工業技術見本市にサービス・観光業がきていない

昨日から三日間の予定で,パシフィコ横浜にて,恒例の工業技術見本市がはじまった.
テクニカルショウヨコハマ2018(第39回)が正式名称なので,横浜市や神奈川県を中心とした企業が出展しているのだが,どっこい大田区や山梨,新潟からもしっかり参加企業がある.
今月は,これも春恒例の「ホテルレストランショー」がビッグサイトであるから,業界関係者はそちらのほうに目がいっているのだろうか?
いくつかの「ミスマッチ」を感じたので,記述しておきたい.

なんとなくミスマッチ

第一は,あいかわらず『「工業」は「ものづくり」』というミスマッチである.
これは,工業のひとたちが,他社の技術をみてさらになにかあたらしいものを作ろう,ということを否定しているのではない.
いいたいのは,「ものづくり」の限界がとっくにみえているのに,まだ「ものづくり」をしようとしていることである.

「ものづくりの限界」は二つある.
一つは,「デジタル生産」の限界である.これは,アジア新興国の得意分野になった.
二つ目は,「高齢化」による限界である.いわゆる職人技(「ローテク」ともいわれる)の断絶である.デジタル生産だけではできない,これこそが,日本の強みだった.その熟練の技が,高齢化という時間との闘いによってうしなわれようとしている.それを,仕方なく「デジタル」で補おうとするのは,新興国もしっている課題だ.中国の展示ブースが,それを象徴していた.

だから,それでも,歯を食いしばってがんばる姿が,妙に痛々しいのだ.
これは,昭和の成功体験の直線上の継続にすぎない,とおもえるからだ.
つまり,新興国とおなじ土俵でまだ闘おうとしている姿である.
要素価格均等化定理の罠から,でる気がないのか?まったく不思議である.
それを,「行政」が一生懸命支援している.

ワンパターンもここまでくると,滑稽にみえる.
おもえば,「平成」という時代は,とうとう「昭和」の精算すらできなかったのではないか?

工業は「ものづくり」をはやくやめるべきではないか?
わが国でもっとも利益率がたかい製造業企業は,だれでもしっているキーエンスだ.
しかも,かれらは,とっくに自社製造工場を放棄している.「工場」がないのに,製造業に分類されている.
かれらの本業は,製品企画と設計なのだ.
つまり,日本の製造業の将来あるべきすがたは,キーエンスのようになることである.

だから、ミスマッチの二つ目は,「もの」そのもを見ているだけで,「生活」をみているという展示がすくなかったことだ.
どんな「もの」であろうと,さいごは「消費者」によって「消費」される.それで,わざわざ「最終消費者」なるいい方まである.だから、たとえ「B to B」であっても,重要な概念なのだ.
自社は,消費者からみて,どこにいるのか?という演繹の発想がなければならないとおもうのだが,ほとんど感じなかった.

サービス・観光業が,工業を無視しているというミスマッチが強くうかがえた.
「文明の利器」は,ほとんど工業からうみだされている.
利用客に,快適さや利便性を提供するには,日本という先進工業国における工業がいまなにをしているのかをチェックするのは当然とおもうが,そんな発想すらなさそうだ.

しかし,これは工業側もおなじであるのは上述した.「生活」のなかに,サービス・観光業は存在するからだ.

本当に深刻なのはサービス業からの発信がないことだ

どんな便利なものがほしいのか?がわからないのが工業.
こんな便利なものがほしい?がわからないのがサービス業,になっていないか?
サービス業からのニーズに工業がこたえ,それを世界がほしがるというのが,本来の先進国としての役割ではないか?
であれば,製品自体をどこで作るかはどうでもいい.
アップルのような企業が,「見本」なのだ.

サービス業の生産性の低さについては,たびたびこのブログでも触れている.
しかし,そのサービス業が,業界内はもとより,異業種にすら発信していないのではないか?という疑問が,あらためてわいた展示会だった.

ホテルレストランショーで,どんな提案があるのか,確認しなければならない.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください