「統計」のセンスがないと欺される

「統計学」と聞いたら、なんだか難しそうで面倒に思える。
でも、世の中にあふれている「数字」の多くが、統計処理して出てきたものを「装っている」。
「装っている」のだから、本当はまちがっているかもしれない。

小学校でならう、「平均」が統計のはじまりである。
テストの平均点の出し方がわからないと困るし、理科でならう「開花時期」だって、年毎の平均から予想する。
そのために、グラフを描いて数字を視覚化する工夫もならう。

だから、難しく「統計処理」といったところで、中身は「平均の計算」のことだったりする。

日常生活の場面でも、何気なく「平均」を使っている。
今日は大根が安いとか、豚肉が安いとか、あるいは、電気代が高くなってきたとか。
何に対して安い・高いの判断をしているかといえば、「だいたいこのくらいの値段」という経験からの「平均値」を基準にしているのである。

生活の数字にうといひと、たとえば、ふだん自炊をしないでいるひとが、たまにスーパーに行くと、安いか高いかの判断がつかないことがある。
これは、買い物経験からの「平均値」がわからないことが原因だ。
それで、やけに高い買い物になって、外食の方が楽で安いと確信したりするのである。

主婦や主夫から笑われそうだが、生涯独身者が増加すると、あんがいこうした「外食派」が多数になる世の中になるだろう。
すると、「基準」というものの重要性がみえてくる。
自炊があたりまえのひとの基準と、そうでないひとの基準は、ぜんぜんちがう。

これが顕著になると、「価値観」ということになって、そのちがいは「相容れないレベル」にまで発展することがある。
そして、「個の尊重」と結合すれば、あらゆる分野での「多様化」が発生し、とうとう収拾がつかなくなって「発散」する。

いまは、価値の多様化をこえて、価値発散の時代といわれる理由である。

なんだか、「超新星爆発」に似ているのである。
水素の核融合によって何十億年も輝いていた星が燃え尽きるとき、自分の中心に向かって崩壊し、自重に耐えられなくなって大爆発を起こす。残った星屑は、とてつもなく小さいのに、とてつもなく重いか、元の星が巨大ならブラックホールになる。

いわば、この星屑になった状態が「オタク」であるし、SNSで「いいね」を大量にかせぐなら、それはブラックホールに例えられるのではないか?
「いいね」の集まりとは、「他人の欲望を欲望する」からだと東浩紀が『観光客の哲学』で解説している。それが、わたしには「ブラックホール的現象」に思えるのだ。

さてそれで、「基準」に話をもどす。
平均を出すばあいでも、大根なら大根の、豚肉なら豚肉の値段を基準にしないとおかしなことになる。

今日の大根は安いとか、高いと思うのは、大根の購買経験からいうのであって、豚肉の値段から大根のことをかんがえることはない。
ただし、豚バラの大根煮がどうしても食べたいとか、今夜のおかずはブリ大根しかないと想ったら別である。

だから、集めてくる元の数字が、おなじルールによっていないと、平均ということをかんがえるにもまちがってしまうのだ。
ふつうなら、このようなまちがいをするひとはいない。
けれども、なんだか世の中には怪しい数字がたくさんあって、それが「もっともらしい」形で並んでいるから欺されるのだ。

たとえば、しつこいが「感染者」と「PCR検査陽性者」が、いつの間にかに「イコール」の関係になってしまっている。
「感染とはなにか?」、「この検査の陽性とはなにか?」という「定義」を、曖昧なまま放置したから、ヘンテコな基準になってしまった。

このヘンテコな基準をもとに、飲食業とかに行政があれこれ命じたり、そうしたことを一般人が正当だと信じ込まされてしまったから、どうにもこうにもならなくなってしまって、「こっくりさん」が仕切る社会になった。

レジ袋の有料化が地球環境のためという理由も、「プラスチックは悪だ」という粗っぽくてヘンテコな基準があるために世の中にまかり通っている。
世の中のプラスチックはレジ袋だけではないし、プラスチック全体のわずかな部分でしかないのがレジ袋なのだから、論理破綻もはなはだしいのに、罰則付きなのである。

これらは21世紀の「生類憐みの令」だから、未来の人々からわれわれは「令和時代の愚か者」との烙印を押されること確実である。

すると、あろうことか気象庁が、昨日7月31日より、大雨特別警報の「基準を変える」というから要注意である。
つまり、一昨日までとはちがう基準となるのだから、おなじ「大雨特別警報」でも意味がちがう。

変える理由は一見もっともらしいけれども、ほとんど国民をバカにしている。
発端は、2013年の伊豆大島の大雨で、死者・行方不明者が多数でたのに、「大雨特別警報」を出さなかったことにあるという。

こんな警報が出ようが出まいが、そこにいるひとならどんな状態の雨がどのくらいの時間降っているかぐらいじぶんでわかる。
むしろ、そんな状況で避難しろといわれても、かえって危ないとかんがえるのが人間だし、避難させる側だって躊躇する。

「予報」でなんとかしろ、というのが筋であるし、逃げ方の研究と逃げる先の確保がよほど重要である。

基準を変える理由は、観測機器に予算を大枚つかった後の責任回避だけだとおもわれる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください