悪い噂のハワイ山火事大被害

さしものバイデン政権も、8日に発生したマウイ島の山火事を大規模災害と決めたが、夏休み中のバイデン氏本人は、ウクライナへの2億ドル追加支援を決めながら、ハワイの山火事大被害については何故か「ノーコメント」を貫いている。

「お見舞い」もいわないから、日本人には理解できない。

概算で1兆円を超える物的被害ばかりか、州知事は死者・行方不明者の人的被害も、過去100年で最悪と表明している。
3ケタではなく、4ケタになりそうな甚大な被害が予想されている。

山火事自体も、島内で同時に4カ所で発生する不思議があって、防災サイレンも鳴らなかったという。

原因は、付近を通過中のハリケーンの強風による送電線の切断だというが、それで4カ所から火が出るものか?と疑問がある。
また、現地の被災者自身が、多くの「証拠写真」などをSNSに挙げていて、コメントでは「エネルギー兵器」だとの不穏な発言も目立つのである。

戦争の歴史は、そのルールに、「兵同士の闘い」と規定していた。

なので、捕虜になるための条件(ジュネーブ4条約)は、「非戦闘員」のみならず、戦闘員なら軍服を着用しないといけないことになっている。

戦争は兵同士が闘うので、武器のことを「兵器」と呼んだのである。

しかし、兵とは関係のない銃後の守りを潰して、相手国の経済力(戦争遂行能力)を奪うのが、「戦略」だという理屈になって、無差別爆撃も正当化されることになった。
その人類初が、スペインのゲルニカ市への爆撃だった。

現在までの最悪が、「ヒロシマ(ウラン型)・ナガサキ(プルトニウム型)」になっている、原爆の実戦使用であるけれど、この戦争犯罪を「終戦を早めるため」という詭弁でもって、今日もそして未来も誤魔化そうとしている。

わが国の戦争終結を決断せしめたのは、日ソ不可侵条約を一方的に破棄した、「ソ連参戦」であった。
なお、二発の原爆使用は、戦争終結の為ではなかったことが、アメリカ側の機密解除でハッキリした。

アメリカ軍が、使ってみたかった、これが真因である。

そんなわけで、「兵器」がだんだん「無差別大量破壊兵器」へと変容進化してしまったのである。
なので、限定的な使用では「兵器」といえるけど、拡大すれば、無辜の市民を虐殺もできる。

指向性エネルギー兵器(DEW:directed-energy weapon)が実戦使用された例として、中国軍がインド軍に用いた、「マイクロ波」が記憶にあたらしい。
要は、強力な電子レンジのことで、敵兵へ向けて発すれば、「脳」が沸騰する。

エネルギーの種類はさまざまで、電磁気、粒子ビーム、マイクロ波、または音波技術が「悪用」されている。
艦船に搭載する方式とかもあるけれど、なによりも人工衛星に積み込めば、弾道ミサイルどころの比ではないのは、一瞬でことが足りるからである。

さてそれで、ハワイといえば、「夢の楽園」ではなくて、現実には、完全なる「ブルー・ステート」(民主党支配の州)なのである。

その左傾ぶりに嫌気がさして、連邦下院議員(4期)で大統領予備選にも出馬したトゥルシー・ギャバード女史(サモア出身)は離党してしまってその全体主義の状況を吐露していたものだ。
いまでは、トランプ氏の「MAGA運動」とは距離をおきつつも、親和性がある発言で注目されている。

現職のハワイ州知事も、もちろん民主党だ。
このひとは、医師で、徹底的なワクチン接種を推進したので、自宅にデモ隊が押し寄せるほどの批判を受けていたが、なぜか知事選では圧勝している。

今回の山火事の「悪い噂」は、そんな民主党州政府が進めていた、土地再開発事業が下地にある。

なにしろ、最大の被害を被ったのが、かつてのハワイ王国の王都、マウイ島ラハイナだ。
ハワイ王国をアメリカがどのように滅亡させて、どのようにして奪って「州」にしたのか?については、読者は各自お調べになるといい。

そのやり方のえげつなさは、同盟国とはいえ、事実上の宗主国の歴史として日本人はしっていていい。

そして、そんなえげつないアメリカの西部開拓の歴史を、民主党は自ら大否定して「批判的人種理論」(CRT:critical race theory)が猛威を振るっているけど、ハワイを制するひとたちは、大富豪の楽園を構築すべく、土地買収に熱心なのである。

今回の山火事は、どういうわけか旧市街中心部を全焼させたし、あろうことが多数の地主が行方不明者になっている。
こんな災害のさなかに、被災者達が撮影した生々しいが不思議な映像が、「悪い噂」の根源になっているのである。

もしも万が一、悪い噂が本当だとしたら、やっぱりどうやってハワイ王国が滅亡して、アメリカに奪われたのか?をもう一度見直す価値がある。

なんだか、「似ている」からだ。

民主党を熱烈支持した島民たちは、それでもまだ民主党を熱烈支持するのか?

ちなみに、日系人がつくった寺院も燃えてしまったが、「ご本尊」は間一髪で難を逃れたという。

ポピュリズムのポーランド

今日は、いわゆる「終戦記念日」である。

「いわゆる」というのは、停戦の日で、『ポツダム宣言』の受諾を表明した日だからだ。
「降伏文書」に調印して、法的に終結したのは、9月2日のことだった。

日本のメディアが伝えない世界の出来事で、おそろしく重要なのは、ヨーロッパの戦争(いまのところ「ウクライナ戦争」)が、ポーランド(=NATO)の参戦で大陸全土に拡大しそうな気配がプンプンすることである。

ロシアは、すでにポーランドに35万のNATO軍が集結・配備されていると確認したと発表している。

にわかに慌ただしくなってきたのは、ウクライナの敗北が濃厚だからだ。

ニューヨークタイムズと共に、左派紙の双璧といえばワシントンポストだ。
そのワシントンポストが、ポーランド大統領への直接インタビュー記事を10日に掲載した。
内容があまりにもあんまりなので書いておく。

第一に、大統領はウクライナの劣勢を認め、これを前提に話を展開しているのである。
おそらく、ロシア軍の夏の攻勢が功を奏しているのだろう。
なんだか、南ベトナムの劣勢と似ている。

ただし、この記事の前提もしっておかないと勘違いするかもしれない。
ポーランドは、この秋に国会選挙が予定されていて、現大統領の与党が苦戦しそうな気配なのである。

ちなみに、現与党はこれまで、「右派(政権)」と評価されているけれど、ワシントンポストは、「ポピュリズム」だと断じている。
一方で、その「右派」を追いつめているのが、例によっての「極右政党」(ナショナリスト)の躍進なのだ。

つまり、いまのポーランド大統領・政権は、大衆受けする選挙対策を打たないといけない、という切羽詰まった状況がある。
そのための「戦争」というのは、過去を振り返れば、「セオリー」だといえる。

そして、この大統領は、ワシントンポストのインタビューで、いまウクライナを徹底的に支援すれば、「ロシア帝国主義」を安いコストで止めることができるけど、そうでなければ高い代償を支払うことになる、と「損得勘定」を述べていることに注目したい。

なんだか、『吉田ドクトリン』なる後付けで、アメリカ軍に守ってもらえば、国防コストが安くつく、という「戦後のわが国固有の論理」と結びつくのである。

ここで、わが国の事情というよりもアメリカの軍産複合体が仕込んでいる技術をいうと、あたかも、わが国を代表する建機メーカー「コマツ」の上をいくのが、アメリカ製の武器群なのである。

「コマツの建機」には、すべて衛星通信システムが搭載されていて、エンジン始動やらなにやらのデータがすべて本社に送信される体系を構築した。
どんな僻地でも、故障する「前に」メンテ部隊がやってきて、修理してしまうのはこのためで、エリアごとの機械稼働率から、ご当地の建設需要を把握して、それがまた自社の生産計画にまで反映させている。

これを悪用したのがアメリカの軍産複合体だ。

アメリカ(政府やDS)に従わなかったら、購入した何兆円分ものアメリカ製武器やら戦闘機やらイージス艦が、「稼働しなくなる」のである。

このことが、アメリカ製の兵器を外国に販売する条件だから、自動的に「同盟国」にしか売らないのだけれども、それはまた一方で、脅迫システムのうちに成り立っている「同盟」なのである。

これゆえに、よしんば政権交替があって、何党が政権をになっても、ビクともしない日米同盟の基礎をなしているので、もはや対等の同盟ではなく、たんなる「隷属」関係にすぎない。

「敗戦」は、継続しているのだ。

さらに、ポーランド大統領がいう、「損得勘定」とは、価値形成の最低レベルなのだと、博学の伊藤貫氏が指摘している。

最上位は、哲学や宗教的な価値観による判断。
二番目は、学術的な見解による判断。
最低なのが、目先の損得勘定。

この意味で、わが国の「戦後史」とは、目先の損得勘定でしか価値判断をしてこなかったことがわかるし、その「末路としての現在」があるのである。

まことに示唆に富む発言を、ポーランドのポピュリストが身を以て教えてくれたことに、感謝しないといけないところだが、政権維持のためにポーランド(=NATO)が参戦したら、集団的自衛権を旨とするNATOの条約規定によって、ヨーロッパは全面戦争に突入することとなる。

もちろん、これを後から操っているのが、民主党・バイデン政権だ。
実務を取り仕切るのは、ウクライナ系で悪名高き「戦争屋」のビクトリア・ヌーランドで、いつのまに(7月25日発表)か、国務次官(筆頭:政治担当)から、「国務副長官代行」に昇格していた。

ポーランド大統領がいう、ウクライナとの共同作戦とは、実質、西ウクライナのポーランド併合案なのである。
第一次大戦で独立を果たしたポーランドは、さっそくに西ウクライナを攻めて併合した歴史がある。

その後の第二次大戦で、ナチス・ドイツにポーランドが飲み込まれたから、西ウクライナもドイツ領になったので、大戦末期にナチス本部がここに「疎開」して終戦となったのである。
そのナチスの正統な後継者が、ゼレンスキー政権なのである。

ウクライナ国内の言語構成地域が、西と東で二分されているのは、東のロシア語との境界があるからだ。

そんなわけで、ポーランド人は、西ウクライナの併合が大衆受けするのだ、と与党がかんがえていることの表明なのである。
ただし、これは、「第一次大戦2.0」となる最悪のシナリオだから、目先の選挙対策としてあってはならない、大きな賭に出たともいえる。

これを見越して、ロシア側はプーチン氏の子分、メドベージェフ氏(元大統領)が、ポーランドへウクライナ分割案を提案している。
戦争なんかやめて、さっさと分けちまおう、というのは、ポーラン人へのカウンターパンチになるのか?

こうやって、わが国も分割されるかもしれない、とおもえば、他人事でもなんでもなく、それが国際政治というもので、原因をつくるのはいつでもどこでも、欲に目がくらんだ、DS:軍産複合体のワンパターンなのである。

あたらしい「通貨バスケット」の話

何度か書いてきた、「BRICs共通通貨」についての予感の話である。

22日に発表されるというから、「お盆休み明け」の最大の話題になると思われる。
あるいは、ずっこけてしまうのか?はわからない。

巷間いわれているのは、「金本位制の復活」である。
わたしは前に、「石油本位制」ではないか?と予測した。

なにせできるのは「新通貨」であり、国際基軸通貨としてアメリカ・ドルに対峙すると意気込んでいるシロモノだ。

そのバック・グランド、すなわち価値の裏付けはなにか?をかんがえることは、地球規模(グローバル)での経済をかんがえることと同義となる。
もちろん、そのまた前提にあるのは、通貨とはなにか?になるのだ。

印刷物としての1万円札は、いったいいくらの価値なのか?
紙とインクと印刷技術でできている、一枚の価値をかんがえてもせんないから、誰もなにもかんがえないでつかっている。

「一万円」と書いてあるから、1万円なのだ、と。

たしかに、世の中のひとが全員、1万円だとして疑わなければ、1万円の価値があることになる。
木の葉でも1万円なのだ、と全員が同意すれば、1万円になる。
けれども、その辺に落ちている木の葉を拾っただけで1万円になるのは変だから、木の葉はゴミ扱いされている。

道路でも掃き掃除をすればわかるけど、入手するのが簡単で、無限にたくさんあるから価値がない。

それで、日本政府は、日本銀行が発行している1万円札しか、通貨として認めない、と決めた(「法定通貨」という)ので、やっぱり木の葉を通貨として欲しがるひとはいないのである。

ならば、日本銀行券の1万円札の価値の裏付けはなんだ?
日銀は、HPで説明を試みている。
ちょっと、「都市伝説」っぽいのである。

「円」だけをみたら、不換紙幣である。
とはいえ、円は各国通貨と自由に交換ができる。
なかでも、アメリカ・ドルは、1974年に「ペトロ・ダラー」として、「石油本位制」((ワシントン・リヤド密約))となった。

この密約の影響は多大で、100歳をこえてもなお世界に影響力を保持している、キッシンジャー(当時はフォード政権の国務長官)の最高傑作なのである。

中東の石油を買うなら、アメリカ・ドルだけで支払うことになったのである。
逆に、産油国は、アメリカ・ドルしか受け付けてくれない。

なので、わが国も、日本円をアメリカ・ドルに交換して石油を買っているから、円の裏付けはアメリカ・ドルとの交換レートで決まることになった。

そして、こうした交換レートは、一国経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)で決まるのである。
ここが肝要なところで、EUの統一通貨「ユーロ」の価値を保持するために、ECB(ヨーロッパ中央銀行)は、絶大な権力をふるって、加盟各国の経済政策をも支配している。

単にBRICsといっても、とっくに「機構」になっていることを忘れてはならない。
ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの5カ国だけではないのだ。
すでに22カ国が機構への加盟申請をしていて、さらに同数の国々が参加への興味を示していると発表されている。

つまり、「第二国連」化しているといえるし、従来の西側先進国が少数派になりつつあるのである。

さいきんの最も重要なことは、中東産油国が、ペトロ・ダラー制を破棄したことである。

簡単にいえば、邪悪なバイデン政権のアメリカが忌避されているのである。
別のいい方をすれば、アメリカを破壊したい民主党の思惑通り、アメリカが中東へのプレゼンスを落とすように自爆(嫌われる努力)しているともいえる。

民主党の理想は、世界を貧困化させて、世界経済フォーラムがいう、共産化の達成なのである。

ややこしいのが、共産中国がこれに対抗していることだ。
毛沢東を尊敬してやまない、習近平は、あろうことかナショナリスト(中国第一主義)なのだ。

現代の冷戦は、かつてのそれと価値観がひっくり返って、共産化したい西側と、ナショナリズムのBRICsという構図になっている。
ただし、不正選挙で政権を奪回したルラのブラジルはバイデン民主党との親和性があるから、BRICs側も「鉄の結束」をしているわけではない。

ロシア嫌いのマスコミが中国を持ち上げるから、話が見えなくなるけれど、圧倒的な資源を保有しているのは、ロシアである。
もはや、石油も天然ガスも、ロシアが世界シェアを占めている。
「脱炭素」なるプロパガンダも、ロシア弱体化のための方便にすぎない。

それに、現代文明は、プラスチック(樹脂)からできている。

燃やすだけが石油資源の利用価値ではなく、むしろ、あらゆる資材のもとになるプラスチック(当然に炭素からなる)がないと文明生活が成立しないのだ。
ゆえに、「脱炭素」を他人に強制しようとするひとは、まず自分が文明生活を放棄してから主張すべきだ。

加えて、BRICsに加盟申請しているような、さらなる新興国は、たいがいが人口増加国なのである。

前に書いた、「α世代」の25億人を多数抱えるのは、わが国を含めた西側先進国よりもこちらの勢力になる。
そこでポイントになってくる、新通貨を裏付ける価値あるものとは、「仮想通貨」があげられる。
これらは、ブロックチェーン技術をつかうものだから匿名性が確保されるので、デジタル・人民元とも異なる。

戦略に長けた、プーチン氏とそのスタッフは、愚かな民主党バイデンの敵ではない。

あっと驚く、「通貨の裏打ちバスケット」を提示したら、世界の巨大な歯車が大逆転の方向へゆっくりとだが確実に動き出すだろう。

来週に迫った、22日は、歴史の転換点を目撃することになるのか?注目なのだ。

アマゾン・プライム料金の値上げ

10日、アマゾン・プライム料金の値上げがニュースになって配信された後に、アマゾンから「【重要】プライム会費変更のお知らせ」が届いた。

内容は、今月24日より、年間プランなら4,900円(税込)だったものが、5,900円(税込)になるという、「通知」である。

理由説明は特にない。

ただし、「今後も、今まで以上に会員特典をお楽しみいただけるよう、サービスの拡大を目指してまいります」とある。
なので、どんなサービスの拡大があるのかもわからない。

この20.4%に当たる「値上げ」に、契約者は抵抗できない。

今回は、こうした支払い負担の仕組みについて書いてみようとおもう。

デジタル・ツールのうち、個人が所有する、「ガジェット」(ちょっとした小物)に、通信機能が付加されて生活が一変した。
いまでは、その典型は、スマートフォンであり、タブレット端末であろう。
いまだに「PC」は、ノートブック型であれ、「ガジェット」扱いにはなっていない。

ポケットに入るスマートフォンを、わざわざコンピューターであると言わなくなったのは、その遣い勝手がおよそコンピューター的ではないと思い込まされているから、とも言える。
まぁ、「電子機器」であるとの認識は共通であろうが。

前にも書いたが、通信革命によって、日常生活における、「通信費」の位置付けも大変化した。

わが国でいえば、飛脚制度から郵便制度ができたときの変化が、第一次通信革命といえただろう。
「切手」を購入して、これを貼り、消印を押すことで消費が確定した。
宛先は、全国どころか、全世界になったのである。

だから、郵便物がちゃんと届くエリアを、文明国と呼んで差し支えなかった。
郵便が届かないなら、そこは未開地だという意味だったのである。

それから、電信が発明されて、電話ができた。

FAXの発明から、パソコン通信を経て、電子メールの普及が電子取引となった。
そのやりとりが、個人のガジェットで可能になったのが、現在なのである。

通信費が限りなくゼロになった、というのは、発信者と受信者間でみれば違いないけど、そのためのインフラ負担がある。
それが端末購入費となっているし、課金制度もしかりなのである。

わが家では、電話加入権を買って、黒電話が設置されたのが、昭和40年(1965年)ごろだった。
昭和の終わり頃、1988年に建て替えをするまで、この黒電話は現役だった。
つまり、この黒電話の端末負担料は、限りなくゼロであったのだ。

しかし、いまでは、スマートフォンの寿命は、2年から6年までしか、保証されていない。
それも、メーカーとしてではなくて、OSの都合で決まるということになっている。

この意味で、生まれながらにしてスマートフォンが普及している「α世代」とは、過去にないほどの通信費負担をなかば強制されているのである。

1台5万円のスマホを、小学生(たとえば5年生として10歳)から使うなら、端末利用する限界を80歳として、70年間お世話になる。
これが2年ごとに買い替える必要になるとすれば、35台を消費する。
単純に端末購入費だけで、175万円の出費が予定されるのである。

もちろん、これに通信量が加算されるし、各種アプリのためのサブスクリプション負担もある。

そうすると、アマゾン・プライムというサービスも、サブスクリプションの一部なのだといえるし、リアル店舗の「コストコ」の年会費も同様だ。
さしものα世代も、独立した消費者になるのは20歳からだとして、上と同様に計算すれば、5,900✖️60年=354,000円となる。

端末代とアマゾン・プライムだけで、200万円をこえる負担が、生涯で確定しているのだ。
何度もしつこくて恐縮だが、通信料金とその他のサブスクリプションなどの加算分は別料金だ。

現代日本の、フルタイム・パートタイマー(この言い方も妙だが)の企業負担人件費としたときの平均は、ざっと250万円である。
雇用者と被雇用者の目線の違いから、どういうわけか税金やら配偶者控除が目立った議論になって、あたかも「103万円の壁」をいって、少ない年収の方が「得」だという意味不明がまかり通っている。

しかし、よくよく見たら、パート年収の1年分を基礎的通信費として、薄く生涯負担させられているのである。

アマゾン・プライムのはじめのサービスは、新刊図書を購入したときの送料が無料になる、だけ、であった。
わたしの個人的な要望は、これだけで十分だから、安くしろ、といいたい。

あたかも、日本の電機メーカーが、「多機能化」をもって、余計なお世話の「高単価」路線で失敗したように、アマゾンが同様な失敗をするものか?をかんがえると、ずっとアマゾンに優位性がある。

これが、「寡占化したサービス」の強さというものだ。

大企業を制御するために強力なはずの「独占禁止法」が、効かない分野が登場していることはしっていていい。

再生可能エネルギー普及拡大議員連盟?

自民党内にある、「再生可能エネルギー普及拡大議員連盟(略して「再エネ議連)」の、完全なる利権確保の動きが、秋本真利議員の捜査から見えてきた。

自民党の腐敗の一つの極致がこの「議連」なのである。

かつて英国の歴史家、ジョン・アクトン卿は次の有名な言葉を残した。
権力は腐敗する。絶対権力は絶対に腐敗する。

1955年の「保守合同」以来、1993年の細川護煕の誕生をもって、「55年体制の崩壊」と早合点したひとたちがいた。

たしかに、自民党の悪政が混沌の状況を作ってしまったのが原因なのだけれども、まったく準備不足の細川政権は自壊し、羽田孜にバトンタッチしてはみたけど、「少数」与党のために、どうにもならなかった。

それから、2009年の民主党政権ができたが、3年余りで崩壊したのは記憶にあたらしい。

しかし、民主党のダメダメも、なんだか細川・羽田のときとおなじで、政権を担うとはどんなことなのか?の具体的準備が決定的に欠如していたかと思う。

これは、わが国の「経営」にあたって、重大な設計ミスがあるからだけど、左派にならって諸悪の根源を求めだすと、縄文時代や明治政府に突き当たることとなる。

日本人の幸福は、ヨーロッパ社会のような、つまりアクトン卿がいうようなどうしようもないひとたちが権力を得るようなこととは、一味も二味もちがう文明圏に住んでたことによる。

人類アフリカ起源説に合致しないのが、日本起源説である。

島嶼からなるわが国から、多数の旧石器時代の遺物が発掘されている事実がある。
これで、人類アフリカ起源説との、時間的整合性がとれなくなる。
アフリカ大陸から脱出して、ユーラシア大陸を東に移動し、ついには日本にたどり着くまでの時間・距離を考慮すると、日本で発見される遺物との時代説明がつかないのである。

ジャワ原人が発見されたことを併せて考慮すれば、日本原人がいた可能性を全否定できない。
それから、縄文時代に突入したとかんがえる方が、よほど合理的なのである。
そして、縄文人の歯髄から得られたDNAを分析したら、「誰なのか?」の謎がかえって深まってしまった。

中国大陸のひとたちと、合致しないのである。
西から日本にやってきた、という前提が疑われる。

さらに、縄文時代の遺跡が多数発掘されているなかで、世界の研究者たちが気づいて驚いているのが、「戦闘兵器」が一つも発見されない、という事実がある。

狩猟採取のための道具は見つかっているが、戦争のための道具や、戦闘の跡を示す人骨の破壊痕も一切見つからない。
そのかわり、勾玉や、その原材料になった黒曜石やメノウなどが、採掘地から広く遠方まで交易されていたことが確認されている。

そして、突如、大和朝廷の時代がやってきて、「日本史」がはじまり、明治を迎えたのである。

文化的にどう考えても先進国だったわが国であったけど、科学技術の一点で欧米の引けをとった。
ために、この一点を克服するのに、「実学」だけに集中したのである。

いわゆる、四書五経の朱子学も、和歌も見捨てて、ひたすら科学技術を優先し、これを支える法と社会制度の輸入に専念した。

それで採用した政体が、開発独裁政府としての明治政府だったのである。

政党政治も輸入したけど、政党の成立条件たる、傘下におくべき「シンクタンク(政策立案・提言)機能」を速成のため政府官僚に兼務させる「手抜き」をやった。
ところが、これが皮肉にも、効率的だったのである。

ヨーロッパ列強は、王侯貴族政治の時代だった。
なので、国家の意思決定には、「家産官僚」たる貴族が就任した。
わが明治政府は、実学だけの大学を設けて、その卒業生をもって、「依法官僚」とした。

家産官僚とは、王家や貴族の私財管理を旨とする者で、依法官僚とは行政法に基づく者である。

「手抜き」だったので、官僚の行動範囲を規定するはずの、行政法を官僚が企画・立案することになって、せっかくの議会・議員が役目を失ったのだ。

つまり、官僚の好き勝手ができた。

ドイツが親衛隊(SS)に乗っ取られたように、わが国は、官僚に乗っ取られたのである。
なお、悪の根源とされる「軍部」とは、尉官以上の将校つまり、軍事官僚が仕切る世界を指す。

それでもって、わが国官僚制の最大の強みとは、「分散型」であることだ。
「組織上のヘッドが存在しない」で、各自が独立して自己権益の確保を図るのである。

あたかも、イワシの集団が、鯨のような巨大な魚影を作って、襲撃する敵を威嚇するようなものだ。

この場合、一匹のイワシは個体としての生命というよりも、まるで「細胞」のように振る舞う。
官僚の行動が、どの役所(省庁)に配属されようが「ワンパターン」なのは、このためだ。

このことが、日本を堕落させ自己崩壊まで突っ走って止まない官僚制の正体なのである。
ヘッド(責任者)がいないから、どうにも止まらない、のだ。

そんなわけで、自民党内最大の議連になった再エネ議連(議員の3分の1が参加する)は、官僚出身の議員が増えるほど、イワシのような擬態でもって、個別の役人を支配して、利権を貪るのである。

もちろん、官僚には見返りに、「退官後」が保証される。

これぞ、国民不在の、国家の中の国家がやっていることで、すでに自己免疫疾患に国家をあげて罹患すしてしまった。

中枢が腐るとは、そういうことなのである。

「Z世代」の次の「α世代」

先のことをかんがえると、「Z世代」も古くなってきた。
次は、生まれながらにして、スマホやタブレット端末があって、いじっている世代のことを指す。
2010年から20年代中盤にかけて生まれた世代で、親は、ミレニアム世代(1980年から1995年生まれ)にあたる。

なぜに注目されているかというと、日本ではなく世界を見たら、2025年には25億人になると予想されているからである。
つまり、歴史上最大規模の「世代」になることが、確実なのだ。

わたしのような、日本ローカルの、「ウルトラマン世代」からしたら、隔世の感がある。

「ウルトラQ」とか、「初代ウルトラマン」をリアルで観ていた世代のことで、ビートルズに間に合わず、ベイ・シティ・ローラーズでは物足りない世代だ。
それで、残念ながら日本ローカルの言い方に甘んじるしかない。

わが家には比較的早くテレビがあったと親はいって自慢していたが、生後間もなくの室内写真には、テレビはなく、ラジオ受信機が鎮座している。
たしかに、いつの頃だか忘れたが、近所のひとたちがテレビを観にわが家に来ていた記憶がある。
おそらく、巨人戦だった。

それでも、白黒18インチテレビで、観ていないときは布を被せるようになっていたし、大きなレンズが付いていた。
壊れてしまって、あたらしい2代目がきたとき、このレンズをはずして叩いたら、ジャーっと水が出てきて驚いたのを覚えている。

言葉もままならない幼児が、黙ってタブレットをいじっているのを見るにつけ、「α世代だ!」とは思うけど、一生コストを払わさられるのだと思うと、急に気の毒になるのである。
小中学生が、スマホゲームに興じているのを見ても、親が負担する通信費はいかほどかと心配になる。

自分が小中学生の頃、いったい何が学校に持ち込み禁止になったのか?
なんにせよ、絶対にデジタル機器ではない。
ポケベルですら何に使うのかに興味がなく、女子高生が子供に見える頃に、彼女たちが暗号文の如く通信しているのを知って、感心したものだった。

わたしは利用した経験はないけど、若者が多数いる駅、たとえば「お茶の水」とかの駅の改札横に黒板があって、そこに伝言を書けたのだ。
携帯電話がなかった時代の、あんがい便利な連絡手段で、迷惑な落書きも少なかったかと思う。
自分も困るから、落書きを遠慮したのだ思うと、外国人には理解できないだろう。

こうやってかんがえると、むかしは通信費がかからなかった。
自宅の黒電話でさえ、長電話をすると親がうるさかった。
どうしてもというときには、便箋にいろいろ書いて送ったものだ。

いまは知り合いからも、手書きの手紙をもらうことはなくなった。
電子メールで済む、のはたしかに便利ではあるけれど、読み返す楽しみはもうない。
手紙を保存した「文箱」も、とっくに不用品になってしまった。

毛筆で書こうが、万年筆で書こうが、年齢相応な文面やら、書いて相手に読ませる字も書けない。
今さらながらに、これを無教養だというのだと気づくが、そんなものを書いて送っても喜ぶ相手もいないのである。

ならばいっそ、便利になるだけの便利を享受するなら、金釘流ではなくてちゃんとした手紙が書けて読めるようになりたいものだ。

そんな思いがあるからか、絶滅寸前とはいわないが、「私塾」に注目が集まっている。
幼児期から、漢籍の素読に接し、和歌や漢詩の素養を養う。

ユダヤなら「タルムード」、イスラムなら「コーラン」の暗誦は、幼児・小児期の最高の教育とされたのは、漢籍の素読と同じ理由だ。
意味は教えない。
ひたすら、素読・暗誦することで、たとえ大部冊であろうが、子供の脳には書き込める。
そして、その「音」は、一生忘れない。

意味はそのうち自然と理解する。
宗教だろうがなんであろうが、「古典」とはそういうものなのだ。

さてそれで、何が「α世代」の特徴になるかといえば、デジタルの使いこなしが得意であるのはもう当然だから、その上で何?が問われる世代だということを言いたいのである。

25億人のなかで、日本人の「α世代」はいかほどか?
出生数がとっくに100万人を切ったから、よしんば100万人としても、15年間の世代全部で1500万人となる。
つまり、0.6%なのだ。

だからダメなんだ、ではなくて、一目も二目も置かれる存在感を発揮するのは、古典の教養しかない、と言いたい。

このことは、明治から150年、日本人が忘れてきた価値だけど、明治をつくったひとたちの教養は、江戸期の教育があったからだし、戦後の成長も、江戸期の教育の影響が残る明治の教育があったからだ。

「実学」のなりの果てが、現在の体たらくだとすれば、日本のα世代には、同じ轍を踏ませてはならない。

少なくとも、ウルトラマン世代の目からしたら、α世代に期待するのはこの一点なのである。

6割超全問不正解の快挙

2020年にはじまった、小学校5年生からの「教科になった英語」について、初めて実施された、初代・中学3年生への全国学力テスト(スピーキング)の結果である。

事実上の、「全滅」である。

このニュースについては、どういうわけかCIAのエージェント企業、読売新聞に詳細記事(1日付け)が掲載されたらしい。

主催した文部科学省やらの解説(言い訳)によると、問題の場面設定が複雑で難易度が高かったとか、生徒がスピーキングテストの実施方法(初めてのオンラインだった)に慣れていなかったので、正答率が低くなったのだと言っている。

問題の場面設定が複雑で難易度が高かった、とはどういうことなのか?

5問のうちの1問を例にすれば、ニュージーランド人が日本にやってきて、日本人が、「エコバッグ」ではなくて、多くが「プラスチックバッグ」を使っているのは、簡単に購入できるからだと意見を言っている。
これに対して、生徒は1分以内に返答をかんがえて、30秒以内で話せ、という問題だ。

日本語でも1分でどう答えればいいものか?と思うが、その前に、英語で「プラスチックバッグ」とは、日本語の「レジ袋」のことである。

合法的に販売しているものを、売っているのがいけない、という設問のニュージーランド人の指摘を、どうかんがえるのか?になるから、「えっ?」となるだろうし、学校の授業で、レジ袋をプラスチックバッグだと教えることになっているのだろうか?と「?」がつくのである。

この問題をつくったひとは、国立なんちゃら研究所のひとだという。

個人的な「想い」は別として、文部行政として設問を作る以上は、どんな「正答」に期待したのだろうか?という疑問が湧くのはもちろん、文科省なら、『学習指導要領』と合致していないといけない。
それに、言い訳にあるように、場面設定が複雑で難易度が高いのはそのとおりだけど、問題作りの過程において、誰も二重・三重にチェックするひとがいなかったのか?という、変な疑問も湧くのである。

つまり、担当者に丸投げ、という状況が見てとれる。

これは、前に書いた、井上ひさしの『國語元年』における、主人公、南郷清之輔が思い出される。
一人の人物が、「全国統一話し言葉」を制定するという、かつての織田信長、豊臣秀吉、徳川家康といった英雄たちでさえ成し遂げられなかった「偉業」だ。

一体全体、文部科学省という頭の出来の悪いひとたちからなる組織は、日本人にどんな英語レベルを求めているのか?

とはいえ、3割ほどは正解している。
いったい、この難解な場面設定をどのように考えたのか?というよりも、「脊髄反射」するほどの洗脳を受けていたのか?も気になるので、「悪問」も難なくクリアするその素直さが、かえって不気味なのである。

どこまでも悪どい、欧米人たちは、植民地を得たら、非支配者たる現地人に、自国の言語を押し付けた。
そうすれば、相手国の言語を支配者が学ばないで済むからである。
なので、実質世界帝国を築いた英国によって、英語が世界言語になったのである。

このメリットは計り知れず、すべての非英語圏では、英語学習をしないといけなくなった感がある。

なので、いまでも英語圏のひとたちは、外国語を積極的に学ぶ「変人」は別として、ほとんど英語だけしか知らないで一生を終えている。

外国語習得のための時間数が節約できるメリットこそ、先進生活レベルを維持するエネルギー源なのだ。

しかし、非英語圏に住んでいても、別段英語を必須とする職業につかない限り、一生英語を理解しなくとも困らない。
義務教育の範囲での外国語能力ならば、どこにレベルを設定するのか?は、カリキュラム設計上の重大事なのである。

それで、今回の「全国統一テスト」は、興味深い結果となった。

大騒ぎの末に無理やり導入を決めた、小学校からの英語教育の成果が、ほとんどないばかりか、「英語嫌い」を増殖させていると予想させるからである。
子供は、全問不正解の恥を内に秘めながら、横並びで安心しようとするものだ。

学校での「テスト」の意味は、生徒の理解度合いを測る、のではなくて、教師の教え方の成熟度を測ることでないと、義務教育での目的合理性としておかしい。

しかし穿ってみた本当の狙いは、日本没落・国民貧困化、すわち行き着くところの「共産革命」のために、徹底的に英語嫌いを作る、というなら、大成功していると言えるのである。
なので、英語教育の失敗とは言わずに、変な言い訳をしているのではないか?

そうやって、世界経済フォーラムのような連中が、世界を支配した暁には、日本語を廃止(禁止)して、英語だけを公用語に据えれば良い。

台湾は、こうして中国語にされた。
もちろん、日本領になっての日本語教育ではあったけど、当時の台湾には、学校教育そのものがなかった。
これは、南洋庁が設置された、パラオも同様である。

日本人に英語をどうしたら効率よく教え・習得させることができるのか?

なんだか永遠のテーマになりそうなのは、英語をネイティブとするひとたちの職業確保という側面もある。
失礼だが、ニュージーランド人の英語とか、オーストラリア人の英語を学びに留学する、というのはナンセンスだ。

『クロコダイル・ダンディ』(1986年、88年、2001)のシリーズ3本での、ズーズー弁と田舎者ぶりが、なんといっても英語圏のひとたち(主にニューヨーカー)にウケたのである。
共産化した民主党の本質に、差別主義があるから、民主党の岩盤支持層ばかりの都会人は、平然と田舎者をバカにしてはばからない。

内陸部の田舎が拠点の共和党との対立は、こんなところからはじまっている。

 

階級社会が歴然と残り、差別が大好きな野蛮人が支配層にいる欧米人にとって、どんな階級のひとたちが話す発音なのか?で、相手の身分を推し量るのだ。
その証拠が、あの、オードリー・ヘップバーン主演の『マイ・フェア・レディ』(1964年)である。

すると、英語だけが公用語になった日本でも、キングズ(クイーンズ)イングリッシュを頂点に、アメリカ・ボストンの英語、アメリカ・カリフォルニアの英語、といった具合に階層別にされて、子供時分から指定された英語を使えと命じられることになるはずだ。

日本語は禁止だから、親世代とのコミュニケーションすら取れないという、もう一つのメリットができて、家族の分断も容易になるし、そのための「LGBT法案強硬裁決」でもあった。

そんな夢を抱いている、邪悪な連中の妄想を吹き飛ばす、見事な「快挙」がこのテスト結果なのであった。

めでたしめでたし。

NHKプロパガンダの最高傑作?

2019年に放送されていたらしい、『BS1スペシャル「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた 昭和編」』の再放送が、7日(月)午後6:00~午後7:50(1時間50分)にあって、これをとある居酒屋のテレビで音声なしの字幕でチラ見していた。

わが家はテレビを観ないので、こんな放送があったこともしらなかったけど、チラ見だけでも、なんだが酷いプロパガンダであると断言したいから書いておく。

よい子は観てはいけないけれど、だまされるおとなが多数いるにちがいない。

調べてみたら、「昭和編」と「平成編」があるらしく、商魂たくましいNHKは子会社を通じてビデオ販売もしているし、ちゃっかり新潮社から書籍も出版(2023年1月)していた。

  

なお、アマゾンで書籍の方には、「帯」の「裏」も掲載されていて、「だましてだまされての世界、だまされる方が悪い」と大書されている。

このフレーズは、この本と番組のことでもあるから、なんだか、言い得て妙なのだ。

書籍のレビュー欄に、渡辺氏のことやら読売新聞社のことに「注意」を促す、まっとうな文もあったが、それなりに意識の高いおとなたちが、コロッとだまされて「良書」だと書いているのは、まったくもっていただけない。

この手のおとなたちが、世の中を壊すのであるけれど、NHKの目的通りに加担していることも自覚できない単細胞なのだ。

第一に、渡辺恒雄氏が君臨し、拠り所としている「読売新聞社」とは、明治7年(1874年)11月2日の設立とあることからして、ウソである。
大正13年(1924年)1月に、正力松太郎が瀕死の読売新聞社を役人風情が一括購入できる投げ売りで買収して、社長になっている。

この時点で、「新旧」を分けてかんがえないといけない。

念のため、正力松太郎は、内務官僚にして特別高等警察の大幹部だった。
戦後は、CIAのコードネーム付きスパイであることが、2007年にアメリカ機密文書の公開(機密解除)で明らかになった事実である。

渡辺氏は、そんな怪しい「新聞社」にまだ占領中の昭和25年に入社しているけれど、東大学生時代には共産党員だったとこの番組でも言っている。

本人は自分から辞めたと言っているけど、党は「除名」と言っている。
あの党が、自主的で自由意思の離党を許すはずもないから、党の言い分の方が正しいにちがいない。

辞めたほんとうの理由も本人がちゃんと別に述べていて、おなじ東大の宮本顕治とソリが合わなかったからだというのは、有名な「独白」だ。
このとき、宮本がいるかぎり、トップになれないことが最大の理由だと言っていた。

このひとは、正力ソックリで、あくなき、上昇志向の持主なのだ。

なので、正力に続いて、このひともCIAのエージェントだとわたしはおもっている。
まだ、アメリカで情報公開されるのを待つしかないけど。

あくまでもチラ見だけど、NHKの番組作りのまずさは、こんな人物が語る話を、ぜんぶ真実だという前提でつくっていることにある。
なので、書籍も、基本的に「音声の原稿起こし」しているだけだ。

すなわち、反証をとる、という、ジャーナリズムとしての責を放棄した、たんなる、たれ流し番組・書籍なのだ。

どんな台詞や筋書きが事前に用意されているのか?はわからないが、インタビューアーは、大越健介氏だ。
このひとが看板ニュース番組のキャスター(編集長もやった)に抜擢された理由もしらないけれど、「東大出」の学歴にだまされてはいけない。

あの弱小、野球部の出なのだ。

だから、受験勉強はやったけど、卒業までちゃんと勉強したことはないだろう。
それで、ステレオタイプしか脳内にないので、その筋の方面からは、ぜったいに踏み外さない安心感がこのひとの発言にはある。

逆にいえば、もっともジャーナリストとして向かない人物なのだ。

しかるに、平然と(まちがっていようがなんであろうが)旧来の「常識」しかいわないのは、それ以上の知識もなくていえないからだろうが、やっぱり、CIAエージェントの匂いがする。

役に立つ白痴だからだ。

もっとも残念なのは、かつて、「NHKの母」といわれた、加賀美幸子アナウンサーがナレーションをやっているので、見事にプロパガンダに加担してしまっていることなのである。
誰かが書いた原稿を読む、というのが仕事のアナウンサーの宿命だ。

しかし、視聴者は、この名アナウンサーの絶対的安定の語り口に、だまされるのだ。

加賀美アナがウソをつくはずはない、と。

ここにも、大越氏を採用したのとおなじ制作者の意図がみえてくる。

世の中は、あらゆる勘違いが織りなしているともいえるので、いまどき、こんなプロパガンダを流すのは、やっぱり、戦争反対物シーズンの8月だからだろう。

だますよりだまされる方が悪いとは、しごくごもっともなれど、まったくもって道徳的ではない。

つまり、不道徳なのであって、渡辺恒雄氏の告白が、ウソであろうが真実・誠であろうが、この番組の製作目的にとっては、どうでもいいことなのである。

そんなわけで、情報の受け手(視聴者)として、テレビを真に受けるということが、マヌケの極地なのだと知らしめてくれるだけが、この番組の唯一無二の価値である。

ちなみに、わざわざゴミを買うための金銭的余裕はないので、横浜市立図書館で書籍の貸し出しを受けようかと検索したら、20名以上の「予約」が入っていた。

やっぱり、ゴミを買いたくないひとが多数いるのだと、勝手に感心したのである。

それでわたしは、ゴミの予約を断念したのだった。

裁判を茶番にする悪あがき

もちろん、3度のトランプ起訴のことである。

当の本人は、起訴の度に上がる支持率に、もし4度目の起訴があれば、自分を共和党大統領候補に決める、と余裕の冗談をかましている。
大手マスコミは報じないが、バイデン(一家)政権側の不祥事が発覚するたびに起訴されているのだから、情報リテラシーがあるアメリカ人なら、とっくにこの茶番に気づいている。

しかし、その民主党側は、ほかに手の打ちようがないので、馬鹿の一つ覚えのごとく、3度も同じ手をつかうしかないまでに追い込まれているのだ。

地方検事であろうが、連邦検事であろうが、こんな茶番につきあうのは、成功報酬に目がくらんでいるいるからだろうけど、失敗したら逆に自分が起訴されかねないリスクがある。
つまりは、検事の身分で、白昼堂々と「賭博」をやっているのだ。

この意味で、アメリカの裁判官も、二大政党の大統領が任命するから、政治色があるものだ。

一方、何度か書いてきたが、日本の裁判官は、最高裁判所にある事務総局が人事権を掌握している。
このトップは、最高裁判所事務総長といわれるポストで、「裁判所法53条」によって、判事ではない。

つまり、事務官がなることになっていて、「事務次長」以下の局長、課長、参事官などには判事や判事補が就くこともできると、まだ占領中の昭和25年1月17日、最高裁規則第3号1項にはある。

これはこれで、いいのか?

日本人には、たっぷりやっていたテレビの捕り物帳やらの時代劇から、町奉行所のイメージが刷り込まれて、法廷がいまだに「お白州」だから、裁判官に疑問をいだかないようにされた。
それに、「大津事件」のことが必ずテストにでるので、「大審院」の正義はいまでも通用している「はず」だとも刷り込まれている。

しかし、選挙公報にある、最高裁判所裁判官国民審査のための各裁判官の自己紹介文を読むと、趣味は近所の散歩とか、おそろしく他愛もない話が印刷されていて、どうやって国民に「審査せよ」というのか?

国民にはわからないことばかりなのである。

それに、最高裁判事には上に書いたように、下級各裁判所の判事に関する人事権がないのだ。
この空疎感。
だったら、判事も事務総長も、A.I.が担当した方がよくないか?と、一瞬でもおもう。

なんだか、すごい闇の中に暮らしている気分になる。
アメリカのやり方を、GHQはどうしていれなかったのか?はしらないが、アメリカのやり方がいいともいえないので、困ったものなのである。

裁判官の人事評価と、昇級・昇格・異動などは、どうやって決めるのがよいのだろう?

少なくとも、いまのやり方がよいとはいえない。
おおいなる議論をすべきところだろう。

ところで、トランプ氏の3度目の起訴状には、へんな罪状が入っていて、その根拠法が19世紀のものなのである。
これを、アメリカの保守言論界の重鎮が、まともな起訴状ではない、と断じて話題になっている。

やぶ蛇になりそうな、「1月6日事件」の責任論なのである。

どうしてやぶ蛇になりそうかといえば、当時の民主党ペロシ下院議長の演出だということ(現状では「噂」)が、裁判で明らかにされたとき、どうするのか?があるからだ。
なにしろ、いまは、共和党が下院議長に就いている。

つまり、ペロシが強引に進めてもなにも証拠がみつからなかった本件で、今度は共和党がペロシの挙動を調査する権限を持つからである。
でっち上げの証拠づくりには失敗したが、でっち上げたことの証拠は見つかるにちがいない。

すると、話の展開がおかしくなる。

3度目の起訴をした連邦検察官には、「凄腕」という評価と実績がある。
しかし、彼の狙いは、じつはペロシではないのか?と妄想したくなるのだ。

あんまりニュースになっていないけど、カチカチ山の泥船から逃げるがごとく、沈み行く民主党バイデン政権に見切りをつけて、さっさと退官するエリート官僚が多数いるときく。
連邦検察官とは、日本も同様に、「政府の役人」なのである。
アメリカなら司法省、日本なら法務省に属する。

現状からすれば、彼の立ち位置はどっちつかずだ。
あたかもトランプ氏を有罪にすると、民主党にはいうけれど、一方で、トランプ弁護団に、ペロシの仕業を提出させるのではないか?

そうやって、あとは、裁判官にボールを投げて、自身は知らんぷりできる。

とにもかくにも、欧米人は、「偽旗作戦」が大好きなのである。
敵が味方で、味方が敵だったなんてことはよくある。

権謀術数のあらん限りをつくして、自己の保身だけをかんがえる。
これが、欧米エリートの真顔なのである。

まことに醜く、低俗なるひとたちだ。

日本なら、こんな茶番をだれが観るものか!となるにちがいなかったが、昨今の退化した日本人には、「複雑性」という理由だけをもって、アメリカの茶番が理解もできなくなったのである。

「プロパガンダ」が配信される

ここ数日で、どういうわけか集中して何本かのプロパガンダが配信されてきている。

せっかくだから、「デジタル・タトゥー」にしてとっておいている。
基本的にこれらは、「出版物」なので、ほんとうはそんな必要もないけど、「目録」にしてしまっておけば、誰がいつプロパガンダに加担したのかがすぐにわかるのは重宝だとおもうからである。

五月雨式でやって来るものだけど、ここ数日のを順番に書けば、

7月26日に、オリジナルは「昨年11月11日」の記事(東洋経済)がやってきた。
タイトルは、『共和党の下院奪回が招く米議会の「機能不全」-バイデン大統領「弾劾」の可能性が高まる』である。
著者は、米州住友商事会社ワシントン事務所調査部長 渡辺亮司とある。

次が、4日にJBpressから来た、『プーチン時代の終わり方、英国の諜報機関MI6・ロシア担当官が公式に言及 求心力が急低下、退陣・禅譲・クーデターに西側は備えよ』である。
著者は、ジャーナリスト 堀田 佳男とある。

最後3本目に来たのは、5日だが、やはりオリジナルは「4月21日」の記事(東洋経済)で、配信メールには、『「少ない方が豊かである」資本主義の次に来る世界とは?』とあって、クリックすると、『成長を必要としない、次なる社会をつくる 『資本主義の次に来る世界』 ジェイソン・ヒッケル 著 野中 香方子 訳 定価:2,640円 』という図書の宣伝であった。

どれもこれも、「ゴミ」である。

このブログの読者なら、とっくにお見通しだろうけど、これらの言い分は、みな、邪悪の具現者、「世界経済フォーラム」や戦争屋の「ネオコン」の主張でしかない。

特に2本目の記事の悪辣さは、あたかも現職のMI6・ロシア担当官が書いた風情を醸しながら、じっさいは、元職である。
民主党・ヒラリー・クリントン陣営がつくった大ウソだったことがとっくに判明している、あのトランプ陣営へのロシア疑惑の根拠となった、捏造文「スティール文書」の、クリストファー・スティールなる人物を「取材」したかのごとく書いているものだ。

民主党・ヒラリー陣営が書いた作文を、自分の名前と経歴を付けて「売った」のがこの人物で、得た金は、2000万円だったともいわれ、ダーラム特別検察官のレポートで、トランプ氏へのロシア疑惑は完全否定された。

いまでは、バイデン一家の方が、モスクワ元市長の未亡人からの3億5千万円で、国の制裁リストから「外した」ことが、「ロシア疑惑」になっている。

あまりにもあんまりなお粗末なので、極左CNNでさえも呆れたのだった。

最初の住友商事の記事は、本人の肩書きと名前を表記しているから、会社の広報を通して書いたものだと判断していい。
つまり、このひとが書いた、というよりも、文責は会社にある、という意味となる。

したがって、住友商事あるいは、少なくとも米州住友商事会社ワシントン事務所長の許可があっての文章なのだ。
これがまた、日本企業のサラリーマンのルールである。

だから、最低でも現地事務所レベルでは、民主党を応援しないと、ビジネスにならないことも示唆する。
あたかも、日本でSDGsに賛同しないと、ビジネス契約が途切れてしまうのと同様だ。

要は、マイルドな脅迫に屈しました、という意味の表明をした記事なのである。
「調査部長」といえども、サラリーマンの悲哀がみてとれるではないか!

まさに、オデッサ・ファイルでSSに協力して利益を得たのと同じ構造がみてとれる。

最後の3本目は、まったくもって、クラウス・シュワブ氏の理想とするところだ。
完全なる共産主義の実現をいう。

ずっと資本主義の対角に共産主義があると信じ込まされているので、大富豪が共産主義者だというと、そんなバカな!という感覚が植え付けられている。
無産者(身体一貫)の労働者こそ、共産主義実現のための行動するひとたちなのだ、との刷りこみだ。

しかし、高度な学識があって、資産を豊富に持つ、大富豪こそが、人類に君臨すべき選ばれた唯一の人間なのだと思いこめば、クラウス・シュワブ氏のような人間はたくさんいるから、組織をつくることが可能となる。

この意味で、街の共産主義者とは、彼らからしたら、真性の「役に立つ白痴」なのである。
いやむしろ、邪魔な存在なのだ。

『資本主義の次に来る世界』とはなにか?

唯物論にてらせば、もちろん、共産主義社会である。
とうとう、これを正々堂々と書いた本が、マル経学者とは別系統からでてきたが、主張そのものに新味はなにもない。

それよりもなによりも、資本主義を人類は経験していないのである。

あったとしたら、江戸期から明治の日露戦争までの時期の日本しかない。
それは、「道徳」が社会の根底にある経済社会だからだ。

詐欺・掠奪・冒険を根底とする経済社会は、とうてい資本主義社会ではなく、ただの中世までの「儲け主義社会」にすぎない。
さいきんでは、「マネー(資本)主義」とかとも表現するが、ようは、「銭ゲバ」のことだ。

いま話題の「BIGMOTOR」社のやり口とは、まったく江戸期から明治の日露戦争までの時期とはちがう、詐欺と掠奪を前提としたビジネスモデルだから、これを、「欧米化」といって差し支えない。
あるいは、日本人の「堕落」ともいえる。

これを、きちんと『国民経済』で解説したのが、大塚久雄教授だった。

しかしながら、大塚博士をして、現代を「資本主義社会」といわしめたところに、おおきなまちがいがあったのである。

いまや、EU離脱のお仕置きで、フラフラになった英国政府は、とうとう諜報部門の予算も枯渇して、「売文」をしないと生きていけなくなったのか?と疑わさせてくれたのが、堀田氏の功績だとおもわれる。

きっとこれからも、プロパガンダがたくさん配信されてくるにちがいない。