映画『パリに見出されたピアニスト』

10月にはいったら急に「芸術の秋」を思い出したわけでもないが、前評判が高いので観に行ってきた。

映画の展開は、よくあるサクセス・ストーリーで、人物の「深み」という点では『のだめカンタービレ』に軍配があがるように感じた。

むしろサブ・ストーリーである、主人公にチャンスを与える側の家庭の不幸を、フランス映画らしいねちっこい演技で表現していたのは、離婚を宣告される「妻」の役で、印象にのこった。
うまい女優である。

ヨーロッパの都市計画はどの国もたいがい、景観を保存する「旧市街」と新興住宅街の「新市街」にわかれていて、旧市街には中流以上が住み、新市街にはその他が住んでいる。
もちろん、最上流はいまも城や広大な屋敷に住んでいて「爵位」があるものだ。

主人公は貧しい母子家庭で、とうぜんに新興住宅地の団地住まい。
子どものころに近所のお爺さんからピアノの手ほどきを得、お爺さんの遺言で古いピアノをもらい受ける。
しかし近所の悪たちと空き巣ねらいをしたりと、褒められた生活ではない。

きっかけは、そんな主人公がパリ北駅に設置されているピアノの演奏をし、これを聴いたコンセルバトワールのディレクターの目にとまったことだった。

さいきんは日本でもあちこちにピアノが設置されて、自由に弾けるようになったのは、じつは世界的なブームなのだ。
「ストリート・ピアノ」と呼ばれている。
『もしもピアノが弾けたなら』が身近になってきている。

映画では、ヤマハのアップライト・ピアノがさいしょの場面で、曲はバッハの平均律クラヴィーア曲集第一巻第二曲のハ短調の「プレリュードとフーガ」のうち「プレリュード」だった。

高校二年生のとき、お年玉で大枚はたいて買ったのが、盲目のオルガン・チェンバロ奏者ヘルムート・ヴァルヒャ(1907-1991)のLP盤5枚組『平均律全集』だった。

現代の音楽とおなじ「平均律」の、全12音階を用いた「プレリュードとフーガ」だけの曲集で、二巻で二周して24曲ある。
音楽の標本のような曲集である。

ヘッドホンでじっくり聴いていると、脳がボーっとしてくる心地よさがあったのは「名盤」ゆえか。
第一巻と第二巻とで、別の歴史的チェンバロの名器を用いたのも特徴だった。

バッハの時代にはピアノはまだ存在しない。
それで、チェンバロ演奏のレコードを買うか、表現がゆたかなピアノ演奏の方を買うか、大変迷った思い出がある。
ずいぶんとレコード屋さんに通って、ジャケットを比べていたものだが、そのレコード屋がなくなってきた。

フランス映画でバッハをあつかうといえば、『無伴奏「シャコンヌ」』(1994年)がある。
全編が『シャコンヌ』の演奏であふれていて、そのストイックさは、フランス映画らしかった。

フランスはカソリックの国で、バッハはプロテスタントだから水と油ではないかともおもうが、パリの修道女がクリスマスにバッハの『クリスマス・オラトリオ』の演奏会に行きたくて悩み続け、院長に打ち明けたら即座に許可が出たというはなしを聞いたことがある。

「バッハは特別なのよ」

そんなこともふくめて、映画の冒頭にバッハが選ばれたのは、ドイツよりもフランスらしく、しかも、平均律の二曲目を持ってきたところがちょっとした変化球だから、やっぱりすこし「ゆがんだ」感じがしてフランスらしいのだ。

コンセルバトワールのピアノは、ピカピカの「スタンウェイ」だった。
これをみた主人公は、おもむろにリストの『ハンガリー狂詩曲第二番嬰ハ短調』を奏でるのだ。

ハンガリー人のリストだから、といいたいが、ロマ人(ジプシー)の曲が原曲といわれているので、貧しい主人公とピカピカのスタンウェイが、演奏によって結合するわけで、サクセス・ストーリーとしての象徴なのだろう。

主人公のピアノを厳しく鍛える先生は、かつて、みずから出場したコンクールに敗れた傷をもっている。
その理由は、心がこもっていなかったから。
テクニックだけでは、世界的なコンクールで勝てないというはなしは、ビジネスの世界でもおなじである。

『無伴奏「シャコンヌ」』は、世界的バイオリニスト、ギドン・クレーメルがじっさいの演奏と音楽監修をしていた。
ベートーヴェンをあつかった『不滅の恋人』では、サー・ゲオルク・ショルティ指揮による全曲オリジナル録音という豪華さだった。

今回の主役へのピアノ指導とサントラは「ジェニファー・フィシュ」というひとの演奏だという。誰だ?

調べてもよくわからない。
けれども、このひとの演奏するサントラがなかったら、映画自体が失敗してしまう。
素晴らしい演奏で、サントラ盤がほしくなった。

そういえば、『のだめカンタービレ』の実写版では、ラン・ランが主人公のピアノ演奏を担当している。
わたしは、どうもこのひとの演奏は「テクニック」を誇示する感じがして、個人的に正直にいえば好きではない。

本作も「のだめ」も、ラフマニノフの『ピアノ協奏曲第二番ハ短調』が重要な曲になっているのは偶然か?
まさかだが、日本のマンガ文化の影響が濃いフランスにあって、「のだめ」を意識しているなら痛快である。

それにしても、作品内で演奏される重要な楽曲が、みんな「二番」で、「ハ短調」を基軸にしているのはなぜか?

これを解説しているひとがいないのも、たまたまだからか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください