イスラム化した日本

本稿は、モスク(礼拝所)の数がこのところ増えたとか、土葬に対処しないといけなくなった、とかという話ではない。

日本社会の、イスラム化、という話だ。

イスラム教とは、旧約聖書から発した宗教だ。
ムハンマド(むかしは「マホメット」と呼んだ)が神からの啓示を受けたとされるのが、西暦610年のことである。

ちなみに、わが国だと645年が、大化の改新だと習ってきた。
いまは、乙巳の変(いっしのへん)と習うそうな。

イスラム教の、「天国」は、いわゆる「酒池肉林」だとされている。
それゆえに、現世では酒を飲んではいけない。
一夫多妻(4人まで)というのは、ジハード(聖戦)で未亡人になった女性の保護が当初は理由だったとか。

しかし、日本のイスラム化とは、こういうことをいいたいのではない。

意外かもしれないが、イスラム教では道徳を重んじている。
行動にできないから、という皮肉もあるのは、「育ち」の問題がある。
金満の産油国以外、ほとんどが貧困のなかにある。

じっさいに、アラビア半島ではじまったイスラム教のはじまりの頃に、石油は重要物資ではなかった。
まさに、砂漠の宗教であったのである。

だから、サウジアラビアのひとも、1000年間お祈りしたら、石油がでた、という。
これは、行為に対する報酬だとみなされている言葉なのだ。

「神頼み」のことである。

しかし、旧約聖書の神は、決して人間の要求を現実化しようとかんがえる存在ではない。
ユダヤ、キリスト、イスラム教に共通の「神」は、全知全能にして絶対神なのである。
つまり、この神は、人間に厄災までもたらす。

その理由は、モーセが授かった、『十戒』以来の、「契約」に基づく。
神は「称える」もので、「祈願する」ものではないというのが、共通認識だ。
だから、たとえば修道女が健気に、「あゝ神様、私の願いをかなえて下さい」と祈るのは、本来なら禁忌である。

神が十戒を刻んだ石板を納めて運んだのが、「契約の箱」である。
これを冒険ものとして描いたのが、記念すべき第一作、『インディ・ジョーンズ レイダース 失われたアーク(聖櫃)』(1981年)だった。

そんなわけで、日本人がかんがえる、人間の都合を頼むと叶えてくれる、人間に奉仕する「神」とは、真逆なのが、中東起原の神だ。

しかし、人間が優先する思想が「権利」という法概念から広まって、それがまた、「人間らしい生活の要求・欲求」という、世界的な社会運動になったのである。
もちろん、この中には、人種の問題も含まれているので、その延長には、移民・難民問題がある。

アメリカ民主党・バイデン政権が強力に推進して、これに同調していた民主党の州知事や市長たちが、他人事のように、「聖域都市宣言」をして、不法であろうがなんであろうが人間としての権利を護るべきだとしていたら、南部国境からの大量不法入国者を、自分の州や市で大量に受け入れるはめになって、とうとう降参の手を挙げだした。

それが、「バイデン政権は補助金をくれない」という、内輪での乞食運動になったのである。

なんだ、カネなのか?というのは、不思議でもなんでもなく、行政というのは「カネ次第」でしかないものだからだ。

つまり、行政を万能だと信じてはいけない。
それをしたら、宗教になるのだ。

ところが、世界的に行政が絶対だという、あたらしい信仰がうまれたのである。

わたしは、発信元はわが国だとおもっている。
官僚国家としての、わが国は、世界史上最強だと世界から評価されたし、それをまた国民が自慢までした愚があった。

アメリカは、1979年にSESを創設し、ヨーロッパは、EU委員会をつくった。
モデルにしたのは、わが国の官僚制なのである。

日本人は、日本が世界に影響力なんかぜんぜんないと勘違いしているが、長く世界第二位の経済大国だった影響力を、絶対的に過小評価するようにプロパガンダされている。

そんなわけで、アラブ圏を中心に、道徳というキーワードで、向こうから日本を見倣う意識が広まっているのである。
そしてそれが、イスラム的だと、好評価されている。

これがまた、イスラム教のひとたちが日本移住を目指す理由となっている。
芯を失ったわが国は、もっともイスラム化するエリアとなっている。

表面的なことでなく、内面的には、とっくにイスラム化しているのだ。

一方で、古代イスラエルの失われた10支族として、旧約聖書にある12支族のうち、2支族の行方が不明であった。
だから、「失われた2支族」がただしい。

しかして近年、そのうちの1支族は、ミャンマーで発見されて、イスラエルは国として正式に認定した。
残る1支族が、日本人ではないか?という疑いがあって、イスラエルはこれも正式な調査をしているのである。

そんなわけで、中東起原の対立する宗教が同時に、日本に向いているのである。

戦争になったパレスチナも、シオニズム運動(聖書でいうエルサレムにある「シオンの丘」に帰れ、という政治運動)で、第二大戦後のユダヤ人国家の土地をどこにするか?という問題で、すんなりいまのイスラエルに決まったわけではない。

シベリア、チリ、パレスチナ、そして、北海道が候補だったのである。
大国の意向で、住民には関係なく国境が決まる、その悲劇が北海道で起きたかもしれなかった。

遠い国でドンパチやっている、という第一次大戦のような時代でないのに、のんびりしていられるのも、あとわずかしかないかもしれないのに。

DEFT PRO の使い心地

長年愛用してきた、静音マウスの調子が悪くなった。
よくあるボタンのチャタリングではなくて、レーザー式なのに、マウスの動きとポインターの動きがなぜか一致しなくなったのである。

もともと狭い机なので、マウスではなくてトラックボールを購入したことはあったけれど、家内も別のパソコンを使うようになって、それを譲ってから、元のマウスに戻ったのだった。

それで、新しくするなら、トラックボールにしようとかんがえたのだが、あんがいと種類が豊富なので迷うのである。

主な区分は、ボールをどの指で操作するかで決まる。

人気は、親指操作のタイプらしいが、これが嫌いなのである。
親指の付け根が痛くなるし、すきな場所へポインターを動かすのが難しい。
「慣れ」だというが、それが痛みをともなう苦行になるのである。

そうなると、選択肢は、中指・人差し指操作タイプか、「大玉」と呼ばれる、英国製の有名メーカー、ケンジントンの「スリム・ブレード」とに選択肢が分かれる。

プロ御用達で有名なのは、「スリム・ブレード」だけど、これはまた、玉が大きいだけに、ボディー・サイズもでかいので、狭い机にはあわない。
有線か無線か?でも悩まされるが、机上に置いてモバイルしない、というなら有線の方がいいにちがいないけれど、接続がUSBタイプAなので今どきのタイプCしかないPCだとアダプターがいる。

消去法で、中指・人差し指操作タイプに絞られたのである。

設置面積から、「DEFT PRO」という機種を選んだ。
ついでに、モバイル用として、専用のケースも購入したが、これがあんがいと巨大なのである。
こんなトラックボールをモバイルとして持ち歩くという変わり者は少ないだろうけど、専用ケースを販売しているのだから、それなりの需要はあるのだろう。

 

ついでに書けば、「ハッピーハッキングキーボード:HHKB」の無線タイプ・英語配列も持ち歩いている。
ふだんパソコンではなくて、ipadの12.9インチと10.5インチの二枚持ちで、HHKBは、切り替えて両方で使っている。

HHKBは、「カウボーイの鞍」と同様のコンセプトで製造されたキーボードだ。

カウボーイは、移動中に愛馬を失っても、「鞍」は担いでも歩いたものだった。
長年愛用した自分の鞍は、他に代えがたいほど身体に馴染んでいるからで、新品を作り直せばいいという訳にはいかない常識があった。

なので、わたしのリュックは、ずっしりと重いのである。

この意味で、トラックボールもなるべくおなじものを使いたい。
「DEFT PRO」には、8ボタンもあるからだが、親指がふつうのマウスの左クリックに相当する設計は秀逸だ。

右手で自然に握れば、親指にこれまた一層でかくボタンが控えている。

右クリックにあたるのは、ボールの右側にあるボタンに割当られているので、これはわかりやすい。
そのまた右には、薬指があたる場所にもう一つのボタンがあって、いまのところ「シフト」に設定した。

人差し指で操作するボールの左側ボタンは、「ペースト」に設定した。
親指側には、左クリックの他に4ボタンあり、スクロール・ホイールはチルト機能つきで、ホイール自身も押し込めるボタンになっている。

左クリックボタンの上が、「コピー」、その手前が、「カット」、そのまた下は、「バックスペース」とした。
スクロール・ホイールの押し込むボタンは、「Enter」。

肝心のマウス操作そのものは、人差し指と中指でボールを操作すると、あんがいと細かく動かすことができる。
アクセルとブレーキの役目をそれぞれの指がするからだ。

これで、「静音ボタン」に加え、スクロール・ホイールに「高速回転モード」があるなら文句はない。
なぜにメーカーは完璧さを提供しないのか?とどうしてもかんがえてしまうのである。

やればできる、はずなのだ。

それと、コストカットの方向がちがうと感じることもある。
部品パーツの品質を、明らかに劣化させた「新製品」がふつうにあるからだ。

なので、もしや?と不安がある場合、あらかじめ複数購入して在庫を保有するひとがいて、「やっぱり買っておいてよかった」という経験値を重ねている。

これはこれで、メーカーの裏切りなのである。
それを、哀しくも自己防衛している健気な姿となる。

正しき方向とは、消費者には品質向上がすべてであって、コストカットの正しい方向とは、不良率の徹底改善のことをいう。

不良発生率をそのままに、コストカットをするなら、もっとも安易な方法が、部品パーツの品質劣化となるのは当然なのである。
すると、そこには経営努力の一文字もないことが透けて見えるだけとなる。

「安かろう悪かろう」と、世界で評価された「メイドインジャパン」とは、第一次大戦による「大戦景気」で、「作れば売れる」という、大正バブルの原因でもあった。
ゆえに、大戦終了後、ヨーロッパの生産活動が復活すると、日本製品はその劣悪さのために、まったく売れなくなったのである。

あの正直な江戸・明治までの日本人は、淘汰されてしまったのだった。

 

昭和の時代に、「明治は遠くなりにけり」と詠まれたのは、そんな明治へのノスタルジーだった。
平成・令和の時代に、「昭和への回帰」があるのは、ただの、昭和バブルへのノスタルジーで、それが、東京オリンピック、大阪万博の「二回目」になっている。

同様に目論まれた、札幌オリンピックが誘致断念となったのは、この意味で英断だし、イスラエルの戦争がイランに飛び火したら、わが国存亡の危機となるから、何をか言わんやだ。

正気を取り戻したいものだ。

GERRYのモックシューズ7足目

足と靴の話である。

直してでも履き続けるのは、ドイツ製のビジネスシューズで、なんだかんだともう20年以上も履いている。
一足だけではなくて、別のメーカーのを加えれば、主に3メーカーの靴を直しながら履いているのである。

わたしの足は、「だんびろ甲高」という、典型的な日本人だ。
ずっと畳の生活で、家を建て替えるまで、ふつうに正座をしてきた。

なので、いまだに胡座が苦手で、よその家で、「楽にしてください」とか、「あしを崩して」といわれても、胡座の方がずっときつかった。

なにかのときに、わたしの足を見たひとが、「甲に座りたこがある」と指摘して、それがなんだったのかわからなかったが、「良家のお坊ちゃんですか?」といわれて驚いた。
当然にそんなことはないが、なぜかいつも正座をしていた。

エジプトで仕事をすることになったとき、革のビジネスシューズを一足しかもっていなかったけど、さすがに現地調達できるだろうから、予備は不要だとおもって行ったら、なかなか気に入る靴がない。

それで、無性に食べたくなる「トンカツ」を求めて、月一回ぐらいのペースで、地中海を越えてアテネに通っていた。
ギリシャはEC加盟国だったので、イタリア製だろうがなんだろうが、域内価格で購入できて安かった。

アテネのデパートで、いろいろ買い物をしたなかに、靴もあった。
揃っていたのはイタリア製の高級シューズであったが、どうしてもだんびろ甲高の足にはあわず、半年ももたなかった。

ドイツ製のコンフォート・シューズをしったのは、はるか先の30代も終わりになってからである。

帰国して社会人となって、給料日に買ったのが、日本製の頑丈で有名なメーカーの靴だったけど、どうも伸びるはずの幅革が伸びず、靴は裂けたがわたしの足も気がつけば外反母趾になっていた。
それから、靴選びの行脚がはじまったのである。

家内も酷い外反母趾なので、あるとき、デパートの婦人靴コーナーで、ドイツ製コンフォート・シューズというものをしった。
そのとき、おなじ棚に、紳士用のビジネスシューズもあったのである。

それが、上に書いた、3つのメーカー品だった。

以来、わたしのビジネスシューズは、デパートの婦人靴コーナーでの買い物になった。
あるとき、別のフロアの紳士靴売り場に行ったら、ご要望のお品は婦人靴コーナーでの扱いだけになります、といわれたからである。

職場が東京の銀座に近かったし、少し残業しての時間帯だったので、いつもの横浜のデパートではなくて、銀座三越に修理依頼と交換で新品を買いに行ったことがある。
そちらの商品でしたらご用意がありますと、紳士靴売り場でいうから、さすがとおもって試しに履いたら、見た目はおなじなのにぜんぜん履き心地がちがう。

あれ?なんかちがいますというと、お客様のお履きになっているのは、ドイツ本社製のものですね。こちらは日本製のもので、ドイツ製ですと残念ながら日本橋店にしかありません、と。
デパートだから、日本橋店に連絡してくれて、やっぱり婦人靴売り場だというから、地下鉄に乗ったのだった。

げた箱には同種類の靴があるけど、みんな直しながら履いているものだ。
最初の購入単価はそれなりだけど、気がつけばえらく安い買い物になっている。

ときに、何の気なしに静岡県は御殿場市の、カバンと靴の店に入った。
いま流行の、アウトレットではない。

いまどきの横浜にもめったにない、センスがいい品揃えで、自分でも意外とここで買い物をしている。
そこに、GERRYのモックシューズがあったのである。

スニーカーがイマイチの履き心地だったので、ほんとうに何気なしに試し履きしたのだが、なんだか軽くてピッタリする。
普段履きにいいだろうと購入したのだった。

それから、6足を履きつぶした。

軽くて丁度いいけど、ソールに難があって、半年もすると割れて水が入ってくるのだ。
ドイツ製のコンフォート・シューズの12分の1ほどの値段だから、仕方ないとはいえ、修理して履こうというほどのものでもない。

ただ、寿命が短すぎる。

それでも、日常が普段履きばかりとなったので、ドイツ製のコンフォート・シューズを履く機会の方が珍しくなった。

これら以外に別の靴を履くのは、雨の日となっている。

そんなわけで、御殿場に用事があると、この店にいって予備を購入している。
ところが、先月には、一足もなかった。
それで、注文した、というわけだ。

そうして、7足目になったのである。

予約した商品確認で、店員さんに「底に問題があるんだよね」といいながら、靴底をみたら、なんとぜんぜんちがうソールが採用されていた。

進化している!

これが、在庫がなかった理由だったのかはしらないが、耐久性に期待がかかる。
ちなみに、お値段は変わらなかった。

諸物価高騰の折、進化ではなく退化だったら?ともおもったが、それではファンはいなくなる。

さてどんなものか?は、これからのお楽しみなのである。

10月10日は、晴れの特異日ではない

とはいえ、わたしというひとりの人間の記憶では、あまり「雨」が降った覚えがない。

まぁ、たかが還暦過ぎのおじさんの記憶だから、せいぜい50年とちょっとしかない記憶にちがいない。
乳幼児の時分には、カレンダーのイメージもなかった。

昭和の「東京オリンピック」でさえ記憶がないので、どうしてこの日が選定されたのか?については、後からのエピソードを聞いて記憶した。

それが、「晴れの特異日」だった。

しかし、「特異日」の定義は、その前後の日と比べてのことなので、その前後の日も晴れのことがおおいと、特異日としての特殊性が薄まってしまい、あえて「特異日」とはいわないというのだ。

さらに、先の東京オリンピックのエピソードでは、10月15日が当たったが、1964年のカレンダーでは木曜日になるため、「次点」だった10日が土曜日なのでこれに決まった、というのが正確らしい。

とはいえ、これは、1959年の『気象学ハンドブック』(技報堂)によるデータだ。

それで、わたしの記憶に近いのは、1971年から2000年までの30年間のデータをみても、雨が全く降らなかった日で10月9日が17回、10日が19回、11日が14回と、やっぱり10日が一番おおい。(以上、ウィキペディアによる)

この手の話が残念なのは、観測開始から現在までの、通しで書いていないことにある。

そこでちょっと調べたら、気象庁のHPに、以下の記事があった。
「世界気象機関(WMO)の技術規則により、30年間の観測値を用いて平年値を作成し、10年ごとに更新しています」。

でた。
世界気象機関とかいう、怪しい機構がある。

「これによると30年間として世界標準にはしていますが、日本国民の皆さんにはこちらも参考にしてくださいませ」、という発想がわが国政府にはないのか?といいたくなるのである。

なにせ、気象とは、地球と太陽系の関係とか、もっと大きな宇宙との関係とかが影響するものだとかんがえるからである。

そもそも、太陽「だけ」をとれば、約400年ぶりの活動縮小(黒点の減少)が、観測されているのだ。
11年周期のはずが、そうなっていない。

すると、地球全体では、「寒冷化」が心配されるのは、過去の歴史が示すところである。

では、この夏の猛暑はどうなのか?
こたえは、日本の九州から北海道にかけて、いわゆる「本土」が温暖化していて、沖縄は平年並みであった。

相対比較すれば、国内では、沖縄がもっとも「避暑」に適した地域となっていたのである。
これは、世界の天気でも明らかで、わたしが昔暮らしていた、エジプトはカイロの気温は、むかし通りの発表であった。

世界をみない日本人の日常生活と、テレビなどの気象情報番組だけを観ていたら、しっかり「地球温暖化」に洗脳されるが、冷静になればそんな証拠はどこにもないから、国連政府間パネルでも、とうとう「地球温暖化」の文字が消えた。

日本のマスコミは、これも報じない。

そんなわけで、いまの日本政府が信用できないので、余計なことを妄想するのである。
そのひとつが、GHQによる「国民の祝日」に関する介入であった。

もちろん、当時は、「国家神道」に関することが中心だったが、これを「自民党」が引き継いだのであった。

「飛石連休」をやめるために、という理由で、「その日、の意味」を抹消する文化破壊のアメの手法を用いたのである。

この素地になっていたのが、国民奴隷化の教育成果であった。
それで、わが国は、世界でも「祝日」が多いのだ。
なぜなら、法的に休日としないと、休めないように仕込んでいるからである。

タダでさえも休日が多いのに、飛石状態だと、そこを埋めて休みをとる輩がいる。
あるいは、「公休」を後でつなげて「連休」をつくる輩もいる。
それでは、経営コストが上がるではないか!という、従業員を休ませるのも嫌がるひとたちに媚びたのが、自民党だった。

あたかも、福田康夫氏が首相のときに社会保険番号漏れの問題が頓挫して吐いた、「政府がやってあげようとしているのに」どうして国民は有り難がらないのか?と発言したセンスこそが、「祝日を増やし、連休にしてあげる」と一致するのである。

いったい、福田赳夫は、家庭内でどんな教育を長男にしていたのか?

平安貴族の時代なら、まさに「大恥」をかくのは、息子本人よりも親の方だった。
こうした、「親」が増殖して、とんちんかんな国民がまた増殖したのである。

そんなレベルの2世、3世、4世が、議員になって、「職業化」した。

このひとたちは、政治的になにかをする、という意志がはじめからないことがほとんどだ。
なんだかしらないけど、議員に当選しちゃいました。
なので、次の選挙資金を稼ぐために議員活動をしているのだ。
これを、「職業化」という。

10月10日は、「体育の日」で、それが、「東京オリンピック」開会日の記念日だったのである。
それが、10月9日では何の意味もない。
名称はそれっぽいが、ただの、「休みの日」にしただけであった。

しかしながら、国民が、「ただの休みの日」だと認識するのは、また別の意味があって、とうとう、ほとんど全部の祝日が、「祝祭」の意味を失って、「ただの休みの日」となったから、「権利」としての要求にもなっている。

社会とは、こういうものなのである。

それで、朝起きたら、雨が上がって曇りであった。

「ハマス」と「ムネオ」の奇襲にパニックる

現代の大衆はすっかり、プロパガンダにコントロールされてしまった。

戦時中の「大本営発表」や、「検閲」のことを嗤っているけど、今の状態を将来の日本人たちから、「呆けた世代」と、軽蔑されることを信じている。
逆に、もしもそうならなかったら、日本という国や民族が将来滅亡したことを意味するのである。

ほぼ同じ週に起きた、「奇襲」であった。

「ムネオ」は、1日~5日の自党「日本維新の会」への無届けロシア訪問という、「奇襲」だったし、「ハマス(Harakat al- Muqawamaal-Islamiya:HAMAS:別に、イスラム抵抗運動 Islamic Resistance Movement)ともいう」は、7日にイスラエルへのロケット弾2500発による一斉攻撃を開始した。

どちらの話にも、共通のプロパガンダがあるので、書いておこうとおもう。

まず、重要な認識として、このブログで書いてきたことは、「ウクライナの次はイランである」という予想が、「やっぱり」になったことである。
「ハマス」を後で支援しているのは、イランだからだ。

ウクライナ戦争とは、14年の「マイダン革命」を起こした、アメリカやイギリス、それにEUの戦争屋勢力が、後からウクライナを支援して起こした「代理戦争」である。

これをイランがコピーして、ハマスにやらせている。
もちろん、イランの核開発が、濃縮ウランの完成を目前にしていることから、イスラエルからの空爆を避けるための、陽動作戦であろう。

いかにハリネズミ化している、軍事国家イスラエル、とはいえ、同時に二方面(自国周辺とイラン核施設)を相手にすることはリスクが大きいとおもわれるからである。

しかしながら、困ったことに、日本人は中東の石油にいまや(ロシアと事実上断交して、ウクライナ前は10%がロシア産の石油だったのが、ゼロになったため)98%も依存しているのに、その中東の複雑性は理解を超えるし、もっといえば、アラブとユダヤのそれぞれの民族を理解していない。

ために、プロパガンダがそのまま日本人の脳に侵入して、細菌やウィルスのごとく冒されるのである。

それが、悪のイスラエル、対、善のハマスという、ありえない単純化の勧善懲悪の物語なのである。

じっさいは、たとえば、パレスチナの「ガザ地区」は、政党としてのハマスが支配している。
選挙で多数をとっている、という建前が怪しいのは、不正のない「正当な選挙なのか?」を飛ばしてプロパガンダされていることもある。

この「不正」は、命の危険という意味で、投票用紙を改竄する、なんて甘い方法のことではない。

ガザとイスラエルの国境は、海と陸があるけれど、陸側は、まるで『進撃の巨人』のような、大きくて高い「壁」によって遮断されている。

つまり、ガザに住むアラブ人の生活は、この壁の中という空間しかない、のだ。
ハマスは、海から武器弾薬を得て、自国民を武力で支配している。
だから、ガザのパレスチナ人たちを、「人間の盾」にして当然の、恐るべき全体主義・共産主義者たちなのである。

さてそれで、2500発ものロケット弾を、どこからどうやって手にいれたのか?

一節には、アフガニスタンに置き去りにした米軍兵器数兆円分の一部ともかんがえられる。
また、一節には、西側によるウクライナ支援の武器弾薬が、ブラックマーケットで売却されていて、その模様は、なぜかユーチューブでバンされずに配信されている。

つまり、米軍を含めた西側の兵器で、イスラエルが攻撃されているのである。
これぞ、武器商人の生き様で、どっちがどうではなくて、買って弾薬を消費してくれさえすれば、相手は誰だっていいのである。

ちなみに、現代の武器は、すべて「工業規格製品」だから、規格外の部品や弾薬はつかえない。

さて一方の、「ムネオ」の奇襲だ。
中川一郎議員の秘書から、下剋上して成り上がったイメージがある、いかがわしさが擦り込まれてきたひとであるけど、単独ロシアを訪問して、「即時停戦」をプーチン氏に訴えたのは、あっぱれであった。

ゼレンスキー氏にもいえば完璧だが、それどころでないパニックが日本の政界を走って、マスコミも激しい攻撃を始めたのである。
これに、あろうことか、単細胞の右派までが、ムネオ批判の論を張っている。

さらに、官房長官が不快感をあらわにしたのは、内閣の立場からは当然だが、自党の「日本維新の会」がパニックに陥ったのは、「語るに落ちる」である。

親中を恥じないこの政党は、自民党親中派どころのレベルではない、「売国」を旨としていて、それをまた、単細胞の右派は、自民党に代わる「保守」だというから救えないのだ。

特に、「ロシアの勝利を確信している」と発言したことに、「厳罰」を加える根拠とするのは、「図星」を指摘されたときの、鳩が豆鉄砲を食ったようなパニック状態をさらけだした。

当然ながら、プロパガンダ機関のマスコミも、アリバイ工作がこれから、という時期のことだから、「ムネオ」を攻撃しないといけなくなったのである。

しかし、間もなくウクライナは終結する。

それから、時間をかけて、支援の横流しの実態や、ウクライナ軍が幻だったこととかが明らかになる。
されど、マスコミはこれを決して国民に披露せず、隠蔽し続けるのだ。

アメリカはいよいよイランとの対決となって、台湾・日本の存亡の危機がはじまる。
北からの脅威、ロシアとの窓口を開きにでかけた、ムネオの行動は、国益としてみればたいしたものなのである。

これを批判する、自公政権の本性も、同時に露わにしたから、ムネオ一世一代の大舞台なのである。

大衆はコントロールされるべきである

「大衆酒場」とか「大衆演劇」、「大衆小説」とかにつきまとう、「大衆」とは何者か?

産業革命によってヨーロッパで発生したのが、「労働者階級」というひとたちだった。
とくに、本家本元の英国では、ハッキリと位置付けられて今にいたっている。
その支持基盤が、「労働党」というわけだ。

これより少し前に、あたらしく「ジェントルマン」という階級が生まれた。
新興の、富裕層という意味である。

いつでもどこでも、金持ちにはひとが群がる。
気分によってはあわよくば、何かにありつけるかもしれないからである。
その中には、当然ながら、貧乏貴族も仲間入りして、自分の地位をジェントルマンの財力をもって、よりよくしたいと目論むからである。
もちろん、ジェントルマンからしたら、貴族の家名を継ぐひとと懇意になれば、それだけ箔がつくというものだ。

英国の富裕層が、どうしたことか「登山」を趣味にしたのは、そんな淡い期待を抱きながら、パーティを組んだのかもしれない。

そんなわけで、狭い英国から飛び出せたのは、世界を支配した大英帝国の威信をかけた旅でもあった。

そうして、目指したのが、ヨーロッパ・アルプスの中心地、スイスであった。
主たる産業が、「傭兵」という当時のヨーロッパ最貧国とも考えられるスイスに、金持ちたちが道楽で登山に来たのである。

これが、スイスにおける山岳地方の観光開発のはじまりだ。

山と景色しかないど田舎でも、威信を背負い込んだ英国紳士たちはロンドンの邸宅と同様の快適さを要求した。
ただし、見返りは、当時の泣く子も黙る、スターリング・ポンドの金貨であった。

あくせく働いても、滅多にお目にかかれない金貨が、容易に手に入る。
これで、スイスは、ヨーロッパの金持ち御用達の観光地となり、貧乏人は相手にしなかったのである。

しかしながら、同時期に一方で、労働者階級という巨大な集団も生まれていた。
これが、「大衆」なのである。
よって、給与所得者となった大衆が息抜きをすると、それは「団体観光旅行」となったのである。

『細うで繁盛期』に登場する、二つのタイプの旅館は、保守的な「福原屋」と、近代的で革新的な「大西館」という対比設定だったけど、福原屋の顧客イメージは、「富裕層」であったのに対して、大西館は、「大衆」であった。

川端康成の、『伊豆の踊り子』とは、本宮ひろ志の『俺の空』の主人公、安田財閥の御曹司、安田一平バリの書生が一人旅の中で知り合った、自分の意思とも家族の事情ともしれぬ、踊り子との、身分を超えた淡い話なのである。
当時の日本は、まだ身分社会であった。

つまり、書生が定宿にしたのは、福原屋の方で、大西館ではない。

 

しかして、戦後のわが国は、財閥解体と農地解放で、書生のような生活ができるものは滅亡させられたのである。
これが、大西館の成功理由だし、細うで一本で衰退の一途だった山水館経営を再生・復興させることができたことの時代背景なのである。

つまり、わが国の戦後観光地には、消滅した富裕層は来なかった。
これが、大衆迎合型でしかない、わが国観光地の誕生物語なのだ。

すると、昨今いわれ出した、「格差社会」とは、もしやラッキーなのではないか?
棲み分けがハッキリするからであるし、福原屋タイプの復権ともいえる。

ところが、わが国におけるいまの富裕層とは、大衆の中で育ったひとたちばかりだから、安田一平の感覚を若い時分に経験していない。

これが致命的なのである。

さらに致命的なのは、原作中でも福原屋に跡取りがなく、細うでの人物を評価された主人公・加代が跡を継いだものの、その加代の後継がどうしたかはわからないで物語は終わった。
おそらく、時代の流れとともに、大衆化の道を歩くしかなかったと想像できるのだ。

つまり、客だけでなく、提供者にも、富裕層の扱いがわからない、ということになっている。

そうなると、正しいコントロールを誰がするのか?となって、残念ながら、欧米人に分があるのである。

その欧米人は、プロパガンダの名人だ。

彼らはいまでも身分社会に生きていて、支配者たるものとはなにかを自覚している。

それゆえに、大衆をコントロールするのは当然であり、それを支配層が行う義務があるとかんがえている。
なぜならば、自分でかんがえることをやめた集団が、大衆だからである。

だから、「大衆」のことを「マス」と呼んだものが、いつの間に、「マス・コミ」とか、「マス・メディア」というようになった。

そして、これらが仕掛けるのは、言葉を変えて、「PR」とかともいったけど、少しはかんがえる大衆が、その腐臭を嗅ぎ取った。

それだから、もっと上手になさい、となったのである。

大衆を騙して儲けるのが過去の歴史だったけど、大衆を正しく導いて、生活を向上させるなら、大衆はコントロールされるべきである。

だから、あくまでも、「倫理」が問われるのである。

失敗ができない悲惨

「失敗は許されない」

むかし観ていた、『科学忍者隊ガッチャマン』とか、『仮面ライダー』とかで、悪の親分が手下の怪物に、ヒーローたちを倒せと命じるときの常套句だった。
あるいは、外国のスパイ物とかでも、同じように命じて、失敗したら仲間内で厳しいリンチ処刑が実行されるものだった。

これらの共通に、「硬直した組織」という状態がある。

あるいは、上からの命令は絶対、とか、最近では、ミッション、とかとも言っている。
それで、命じる側もたいていが、組織内昇格したひとの場合がおおい。

では、「失敗」の定義とはなにか?

万事を尽くしても、所期の目的を達成できなかったときのことだ。
だから、評価者が問うのは、「万事を尽くしたのか?」となる当然がある。

しかしながら、そんな中身の評価はそっちのけで、表面上の「結果」しかみないのである。

たとえば、「結果こそがすべてだ」と、言葉にできる人物がトップだと、組織は硬直化をはじめる。
ビジネスの場なら、「結果こそすべてだ」はあり得ず、「プロセス管理こそがすべて」なのである。

そうでなければ、「改善:カイゼン」すべき仕事のやり方も発見できない。

ところが、どんなにプロセス管理に気を配っても、未知への挑戦ならば、結果の「失敗」はあり得る。
ここで、「表面しかみない」か、「中身をしっかりみようとする」かで、大違いとなるのだ。

プロセス管理に問題がないのに所期の目的を達成できなかったとき、というものには、中身に新しいノウハウが修得できた、「経験値」という、金銭では買えないような価値が形成されているものだ。

つまり、組織活性化のタネができている。

よって、再挑戦ができるのである。
これが、進歩のメカニズムの基本なのだ。
なぜなら、科学がそれなりに発達した現代では、たとえ紙一重でも、ひとりの天才ではなく、組織としての「経験値修得」がえらく重要になってくるからである。

世にある失敗の9分9厘が、「手抜き」によるもので、定義にある、万事を尽くしていないから、それは失敗ではなくて、サボタージュというのが本当なのだ。
プロセス管理の中身をみれば、すぐにわかるものを、みない上司も手抜きに加担しているのである。

「これは最新技術」だと消費者にアピールする宣伝はまだしも、技術の現場の本音では、この30年、新しい画期的な技術は誕生していない。
この「殻」を破った者が、次世代の成功者となる。

この意味で、「失敗」を認めるか、認めないかという「方針」のちがいが、分かれ道となるのである。

許されない、ではなくて、もっと厳しい、「失敗を許さない」世界の典型が、「官需」にある。
例えば、「原子力ムラ」とか、「宇宙ムラ」とかとよぶ、「ムラ(村)社会」がそれだ。

どうしてそうなるのかは、簡単にして明瞭で、「税金」という名目の、「公金」が投じられるためだ。

しかし、公金の所有権は、広く国民にあることになっているので、じっさいは誰のものかがわからなくなって、これらの事業に関わるひとたちは、みな、「自分のカネ」ではないために、「占有権」を行使している。

それだから、余計に、「公平性」だとかいう、綺麗事を先にたてて、そのえらくテキトーな運用を誤魔化すのである。

この誤魔化しのプロフェッショナルが、たいがい東大法学部を優秀な成績で卒業して、国家公務員総合職試験を優秀な成績でパスした高級官僚たちなのである。

小学校からとにかく勉強づけで生きてきただけの生物だ。

文部省が定めたカリキュラム(「学習指導要領」)の範囲内だけが、このひとたちの優秀さの根源であって、この範囲を超えることは、思考もできない。
なぜなら、思考せずに(疑問をもたずに)、ひたすら決まった範囲内での正答率を高める訓練しか受けてこなかったからである。

戦後日本人の、致命的な勘違いによる悲喜劇は、こんなひとたちを、「優秀」とか、「頭がいい」とかとプロパガンダされて思い込まされてきたことにある。

それでもってこれまた、役所に就職したら、「行政法」という巨大法典の範囲「だけ」で生きていくことになっている。

いつも、「範囲」があって、これを超えることがはじめから想定外なのだ。

しかし、チェックすべき国会が機能しないように、「小選挙区・比例代表制」なるインチキに選挙制度を変えたから、以来、明治期よりも酷い国家資産の私物化・簒奪・窃盗を白昼堂々行っても、一切お咎めなしの役人天国になったのだった。

それゆえに、学校の成績が一生の財産であると、こんどはウソのような思い違いをして、「官尊民卑」を貫こうとするのだ。

残念ながら、「官需」という世界だけに、カネを出すのも「官」なので、「民」は奴隷のような扱いとなる。
しかし、そこは悪代官と御用商人の結託で、おおいに「手抜き」が容認されるのである。

「官需」では、一般人には知る由もない、高度な技術だからだといって、「一品もの」の部品を特注する。
しかし、どうして汎用製品ではダメなのか?についての証明は無視される。

これで、万倍もの単価になっても許されるのだ。

その理由は、これまで問題なかったから、とか、無事故だったから、ということでの「信頼」なのである。

なんと、技術の話が、「有職故実」になっている。

 

もっといえば、汎用品を試すのが面倒だし、一品ものだから得られる利益にならない。
役人の方は、「大型プロジェクト」から、「大型」がとれたら、手柄にならないのだ。

国民が参加しない民主主義体制なので、役人は経費削減を要求しない。
まったくもって、サボタージュで潰れた「ソ連型共産主義」をわが国は採用している。

国民は失敗の原因すら正確には知らされない(たとえば、ロケットの打ち上げ失敗原因とか、フクシマの事故原因がいまだに「津波」だと誤魔化す)で、また、「失敗」ではなく「手抜き」だったとしてもなにも知らないままでいさせられるので、適当にガス抜きができたら元の木阿弥の繰り返しなのである。

そうやって、後術開発をしている風情で、技術の化石化(有職故実化)がはじまる。

旧東ドイツが90年代まで製造していた、「迷車」とは、「トラバント(Trabant)」だ。
東ドイツは、技術開発予算を投入していたのに、製品までいかないのは、「官需」に吸い取られたのである。

そんな風習が、民間の深いところにまで拡散して、格好良く、「失敗は許されない」という阿呆経営者が後を絶たないでいるのは、日本経済の悲惨にまでなっているのである。

旧「芝浦見番」に行ってきた

港区の公式HPによると、いまは、「伝統文化交流館」という無粋な名称が先で、あとから、『港区指定有形文化財「旧協働会館」』という、教育的な表記になっている。
説明文に、ようやく、「昭和11年に芝浦花柳界の見番として建設された、都内に現存する唯一の木造見番建造物です」と、その正体を明らかにしている。

「見番」とは、花街にあった3業態の、「置屋」「料亭」「待合」(これらは「水平分業」だった)を取りまとめ、芸者の取次や遊興費の清算をする施設のことで、花街機能の司令塔をいう。

場所は、芝一丁目。

町内でかつての花街を彷彿とさせる建物があるのは、この建物だけで、駐車場やら土地の区割りが、昔をほんのりイメージさせるだけだ。
近所の置屋だった「割烹い奈本」は、マンションビルになって、ポツンと一軒、住宅街で営業を継続している。

もちろん、そうやって意識して眺めてみてのはなしで、なんとなく歩いていたら気づかないだろう。

日本橋からの東海道=国道1号線と、JR線のルートをみると、元から陸だった東海道に対して、明治5年に開通した、「陸蒸気」は、『千と千尋の神隠し』のシーンのように、あんがいと「海上」を走っていた。
「盛り土」ならぬ、埋めたてで、線路だけを通したのである。

だから、鉄道ができる前のこの辺りは、ぜんぶが海だった。

たとえば、JR田町駅の新橋よりにある、本芝公園からJR線路をこぐって、「港区立芝浜小学校」方面に抜ける通路の坂は、むかしの浜を下る坂なのである。
高輪ゲートウェイ駅ができるまであった、泉岳寺から同様にJR線路をこぐる、やたら高さがなくて首をすくめるようにして歩いた通路も、かつては小舟が通るためにあったのだ。

地形としてわかりやすいのは、京浜急行「北品川駅」周辺の、旧東海道から海側にむかう道が、ぜんぶゆるやかな降りの坂道なのも、その先が海だったからである。
京浜急行に、「大森海岸」という駅があるのも、まさに、「海岸」だったからついた駅名だ。

なお、いま「北品川」というのは、日本橋から最初の、「品川宿」のことだ。
旅に出る知人・友人の「お見送り」、あるいは、「今上の別れ」と称して、ここでどんちゃん騒ぎをやっていたのが、江戸っ子だった。

余談だが、そんな昔を守る京浜急行が、さいきん「仲木戸駅」を改め、「京急東神奈川」として、あたかもJRに媚びたのは、たいへん残念なことであった。
東海道「神奈川宿」の由緒からしたら、JRの「東神奈川」という呼び方が、歴史破壊だからである。

そんな地名は、どこにもなかった。

江戸時代、この宿場内に将軍の宿泊施設、「神奈川御殿」があって、その門があった一帯を「仲木戸」と呼んでいたのである。
大名向けの「本陣」が、宿場毎の最高格式というのは、ふつう、だけど、神奈川宿の格式は、ふつうではなかった。

明治政府が江戸幕府の実績を消そうとした、国策が、鉄道省 ⇒ 国鉄 ⇒ JR の文化破壊の使命でもあるのを、いまどき私鉄が迎合するのはいかがなものか?

もちろん、京浜急行の、「神奈川」駅が、神奈川県の由来となる由緒正しきものだから、国鉄は困って、「東」をつけて誤魔化したのであった。

そんなわけで、文化財には、地名なる「無形」も含まれる。

極左、美濃部都政がやった、江戸の地名廃統合という、文化革命も、その理由は、3ケタの郵便番号では届きにくいからという、屁理屈で、7ケタ郵便番号ができたときに、旧町名をぜんぶ復活させていたら、たいしたものだったのにとおもう。

歴代都知事、なかでも、保守といわれた石原慎太郎だって、なにもしなかったのである。
皇室に尊敬の念を1ミリも抱いていなかった、石原慎太郎の長男が、強制引退させられた伸晃である。

こんなあれこれを、下地にして、芝浦の町を歩くと、東京モノレールの無粋から、「東芝」がなくなることの栄枯盛衰も、まさに、「うたかたの夢のごとき」なのである。

この手の木造文化財は、もう、おなじに再建できない。

だから貴重なのであるが、使われた部材だけでなく、職人すらいないだろうし、手間をかんがえたら、とうてい往年の細かい仕事は、資金があっても割に合わないことになる。

こうした再現建築の最高峰は、名古屋城「本丸御殿」になるのだろう。
全国の自治体は、余計な経済施策をただちにやめて、各地毎の歴史から、ここぞの「再現」をまともにやった方が、はるかに効率よく後世に価値を残せる。

まぁ、「現世利益」を謳う邪宗が政治権力をもっているから、むりかもしれないが、それがそのまんま、「なんとか割」とかの、刹那的な消費につかわれて、なにも残さない。

だがこれぞ、「現世利益」の具現化策なのである。

この「見番」近くに、港区の近代的無機質な公共施設が鎮座している。
予算が尽きたとき、この施設がどれほど荒廃するのか?は、たとえば、ヨーロッパの首都(EU本部がある)、ベルギーはブリュッセルの中央駅をはさんである、南駅と北駅のホームに立てば実感できる。

エスカレーターはひしゃげて、エレベーターはとっくに動かない。

さては、見番の二階で、艶やかな「をどり」でも観てみたいが、いまは自由に休憩できる場所だった。

まさかのトランプ下院議長?

3日に、アメリカ憲政史上初となる、連邦下院議長が解任された。

マッカーシー米下院議長は、自身の解任の動きに、「やれるものならやってみろ」と強気の発言をして、共和党の「フリーダムコーカス」のメンバーを刺激してしまった。
そもそも、今年の1月に中間選挙後の新議会が発足しても、100年ぶりに議長が決まらない事態となったのは、この「フリーダムコーカス」が条件闘争を開始したからだった。

ウソを垂れ流す日本のマスコミは、「過激派」とか「強硬派」と、民主党だか、RINO目線でしか語らないが、「フリーダムコーカス」は、基本的に、「保守派」なのである。

しかし、アメリカという国における、「保守派」というのは、なにか?というと、日本や英国のような歴史ある国とちがって、なかなかに面倒な定義となる。

それぞれのお国の歴史や事情による相対的ないい方が、「保守」なので、絶対的な定義が難しいのだ。
日本でも、まだ自民党のことを、保守党だと思いこんでいるひとが多数いるように、だ。

それでも、人造国家アメリカの場合は、「建国の理念=合衆国憲法」を保守するひとたちのことを、保守派という。

議長解任には議員の1名から発議できる、という新規定を呑んでも議長に就任したのは、マッカーシー氏に他ならなかった。

なんとなく頼りがいがないこのひとは、重大な局面で間抜けさを出したのである。
もともとRINOなのではないか?という疑惑が払拭できないひとではある。

それでもって、後任人事の予定がつかないなかでの解任決議になったので、誰が後任になるのか?という大問題になっている。

ここで、妄想が膨らむのは、アメリカ合衆国憲法には、下院議長が現職下院議員でなければならないという規定はないからだ。

つまり、アッと驚く下院議長に、トランプ氏の名前が挙がって、まさかの投票となって過半数を超えたら、これまた憲政史上初の、議員ではない民間人の議長就任となるのだ。

現職の下院議員からしか下院議長は選べない、というのは、日本人的な多数決の発想(これを、「民主主義」の原則だと信じている)で、彼ら(アメリカ建国の父たち)とはちがう。
国民が選出した議員たちが、たとえ民間人でも多数決で議長に選出したら、それは有効だ、という発想なのである。

「戦後民主主義」という、体制転換を信じ込まされてきた日本人は、あたかもGHQがつくった日本国憲法とは、アメリカ合衆国憲法を参照にしたはずとの思い込みがあるが、ぜんぜんちがう。

むしろ、レーニンが定めたソ連を作り直した、「スターリン憲法」が下敷きなのである。

だから、時間がたてば経つほどに、共産化する。
これが、赤いGHQ(アメリカ民主党政権)が仕込んだ、日本解体のシナリオなのである。
ついでに、マスコミやらマスコミの御用学者がしきりにいってきた、「マルクス・レーニン主義」も、「スターリン(独裁)主義」を隠蔽するための方便である。

スターリンも、彼を批判したその後のひとたちも、とっくにカビが生えた、「マルクス」や「レーニン」さえ持ちだせば、なんとか辻褄があうことを利用しただけである。

しかし、今回のアメリカ下院での出来事は、ほんとうにトランプ氏を議長にするためか?は怪しい。
なぜなら、正直が取り柄のトランプ氏本人が、マッカーシー議長を支持する表明をしていたからである。

これには、トランプ氏なりの目論見があって、わたしには、安倍氏と盟友関係を装ったことと似ているように思えてならない。

マッカーシー氏がRINOとの「つなぎ役」をするのに、適任だからである。
この「コウモリ君」は、機を見るととたんに機敏に行動する癖があるのを見抜いてのことだとおもうからだ。

バイデンが大統領に就任して、トランプ氏がフロリダの別荘に引きこもった際、共和党内を牛耳るのがトランプ氏だと気づいたら、さっそくワシントンからフロリダを訪問して、ご機嫌伺いしたのもコウモリ君らしさがわかるものだった。

彼は、トランプ政権に非協力的だったのだ。

しかして、アメリカの政界は、思想的にトロツキー派の民主党と保守的な共和党は相容れない関係軸にあるようだけど、「戦争屋」という点では、ご同業者が多数いるのである。
これが、両党で共通の「ネオコン」なのだ。

ブッシュ家、クリントン家、オバマ家、バイデン家がそれだし、チェイニー家もそうだったが、リズ・チェイニーは共和党予備選で敗退し、政界から追放された。

アメリカの「国難」は、おそろしく深刻で予算も審議できない状態だから、「トランプ下院議長」への期待が高まっているのである。

これで、バイデンとカマラ・ハリスをホワイトハウスから追い出せば、国家の序列第3位の下院議長が大統領に就任する。

そんなばかな!

というわけで、ジム・ジョーダン議員(司法委員長)が立候補した。

それでもどうなるのか?
一寸先は闇なのであるが、世界はこの人事に注目している。

iPadアプリで散財する

「コンピューター、ソフトがなければタダの箱」とは、80年代のパソコン泰明期に詠まれたサラリーマン川柳の傑作のひとつである。

OSもまだ定まっていない時期だったのもあって、メーカー各社が、まさに群雄割拠していた。

「家電」で世界を席巻した、わが国家電メーカーも、まだ、「パソコンとは家電だ」という思い込みが強かった。
それは、社内で「哲学」するひとが少数しかいなかったせいだろう。
この哲学の欠如が、いまにつづく、「家電業界崩壊」のはじまりだったのでは?と疑っている。

それで、「家電リサイクル法」を許し、消費者との関係性を壊してしまった。
まことに、「偽善」の恐ろしさでSDGsなどに熱心で、いまだグローバル全体主義の魂胆に気づかいないのはもはや病的な政府依存症である。

それまで、「キーボード」といえば、楽器のことであったし、日本人には馴染みが薄かったのが、タイプライターだった。

パソコンよりも先に、おおいに普及したのが、日本語ワードプロセッサーだったのは、英語を打つための、タイプライターとおなじキー配列のキーボードのはずなのに、なんと日本語文章が作成できるという、「画期」があったからである。

それまでは、公文書用に、日本語タイプライターがあったけど、本物の活字を打ち込むのだから大型で、およそ家庭用ではなかったし、膨大な配列を覚えるだけでも特殊能力だった。

英文のタイピストも、日本語のタイピストも、女性向けの軽作業と目されていたけれど、企業の中の需要(役所へ提出する書類作成)として、日本語タイプライターには侮れない強さがあったのである。

あれから40年。

まさに、時代は変わったのである。
いかに事務作業の効率化を図るか?については、手を抜いても高品質が維持できる方法の普及となって、ハードたる機器と、アプリと呼ばれるようになった、機能特化型ソフトウェアの組み合わせを、どれだけしっていて、それを使いこなせるのか?に実質的に変換された。

パソコンの方は、圧倒的なウィンドウズと、アップル、それとオープンなLinuxの3種類に集約されたかに見える。
しかし、アップルには、iPadというハードと、iPadOSなる組み合わせで、Androidとは別世界の機能を提供している。

わたしは、スマホは安いAndroidで割り切っている。
どうせ、長くて4年しかもたないからで、6年もつとはいえ、1年あたりに換算しても高価なiPhoneはいかにiPadと同期が取れても、所詮は老眼の身ゆえにスマホで作業をするつもりは毛頭ない。

「M1Mac」が世に出た時に、数年ぶりどころではない時間が経過して、かつては「Mac・Fan」だった自分が恥ずかしくなるような、「進化」に驚いたのだが、やはり、Macはビジネス用には向かない。
マイクロソフトのオフィスとの互換性が、ずっとよくはなったけど、フォントが一致しない致命的な問題が解決されていないので、客先にマックで作ったファイルをそのまま納品するわけにはいかないのである。

それで、サブスクの、「Windowsエミュレータ・ソフト」をMacに入れれば、MacがWindows・Machineにもなるけれど、だったら素直にWindows・Machineを購入した方が簡単だし、どうせサブスクなら、AWSという手もある。

そんなわけで、二度手間になるのを承知でのモバイル作業なら、「仕込み段階=下書き」は、iPadでやって、仕上げをウインドウズ・マシンでやればよい。
あわよくば、PDFでの納品ならば、iPadで済むし、逆に校正チェックを返すなら、PDFに手書きができるipadの方が便利である。

さて、例によっていまさらだけど、世の中には、「要領のいいひと」がたくさんいて、いろんな意味で感心すること然りなのである。
たとえば、「コピペ」を効率化することが、正しい手抜きの第一歩なのだという主張には、まったく反論できない。

そのためのiPadアプリが、「Yoink」なる、定番(現在買い切り800円・ファミリーリンク可)なのである。
なお念のため、ファミリーリンクとは、家族がそれぞれiPad端末とかを持っていたら、誰かひとりが当該アプリを購入したら、共用できるという、ありがたいサービスである。

ついでに、9月には、iPad OSが、「16代」から「17」にバージョンアップして、だんだんとパソコンライクなマルチタスク機能が充実している。
ために、画面の小さな機種では、いよいよ字が読めない、という老眼オリエンテッドな世界からは真逆になっている。

「重い」のは承知で、リュックに入れているのは、12.9インチと、10.5インチの2台である。

これらが、デュアル化したらなぁ、と思うけど、いまはできない。

なお、マックをメインにしたら、iPadをサブ・ディスプレイにすることはできるし、ウィンドウズマシンでも可能だというけど、わたしには、だからなんなんだ、なのである。

話はPDFに戻って、買い切り6000円という、高額アプリ『PDFelement』をこれもいまさらながら見つけた。

「無料」だけどアプリ間を行き来する手間がかかるやり方に慣れているせいか、これだけで完結する、のが気持ち悪いと感じる自分がいる。
それでも、スキャナリングには、カメラアプリをつかうから、それ以降、が一本化されているわけだ。

アイデア整理にたまにつかっていた、マインドマップのアプリ群が、なんと有料化だけでなく、サブスク化していた。
無料はあきらめて、買い取りアプリを探したら、『SimpleMind Pro』が、1500円だった。

これを、『Yoink』を介して、録音とメモができる『Notabilty』(サブスク1480円/年)にペーストすれば、重要な取材の構成メモがノートの上にできるのである。
買い取りの定番ノート『GoodNotes5』が、「6」になって、やっぱりお前もか!とサブスクになった。

当面は、「5」も使えるので、ムダな抵抗としりつつも、「6」にはしないで、『Notabilty』のサブスクをポチったのである。

あゝ、必要だから、という気持が優先して、有料課金の奴隷になっている自分がいる。