保守二大政党制の歴史的はじまり?

作家の百田直樹氏が自費で立ち上げた、あたらしい保守政党、「日本保守党」を発足させると17日に発表され、同日、「結党の集い」が開催された。

これを、「ネトウヨの可視化」と呼ぶひともいるそうな。
うまいことをいうひとがいるものだ。

しかし、設立者の百田氏は作家だし、コンビを組むジャーナリストの有本香氏も、文筆活動をして生計をたてているから、これを「ネトウヨ」というのには、違和感がある。

支持者=ネットで募集している党員が、あっという間に5万人となったことを、「ネットから沸いてくる」という意味で、可視化されていると表現するのはもっともだ。

いわゆる「保守系新党」といえば、「参政党」がある。
こちらは、昨年7月の参議院通常選挙の盛り上がりで、党員数10万人にたどり着いたので、結党してすぐさま5万人の党員登録というのは、凄いことだといえる。

しかし、不思議なのは、参政党がマスコミにめったに報じられないのに対して、こちらの露出度は比較にならないほど多いことだ。

すでに自民党が共産化して、とうてい「保守政党」とはいえないので、保守系の政党が世にでてきたことは歓迎すべき事だが、このあたりの「謎」が、プロパガンダ機関のマスコミとしてなにを企んでいるのかが気になるのである。

このブログでは、ハイエクにならって、「保守思想」に懐疑的な立場だ。

なにを保守するのか?ということが、相対評価になるからである。
たとえば、共産国家における保守とは、急進極左を指す。

アメリカなら、「建国の理念」をいうひとたちを「保守派」というようになったのだが、これは最近のことで、民主党がトロツキー派に乗っ取られてからのことである。
それまでは、「建国の理念」を曲げて解釈する者は、アメリカに存在しなかったからだ。

英国はとみると、わが国の自民党より酷い左派政党に、「保守党」がなった。
かつて、「ゆりかごから墓場まで」という高福祉国家を目指して、労働党と政権争いしたとき、保守党もこの社会主義政策を推進して、労働党との競争をしていたのである。

これを止めたのが、マーガレット・サッチャーだったが、元の木阿弥に堕ちてしまった。

そのサッチャー革命の基本思想が、ハイエクだったから、じつはサッチャー女史は決して「保守派」ではなかった。
この当時の「保守理念」とは、高福祉の社会主義をいうからである。

ではなんなのか?
「自由主義」なのである。

当然に、この思想の背景には、「個人主義」がある。

しかし、個人主義思想ほど厄介なものもない。
「利己主義」と簡単に混同させられるからで、そうなると、あたかも「利他主義」の美しさに誘惑される。

「利他主義」こそが、全体主義の根拠となる。恐ろしい思想なのにである。
他人のために死ねといわれたら死なねばならぬ。
地球環境のためといって、個人の生活に不便やら経済的負担やらを強いるのは、利他主義とおなじ構造の思想からできている。

こうしたことを、個人主義の立場から成り立つ自由主義者は徹底批判する。

個人の自由の侵害にあたるからだ。

大袈裟に聞こえるかもしれないが、不便の強要は選択の自由への侵害になるし、経済的負担の強要は、(経済的)侵略行為にあたる。

目に見えない、戦争犯罪なのである。
なぜか?戦争は、些細な侵害を許した結果のあらわれだからだ。

たとえば、ウクライナでゲリラ戦が行われない不思議を書いたけど、反政府デモすらないのは、これらの行為が強制によって犯罪になるからである。

ただ逮捕されるならまだしも、直接的な身の危険があれば、恐怖が人々を支配するのである。

そうやってみると、「安倍氏を慕う」のも、いかがかとおもう。
どういうわけか、安倍氏が最後の保守人ということになっているけど、彼の長期政権がやったのは、どうみても自由主義の推進ではなく、むしろ、「戦後レジュームからの脱却」と口ではいいながら、「戦後レジュームへの回帰」をやっていた。

この点を突いて、文芸評論家の小川榮太郎氏は、岸田政権が安倍政権の完全なる後継だと評したのは、その通りである。
もっとも、「誰が」という名前よりも、「党」が優先するのが自民党だから、いちいち党内政権交代につきあってもいられない。

すなわち、保守系ということではなくて、自由主義度に注目しないといけないのだが、マスコミは、この視点を国民に与えると、さらなる共産化に不都合なので、「保守」を強調するのである。

これに乗じた、「保守」とは、「似非保守」ではなくて、「似非自由主義者」なのである。
そもそも、その「保守とはなにか?」に話が戻るからである。

わが国が大発展した、明治の成功と、戦後昭和の成功は、どちらも自由主義を基本としていた。

それが、規制でがんじがらめになって、いまや「起業」をするにも、経済局にお伺いをたてないと、許可されないソ連型体制となったのである。

規制緩和は、特定事業者にとっての緩和で、国民全体にあまねく広く緩和されないばかりか、その逆の規制強化ばかりになっている。

これをやっているのが、既存政党の談合政治で、果たして「あたらしい保守政党」がこれをどうやって壊すのか?が勝負なのである。

炊飯用土鍋の復活

玄米を自動で発芽させ、そのまま炊ける電気炊飯器の保温機能が故障した。

しらずにいたら、ご飯が腐敗してしまった。
もう10年以上も活躍したから、寿命なのであろうか?

ちなみに、いまどきの炊飯器の寿命をみたら、各メーカーとも5~6年とあるようだ。
それにしては、ずいぶんとイイ値段がするのは、「多機能化」のゆえであろう。

ご飯を炊くという単機能は、かまどの延長で、電気炊飯器よりも火力でガスが有利だった。

わたしが子供の時分は、近所でも薪のかまどで炊飯している家がチラホラ残っていた。
わが家は都市ガスが来ていたので、炊飯はもっぱらガス炊飯器だったが、こたつは練炭コンロの掘り炬燵だったので、冬になると毎夕、いわゆる七輪で練炭に火をつけるべく、新聞紙と薪で着火していた。

薪は、祖父がどこからか調達していた。
りんご箱やらだったのが、張り紙でわかったから、近所の八百屋に話を付けていたのかもしれない。
まだ、木箱がふつうにあった。

ところが、「電子ジャー」という新製品がでてきた。

これは、保温が出来る「お櫃」であったから、あんがいはやくわが家でも使い始めたのである。
しかし、ずっと保温状態にしておくと、ごはんが黄色く変色してきて、味も落ちた。
冷めてしまうけど、味がかわらない「お櫃」の優秀性はあったけど、温かいか冷や飯かの選択で、お櫃の冷や飯が負けたのである。

電子レンジが普及するのは、ずっと後のことである。

しかし、電子レンジがコモディティ化しても、「お櫃」は復活していないようだ。
わが家では、お櫃を買ってあって、泊のある来客のときには朝食用に使っていた。
この旅館のようなひと手間が、いつものご飯をぐっと美味くするのを子供でもしっていたから、泊まり込みのお客があるのは嬉しかったのである。

なので、お櫃に入れ替える手間をはぶく、炊飯電子ジャーが登場するのは、時間の問題だった。

これが、家庭におけるガス炊飯器も駆逐したのである。
以来、電気炊飯器の進化は、「炊飯」と「保温」の両方で発展することになった。

この意味で、「発芽玄米自動炊飯器」は、炊飯機能のひとつの終着点なのである。
だからか、先に、保温機能がダメになったのか?

そこで、わが家の旧機をもとに調べたら、購入に躊躇する価格設定に、進化していた。

他のメーカーを眺めると、炊飯だけの機能ではなく、蒸しパンやらなにやらと、多機能調理器具として販売されているのだとわかった。

アメリカが日本人に小麦を売り込もうと、各家に絶対にある炊飯器を利用して、「キッチンカー」なる特別仕様車で全国を巡回して、「新しい料理=洋風料理」を宣伝したのは、もはや「歴史になった」エピソードである。
日本の一般家庭に、オーブンが普及したのは、高度成長期の後期のことであった。

けれども、当時の主婦たちは炊飯器でつくる洋物料理に、「匂いがつく」といって嫌った。
炊いた白米の味がバタ臭く変わるのが、「気持ち悪い」という、嗅覚よりも、アメリカ人には理解できない感覚があったのである。

いまは、その感覚もアメリカ人並みに劣化した。

また、有名大学教授に、「米を食うとバカになる」と書かせ、「頭脳パン」なる奇怪なパンを販売したのである。

近年、さまざまな疾患の原因に、小麦グルテンが容疑者として挙げられているけれど、どうやら日本人には、グルテンフリーの米がもっとも相性がいい食材なのだと判明してきている。

ただし、日本人はコメを栽培してきたが、どこまで作り手がこれを食べることができたのかについては、あんがいと疑問が残る。
ヒエや粟などの雑穀を主食にしていたのも、事実だからだ。

この意味で、コメを喰えたのは、都市部の住人たちが主だった。

逆にいえば、都市部の住人たちには、ヒエや粟などの雑穀を手にすることのほうが難しかったのである。

いまや、「雑穀米」の方が、かえって高価になっている。
需要と供給の原則が、そうさせているのは、「健康志向」という価値観のためだといわれるが、都市部の生活者が、ヒエや粟などがどこで栽培されているかをしらないし興味もないのは、むかしのままなのである。。

とはいえ、炊飯器の保温機能については、「安全性」という観点から、いまでは数時間とかの設定しかできないのが主流だ。
この点で、だんだんと「お櫃」に回帰している。

それなら、梅干しを放り込んで、殺菌するのがよろしい。

しかしまた、その梅干しが、梅と塩だけでつくられているものをわざわざ探す時代になっている。
「調味液」なるものに漬け込んだのを、「梅干し」としているからである。

また、「減塩」というキャッチがあるものには注意がいる厄介もある。
高血圧と塩分の関係性が、疑われるようになっているのに、無理やり「減塩」の食材を選ぶ方が、健康には物騒なのである。

というわけで、あたらしい電気炊飯器を購入するのは、しばらくペンディングとして、発芽玄米炊飯器を購入する前につかっていた、「土鍋」を復活させることとした。

一言で、「やっぱり美味い」のである。

ガスの火力が電気を上回る道理が、ハッキリ現れる。
なお、土鍋の場合は、お櫃に入れ替える手間も要しない。
鍋の土が、適度な水分を保つからである。

10万円もするような電気炊飯器を買うくらいなら、2万円しない土鍋の合理性は、使った者がしるところだろう。
冷や飯ではなくて、どうしても温かいご飯が欲しいなら、防腐剤たっぷりのパックの「非常食」ではなくて、土鍋のご飯をチンすれば済む。

ただし、困ったことに、美味いからついうっかり残さないのが、玉に瑕なのである。

本の後始末

ラーメン屋とかにある、マンガ本のコレクションは何のためにあるのか?と個人的に思ってきたのは、「ながら食い」に対する抵抗感からである。

テレビを観ながら、本を読みながら、歩きながら、は、ぜんぶ「お行儀の悪いこと」だと躾けられた。
なので、良家には、家の食堂にテレビはなく、せいぜい客間とかの別室にあった。
はるかむかし、ロサンゼルスオリンピックの開催中(1984年)に、ミラノから北のコモ湖で有名なスイス国境の町にいるイタリア人の友人を訪ねたとき、テレビは客間とキッチンにしかなかった。

つまり、イタリア人の家でも、「ながら食い」はできないようになっていたのである。

いまは、いろんな研究が進んでいて、あんがいとむかしからのいわれがある習慣などに、科学的合理性があることが認められてきている。
もちろん、「ながら食い」も、消化に悪いことが判明した。

マクドナルドの1号店が、銀座三越の一角に開店したのは、1971年のことで、週末の歩行者天国を、若者たちが男女を問わずシェイクを片手に歩きながらすすったり、ハンバーガーをかじっている光景を武家出身の祖母がみて、「嘆かわしい」といったのが耳についている。

それまでは、「日本人がながら食いをするはずがない」とおとなたちがいっていたものだったが、開店するやいなや、あっさりと「そんなはずがあった!」になって、嘆きながらもあきらめたのである。

その嘆きの対象だった、若者たちが、いまは全員が後期高齢者になった。

「敬老」という気があまりしないのは、こうした文化破壊を目撃していた、その下のわたしらの世代である。
こういっては何だが、日本人の後世のために早くいなくなってほしい世代だとおもっている。

しかしながら、すっかり甘ったるい好好爺とかになって、孫を懐柔しているはずだから、ほんとうに始末が悪いのである。
ファストフード店にいる、若者たちが、この世代の犠牲者に見えて仕方がない。

もちろん、時間をかける、ことで達成された、日本人改造の成功なのである。

そんなわけで、最近では、戦後の記録に注目しているので、また蔵書がふえる。
これはたいへん困ったことだが、戦後の本は、紙の劣化も著しいのである。
なんでも、混ぜた薬品が悪さをしているらしい。
なので、なるべく電子化しようとしているが、なかなか進まないのである。

うまいスキャナーがないからで、もっぱらIpadで撮影している。
こうすると、そのままOCR処理もしてくれて、できたPDFが文字検索できるようになる。

それがまた、読むのにIpadとアプリが必要になる、という循環をつくっている。

残念ながら、タブレットに関してはIpad一強であって、他の選択肢は事実上ない。
前にも書いたが、目に優しい「E-ink」のIpadが欲しい。

こうした蔵書をどうするかの問題は、電子化をしてくれる業者に引き渡す方法もかんがえたいが、ことらは裁断されて処分もされるから、「紙」としての存在がなくなる。

書いてあることが電子的に分かればよい、ということだけの本というものがほとんどだろうが、あんがいと「希少本」もある。
だから、なかなか踏み切れないのは、どの本がどちらに当たるのか?を仕訳するのが、手間だからである。

しかし、そうはいっても場所がない。

押し入れも、机の下も一杯になってしまった。
それで仕方なく、「大掃除」をはじめた。

本ではなくて、その他の余計なものを始末しようという作戦だ。

すると、出るわでるわ。
わが家はゴミ屋敷か?と認識できた。

友人にはあっさりと、ブックオフにでも持っていったら?といわれたが、上の事情とおなじで、そうはいかないのである。

しかも、電子化の業者なら、200冊以上なら無料で引き取りにきてくれる。
ブックオフは、自分で持ち込むのがたとえ近所でもつらいのは、やっぱり紙は重いからだ。

そうはいっても、自分にも寿命があるから、最後にはこれらの書籍も完全に用なしになる。

そのとき、どこかに寄贈するとしても、やっぱりなかなか棄てられないでいるのは、いつか役に立つだろうという、あてのない気持があるからである。

3日で1冊を読破するのを、一生続けても、ひとりの人生では、せいぜい1万冊が限界だ。
たったの1万冊である。

横浜市立図書館は、150万冊の蔵書があるから、その半分でも、75回も生まれ変わってこないと読破できない。

いまのひとは、本を読まなくなったというが、人生がもったいなくないか?と心配になる。

スマホのゲームに夢中になっている、いいおとなを電車の中でみかけるが、いまどき新聞をみているのと同様に、なんだか気の毒になるのである。

人生の晩年を、「白秋」というのか?いや、「黒冬」だろうという正解は横にして、「青春」しかないのも気の毒だ。

地元の作家を「所蔵する」郷土愛

地方の図書館がとんがって充実すると、観光資源になる。
これに気づかない、観光資源開発の浅はかさとは、なんなのか?

「秋の遠足」と称して、水元公園を目指して出かけてきた。

お弁当をどうするのか?という問題に、
⑴ 横浜で「シウマイ弁当」を買って持ち歩く
⑵ 上野で駅弁を買って持ち歩く
⑶ 南千住の「アオキヤ」で、ジャンボパン・サンドを買って持ち歩く

ということで、アオキヤのジャンボなコッペパン・サンドに決めた。

購入したのは、メンチパン:300円、ハムカツパン:250円の2個で550円。
コロッケ・パン(270円)は揚げるのが間に合わず、断念してメンチにした。
あとは、トンカツ・パン(300円)という、4択のメニュー構成である。

1個に、それぞれメンチカツ2枚、ハムカツ2枚というボリュームなので、家内とふたりでも、これで十分な「お弁当」になるのだ。
あとは、どこかのスーパーの生鮮コーナーで、千切りキャベツとかを買って、これまた挟んでしまえば、贅沢な逸品となる。

ここのパンは、ヨーロッパでうけると思うが、おそらく店主はかんがえていないだろうけど、これを実現する投資の仕組みがわが国にはない。

贅沢といえば、少し歩いたところにある、わが国喫茶店の最高峰、「カフェ・バッハ」のコーヒーをポットで購入して、水筒に入れて持ち歩くという、究極もある。

すると、東京駅八重洲口とか上野駅から都バスに乗って、まずはコーヒーを仕入れる、というコース設定がよさげである。

荒川区といえば、東京でもマイナーなイメージがつきまとうが、そこは、「とうきょう」なので、贅沢な公共施設がちゃんとある。
なかでも、荒川区立図書館がある「ゆいの森あらかわ」がひときわ贅沢だ。

どうして、「ゆいの森」なのか?については、荒川区公式HPに、「人と人、本と人、文化と人が結びつき、楽しみ・学び・安らげる、豊かな森のような施設となるよう名づけました」とある。

へぇー。

わたしは、「ふれあい」とか、「草の根」とかといういい方が好きではない。
情緒は大切にしたいが、情緒を政治利用するのはいかがか?とおもうからである。

よくある、「ふれあい広場」とか、「ふれあい公園」とかというと、戦後日本の、皇居前広場とか、日比谷公園を代表に、横浜だと、横浜公園とか山下公園の植栽が、夜になるとカップルの巣窟だったことを思い出すのである。

この意味に近い、「ゆいの森」だが、全国的にマネはされていないようだ。

ここに、地元が誇る大作家、「吉村昭記念文学館」がある。
書斎をそのまま再現するなどの、入れ込みようで、たしかに吉村昭の作品を深く読んでみたくなった。

再現された書斎には、蔵書も揃っていた。
目についたのは、『慈恵医科大学100年史』で、作品、『白い航跡』を思い出した。
また、『富士市史』があったのを何故かと思ったが、ウィキペディアに、曾祖母から祖母、実母までが、いまの富士市出身だったからだろう。

始祖が、福島正則の家臣で、改易後に富士に移転したという家歴が富士市の歴史を調べることにしたにちがいない。
おそらく、「女大学」などの教養にあふれた、これらの「女たち」が、吉村の人格形成を決定づけたのではないか?

ただの、「おばあちゃん子」とはわけがちがう。

とはいえ、些末かもしれないが、吉村氏の自宅は、井の頭公園近くにあって、三鷹市に寄贈されていて、これを移築・公開するための寄付募集でクラウドファンディングが行われている。
財源の正当性でいえば、三鷹市に分があるのだ。

そんなわけで、三鷹市と荒川区が、「書斎」をめぐって競争しているのである。

ところで、荒川区西日暮里に昭和2年に生まれた吉村氏は、空襲で焼け出されるまでここに居住していた、というから、作家になる前の人生を荒川区で過ごした「だけ」といえば、せんない話となる。

このところ、図書館にまつわる話を書いているので、これを拡大すれば、自治体として「地元の作家や著作」にこだわるのならば、たとえ無名な作家でも、無名な作品でも、「ゆかり」があればしっかりコレクションすべきではないのか?

「有名だから」だけがコレクションの理由であるのなら、それは、過去のコレクションになる。
つまり、博物館化する。
その意味で、『吉村昭記念文学館』も、博物館化しているのである。

しかし、図書館というものの役割は、「記録」というものに特化した文化施設なので、いま、無名だとかという理由は、関係ない。

もしや、百年とか後に、「発掘」されることだって十分にありえるのである。

つまり、未来も見据えた活動ができるのが、図書館なのだ。
ここに、「郷土」という意味が付加されると、がぜん「観光資源」へと変貌する可能性がある。

だから、ちょっとでも居住していたとか、ちょっとでも言及されているとかで、十分な、「資料」となる。

すると、著者の経歴や、その著作にある中身を誰がどうやってリサーチするのか?という、「書誌」の重要性がクローズアップされる必然がある。
もう、これだけで、十分な知的職業人を採用しないとできないのである。

そして、その作業の記録もまた、後世へ引き継がれる。

つまるところ、図書館の重要性とは、ただ蔵書があって、これを読むことができる、ことだけでなく、「書誌を作り出す」ということの重要性こそが設置者や運営者側が意識すべきこととなる。

すると、わたしの著作も、神奈川県立図書館や横浜市立図書館の蔵書になるだけでなく、どんな「いわれ」や「ゆかり」があるのかもセットになって、市民に紹介されないといけないことになる。

それを期待して、寄贈してみてようか。

ちなみに、毎年1回は知人を訪ねていく、富士市だが、その富士市中央図書館には、「郷土出身の作家たち」というコーナーがあって、当然そこに、吉村昭も含まれていることがわかった。

来年は、図書館にも寄ってみたい。

自由な旅行ができなくなる

旅館業法が変えられて、宿泊業者に「宿泊拒否ができる」ようになった。
これまでは、原則「宿泊拒否はできない」のだから、真逆になったのである。

その理由が、「パンデミック対策」という意味不明からのものなのである。

なぜに意味不明かといえば、そもそも「旅館業法(昭和23年)」の主旨が、伝染病予防だからで、ために、主管が厚生省だったのである。

だから、宿泊施設での手続きに、「宿帳記入」があるのは、もしや保菌者とか、感染者の移動を把握するためが理由だ。

つまり、「屋上屋を架す」状態の議論がなされた、という意味での法律改定なのである。

当然だが、公開されている公的かつ国際的スケジュールに、来年5月のWHO総会がある。
ここで予定されている「決議」は、2本あって、ひとつは過半数の賛成で成立する、「規約」だ。
そして、もう1本が、3分の2の賛成を要する、いわゆる「パンデミック条約案」ということになっている。

ところが、ここに大きな欺瞞があって、WHOが「人類初の」世界政府になる、各国への強制力を伴うから、「命令」を受け入れる取り決めは、この2本ともに含まれている。

つまり、可決のハードルが高い、「パンデミック条約」はあたかも「囮」で、「規約」だけでも可決されれば、晴れてWHOは世界政府へと変身することができるのである。

これは、EUの世界版で、選挙を通じない国際公務員たちによる、独裁がはじまることを意味する。

すなわち、WHOが、とある病気を、「パンデミック認定」するだけで、世界各国の政府へ、その対処法が命令されて、加盟各国政府はこれを受け入れる義務が生じるのである。

ここで想定されるのは、ワクチン類の「強制接種」だ。

新型コロナに対応するための、「メッセンジャーRNAワクチン」の開発に貢献したとして、今年のノーベル生理学・医学賞が授与された。

しかしながら、わが国でもあからさまな、「ワクチン被害」という「薬害」が拡大していて、死亡者は1万人にならんとしている。
後遺症に悩むひとがどれほどかすら、よくわからないのは、厚生労働省が把握に努めない、という「省庁設置法違反」までを犯しても、国民への接種を推進したいという意志があるからだ。

京都大学の名誉教授にして、一般社団法人ワクチン問題研究会代表の、福島雅典医師は、「ノーベル賞を取っても被害がなかったとするわけにはいかない」との名言を発している。

また、同医師は、厚生労働省に対し、ワクチンの購入契約書や有害事象の全てのデータを開示するよう求めたが、購入契約書の「不開示決定」がなされたために、これを取り消すよう民事訴訟を起こす予定だとも公表している。

けしからん、ではすまない国民の健康にとって、重大な問題が提起されているのである。

しかし、このような活動に対して、大手メディアはほとんど報じていない。
かつての「大本営発表」を批判し続けてきたこれらの「二枚舌:ダブルスタンダード」は、もはや犯罪に匹敵する。

あたかも、厚生労働省という役所が悪者にみえるけど、やらせているのは政権与党なのだということを、国民は再認識しないといけない。

実質共産化したアメリカ民主党のいいなりと化した、わが国の政権与党は、おそるべき全体主義政党に変貌しているのである。
この背後に、ネオコン(戦争屋とかビッグファーマ)がいるのは、公然のことになっている。

もちろん、WHOが国際機関であるというのも、今は昔のことだ。

いつのまにか、こうした「国際機関」の予算に、民間からの寄付依存ができあがって、国家の負担を超える多額のカネで支配する手法が一般化した。
もはや、WHOは、ビル・ゲイツ財団なくして存続できない。

コロナ禍なのに、「GOTO」を強行的にやったのはなぜか?
そしてそれは、「ワクチン接種者へのご褒美」という意味あいだった。

これは、WHOが世界政府になることを前提とした、国民への「躾」だったのである。
こんどは、「ワクチン接種者しか宿泊できない」ことにするのだろう。

抵抗者は、「車中泊」しかできないけれど、それもできない規制をかけるのだろう。
これらは、「正義」とか、「公共の福祉」の大義のもとに行われるのである。
その価値観は、「利他主義」だ。

着々と、全体主義の決定に従わない者は、生活の自由を奪われるのである。

「緊急事態」が用意されているヨーロッパでは、ワクチン接種者でないと、劇場やレストランにも入れなかった。

わが国は、アメリカがつくった憲法に緊急事態条項がないという皮肉で、自由が確保されたが、それがどんどん狭まっていくのである。

生きているうちに、こんなことになるとは想像もしなかったけれど、本物の『一九八四年』がやってきている。

 

RINOをあぶり出して晒し者にする

アメリカ合衆国連邦下院議長が決まらない。

1月の新議長選出にも、100年以上ぶりという状態だったけど、それがまた、再現されている様相だ。
しかし、表面上は似たような「決まらない」ではあるけれど、今回のは、共和党内の、「RINO:Republican In Name Only:名ばかり共和党員:民主党とつるんだネオコン戦争屋」をあぶり出して、有権者にわかりやすく晒し者にしようという意図が見え隠れしている。

党内での候補者すら決まらない状況のなかで、票が割れる原因の50人強もの議員の態度が、あのひとも?というほどのRINOぶりが見えてきたからである。

あと1年と1カ月に迫っている、24年大統領選挙をにらんでの攻防なのである。

なんども書くのは、日本のメディアがわざとアメリカの仕組みを紹介しないからで、アメリカの大統領選挙とは、大統領「だけ」を選ぶものではないからである。
日本の衆議院のように、「解散・総選挙」という仕組みがないアメリカ連邦下院は、そのかわり、任期が2年しかない。

大統領選挙と同時に、連邦下院議員の総選挙があって、2年後にまた、「中間選挙」という総選挙をやる。
なので、アメリカの連邦下院議員は、忙しいのである。

日本なら、こうした選挙スケジュールだと、国会をないがしろにして地元でずっと選挙活動をする議員も出てきそうだが、アメリカではそうはいかない。
議決ごとに、誰が賛成・反対・棄権したかを、マスコミが報道するし、そのための民間団体まである。

もちろん、アメリカの政党には、「党議拘束」なる全体主義ルールはない。
なので、日本でいう、「造反」は、ふつうにあって当たり前なのだ。
それが、自律してかんがえる仕事をすべき議員というものだ。

その、「かんがえること」が、業界向けなのか?有権者向けなのか?で分かれ道となる。
RINOは、業界向けだ。

これを、有権者に晒すという作戦にでたのが、いわゆる、「トランプ派」なのである。
昨年の中間選挙で、トランプ氏の推薦を得た候補の9割が当選したからできた「派」だ。

この驚異的な数字が意味するのは、共和党内のRINO排除という動きなのである。

じっさいに、共和党内RINOとは、つい最近まで、「共和党主流派」と呼ばれていた。
その代表が、ネオコンを恥じなかったブッシュ家である。

しかしながら、ブッシュ家の地元テキサス州では、すでにブッシュ離れが形になっていて、州の司法長官選挙(これも昨年の中間選挙で同時に行われた)で、ブッシュ家から立候補した人物が、党内予備選で敗れる(相手にされない)という事態になったのである。

同じように、ブッシュ息子政権で、副大統領をやったRINOの親分、チェイニー家の後継者、リズ・チェイニーも、予備選で相手にされないばかりか、地元共和党から除名されたので、無所属で共和党予備選に出馬してみたら、話にならない結果となった。

すなわち、共和党が内部抗争をしているのは事実だが、日本の共産主義マスコミがいう、「強硬派」とは、RINO排除の強硬派といわないと、ミスリードすることになる。
つまり、ミスリードしているのである。

党内での議長候補を絞るのに、これまで「秘密投票」をしていたのが、とうとう、「公開投票」となる。

みごとに、トランプ派は、追い込み猟に成功しているのである。
あたかも、トランプ氏が推す候補が敗れたと、追い込まれているごとくに報道する、わが国のマスコミの腐り方は、現場の記者の反乱をそのうち呼ぶのではないか?

それにしても、イスラエルのことは、アメリカ合衆国連邦下院議長選びの重大性を隠すような事件となった。

これまで、バイデン一家の悪の所業がバレるたび(下院議会で4回)に、4回のトランプ起訴という事件で隠蔽してきたが、とうとうひとの命を奪ってでも隠蔽するということになっている。

共和党の下院外交委員長が、イスラエルは攻撃前にしっていた、という発言の重大性についても隠蔽しようとしている。
これを、欧米マスコミが、「真珠湾攻撃」にたとえているから、わが国のマスコミは無視しないといけない。

アメリカのルーズベルト政権は、日本海軍のハワイ攻撃をしっていたのにしらなかったことにしたのは、もはや歴史的事実であるからである。
これを口実に、選挙公約で不戦をいっていたルーズベルトは、自分の公約から解放されて、徹底参戦をした。

あくどいチャーチルは、「真珠湾攻撃」のニュースに、歓喜雀躍したのは、その回想録にあるところだ。
これでアメリカ参戦が決まり、この戦争に勝った!と。

いつから日本の追い込み猟が計画されたのか?については、林千勝氏の著作群をみれば、大局からの詳細がわかる時代になった。

伊豆半島の図書館巡り

静岡県の伊豆半島には、7市、6町の13自治体がある。
内訳は、熱海市、伊東市、東伊豆町、三島市、函南町、伊豆市、伊豆の国市、沼津市、西伊豆町、松崎町、下田市、南伊豆町、河津町である。

このうち、公共図書館があるのは、「市」では、熱海市、伊東市、下田市、伊豆市4カ所(修善寺、中伊豆、天城、土肥)、伊豆の国市2カ所(市中央、韮山)、三島市2カ所(市立、中郷分館)、沼津市2カ所(市立、戸田)、「町」では、東伊豆、河津(文化の家)、南伊豆、松崎、西伊豆、函南、と全部で、7市13館、6町6館、あわせて19館がある。

それでもって、『銭の花』の全巻揃いがどれほどで、保存状態や貸し出しの可否を探ってみるのはどうか?と思いついたのである。

全巻とは、ハードカバー版で7巻、ソフトカバー版で10巻となっている。

ちなみに、花登筺は、土肥の宿に籠もって執筆したというから、伊豆市の土肥図書館が、もっとも興味と期待が高まるし、物語の舞台がほぼ、熱川温泉だったので、東伊豆町と近隣の河津町や下田市がどうなのか?も興味深い。

もちろん、大温泉地の、熱海や伊東、あるいは修善寺がある伊豆市とかも、「業界人」が多いだろうから、どのような状況なのか?に興味が、温泉のごとく涌くのである。

いまは便利なネット検索がある。

そこで調べたら、結果は以下のとおり。
熱海市:ゼロ、伊東市:ゼロ、下田市:7冊/10、伊豆市:ゼロ、伊豆の国市:ゼロ、三島市:7冊/10、沼津市:ゼロ、東伊豆町:9冊/10(9巻欠、8巻・10巻は貸出不可)、河津町:ゼロ、南伊豆町:ゼロ、松崎町:ゼロ、西伊豆町:ゼロ、函南町:ゼロ。

以上から、全巻揃えの図書館は、全滅。
13市町のうち、蔵書ゼロは、10市町と、なかなかの無関心ぶりなのである。

さすがに舞台となった、熱川温泉がある東伊豆町は9冊と健闘したが、画竜点睛に欠けて残念である。
また、舞台にもなったが、作者の花登筺がこもって執筆したという、土肥温泉のある伊豆市が蔵書ゼロなのは、まことに残念としかいいようがない。

わたしは、自治体図書館で日本最大の蔵書数、150万冊を誇る、横浜市立図書館で、ハードカバー版全7巻のうち、5、6、7巻を読んだ(1,2,4巻が欠本)ので、前半部分がある、三島市図書館が読破にはもっとも便利そうである。
もちろん、貸出を受ける居住者の資格はないから、館内での閲覧となるので、何日か滞在する必要を覚悟してのことだ。

ところで、『銭の花』は、いまとなっては伝説のテレビドラマ、『細うで繁盛記』の原作であるわけだが、ここで描かれた地元のひとたちの姿は、お世辞にも「いいひとたちばかり」とはいえないし、むしろ「抵抗勢力」として、主人公がすすめる諸処の改革にあからさまな邪魔をする。
しかし、それがまた、全国どこにもある「リアル」だったのである。

滋賀県大津市出身の作家が、どうして伊豆の熱川を舞台にした話をつくったのか?についての詳細をわたしはしらない。
関西でも有馬やらなにやらと温泉地に事欠かないのに。

むしろ、東京の奥座敷的でいて、まだ電車も開通していない時代の熱川の孤立した土地が、ひとつの長旅や湯治の適地であったからかもしれない。
旅人は、どうやって熱川を目指したのか?を想像するに、大変だったことは間違いないからだ。

そもそも、伊豆島だったいまの伊豆半島が、本州に衝突したのは、50万年前だとされている。
フィリピン・プレートの上を移動してきて、いまも、本州を押しつけている。
ために、「日本アルプス」と呼ぶ、三つの皺(シワ)ができた。
もっとも伊豆に近い、南アルプスは、現代の地球上で最高度の隆起(年間4ミリ)をしているのである。

その衝突点に、どうしたことか、三嶋大社が鎮座している。

沼津商工会が新幹線駅の開業に大反対して、三島に駅ができたら、三島市の発展著しく、対して沼津の衰退も著しいという。
この両市の不仲は、江戸時代以前からだろうけど、なんだか熱川の田舎人(びと)を嗤えないのである。

それにしても、温泉が出ることと漁業のおかげで、観光地として発展したのは、伊豆半島の特徴にみえるけど、天城のワサビのごとく山の幸も豊富なのではあるのだが、観光では全員が食っていけない、という原則がこの半島にも適用されているのである。

観光産業とは、あくまでも産業連鎖の頂点にあるはずの高度な産業なので、それを支える様々な産業が裾野にないと、成り立たないからである。

地元を取り上げてなお、旅館経営の真髄と裾野の解説までしてくれた、当代一流の人気作家の作品が、かくも無惨な扱いを受けているとしれば、この半島の文化性の低さを露呈しているといえないか?

人間は、衣食が足りると、文化を求める生き物なのである。

自治体が存在する意義のひとつに、住民への文化の提供があるのであって、ヘンテコな役人が予算を振りかざしてやる、諸政策よりもよほど重要なのである。

これを忘れた、半島自治体の姿は、あの「正子」のキャラクターそのものではあるまいか?

好演した冨士眞奈美の素顔は、文化人そのものだけど、土地柄は変わっていない。
とはいえ、そんな土地を観光する価値が出てきたのは、現代の皮肉だろう。

電車の定期DEPOは詐欺か?

「DEPO」とは、デポジットのことで、日本語では「預かり金」という。

JR東日本という、旧国鉄の官僚型鉄道会社が、わたしは嫌いである。
しかし、この巨大な会社の鉄道網を利用しないと不便なので、仕方なく乗車している。

NHKを批判する政党までできたが、JR東日本を批判する政党ができないのはなぜなのだろうか?

「民営化」されたことの大義名分を悪用している鉄道会社を、あまり悪くいわなくなった。
それならと、NHK民営化をいうひとが出てくるのは、プロパガンダに染まっていないか?
わたしは、テレビを観ない生活でぜんぜん不便がないから、NHKは廃止が望ましいとかんがえている。

むろん、JR東日本が必要でもなくて、鉄道路線が必要なのである。

中曽根康弘政権時代におこなった、国鉄民営化の失敗は、地方ほど深刻で、JR北海道、JR四国、JR九州なる、地域分割の答申をだした、「専門家」とか、「有識者」とかいうひとたちが無責任でいられるのは、無責任社会の象徴でしかない。

これらの会社が、すぐに赤字企業になることは、誰にだって予想できた。

すると、鉄道の運行施設について、貸し出しの入札をするのがよかった。
とくに、誰だってしっているドル箱、東海道新幹線の運営を誰がやるかが注目されるのだろうけど、どうせ当時の国鉄は全体がバルクなのだから、どんな赤字路線と抱き合わせにするべきか?を専門家に諮問すればよかったのではないか?

ついでに、都営とか市営とかがやっている、バスや地下鉄も国鉄と一緒に民営化すればよかった。

なお、私の記憶に残る、横浜市電「ちんちん電車」は、元は民間事業だった。
まだ人力車が交通の主役だった時代で、ために、車夫たちが市議会に乱入して市長辞任にまで至っているし、市営化されたのは、名古屋の市電が値上げしたら、怒った民衆が焼き討ちしたのを怖れてのことだったのである。

まことに、明治・大正期の日本人は、物騒で、打ち壊しやらの暴動に慣れていた。
これは、いまどきのパリとかロサンゼルスとかのはるか先を行く、先進国だった、のである。

逆に、GHQの占領策(じっさいは征服)によって、従順なSlav民族のごとく、奴隷(Slave)化されてしまった。
「e」が一個つくだけなのは、奴隷の語源がSlavだからである。

そんなわけで、一回買えば、長い期間使いつづけるのが、電車の「定期券」というものだ。
関東では、「Suica」なるカードに変更したとき、「継続」ではなく「ご新規さん」扱いで、「デポジット500円」を別途請求されたのである。

それでまた、「モバイルSuica」に変更するときも、デポジットは返金されず、そのまま継続扱いになったと記憶している。

会社を退職しても、「チャージ」ができるから、モバイルであろうがなかろうが、「定期券」の機能ではなくて、貯金型電子マネーになるので、スマホを機種変更してもずっと使いつづけている。

ところが、家内があらたに定期券をつかうことになって、駅の窓口にいったら、進化した自動券売機での購入を案内された。

ここで、用語の問題が発生した。

「新規」か「継続」か?
しかし、こちらの要望は、別路線での新規購入だったのである。

だから、うっかり「新規」とこたえたら、丁寧な係員がタッチパネル操作をしてくれて、あたらしい「Suica」が発券されたのである。

基本的に、JR東日本は、「Suica」の二枚持ちを認めていない。

しかし、二枚持ちになったのである。
それに、旧「Suica」を廃棄できないのは、「チャージ」の残高があるためで、これを「新規」に振替移動させる機能が用意されていない。

よって、旧「Suica」は、バスに乗るときとかにタッチして、チャージの残高をゼロにする努力がいるのである。
新「Suica」にチャージしたら、わかりにくくなるので、それはやめている。

つまるところ、定期券としての「Suica」を、別路線でも復活させるなら、「継続」を選択しないといけなかった、というのが、正解なのだ。

あゝ神様、年寄りにはわかりにくい。

さてそれで、旧「Suica」のチャージを使い切ったら、これを廃棄するのではなくて、また駅の窓口にいって、「返還」しないと、「デポジット500円」が返金されない。

ところが、あくどいJR東日本は、「払い戻し手数料220円かかる」といっている。

それは、まちがって購入した、「乗車券」とかの「払い戻し手数料220円」ではないのか?
この恐るべき官僚組織は、担当者から上司・社長にいたるまで、「デポジット」の意味が理解できていないのである。

「預け金」は、全額返金されるべきものだ。

それを、手数料にするというのは、詐欺ではないか?

むかしの日本人なら、JR東日本本社に押しかけて、社長の辞任を勝ち取ったであろうに。

しかして、JR東日本エリアから選出されている国会議員が、ぜんぜんこの詐欺状態に気がつかないのは、高級車に乗って通勤をしているからにちがいないし、基本無料で乗れるからだろう。

ならば、議員用どこでも「Suica」を発行して、「デポジット500円」を徴収すれば、気がつくのだろうか?

たかが220円、という話ではないのである。

イスラム化した日本

本稿は、モスク(礼拝所)の数がこのところ増えたとか、土葬に対処しないといけなくなった、とかという話ではない。

日本社会の、イスラム化、という話だ。

イスラム教とは、旧約聖書から発した宗教だ。
ムハンマド(むかしは「マホメット」と呼んだ)が神からの啓示を受けたとされるのが、西暦610年のことである。

ちなみに、わが国だと645年が、大化の改新だと習ってきた。
いまは、乙巳の変(いっしのへん)と習うそうな。

イスラム教の、「天国」は、いわゆる「酒池肉林」だとされている。
それゆえに、現世では酒を飲んではいけない。
一夫多妻(4人まで)というのは、ジハード(聖戦)で未亡人になった女性の保護が当初は理由だったとか。

しかし、日本のイスラム化とは、こういうことをいいたいのではない。

意外かもしれないが、イスラム教では道徳を重んじている。
行動にできないから、という皮肉もあるのは、「育ち」の問題がある。
金満の産油国以外、ほとんどが貧困のなかにある。

じっさいに、アラビア半島ではじまったイスラム教のはじまりの頃に、石油は重要物資ではなかった。
まさに、砂漠の宗教であったのである。

だから、サウジアラビアのひとも、1000年間お祈りしたら、石油がでた、という。
これは、行為に対する報酬だとみなされている言葉なのだ。

「神頼み」のことである。

しかし、旧約聖書の神は、決して人間の要求を現実化しようとかんがえる存在ではない。
ユダヤ、キリスト、イスラム教に共通の「神」は、全知全能にして絶対神なのである。
つまり、この神は、人間に厄災までもたらす。

その理由は、モーセが授かった、『十戒』以来の、「契約」に基づく。
神は「称える」もので、「祈願する」ものではないというのが、共通認識だ。
だから、たとえば修道女が健気に、「あゝ神様、私の願いをかなえて下さい」と祈るのは、本来なら禁忌である。

神が十戒を刻んだ石板を納めて運んだのが、「契約の箱」である。
これを冒険ものとして描いたのが、記念すべき第一作、『インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク(聖櫃)』(1981年)だった。

そんなわけで、日本人がかんがえる、人間の都合を頼むと叶えてくれる、人間に奉仕する「神」とは、真逆なのが、中東起原の神だ。

しかし、人間が優先する思想が「権利」という法概念から広まって、それがまた、「人間らしい生活の要求・欲求」という、世界的な社会運動になったのである。
もちろん、この中には、人種の問題も含まれているので、その延長には、移民・難民問題がある。

アメリカ民主党・バイデン政権が強力に推進して、これに同調していた民主党の州知事や市長たちが、他人事のように、「聖域都市宣言」をして、不法であろうがなんであろうが人間としての権利を護るべきだとしていたら、南部国境からの大量不法入国者を、自分の州や市で大量に受け入れるはめになって、とうとう降参の手を挙げだした。

それが、「バイデン政権は補助金をくれない」という、内輪での乞食運動になったのである。

なんだ、カネなのか?というのは、不思議でもなんでもなく、行政というのは「カネ次第」でしかないものだからだ。

つまり、行政を万能だと信じてはいけない。
それをしたら、宗教になるのだ。

ところが、世界的に行政が絶対だという、あたらしい信仰がうまれたのである。

わたしは、発信元はわが国だとおもっている。
官僚国家としての、わが国は、世界史上最強だと世界から評価されたし、それをまた国民が自慢までした愚があった。

アメリカは、1979年にSESを創設し、ヨーロッパは、EU委員会をつくった。
モデルにしたのは、わが国の官僚制なのである。

日本人は、日本が世界に影響力なんかぜんぜんないと勘違いしているが、長く世界第二位の経済大国だった影響力を、絶対的に過小評価するようにプロパガンダされている。

そんなわけで、アラブ圏を中心に、道徳というキーワードで、向こうから日本を見倣う意識が広まっているのである。
そしてそれが、イスラム的だと、好評価されている。

これがまた、イスラム教のひとたちが日本移住を目指す理由となっている。
芯を失ったわが国は、もっともイスラム化するエリアとなっている。

表面的なことでなく、内面的には、とっくにイスラム化しているのだ。

一方で、古代イスラエルの失われた10支族として、旧約聖書にある12支族のうち、2支族の行方が不明であった。
だから、「失われた2支族」がただしい。

しかして近年、そのうちの1支族は、ミャンマーで発見されて、イスラエルは国として正式に認定した。
残る1支族が、日本人ではないか?という疑いがあって、イスラエルはこれも正式な調査をしているのである。

そんなわけで、中東起原の対立する宗教が同時に、日本に向いているのである。

戦争になったパレスチナも、シオニズム運動(聖書でいうエルサレムにある「シオンの丘」に帰れ、という政治運動)で、第二大戦後のユダヤ人国家の土地をどこにするか?という問題で、すんなりいまのイスラエルに決まったわけではない。

シベリア、チリ、パレスチナ、そして、北海道が候補だったのである。
大国の意向で、住民には関係なく国境が決まる、その悲劇が北海道で起きたかもしれなかった。

遠い国でドンパチやっている、という第一次大戦のような時代でないのに、のんびりしていられるのも、あとわずかしかないかもしれないのに。

DEFT PRO の使い心地

長年愛用してきた、静音マウスの調子が悪くなった。
よくあるボタンのチャタリングではなくて、レーザー式なのに、マウスの動きとポインターの動きがなぜか一致しなくなったのである。

もともと狭い机なので、マウスではなくてトラックボールを購入したことはあったけれど、家内も別のパソコンを使うようになって、それを譲ってから、元のマウスに戻ったのだった。

それで、新しくするなら、トラックボールにしようとかんがえたのだが、あんがいと種類が豊富なので迷うのである。

主な区分は、ボールをどの指で操作するかで決まる。

人気は、親指操作のタイプらしいが、これが嫌いなのである。
親指の付け根が痛くなるし、すきな場所へポインターを動かすのが難しい。
「慣れ」だというが、それが痛みをともなう苦行になるのである。

そうなると、選択肢は、中指・人差し指操作タイプか、「大玉」と呼ばれる、英国製の有名メーカー、ケンジントンの「スリム・ブレード」とに選択肢が分かれる。

プロ御用達で有名なのは、「スリム・ブレード」だけど、これはまた、玉が大きいだけに、ボディー・サイズもでかいので、狭い机にはあわない。
有線か無線か?でも悩まされるが、机上に置いてモバイルしない、というなら有線の方がいいにちがいないけれど、接続がUSBタイプAなので今どきのタイプCしかないPCだとアダプターがいる。

消去法で、中指・人差し指操作タイプに絞られたのである。

設置面積から、「DEFT PRO」という機種を選んだ。
ついでに、モバイル用として、専用のケースも購入したが、これがあんがいと巨大なのである。
こんなトラックボールをモバイルとして持ち歩くという変わり者は少ないだろうけど、専用ケースを販売しているのだから、それなりの需要はあるのだろう。

 

ついでに書けば、「ハッピーハッキングキーボード:HHKB」の無線タイプ・英語配列も持ち歩いている。
ふだんパソコンではなくて、ipadの12.9インチと10.5インチの二枚持ちで、HHKBは、切り替えて両方で使っている。

HHKBは、「カウボーイの鞍」と同様のコンセプトで製造されたキーボードだ。

カウボーイは、移動中に愛馬を失っても、「鞍」は担いでも歩いたものだった。
長年愛用した自分の鞍は、他に代えがたいほど身体に馴染んでいるからで、新品を作り直せばいいという訳にはいかない常識があった。

なので、わたしのリュックは、ずっしりと重いのである。

この意味で、トラックボールもなるべくおなじものを使いたい。
「DEFT PRO」には、8ボタンもあるからだが、親指がふつうのマウスの左クリックに相当する設計は秀逸だ。

右手で自然に握れば、親指にこれまた一層でかくボタンが控えている。

右クリックにあたるのは、ボールの右側にあるボタンに割当られているので、これはわかりやすい。
そのまた右には、薬指があたる場所にもう一つのボタンがあって、いまのところ「シフト」に設定した。

人差し指で操作するボールの左側ボタンは、「ペースト」に設定した。
親指側には、左クリックの他に4ボタンあり、スクロール・ホイールはチルト機能つきで、ホイール自身も押し込めるボタンになっている。

左クリックボタンの上が、「コピー」、その手前が、「カット」、そのまた下は、「バックスペース」とした。
スクロール・ホイールの押し込むボタンは、「Enter」。

肝心のマウス操作そのものは、人差し指と中指でボールを操作すると、あんがいと細かく動かすことができる。
アクセルとブレーキの役目をそれぞれの指がするからだ。

これで、「静音ボタン」に加え、スクロール・ホイールに「高速回転モード」があるなら文句はない。
なぜにメーカーは完璧さを提供しないのか?とどうしてもかんがえてしまうのである。

やればできる、はずなのだ。

それと、コストカットの方向がちがうと感じることもある。
部品パーツの品質を、明らかに劣化させた「新製品」がふつうにあるからだ。

なので、もしや?と不安がある場合、あらかじめ複数購入して在庫を保有するひとがいて、「やっぱり買っておいてよかった」という経験値を重ねている。

これはこれで、メーカーの裏切りなのである。
それを、哀しくも自己防衛している健気な姿となる。

正しき方向とは、消費者には品質向上がすべてであって、コストカットの正しい方向とは、不良率の徹底改善のことをいう。

不良発生率をそのままに、コストカットをするなら、もっとも安易な方法が、部品パーツの品質劣化となるのは当然なのである。
すると、そこには経営努力の一文字もないことが透けて見えるだけとなる。

「安かろう悪かろう」と、世界で評価された「メイドインジャパン」とは、第一次大戦による「大戦景気」で、「作れば売れる」という、大正バブルの原因でもあった。
ゆえに、大戦終了後、ヨーロッパの生産活動が復活すると、日本製品はその劣悪さのために、まったく売れなくなったのである。

あの正直な江戸・明治までの日本人は、淘汰されてしまったのだった。

 

昭和の時代に、「明治は遠くなりにけり」と詠まれたのは、そんな明治へのノスタルジーだった。
平成・令和の時代に、「昭和への回帰」があるのは、ただの、昭和バブルへのノスタルジーで、それが、東京オリンピック、大阪万博の「二回目」になっている。

同様に目論まれた、札幌オリンピックが誘致断念となったのは、この意味で英断だし、イスラエルの戦争がイランに飛び火したら、わが国存亡の危機となるから、何をか言わんやだ。

正気を取り戻したいものだ。