうして「桶狭間」なのかの説明はないし,すでに5店舗あるものの,桶狭間地元の名古屋市に店舗はない.

だから,おそろしく地名とは関係ないネーミングなのである.
それでか,略して「桶タン」と自称していた.
しかし,期待の上はあるもので,以上のことをなんにもしらないで食べてみたら,なかなか関東ではない味で,空腹分のアドバンテージはあるけれど美味だった.

どこまでブランドとして浸透しているかはわからないが,店内はあんがいジモティーでも初心者がおおく,店員のファーストコンタクト的な説明を受けているひとがめだった.
繁盛店として,これからどのような展開になるのか楽しみな店ではある.
意表を突くネーミングから,ブランドへの成長,という意味である.

これで,「帰りには本当の『桶狭間』に行こう」となったのである.
だから,伊賀から亀山,鈴鹿とすすんで,長島スパーランドをみたときに,いっそう「桶狭間」への期待がふくらんだ.
長島は木曽川の河口中州島である.この巨大遊園地から10キロほど遡ると,信長による長島一向一揆鎮圧の悲劇の地,「長島城」跡地がある.
「一向宗」を「真宗」にしたのは家康だから,ネーミングの威力を家康はしっていた.この一揆鎮圧の無残さと住民パワーを忘れさせるためだろう.それで,すっかり「真宗」がブランドになった.

その信長をして,信長たらしめたのが「桶狭間」だ.
伊勢湾岸自動車道から名古屋南JCTで名古屋第二環状線にはいってすぐ,有松でおりて東海道に入るとあっけないほど近くの桶狭間交差点に「桶狭間古戦場公園」(右)の案内標識がみえてくる.
案内どおりに進むと,そこはなんと「ふつうの児童公園」だった.
しかも,公園の目のまえがホームセンターの駐車場である.

「えっ,ここ?」
桶狭間はぜんぜん「狹間」でなく,むしろよくあるなだらかな住宅地だ.
この場所に来た道の反対,国道1号の「桶狭間」交差点から「左」,名鉄本線の有松駅側がまさに「狹間」になっている.

学校でならった,えらい狹間の谷に休憩していた,というはなしではなく,山の丘陵地に本陣を構えたのが今川義元だ.これはセオリーどおりではないか.
桶狭間とは単純に地域の地名であって,歴史の現場が「狹間」だったのではないことにはじめて気がついたから,理由はなんであれ来てみなければわからない.

それにしても,織田家存亡をかけた一戦で勝利したことにちがいはない.
どうして信長が勝ったのか?
これはいろいろ調べてみなければ.
すると,逆に,なぜ今川義元が討ち取られたのか?
という問いも反対側にあるから,ますます興味深くなった.

現代の経済活動も,おなじ業界なのに成功する会社と衰退する会社がある.
こたえは単純で,「戦い方がちがう」からだ.
しかし,単純なこたえの中は単純ではない.
どうちがうのかが問題なのである.

一口で言えば,今川の「慢心」と織田の「真剣」ではないかとおもう.
これは、こころのありようである.つまり,心理であって気概でもある.
企業再生現場とたいへんよく似ている.

テクニックに優れているからといって,再生がかならずうまくいくことはない.
経営者と従業員のこころのありようが,決定的に明暗をわけるものだ.
今川はいまでいえば大企業.織田は新興の中小企業である.
両者は,「戦国大名」というおなじ業界に属していた.

ところで,鉄砲伝来は1540年ごろ.桶狭間の戦いは,1560年だから,鉄砲はどうした?ということが気になる.
しかし,当日はすさまじい雷雨だったというから,火縄銃の出る幕はなかったかもしれないし,雨上がりに今川軍が大混乱に陥ったのは,ありえない数発の銃声だったのかもしれない.

どちらにせよ,両軍は,伝統的な武器というおなじ条件で戦ったことになりそうだ.
数では今川圧倒的有利というが,義元の直衛部隊は織田よりやや多い程度だったらしい.
だから,守りよりも奇襲側が有利となる.

ところが,このような当日の現場での情勢は,その前日に用意されていた.
城攻めの今川方の行動が織田に把握されていて,義元直衛部隊から兵力を分散,城に引きつけるための捨て駒たる織田側部隊が「計画どおり」全滅している.
これに気をよくした今川義元は,慢心して直衛兵力の薄くなった本陣にて酒を飲むにいたった.

狹間を避け,高台にて本陣を構えた今川は,いわれてきたような凡将ではない.
しかし,常識を常識にしないのが信長だった.
「桶狭間」は,現地に行ってみて理解できた.
現代の経営者に,たいへんなヒントをくれることだろう.

それにしても,児童公園にホームセンターの駐車場だったのにはたまげた.
ただ,そこには目立たないように尾張藩士を父に持つ陸軍大将松井石根揮毫の碑もあった.昭和8年だという.

この年,松井は時代に抗う日中提携を主旨とする大亜細亜協会を設立し会頭となって,翌年予備役にはいっている.故郷を訪ねたおりの桶狭間だったのか?
しかし,時代は彼の隠居をゆるさず,上海派遣軍司令官になり,南京入城を果たす.
かくして,亜細亜主義を貫いたひとは「南京事件の責任」で死刑となった.

「桶タン」ではいかにも軽すぎるが,意外な味のある場所が「桶狭間古戦場」であった.

夏休み 城崎から その2

美山の途中,綾部のはなしがながくなった.
京都駅から直行バスがでているときいた「美山茅葺きの里」は,深い山の深山と,美しい山がかさなって,「美山」におちついたのだろう.
現代の快適なバスでも,2時間かかる.

途中の一軒宿に泊まることにした.
はなしずきな女将に,綾部のトンチンカン話をしたら,おおきくガッテンしてくれた.
なかでも,「ライバルは東京です.」の幟旗については,「他人は関係なく自分とこの魅力が大事なのに」といわはった.

商売がわかっているひとは,商工会にいないという証拠をまたみつけた.
こんな女将さんだから,どんな夕食かとしぜんに期待がたかまる.
それは、「鶏鍋」だった.名古屋コーチンと地鶏を掛け合わせたというから,軍鶏のような味わいがあるが,軍鶏ほど肉は硬くない.

地元の醤油と水と砂糖だけなのに,肉と野菜からのうまみでしっかりした味である.
その鶏の卵をつけていただくから,ユダヤ人が卒倒しそうな罪な食べ物になる.
罪なものは美味いにきまっている.
ところが,もっと美味いものがでてきた.

ご主人がつくる米であった.
小さいとはいえ,茶碗に四杯もたいらげて,かんじんの鍋の肉をあまらせた.
うっかりご飯をたべすぎて,鍋を完食できないことをわびたら,「そんな言いかたもありますか」と笑われた.

こうなると,朝食への期待はふくらむ.
パンが出てくることはありえない.
深い山の中とはいえ,若狭まではそう遠くない.
それで,若狭のかれいの一夜干しに例のご飯である.

久しぶりに,日本人にうまれてよかった,という朝食だった.
かれいの身は手で折ると,中骨だけがかんたんにはずれた.縁側の小骨はそのままいける.
うまいみそ汁に,三方の梅干し.
このあたりは,紀州の梅ではない.

京都の食が若狭に依存しているのがよくわかる朝食でもあった.
祇園まつりのこの時期,洛中では生鮨(鯖の棒寿司)を食する風習があるから,縁起物として馬鹿高い値段になる.
鯖は下魚あつかいされるけれど,鯖寿司となれば別格である.

江ノ島にそそぐ境川は,相模国と武蔵国の境だったからという名称だ.
この川の岸沿いには藤沢から横浜市瀬谷区まで,わが国唯一,七社の「鯖神社」が連なっている.
いくつかは「鯖」ではなく「左馬」と書くが,一日で全部を参拝すると御利益があるという言い伝えもある.自転車で回れるが,徒歩ではきつい.
おそらく,江ノ島沖でとれた鯖を川を遡って運んだのだろうというが,詳しくはわかっていない.

茅葺きの里は,じっさいに生活している家々である.
ここも,妻籠宿と同様に,すっかり開発から忘れられたのが幸いした.
当時の美山町が,その貴重さに気がついてずいぶんと予算を投じたという.
茅葺きの茅は,入会地の茅場で調達していたはずで,屋根葺き職人の手配もたいへんだ.
市になっても,葺替え費用の9割を負担して保存に尽くしているという.

大型バスで見学していたのは中国人観光客だった.
この光景をどのように感じ観ているのかわからないが,写真スポットは心得ている.
このエリアの駐車場は無料だが「心付け」のための箱が設置されていた.
これは,天橋立でも検討すべきではないか?

きれいなトイレも,休憩所も無料で利用できるのは,ヨーロッパでは論外である.
どんなによごれたトイレも有料がふつうだし,無料の休憩所という発想がないだろう.
「玄武洞」には,ボランティア・ガイドがいたが,ガイドが無料という発想もない.
免許をもったプロのガイドが,きっちりガイドしてその恩恵を有料で受ける.

日本にも国家資格で通訳案内士があるが,ありえないほどこれで食べていくことはできない.
ボランティアの心掛けはすばらしいが,「プロ」ではないものをたくさん欲しがるのが日本の行政である.
この逆転は,生産性に影響することもつけ加えておく.

美山の山中から高雄をこえて,洛中を南北・西から東に斜めに通過して,山城の国から伊賀に向かう.
つまり,但馬の国の城崎から,丹波の美山を経て山城の洛中を通過して伊賀の国へという順になる.なぜか,ふるい国名の方がわかりやすい.

関東平野という日本最大の平野に住んでいるから,ふだんは気づきがないし,新幹線という高速移動手段を利用すれば,箱根一帯のトンネル群を除けば海沿いを走るので,やっぱり気にしないが,自動車という交通手段をつかうと,たちまち「日本は山国である」という小学校で教わることの意味をしる.

岐阜まで中央道を行ったからなおさらだが,とにかく「山」ばかり.
その形状のちがいが,はるばるやってきた感を増幅はするものの,やっぱり山地にかわりはない.
長野県では,諏訪湖から登った県内唯一の県営射撃場からの,北アルプスを見通す眺めがすばらしい.
しかし,この景色は「絶景」ではあるが,「絶望」でもあったろう.
連綿と連なる山々の緑は,そこに人手による生産がなにもないことを示している.冬ともなれば,一面は白しかない.

だれがどうやって決めたのか?
律令制による「国名」のいわれは,ほとんど古代から現在までをとおして納得がいくものである.
もしかしたら,「うたごころ」があるからかもしれないなどとおもうのである.

夏休み 城崎から その1

京都といっても府内は美山が目的地である.いま美山町は,京都府南丹市に吸収されている.
途中,綾部市のグンゼ綾部本社の博物苑に立ち寄った.
ここは以前「京都府何鹿(いかるが)郡」の郡役所があった地で,波多野鶴吉が地域産業振興を目的として明治29年に設立したのが郡是製絲株式会社である.社名を「グンゼ」にしたのは昭和42年だと社史にある.

とにかく貧しい地域をなんとかしようとした,が創業者の原点である.

それが「絹」だったわけで,養蚕に関しては西高東低の歴史があるから,あとからすれば起きるべくしておきた事業だった.
「東低」の群馬県の富岡製糸場が明治5年に開業しているのは,「西高」の標準化だから,「国土の均等ある発展」という昭和高度成長の象徴「全国総合開発計画(全総)」の思想は明治からある.その国営冨岡製糸場は明治26年には三井に払い下げ民営となったから,「郡是」創業は時期として遅れていたのではないだろう.

有名な「女工哀史」はプロレタリア文学ではないと前に書いた.
郡是では創業の翌年だから明治30年に「夜学」を開始して女工の人財教育をはじめ,大正6年には学校を設立するにいたっている.それで,「表から見れば工場,裏から見れば学校」と世間から評されたというから本物である.

「働く本人のため,当社に信任しておられる父兄に報いるため,自分の娘としてよく面倒を見て立派な人にしなければならない」というのが創業者のかんがえであった.
いま,こうした発想の企業がどれほどあるのか?

長野県伊那市にある伊那食品の本社工場と資料館も同様で,「いい会社」にはちゃんとした施設がちゃんとつくられて,ちゃんと運営されている.
「いい会社」とは,「ちゃんとしたかんがえがある会社」だとわかる好例である.
だから,「まぁちゃんとしてる」が「Merchant」になったのではないか?と本気でおもいたくなるのだ.

昨今の「ブラック企業」という言いかたや「働きかた改革」の薄っぺらさの正体がここにある.
あのチェスター・バーナードが,名著「経営者の役割」を書いたのが昭和13年だから,グンゼ経営者の先進性がわかるというものだ.
つまり,資本主義にあっては経営者と労働者は対等で「労働契約を結ぶ」という概念こそが基本であって,これを現代の政府も日本企業のおおくも忘れているということの証左なのである.

その政府のトンチンカンぶりが,地方政府としての綾部市広報にみつけることができた.
日本が独立を回復したのが昭和27年であるから,占領中の昭和25年に,綾部市は「日本初となる『世界連邦都市宣言』を行いました.」と大書していまだ今日まで自慢している倒錯がある.
まさにGHQによる「War Guilt Information Program」そのものではないか.

いわゆる「財閥解体」指令によって,グンゼも免れることができなかったから,市の産業保護政策が,グンゼを解体消滅からまもるためにゴマをすったのかもしれないと邪推する.
もちろん,綾部発祥の「大本教」という宗教もわすれてはならない.ちなみに,大本教が生まれたのは明治25年である.

さらなるトンチンカンは,商店街にいくつもはためく幟旗にみつけた.
縦書きに「ライバルは東京です」とある.
だれがこれを考案したのかしらないが,どうしてこうなるのか?
グンゼという世界企業があるから,ライバルが東京になるという理屈なのか?としても,解せない.

そもそも,東京への憧れじたいがそうとうに古くないか?
グンゼを産んだ綾部こそ,独自の価値感があるとする「世界連邦都市宣言」を貫けば,「ライバルは東京」などという陳腐な標語は発想の外のはずだから,この一言をひねりだしたのは東京のひとではないかとうたがうのだ.

つまり,「世界連邦都市宣言」というトンチンカンと,「ライバルは東京です」というトンチンカンで,トンチンカンの二乗になっている.
この証拠物件が,綾部グンゼ博物苑のなかにある,「あやべ特産館」という施設である.

あたかもグンゼ商品の展示即売場かとおもったらさにあらず,管理・運営は「綾部商工会議所」だから,内部は推して知るべしであって,じっさいそのとおりだった.
ということで,これでトンチンカンの三乗になったから,「惨状だ」とおもわず苦笑するしかない.
館内には,申し訳程度のグンゼ商品があって,あとは魅力に乏しい地元商品と他地域の商品の混在である.

グンゼにおんぶに抱っこしてもらいながら,じつは蹴飛ばして自己主張してはばからない.
「自然」「手作り」「ぬくもり」などのお決まり表現で,逆に商品の陳腐さを演出するのは,俳句の夏井いつき先生ならなんと評するものか?絶望的な「才能なし」だと言われるだろう.
この人たちは,ほんとうに商品を売りたい,とかんがえているのだろうか?

このセンスが,ほとんど全国の商工会議所・農協・漁協に蔓延している.
まるで,ソ連のコルホーズの印象になるのは,原点の発想を同じくしているからだろう.
そういえば,この光景,どこかで見たような?
それは、豊岡の「じばさん但馬」という一般財団法人但馬地域地場産業振興センターがやっているショップだ.

かんがえ方が狂うと,結果がちがう.
こんなことに気がつかないひとたちが,この国にはごまんといる.

いや,そうではない.
さいしょから,売りたい,とかんがえてはおらず,商品の展示をすれば補助金がもらえるのだ.
つまり,補助金がほしいのであって,地元のどーでもいい物品に興味はない.
だから,店番の半分お役人風情のひとたちは,つまらなそうにレジ前に立っているだけだ.

「じばさん但馬」では,観光客にとってどーでもいいローカルラジオのトークが大音量でラジカセから流れていた.
ブルガリアの首都ソフィアの目抜き通り一等地にある,かつての国営デパート「グム」をおもいだした.

もっともグムは商品も入居する商店すらなく広大な空間があるだけだが,消費者がほしい商品がないままに多数展示してあるだけなら,むしろなにもない方がいさぎよい.
グムはいちど入れば二度と行かないが,日本の公共的特産館は,なにかありそうだとしてかならず裏切られるから,たちがわるい.

グンゼのすばらしい展示がかすんで,トンチンカンだけが印象づけられた綾部であった.

夏休み 城崎にて その2

城崎はスイーツ天国と化していた.
「湯上がりスーツ」としてもっとも手軽なのが,ソフトクリームだった.
温泉街中程から上流の店舗は,軒並みソフトクリームの形をした立体看板が立っている.
材料の牛乳にこだわる店,製造する機械の最新鋭を誇る店,バニラ味一筋にこだわる店,そして、ソフトクリーム専門店などなど.

これらの店は,本来土産物屋だったのだろうが,ソフトクリームで店内に引き入れる戦略をだれかがはじめて,一気に横並びの競争になったとおもわれる.
ただし,6カ所もある外湯を,一泊で制覇しようとすれば烏の行水のような入浴方法でなければ,湯あたりするのではないかとおもわれるほどの高い湯温だから,あくまで「仕上げ」のソフトクリームであって,外湯からあがる都度に食べるひとはそういないだろう.

わが家は当地での二泊を素泊まりにした.
一泊目は朽木の鯖ずしと,城崎地元の気の利いたスーパーから仕入れたミニトマトなどの野菜ですませた.
投宿した宿で,ひとつだけいただけなかったのが冷蔵庫である.
昔なつかしい,自動カウント式の瓶物専門販売機のアレであったが,とにかく市販の3倍という値付けがいけない.

しっかりコンビニがある現代で,これをやると商品が回転しなくなる.
いかに瓶にはいった飲み物でも,「賞味期限」というタイムアウトは確実にやってくる.
それでも,宴席での消費という技を駆使すればよいのだが,一部屋ずつの在庫管理と期限管理は面倒だから,おそらく人手不足のいま,これはしたくてもできないはずだ.

すると,「鮮度がいのち」と宣伝していたビールの鮮度がどんどんおちて,瓶だと缶より印刷がみにくいが,「日付」を確認するお客があらわれて,いらぬ謝罪までしなければならなくなる.
もちろん,そのとき,お客は市販の3倍という値段も意識してのクレームになる.

いったいいくらで仕入れているのか?
冷蔵庫に商品をいれて,「便利さ」「手軽さ」を売るのなら,おなじコンセプトのコンビニ価格とおなじにして「回転」させるほうがよほどこれらを「売る」ことの目的に合致している.
どうせいまどき,コンビニ商品を持ち込まないお客などめったにいないだろうから,すくなくても飲み物という持つと重いものは,部屋での買い物にしてもらう方がよほど気が利いているから好印象にもなる.

接客業は,「接客しているとき」にしかサービスをしているとかんがえない不思議なひとたちがいる.
旅館の「客室」という「商品」で,人間による接客は到着時に浴衣とお茶を煎れてくれる程度だが,お客はあとのほとんどの時間を,「部屋」ですごすのだから,「部屋が接客している」のである.この「無人の接客」を意識しないで接客業をしているのをどうおもうのか聞いてみたくなることがある.

おおくの温泉旅館街には,食堂が少ない,という傾向がある.
今様にいえば「ワンストップショップ」としてだが,ほんとうは「お客の財布の囲い込み」をはかるため,自館から外にださない戦略が有効だったから,宿の外には「歓楽的」な飲食店はあっても,「食堂」や「居酒屋」がすくない.これは,外湯の有無と関係なさそうだ.

だから,これらの店は地元人たちのオアシスになっていることがおおいから,地元人たちとの「ふれあい」には,もってこいの場所なのである.
城崎ではないが,中部地方の街の居酒屋で,家内が常連客の年配女性から抱きつかれて泣かれたことがあった.このひとは,漏電による火事で家族写真アルバムまでなくしたのを残念がっていた.自分の人生の記録がなくなったことを慰めたのが涙の原因であった.

城崎唯一の中華料理屋さんにお世話になった.
常連さんたちは忙しい主人の手間を省くため,勝手に冷蔵庫から飲み物を出して飲んでいた.
会話の様子から,今日は主人の気ままで開店したそうで,それで従業員がいないという.
「こう暑くっちゃうちにいてもね」といいながら,汗をかきながら中華鍋を振っていた.

街で一軒しかない貴重な店だから,お客の居ずまいもくだけている.
常連家族の会話やお一人様の様子には,日常そのものがある.
それに高校生ぐらいの主人の孫娘が友人を連れてきたのか,お手伝いは一切せずに飲み物とつまみを厨房奥からとると,そのまま座敷席に入ってふすまを閉じた.究極の「勝手知ったる」である.
今日店を開けた本当の理由は,これかもしれないとおもった.

城崎は十代の若者住人には厳しい街だろう.
都会といえば,豊岡まで行かねばなるまい.
歩いて行ける距離ではないから,孫にねだられたら断れない.
円山川沿いの県道一本が生命線になっている,この道が遮断されると城崎は孤立する.

ところで,城崎と豊岡の間,しかも城崎からみれば対岸側に「玄武洞」という名所がある.
ここは太古のむかし,火山活動によって地上に出た溶岩がつくった自然の造形でできている.
地質学では,「玄武岩」の名前のいわれになった地だと解説にあった.
城崎を愛した文人たちも,ここを訪れた.

JR山陰本線には,「玄武洞」という駅があって,その目のまえの対岸が「玄武洞」のある「玄武洞公園」になっている.ちなみに,豊岡のゆるキャラは,ここからとった「玄さん」だった.
ところが,直線で4~500mはあるこの川をわたる橋がこの駅周辺にはない.
「玄武洞」を見学したくて,うっかり「玄武洞駅」で下車したら,豊岡か城崎にしか橋がないから,上下線どちらかが来るまで最短30分は足止めされる.

日本人の「優しさ」を疑いたくなる「駅」である.
もちろん,ソフトクリームもない.
「玄さん」は,なにもしてくれず,つぎの列車を待つしかない.