この記事は筆者の【憶測】なので、「裏」がとれていないから、読者の暇つぶしにもならないことをあらかじめお断りしておく。
なら書くな、という意見もあろうが、筆者の「暇つぶし」なのだ。
2日の深夜1時とか2時にはじまったという、「auの通信障害」についての【憶測】であり、「妄想」である。
結論から先に書けば、タイトルの通り「サイバー攻撃」ではないかと疑っている。
わたしがこの障害に気づいたのは、たまたま用事があってかけた友人への通話ができなかったからだ。
「通話不能」になったけれど、最初の発信後には、聞いたことがない「警告音」がした。
それで、もう一度、今度はスマホを耳に当てずに画面をみたら、「相手先電話番号が不使用」と表示された。
そんなはずはない。
友人は、この春に最新機種変更と同時に大手キャリアからauへ、MNP(モバイルナンバーポータビリティー:Mobile Number Portability)したばかりなのだ。
別の友人の固定電話にかけてみたら、テレビのニュースでやっていたと教えてくれた。
たまにはテレビのニュースも役に立つことがあるようだけど、「通信障害発生」だけを伝えていたらしい。
それで、ようやくネット検索してみたら、「原因不明」と「発表」されていた。
障害発生から12時間以上が経過しても、なお、「原因不明」だということが「ニュース」なのだ。
なぜなら、本当に原因不明なら、それは、「対処不可能」の意味になるからである。
つまり、通信会社として、自社設備の不具合は確認しても、その不具合がなぜ起きたのかがわからない状態だと「発表した」ことになる。
こないだは、蛇が高圧線鉄塔を登って「感電」したら、ショートして停電したという事故があった。
だから、電力会社の技術者は今後、ネズミ返しならぬ「蛇返し」の発明を促される、ということになる。
これが、原因解明と予防対策の論理的帰結だ。
しかしながら、原因が不明ならば、復旧どころか予防もできない。
同日17時になって出した、プレスリリースによれば、原因を「設備障害によりVoLTE交換機でトラヒックの輻輳(ふくそう)が生じております」と発表したから、報道各社はこれをそのまま「原因」として報道したのだった。
もちろん、「電気通信事業法」を管轄する総務省は、同法に基づいて、「早期復旧を指示した」というニュースも出た。
台風接近中の沖縄方面の早期復旧に向けた作業を、特に指示した、という。
一方で、利用客から苦情が殺到しているという。
電話とショップでの怒号に対応と報道しているのは、利用者をバカにしているか利用者がバカなのかが「不明」だ。
電話で苦情をいう利用者は、NTTの回線からかけているのだろうか?
わざわざショップに足を運んで怒鳴っても、復旧するはずもない。
そんなわけで、なんだか「フクシマ」と似た様相を呈している。
監督官庁の意味のない「指示」とか、もっといえば、やっている感だけの無責任で、「悪いのは事業者」という構造にしている滑稽がある。
もちろん、事業者は利用客に謝りたいが、なによりも「お代官様」に謝ることを優先させるのは、今後のさまざまな「嫌がらせ」をマイルドにしたいからである。
さらに「役所」からすれば、もしもサイバー攻撃だとしたら、「サイバーセキュリティ」の政策的不備を国民から糾弾されかねない。
それがまた、外国からの攻撃ならば、外務省やら防衛省の問題になって、ばあいによっては内閣府がしゃしゃり出る可能性まであって、「省益」を損ねるのだ。
外務省が役に立つはずもなく、ましてや防衛省にいたっては、自衛隊へのサイバー攻撃だけでも対処に汲汲としているけれども、「新規予算を得る」ための口実を与えてしまう。
それは、総務省の「予算減」になりかねないからだ。
現に、内閣府の警察庁がサイバー分野を「国家警察化」すると決めたのには、とりあえず「出向先」を確保したけど安心できないのだ。
さて、「サハリン2」の件で、プーチン氏が「一方的に奪取する」と憤る国民がいるのも、なんだか電話会社に怒りの電話をするがごとくの滑稽がある。
たとえアメリカ・バイデン政権から命じられても、ウクライナに一方的に肩入れしたわが国が、当事国のロシアから「敵国認定」という国際法上の手続きを「合法的に」されたことの、「想定される事態」にすぎないからである。
むしろ、敵国認定後、すぐさま「サハリン2」から「撤退」しなかった、日本企業の経営者が、「未必の故意」あるいは、「善管義務違反」で株主から責任追及されない不思議がある。
これらの企業経営者たちの「安心感」は、どこからやってくるのか?
これぞ、経団連とつるんでいる自民党幹部の「保障」を信じた成果なのではないのか?
もっと強烈なのは中国の「国防動員法」(2010年)における、「有事認定」だ。
これは、あちら側が「認定」したら、中国進出外国企業の経営資源(ひと、もの、カネ、情報)を、「国有化できる」とした法なのである。
つまりは、進出した日本企業は、会社ごと「人質」になっている。
けれども、2010年(平成22年)以降に撤退を決めた企業よりも高度技術も含めて進出を決めた企業の方が多い。
つまるところ、自社資源を貢ぐ経営者が「名経営者」になるという、おどろくほどの「倒錯」があるのだ。
さては、なぜに「auだけだった」かも含めて、国民は相当に「疑う」ことをしないといけなくなっている。
これが、わたしの【憶測】の根拠であって、「妄想」なのである。