おそろしい「光」エネルギー

「光」は何者なのか?
その正体の本質は、「エネルギー」なのである。
それが、あるときは「波」となって、あるときは「粒子」のようにふるまうから「波動」なのだと説明されている。

なんにせよ、光がある方向に進むことができるのは「エネルギー」だからである。
夏の日焼けだって、皮膚にやってきたエネルギーによって、細胞が刺戟されるからできるのである。

このとき、主に紫外線という高エネルギー帯の光が、我々の皮膚に衝突していることがわかったので、いまではどちらさまも「UV(紫外線)カット」の準備をおこたらない。

我々がふだん接している「自然光」とは、太陽からの光をさす。
たまたま、太陽という星の輝き方が、我々地球にくらす生きものの生存環境に合致していた。いや、むしろ、太陽の輝き方にあわせた進化を生きものの方がしてきたのだ。

地球上の環境と、太陽という星からのエネルギー供給とがあって、生命が誕生したのはまちがいない。
すると、大宇宙のどこかに、地球とおなじ環境の惑星が存在しても、太陽のような恒星がセットの組合せにならないといけないことになる。はたして、そんな「確率」はいかほどあるのか?

人工的な光も、自然光にまねてつくられるようになっている。
そうでないと、我々には順応できないからだ。
こうして、太陽が西に沈んだ夜においてさえ、人類は「あかり」を手にしたことで昼間のような環境をつくりだすことに成功した。

横浜の馬車道には、いまも往時のガス灯がともっている。
横浜市は馬車道をふくむ4つのエリアに、160基ほどのガス灯を設置している。

1968年発表の『ブルー・ライト・ヨコハマ』は、歌手のいしだあゆみだけでなく、横浜を代表する「歌」であるが、「ブルー・ライト」とはガス灯ではなく、港が見える丘公園からの京浜工業地帯のあかり(水銀灯)であった。

もっとも、ガス灯のあかりは「オレンジ色」っぽい。
それでも、当時のひとびとには「昼のよう」にあかるく感じられたのは、蝋燭か油をさした灯心のあかりしかしらなかったからである。
ガス灯のあかりを見物にやってくる人々で、周辺は露店もでてごった返したという。

関東大震災後に電灯があらわれると、ガス灯は姿を消していく。
さいきんは、商店街の衰退で維持費がまかなえず、とうとう商店街を照らした特殊電灯の撤去がすすんでいる。
そんななか、馬車道商店街は、ガス代に年間280万円をかけているから立派なものだ。

ところが、さまざまな電灯の恩恵になじんだ現代人からは、ガス灯はけっしてあかるい照明には感じられない。
「レトロ」というよりも「弱々しい」灯りかたが印象的だが、あかりの色調が周辺を「レトロ」に浮かび上がらせている。

この色合いがどこか懐かしいのは、「裸電球」の下で生活していた記憶があるからだろう。
高度成長期にどちらさまも「蛍光灯」になって、白い光のなかでの生活になったが、「電球色の蛍光灯」が選ばれるのはヒトの目に優しいからである。

そんななか、例によって余計なことしかしない経産省が、「省エネ」という印籠を振りかざしている。
この法学部エリートのひとたちは、製造工程における「省エネ」と、使用中における「省エネ」、さらに廃棄後の処分の手間を分ける習性があって、使用中の省エネ「だけ」に注視するから、科学と合致しない。

ハイブリッド車や電気自動車、はたまた水素自動車など、製造工程やエネルギー源の確保にまつわる非効率を無視して、使用中に「だけ」二酸化炭素が排出されないことが地球環境にやさしいと、小学生に説明できない屁理屈をたれて恥じないのである。

それで、白熱電球と蛍光灯がやりだまにあがったのは、LED照明の「省エネ性」に注視するからである。
くり返すが、このときの「省エネ」とは、使用中だけのことで、製造工程や廃棄後の処分にかかわるエネルギー消費を無視している点で、自動車の例と一貫性が確保されている。
つまり、科学を無視する「習性」がみごとにブレていないのだ。

こうした法学部エリートが一般的な照明として推奨するのは「白色LED」である。
政府は2030年までに、「すべての照明」をLED化する方針を2016年に打ち出している。

背景には「水俣条約」(発効は2017年)があって、水銀灯が全面禁止され、白色LEDへの転換がすすんでいることがある。

しかしながら、白色LEDというのは現在も「単体」で存在せず、青色LEDによる発光を黄色蛍光塗料にぶつけることによって、ヒトの目に「白くみえる」ようにしているものだ。
何のことはない、やたら高額な「蛍光灯」なのである。

この青色LEDは、可視光線でありながら青ピーク、紫ピークという紫外線にちかいピークがあって、もちろん紫外線も発している。逆に赤外線方向の光は発しないから、冷たく白く感じるのである。

つまり、ヒトの目にけっして優しくない高エネルギーを発しているのである。
これが、電子端末ディスプレイにおける「ブルーライト」である。

「すべての照明」でLEDがつかわれると、ヒトにどんな影響があるのか?
法学部や地球環境という立場ではなく、工学、医学的見地からの情報提供がひつようだろう。

もしかしたら、「省エネ」とか「地球環境」のために、夜になったらあるいは日中のビル内でも、PC対応をこえて紫外線カットの眼鏡をかけないといけなくなるかもしれない。
それが「あかるい未来」なのだろうか?

『ブルー・ライト・ヨコハマ』は消えて、ガス灯のあかりが貴重になる時代になった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください