選挙に関する緊急執行令2018

大紀元エポックタイムズ・ジャパンが20日に伝えた「ニュース」である。
「超マイナー」に思えるこの報道機関は、じつはアメリカではすでに「FOXニュース」を抜いてトップの人気になっているから、要チェックなのだ。

本稿タイトルの通り、『選挙に関する緊急執行令』が2018年9月12日にトランプ大統領が発令した、と報じた。
報じられた時期に注目すべきなのではなく、執行されたのが2年以上前のことだ、という「ニュース」である。

どういうことか?
ホワイトハウスのHPを観たら、本当にでてきた。
https://www.whitehouse.gov/briefings-statements/president-donald-j-trump-working-protect-nations-elections-foreign-interference/

これは、「おそるべき仕込み」である。
2018年は、2年ごとに行われる中間選挙が11月に予定されている年だ。

アメリカ連邦議会の下院は、日本のように「解散がない」ため、2年で全議席が改選される。
上院も、3分の1ずつが2年ごとに改選される。上院議員の任期は日本の参議院とおなじ、6年だけど、州ごとに改選の対象議席があらかじめ決まっているのだ。

9月に署名したのだから、誰もが目先の11月の中間選挙をターゲットにしているとおもったのだろう。
だから、いまになっての「まさか」なのだ。
その2年後の、今年の大統領選挙を含めた「総選挙」がターゲットだったとは。

この「執行令」は、選挙における外国勢力の排除を意図したものだ。

つまり、彼は、とっくに外国勢力の干渉をしっていた、ということだ。
そこで、ちゃんと「手を打って」いた。
しかし、この「一手」に、大手マスコミは気づかなかったようで、本件発令当時、他の記事の痕跡すらないという。

今回の選挙投票日後に、トランプ氏はエスパー国防長官を更迭しているけれど、なんと国防総省の制服組をふくめた高官21人の内、17人を解任している。
つまり、残ったのは4人(生存率?は19%)だ。

この手際のよさ。

事前にどんな調査と条件でのリスト化をしていたのだろうか?
それに、「後任」をどんな基準で事前に選び、それが漏洩しなかったのか?
わが国の省庁に置き換えれば、「官邸によるクーデター」だと大騒ぎになるにちがいない。

まるで、『ゴッドファーザーPERTⅢ』で曝露された、「バチカンのスキャンダル」のような印象を受けるのはわたしだけか?

しかし、この「人事」だけでことが終わったわけではない。

新長官は、米軍特殊部隊について、「長官直轄」をあらためて宣言し、ドイツにあった不正選挙の記録があるはずのサーバーを軍が押収した。
この作戦実行には、当該国であるドイツ政府の事前承諾が必要、といった常識が「フェイク情報」だとしていたけれど、驚くべきは、急襲した場所は、CIAの拠点だったのだ。

元連邦検察官で、いまはトランプ法務チームに入った、シドニー・パウエル弁護士は、CIA長官を更迭せよと発信している。
闇は深いままなのだ。

ついでにいえば、政府のサイバーセキュリティ部門長である、クレイブス氏の解雇を19日に行ったのは、彼と彼の家族が、話題の選挙システム提供企業から多額のキックバックを受けていたことが発覚したからである。
しかし、この措置にも、2018年の執行令が効いているはずだ。

すなわち、いわゆる、「ディープステート」といわれる、議員や政府官僚たちの「裏の」ネットワークが、一網打尽の危機にあるということだ。
もはや、だれがなんといっても、「陰謀論」ではなかったばかりか、ゆっくりと白日の下にさらされてきているのだ。

全国規模で実行し、いみじくもバイデン氏が選挙演説で語った、「大規模な選挙詐欺」の準備は、民主党渾身の一撃だったにちがいない。
しかし、対するトランプ陣営は、漫然と任期の日数を過ごしていてわけではなかった。

むしろ、確実に網を張っていたのである。
これは、トランプ共和党による、民主党クーデターの阻止ではなくて、逆転を仕込んだ、国内左派撲滅の「一掃劇」なのである。
つまり、事実上の「内戦」が勃発している。

すると、こないだの「国家緊急事態宣言」には、どんな意味が隠されているのだろうか?
少なくとも、わが国のマスコミが解説する、バイデン政権への嫌がらせ、というレベルの話ではないはずだ。

ひるがえって、わが国の危機である。
どんな確信的情報を得たのかしらないけれど、明らかにわが国の内閣・政府と国会までもが、トランプ政権をあからさまに裏切ったのだ。

この「落とし前」をどうやってつけるのか?
外務大臣の首一つで済むとはおもえない。
指摘の通り、CIA長官が更迭されれば、東京のアメリカ大使館も体制を一変させるだろう。

もしかしたら、もうワシントンに謝罪するのも面倒になって、レッドチームの側に駆け込んで助けを求めるのかもしれない。
いや、結んだばかりの「RCEP」だけでも危険なのに、せっかく排除した国を、今度は菅首相がわざわざ「TPP」に招待して、当の主席は大喜びしているから、もう助けを求めているのだ。

国民は、こんな堕落したひとたちに支配されているのである。

そろそろ、日本人も、自身の生存をかけて行動に出ないと、間に合わなくなる可能性がある。
それにしても、わが国に共和党にあたる政党がないことが痛恨である。
アメリカ民主党以上に腐敗しているのが、わが国与党だ。

トランプ氏の二期目による、自民党の「強制」分裂に期待するしかない。

これが、一部しかいないとはいえ、心ある日本国民の、今回アメリカ大統領選挙に注目し、ハラハラしている理由なのである。

グローバル化徹底推進のニッポン

議論に言葉の定義は重要なので、グローバル化とはなにか?を最初に決めないといけない。

グローバル化とか、グローバリゼーション、とか、グローバリズムとかと、「グローバル」は、いろいろに使われている。
辞書で引けば、「グローバル」は、「世界全体にわたるさま。世界的な。地球規模の。(広辞苑7版)」とある。
ついでに、「グローバリスト」とは、「世界的規模で活躍する人。国際人。(大辞林4.0)」とある。

ひとの移動手段が格段に向上したのは、大航海時代をつうじての「羅針盤」と「海図」と「船」の3セットができて、まさに、グローバル化がはじまった。
馬やラクダの背に、インドの胡椒を載せて陸路で運ぶのとは、絶対的な進化(掠奪からの安全と量)があったからである。

それから、飛行機が発明されて、とうとうインターネットになった。
本人やモノは動かないけど、情報だけを切り出して、一瞬にして世界を巡ることが可能になった「画期」は、たかがここ30年のできごとである。
それで、電話はもちろん、テレックスやFAXも時代遅れになった。

地球という惑星の大きさは変わらないけど、人間が移動する手段が変わって、「地球は狭くなった」といわれるようになる。
すると、経済活動も以前に増して活発化するのは、専門性がとれて誰でもがプレーヤーになれる可能性が出てきたからである。

国際間取引がふつうになるから、貿易のルールや決済方法を統一しないとトラブルになる。
これを、面で整備しようとしたのが、GATT(関税および貿易に関する一般協定)であったし、いまのWTOになる。
金融なら、BIS(国際決済銀行)のシステムだ。

ここまでなら、伝統的なリカードの貿易論(国際分業)を基本とすればよかったけれど、製造現場の国際的移転で話が変わる。
すなわち、製造コストにおける、特に人件費の「安さ=有利」になることが、考慮すべき要素に加わったからである。

それは、製造工程におけるデジタル化で、労働者の基礎学力や労働慣行あるいは独自文化の重みという要素が相対的に低下したからである。
つまり、どこであってもマシーンの設置をすれば、製品の製造が可能になった。
極端にいえば、伝統的な原始生活を送ってきたひとたちが、あっという間に「賃金労働者」に変換できるようになったのだ。

すると、過去何世紀もの時間でも浸透しなかった、貨幣による購買生活がふつうになって、貨幣価値で換算された収入がないと生きていけない。
これらのためにする、インフラ整備すら、携帯電話網の構築でアフリカのサバンナでも森林地帯でも、金融サービスを受けられるようになった。

いま、世界最先端のシステムを日常生活のふつうとして利用しているのが、アフリカ大陸のひとびとになっている理由がここにある。
わが国が、150年かけて構築した「近代のインフラ」が、見る間に陳腐化している一方で、彼らはこうした発展段階を「ワープ」してしまっている。

すると、伝統文化といった一度失うと取り返しのつかない、無形の価値をふくめて、「このままでいいのか?」という立ち止まりも発生する。
これが、「反グローバリゼーション」のはじまりなのだ。
いわば、グローバル化とは、一辺倒の価値観で人類全体が染まることを意味するからである。

本年の、『日経サイエンス8月号』は、表紙にある「コロナウィルス」の特集よりも、ずっと重要な、『ピグミーの森』が主張していることだから、お目通しをおすすめする。

そこで、アメリカに登場したのがトランプ氏である。
わが国の識者のおおくが、「反トランプ」をいうときに、どういうわけか、「反グローバリゼーション」を同時に支持する不思議がある。
ほんとうに、「反グローバリゼーション」ならば、トランプ氏支持にならないと「筋が通らない」はずなのだ。

つまり、「おいしいどころ取り」という大矛盾を、厚顔無恥にも大真面目で語るから、話にならないのである。
まさか、わが国を代表する「知識人」を自称するひとたちが、自己矛盾に気づかないはずがない。

だから、導かれる結論は二つしかなく、一つは、「嘘つき」、もう一つは、「グローバリスト」だということだ。
でも、「反グローバリゼーション」を支持しているから、やっぱり、「嘘つき」が結論になるのである。

さてそれで、世界標準の思想とはなにか?
これはもう、30年前に人類が体験した、「社会主義・共産主義」という間違った思想を源流とする、「崩れ」しかない。
その流れに、地球環境保護主義がある。

こうした思想は、「あるべき論」が絶対で、反対者を排除する特徴がある。
その排除には、ときに「処刑」をも正当化するのは、フランス革命のギロチンとおなじだ。
言論の制限とは、これからやってくる。

だから、制限するひとたちには、「悪気がない」から恐ろしいのだ。

わが国国会は、19日、「気候非常事態宣言」を決議し、「脱炭素社会の実現」に舵を切った。
このような形での、アメリカ(反グローバル化のトランプ政権)からの離反は、もう「事件」だ。

まさに、正体みせたり。

日本国民を暗黒のグローバル化に引きずり込む、最低な極左政権が牙をむきだした。

集計する者が決める恐怖

スターリンの言葉である。
『投票する者は何も決定できない。
投票を集計する者がすべてを決定する。』

こんな発言を聞いて、よくもロシアで「革命」が起きなかったものである。
しかし、こんなことを平然と語れたのは、独裁者の恐怖政治が盤石の完成度だったから、という理由で説明できる。

では、盤石の権力基盤とはなにか?
それは、第一に行政権の掌握であり、なかでも警察による逮捕権が徹底される。
もちろん、「軍」においても同然で、いわゆる「憲兵」によるけれど、「政治将校」がこれを支えた。

そして、逮捕の後の裁判では即刻判決が下され、刑が執行されるので、身柄を拘束されたら、抵抗できない。

この恐怖を、「小説」にして、ノーベル文学賞を受賞したのが、ソルジェニーツィンの『収容所群島(列島とも訳される)』であった。
この長編の書き出しは、「逮捕は突然やってくる」である。

わが国では、いま、新刊本で入手できず、図書館か古書市場を探さないといけない状態にある。
これも、「平和ボケ」の一種であろう。

そんなわけで、選挙には不正がつきもの、としてかんがえると、「ベンフォードの法則」という統計における不思議な現象が、不正を見抜く方法として指摘されている。

それは、何かの統計値の集団で、「最初の桁」に1から9までの数字がどのように現出するか?ということを調べると、「1」が30%、「2」が18%、「3」が13%、「4」が10%、「5」が8%、といった具合で、「9」は5%弱となる「法則」がある。

これは、母集団の数が多くなればなるほど、上記の比に近づくのだ。

たとえば、人口統計。
わが国最大の自治体は、横浜市で370万人だけど、最初の桁は「3」である。
ところが、全国に1892ある市町村を母集団として、それぞれの人口の最初の桁を調べると、市町村数の構成比はベンフォードの法則と一致する。

このとき、横浜市も一市町村としてカウントする。
つまり、1892を総数としたときに、それぞれの最初の桁が現れる比率のことで、人口構成の比率のことではないのでご注意を。

これを、選挙の獲得票数にしても、おなじになるから「法則」なのだ。
すると、法則からの「あるべき数字」と、実際の数にちがいがあると、「おかしい」ということになる。

このブログでも注目している、アメリカ大統領選挙でもあてはまるし、国内の各種選挙にだってあてはまる。

アメリカの混乱を、どこか醒めてながめている多くの日本人は、地元の選挙でどのような「不正」があるかに、ぜんぜん注視していない。
これは、選挙制度を信頼している、といえば間違いではなかろうが、そこまで興味がない、という本音だってあるはずだ。

ここにきて、アメリカでは選挙の集計ソフトに疑念が集まってきている。

例によって例のごとく、集計マシンそのものというハードウェアと、これを制御するソフトウェアは、別々(といわれている)の会社のものだから、どっちの話しをしているのかを意識しないと、なんのことだかわからなくなる。

そして、これら(ハードウェアとソフトウェア)を組み合わせた「選挙サービス」が、世界各地で実施されている。
今月末29日に予定のスイスの国民投票は、世界人類におどろくほど影響する重要な判断となるものだと書いた。

しかし、そのスイスでも2年ほど前に選挙不正が発覚して、大騒動になったのだ。
いまでもスイスは、アメリカ大統領選挙で話題の選挙サービスを採用しているから、この騒動はヨーロッパ・アルプスの山奥にも波及していることは間違いない。

わが国に目を移せば、広島県で裁判中の国会議員ご夫妻の選挙でも、ベンフォードの法則が当てはまらないことが「あやしさ」を醸し出しているし、東北地方のとある県については、その県にある国立大学の学生が、「卒論」でその県における選挙不正を、やっぱりベンフォードの法則を使って論じている。

わが国のマスコミが、独自取材というジャーナリズムにおける重要な役割を放棄して、ときによって役所のスポークスマンとなったり、批判者となったり、クルクル立場を変えている。

しかし、なんといっても、世界の他国に存在しない「記者クラブ」が、独自取材の手間を省いて、ジャーナリズムの自殺を促していることは、おおくの識者が指摘してきたことである。

知らぬ間に、わが国だって集計する者が選挙を決めかねない。

けだし独裁者は一代限り。
二番手以下を育てないから独裁できる。
ならば、待てば甘露の日和あり、とはいかない。
歴史が教えてくれている。

もって他山の石とすべし。

本日、共著が発売されました

ケースで読み解く デジタル変革時代のツーリズム』(ミネルヴァ書房)
著者は、島川崇神奈川大学教授を筆頭にして4人。
編者は、島川教授と神田達哉一般社団法人サービス連合情報総研業務執行理事兼事務局長のふたりである。

わたしにとっての「主著」は、いまのところ、本ブログの表題にチョコッと掲げている、『「おもてなし」依存が会社をダメにする-観光、ホテル、旅館業のための情報産業論-』(文眞堂、2015年)である。

この本の執筆動機は、「事業再生」に至ってしまった企業の再生をするにあたって、基本的なかんがえ方を体系立てて示さないと、「どこから手を着けていいのかわからない状況」と絡んで、再生アプローチの基本同意と方針がないままに、「なにかを始めてしまう」ことが懸念されたからである。

そして、わたしの再生現場での実体験が、この懸念を確信にしたのだった。
さらに現実は、経営者と従業員で構成される、「企業活動」の枠をこえて、スポンサーとなる「出資者」たちにも、愛のある企業育成動機が乏しいから、損益計算書の罠にはまってしまうのである。

投資利回りの早期回収という目的が、スポンサーにあるのは当然だけれども、「急がば回れ」という発想をしない。
だから、本書で、経営者と従業員には、スポンサーに対する「理論武装」もしてほしい、という願いもある。

最初は大変だけど、いったん「その気になったら成果がでた」という好循環を生みだすと、あとは加速度的に業績は改善するものなのだ。
逆にいえば、ここを怠って、損益計算書ばかりを材料に、命じるひとと命じられるひととをつくるから、いつまでたってもパフォーマンスが改善しないのである。

「出版」とは、執筆者にとっても「意外」なことが起きる。
それは、工業事業者における事象とおなじで、第一に、誰が購入してくれているのか?がわからないことである。

その意味で、Amazonをはじめとした、e-コマースが用意した、「カスタマーレビュー」は画期的なのだ。
高評価だけでなく、低評価であろうが、どんなふうにかんがえて読んだのかをしるだけでなく、評価者の「履歴」から、サンプリング的な情報を得ることもできるからである。

つまり、ぜんぜんしらないひとが、書籍における執筆者の主張に対して、応えてくれるということだ。

人的な接客サービス業をしていると、工業のひとたちが大金をかけて行っている、各種イベントが不思議にみえることがあるけれど、誰が購入しているのかをしりたい、ということの切実さは、自著を「出版」すればよくわかる。

そんなわけで、本日発売の書籍について、編者のおふたりから執筆依頼をいただいたのは、ちゃんとしたひとが読んでくれていて、わたしの執筆動機についての賛同も得ていたことが確認できたのである。
ならば、快諾である。

いや、果報者ということで、じつに有難いことだ。

本書執筆陣の共通認識は、AI何するものぞ、である。
人間がつくったものに、人間がかしづいてなるものか。
相手は、『フランケンシュタイン』(1818年)なのか?

この古典的怪奇小説は、ちゃんと「ゴシック小説」と呼ばれている。
ゴシックとはなにかを論じると長くなるけど、重厚な感じ、で、暗いイメージ、がある。
この200年前の小説は、意外にも作者は女性、メアリー・シェリーだ。

AIの肝には、人間の脳を人工的に作れるのか?という問題と、注入するプログラミングの問題とがある。
さらに、個と社会ということも切り離せない。
個があつまって社会になるけども、社会から個になると「不気味」だ。

また、人間の脳は、感情も生みだす。
むしろ、感情が脳のなかの理性をコントロールしているので、「理詰め」だけだと息苦しい。
反対に、理性が感情をコントロールしないとふつうの生活ができない。

つまりは、食事や生活習慣とおなじで、「バランスが重要」なのだ。

たとえば、コロナは「風邪の一種」だけれども、とにかく感染をおそれる感情の社会になって、「なんか変だな」という理性が抑圧されている。
病気が政治利用されているのを、だまってみているしかない社会になった。
すると、コロナがAIに主語を変えると、あんがい不味い社会に生きていることがわかる。

でもこれは、AIが支配している社会ではなくて、AIが支配すれば安心だという人間の感情がつくりだす社会だということだ。
これを、マスコミ人がつくっているのだから、ぜんぜんコロナとも、主語を変えたAIとも関係ない。

たまには、理性を優先させるということも、バランスなのだ。

さてさて、それで、理性でツーリズムを語った本である。
だから、デジタル変革時代なのに、人間の方がテーマになるのである。
特にわたしが担当した章は、これに特化した。

業界をこえて、是非、ご一読を。

リモート・UFOキャッチャー

ゲームセンターで「定番」となっているのが、UFOキャッチャーである。
さまざまな景品を、縦横左右に平面移動するクレーンで捕まえて、落とし穴に入れて手にいれる単純なゲームだけれど、ボタンの感度とクレーンの掴む力がだらしないから、おいそれと狙った品をゲットできない。

ひとは、叶いそうなチャンスがあれば挑戦したくなるし、惜しくも失敗となると、それが単純なほどに熱がはいって、あきらかに商品価値を上回る投資をしてしまうものだ。

この心理は、あらゆるギャンブルに通じている。
複雑なルールでは、「賭け」にならない。
そして、1回の「勝負」だって、短時間が望ましい。
よって、何度も繰り返す行動をさせるように設計する。

しかしながら、「達人」も存在していて、どのくらいの「授業料」をかけたのかは不明だけれど、おそるべき「スキル」をもっているひともいる。
両手で持てないほどの景品を得ているひとを目撃するのは、まさか「サクラ」ではあるまい。

このゲームの発祥は、昭和の日本だという説がある。
1965年に、タイトーから発売されたマシーンがある。
すると、日本発の世界的発明品のひとつだともっと認識されていい。

コロナ前、外国人旅行者たちが、このゲームに夢中になっていたのは、自国にない、という理由はもちろんだし、サブカルの発信から自分も「やってみたい」が動機にあった。

クレーンで狙った景品を「掴む」のではなくて、その配置からの作戦が必要で、ターゲットに触ることなく、周辺のグッズをぶつけたり転がしたりして、手中に収めるというテクニックをいかに使うか?
そのための、手数にかかわるコストをどう予測するか?が達人の発想法だということも、事前にしっている。

さらに、その動機には、日本オリジナル・デザインの景品が多数あり、しかも系統立ててシリーズ化されている。
だから、「収集欲」も刺激するようになっているのである。
それは、人気の景品には、「市販していない」という付加価値もお約束になっているからである。

ゲーム機で偶然を操作するという行為における「楽しさ」だけではない、ご褒美としての「希少性」が、二重の価値を創造している。
昨今では、景品を獲るまでのプロセスを動画で記録し、これを公開することで再生回数を得ているひとも多数いる。

つまり、れっきとした「観光資源」になっているのである。

それならば、アプリでクレーンを遠隔操作させたら、日本に来ずともどこでも楽しめる。
これで、爆発的に人気になっている。

すると、ゲーム機の設置場所もどこでもいい。
ひとも訪れないような地域に、家賃が安くて設置できる面積が確保できればいい。
ゲーム機には、作戦が立てやすいようにカメラを設置して、これをプレイヤーが観ながらプレイできればよい。

ただし、プレイヤーが獲た景品をどうするのか?が問題になる。
これは、「国際発送」となる。

けれども、ゲーム機の稼働率や、売上げと景品の原価率管理は、ほぼ自動化管理ができる。
しかも、売上金の回収の手間がない。
リアルなゲーム機では、硬貨を回収しないといけない手間が大変なのだ。

上述の原価管理のために、ゲーム機ごとの売上げ管理をしないといけない。
しかも、テレフォン・カード普及前の公衆電話や現金のみの自動販売機を設置した経験があればわかるとおり、紙幣や硬貨を回収する手間は、気が遠くなるほど面倒くさい。

硬貨はその重量もある金属片のかたまりだから、これを取引先銀行に持ち込むのだって大変だ。

そんなわけで、このゲームの利点とビジネス・モデルをかんがえると、あんがいたくさんの専門分野から成り立っていることがわかるし、売上管理などが「リアル」にできることもわかる。

これは、ずいぶん前にパチンコ店が完成させた管理手法の、あらたな展開だ。

ただし、パチンコは、玉の貸出を得ないとプレイできない。
つまり、パチンコ玉1個いくら、という換算率で玉を貸して、景品交換には再び、パチンコ玉1個いくら、という換算率で計算する。
このときの、換算率の「差分」も利益となるので、金融機関に似ている。

ゲーム機は、日本円での取引を基本とするから、外国からプレイするなら、ここで外貨交換ということも発生する。
この「交換」をどうするのか?
ここに、電子通貨の萌芽がある。

それに、もしかしたら、景品の国際発送ではなくて、保管サービスもあっていい。
保管した景品を、いつでも画像で観ることができる、ということだってうれしいサービスになるだろう。

たかが、UFOキャッチャーなのだけど、ビジネスの拡大範囲はあんがい広くて深いのだ。

会計検査院のコスパ

2020年度(平成31年度)の一般会計予算における会計検査院所管予算は171億円である。
これは、彼らがみつけた国の297億円の「ムダ」の発見に、171億円をつかっているということだ。

差は、126億円しかない。
一般会計予算は100兆円なので、2%で2兆円、0.2%で2千億円、0.02%で200億円だ。
だから、実質では0.01%程度のパフォーマンスということだ。
つまり、1万分の1。

でも、国家予算は一般会計だけでなく、だれにもわからない「特別会計」もある。
それで、会計検査院のHPをみれば、以下の説明が堂々と掲載されている。

「どんなところを検査しているの?
会計検査院が検査する対象は、国のすべての会計のほか、国が出資している政府関係機関、独立行政法人などの法人や、国が補助金、貸付金その他の財政援助を与えている都道府県、市町村、各種団体などです。」

だとすると、いったいいくらの金額が対象なのか?

猪瀬直樹氏がまだ評論家だったころ、道路公団の民営化についての委員になった。
このときの「活躍」が、のちに都知事になるきっかけだから、猪瀬氏といえば、道路公団という刷りこみがわたしにはある。

その猪瀬氏の調査力をもってして、「わからない」といわしめたのも、道路公団であった。
氏はその理由を、公団が出資している数々の「子会社」、「孫会社」たちの「グループ構造」が、「株式会社」という形式でどんどん「薄まって」視界不明になる、と書いている。

こういうのを、「底なし沼」というのだ。

それでもって、いまの形の道路公団の民営化が決まった。
氏をして、「これが、限界」なのは、説得力があった。
民間経営の「透明性」からすれば、ぜんぜんスッキリしない「不透明」が放置されたままに見えるけど、ソ連型支配社会の日本における現実である。

 

  

社会派・松本清張の代表作が、『けものみち』である。
まさに、この作品のフィクションはどこまでがフィクションだったのか?と、のめり込みそうな迫力を、ときの制作者たちが全力投球している。
これからも、リメイクされていくのだろう。

公団は、なにも「道路」だけではない。
NHKだって、なんだって、同じ構造になっているし、地方も国に真似ている。

いみじくも、会計検査院のHPは、171億円しかない運営予算で、ここに書いた全部なんてできっこない、といいたいにちがいない。
でも、できっこない、をずっとやっていると、適当でよい、ということになるのは人情である。

だから、会計検査院の検査報告は、ほんとうは「これだけ?」なのに、「こんなに!」にして、お茶を濁すというフィクションにしている。
これも、マスコミを抱き込んだ、フェイクニュースだ。

本来、内閣から独立しているはずの会計検査院に、マスコミを抱き込む予算なんかないけど、内閣が仕切る各省庁の「政府公報」と、記者クラブの癒着が、検査させないでいいという意味での抱き込みをしているはずで、その予算が「ムダ」だと、検査院だっていうはずがない。

そもそも、なにをもって「ムダ」を判断するかの基準があるのか?
検査院から、ムダを指摘されることの意味は、おどろくほど「重大」なのになんだか軽いのも、国民にはわからない。

それでも、わからないことを放置する習慣を国民に躾けたので、都合よくうやむやにすればいいのである。

どうして検査院の指摘が、おどろくほど「重大」なのかといえば、そのムダも「予算計上」されていたからである。
つまり、予算自体がムダということになるから、誰が予算をつくって承認したのか?が問われる。

このさい予算案をまとめる「主計局」は、横においておいても、「決める」のは国会である。
だから、検査院のムダの指摘とは、国会がまずいという意味になる。
予算を審議しない、予算委員会という「慣習」が、腐らせているのである。

さらに、国会には「決算委員会」もある。
すると、会計検査院による検査報告と決算とは、いったいどんな関係があるのか?

公金のムダとは、公金の横領に等しい。
すると、毎年なんらかのムダが指摘されているのに、誰も訴追されないのは何故か?
責任者が誰もいない、というおそるべき事実がここにある。

ついでに書けば、似たような組織に、「人事院」がある。
こちらも、なんだかしれない組織で、うらやましいほど暇なのに、なにかをやっているふりをしないといけない「使命」がある。
だから、役所の構造を悟った、各省庁の役人に人気がある。

出向、できれば転籍したい。

「給与泥棒」というなかれ。
だって、お仕事らしいお仕事がないんだもん。
それでいて、俸給はどの省庁ともおなじだから、遊んで暮らせる。
なにも、高級役人が定年後に天下って遊んで暮らすことばかりではない。

むしろ、高級役人は、若い現役のころなら馬車馬のように働かされる。
民間企業をブラック呼ばわりする、厚生労働省の高級役人もおなじだ。
歯を食いしばって残業に明け暮れる、その先の「ニンジン」が天下ってからの天国なのだ。

でも、高級でない役人には、人事院がある。
定年後なんてずっと先より、いま、が天国なのである。

ご愁傷様なのは、国民であった。

「軍事学」を教えない非常識

外国政府要人に、かなりの「元軍人」がいる。

例を挙げれば、歴代アメリカ合衆国大統領で、公職(公選職と任命職)それに軍歴も「ない」のは、いまのドナルド・トランプ氏が「初」となっている。
そもそも、初代ジョージ・ワシントンからして、独立戦争の英雄にして将軍だった。

閣僚という点では、安定の国務長官といわれる、マイク・ポンペオ氏も、ウェストポイント(陸軍士官学校)を、主席で卒業し(退役時は陸軍大尉)さらに、ハーバード大学で法学博士を取得した人物である。
なお、その前に「理学博士」でもあるから、「文武と文理」両道の切れ者である。こういうのを本当の、「二枚刃」という。

トランプ政権が発足してからの驚きはいろいろあるけど、その若さとあまりにビジュアル系ともいえるいでたちで現れた、「第31代大統領府報道官」ケイリー・マケナニー氏の登場には、意外性があった。
わが国では、「ホワイトハウスの浜崎あゆみ」という、本人にどれほど理解されるかわからない表現で有名になっている。

御年32歳、夫は大リーガーで、一児の母である。
しかしながら侮ってはいけないのは、ハーバード大学法学博士という学歴よりも「職歴」なのだ。
29歳で、共和党全国大会の全国スポークスマンに抜擢されたのは、すでに大手メディアでの実績があったからである。

こういうのを、「キャリア」と呼ぶのではないのか?
本人の優秀さもあるのだろうが、さっと抜擢を決定するひとたちがいる。
なぜ、こんな「抜擢」ができるのか?
どんな人材リサーチをしているのか?

勝手に想像すれば、ポンペオ氏にして将来の大統領になる「人物」かもしれないし、マケナニー氏のキャリアがどう発展するのか?想像もつかない。

それにしても、つくづく思うのは、「人財の厚み」に関する彼我の差である。
基本的に、「人間」なのは「おなじ」なはずなのに、どうしてこうなるのか?

なにも、無い物ねだりをしたいのではないし、いまさらあちらが人種的に特段「優れている」というはずもない。
むしろ、過去をさかのぼれば、感心しない歴史背景をもっている。

大敗戦という結果になったけど、アメリカ相手に戦争をしたのは、いまの日本人には到底できない。
それで、日本人を改造すべく実施された、「教育改革」が学校だけでなく、社会のあらゆる方面に及んだ結果であるのは間違いない。

そのための放送や新聞報道だった。
いわゆるいまでいう、「フェイクニュース」を流して、社会の雰囲気を作れば、それを、「事実」にすることができた。

たとえば、先日の14日土曜から再び報道されている、「バイデン氏勝利」というのも、この前いっていた「当確」とどうちがうのか?
マケナニー氏は、「当選を決めるのはマスコミではなく、各州議会だ」とちゃんと発言し、さらに、「選挙不正」についての証拠をあげている。

かくも、大手マスコミが、世界中で、「あからさま」にフェイクニュースを発信するようになったのは、歴史上はじめてではないかと思う。
「トランプ降ろし」の大合唱は、トランプ氏が掲げる政治理念が、既得権破壊にあるからだという説がある。

既得権益者たちは、「カネ」で政治家をコントロールしてきた。
政治に「カネ」がかかるのは、万国共通だからである。
ここに、どちらさまの政治家にも「癒着」があった。

ところが、事業で成功したトランプ氏には、ぜんぜん「効かない」。
しかも、彼の実行力はすさまじく、それがほんとうに「国民のため」になっているのだ。
既得権益者たちのため、ではない。

歴史的「選挙不正」の証拠が次々と暴かれて、とうとう共和党も結束してしまった。

党内の反トランプ派とは、ネオコンのことである。
そのリーダーが、ブッシュ家だ。
コンサバティブ(保守)に、なぜ「ネオ」(新)がつくのか?
それは、実態が「グローバリスト」≒「民主党」だからである。

世界に武器を売って、儲けたい。
そのために、紛争や戦争を必要とする。

トランプ派は、ネオがつかない「コンサバティブ」なのだ。
紛争や戦争を必要としない。
ただし、知能と知略を必要としている。

戦後、将棋や囲碁が、禁止されなかったのは、まさに首の皮一枚だった。
禁止されそうだったからである。
どちらも、戦略と戦術の、知能と知略を必要とする「ゲーム」だからである。

「対戦型ゲーム」の古典。
一手ずつ交互に、というルールこそ「大発明」だといえる。

日本学術会議が「禁止」した、研究分野が話題になった。
しかし、まだ「抜けている」ことに、「軍事学」があるのだ。
軍事学の研究を禁止するばかりでなく、「授業」として認めない。
だから、日本人の学生は、「軍事」をしらないで社会に出るから、数十年で誰もしらない社会に改造できる。

いみじくも、いま防衛大臣政務官である松川るい参議院議員が、元衆議院議員の松田学氏とのインタービュー動画で述べているのは、「軍事に関する無知の不味さ」なのである。
彼女は、元外交官で、条約局を起点にしているキャリアである。

外交の「延長」に戦争があるというのは、世界の常識だ。
外交と戦争を切り離して思考するのは、発電と走行を切り離して思考するのとおなじくらい、ナンセンスなのだ。

条約を取り扱っていた元外交官が、防衛大臣政務官になって、初めてその重要性に気がついたとは、本人の「衝撃的経験」であったのだろうけど、これを、あっさり「告白」したのは、わが国の「機密漏洩」ではないのか?
真面目に訴えるべきなのは、閣内における「教育行政」への意見とすることだ。

わが国の経済を支えたひとたちが、どうして後継者育成に失敗したのか?
もちろん、本人たちは、「きっちり」やっていたはずである。
にもかかわらず、いま、その成果が微塵もみることができない。

もしや、「軍事学」を学んだ世代と、そうでない世代との「断絶」が原因ではないか?と気がついた。

「ビジネス」も、戦いなのである。

アメリカの大学は、軍事学が「必修」だと聞く。
まずは、彼我の発想の差の原因のひとつがこれか?
発想がなければ、ひとは行動をしない。

だとすれば、学術会議が弱ったいまが、軍事学を導入するチャンスなのだが、果たして「誰が」教えることができるのか?

元自衛官の出番である。

わかりやすい菅内閣の性格

先日、マスコミに踊らされて、バイデン氏を、「次期大統領」といったのは、勇み足であると書いた
でも、念のため、いまの与党のひとたちは、極左のアメリカ民主党よりもっと「左」だから、本気かもしれないとも書いておいた。

昨日の15日、その「かもしれない」が取れた。

「TTP」のときは、大騒動になったけど、今回首相が署名した「RCEP」は、ほとんど話題にもなっていない。
わが国の加盟条件に、「インドが加盟すること」という他人頼みをいっていたけど、結局のところインドの加盟はないままに「はんこ」を押すということだ。

「アメリカの陰謀だ」と大声でいっていた、「TTP反対論者たち」が、ひっくり返ってしまって、それからこの手の件で沈黙を貫いているのは、トランプ氏が大統領に就任するやいなや、TTPから「脱退」してしまったからである。

「陰謀論」の主体者が、自分からやめたのだから話にならない。
ならば、「陰謀」をしていたのは、TTPを推進したオバマ政権となって、わが国の反対論者たちは、なにがいいたかったのか、二重にハチャメチャだったのである。

むかしの、『文藝春秋』とかだったら、すぐに「TTP反対論者たちの大コケ主張」とかいう追跡記事を「特集」にして、各人まとめて「総括」させただろうにと思うのだけれど、とっくに無い物ねだりになってしまった。
それで、もう購読しなくなって20年になる。

仕方がないから、個人的に「誰がどんな反対論を展開したのか」を、思い出しては、ひとりほくそ笑んでいる。
なんだか、嫌なやつだと自分でも思うけど、「論壇の没落」だからといいきかせているのだ。

むかしの言論人には、「文責」の概念がちゃんとあった。
いまは、たれ流して知らんぷりだ。
これを、「売文屋」というのである。

もちろん、「TPPに反対したひとたち」は、売文屋ばかりなので、「RCEP」に触れもしないという「利口者」ばかりだ。
でも、今回は、アメリカが最初から入っていないし、東アジアの大国が主導しているというから、本音では「積極的賛成」だけど、なにかと黙っていた方が都合がいいとかんがえたのだろう。

かんたんにいえば、トランプ氏が「失脚」したら、アメリカの没落に歯止めがかからくなって、東アジアの大国が世界の覇者となるにちがいないから、いまのうちにさっさと「はんこ」を押しておこう、ということだ。

こんな姑息な国に誰がした?
もちろん、それは日本国民の総意がしたことだから、たいへん残念だが仕方がない。

ただ、上記の文には、ひとつ正解が含まれている。
「トランプ氏が失脚したら、アメリカの没落に歯止めがかからなくなる」ということだ。
すると、トランプ氏の掲げる「MAGA」(Make America Great Again)というキャッチが、鋭く本質を衝いていることもわかる。

だとすると、わが国の菅政権とは何者か?

自滅を促進するという意味で、おどろくほど「愚か」な政権だというしかない。
外国在住の「元日本人」ユーチューバーが、ニコニコしながら「RCEP」の調印についてコメントしている。

「自虐が好きなのかな?フフフ♪♪」

そうなのだ!
占領中にアメリカ人(民主党)が埋め込んだ、「自虐史観」で、そのまんま生きてきた素直な白痴たちが政治家になって、みんなで「マゾヒスト」だとカミングアウトしはじめたのだ。

もうすっかり、ご主人様は東アジアの大国の主だと信じて疑わない。

「寄らば大樹の陰」で政界を生きてきたから、誰かに依存する性質はいまさら変えようがないのである。
それにしても、誰をご主人様にするのか?という選択すら間違えるのは、まったく致命的である。

犬にも劣る。

これから、年末にかけて、「大逆転」が起きるから、わが国の政権はそれで終わりである。
ああ、衆議院解散総選挙もさせてもらえない。

果たして、二期目の、アメリカ人の結束に成功した、かつてない「強力」なトランプ政権は、いったいどんな方法で世界の「洗濯」をはじめるのか?
分断と分裂は、汚職と選挙不正に揺れる、民主党の側にやってくる。

その証拠が、14日、ワシントンD.C.で開催の、「トランプMAGAマーチ」という集会だ。
SNSの妨害も見事で、開催中止やらのフェイク情報が乱れ飛び、参加者数の削減を目指すという「噂」までも飛び出している。

どうせわが国のマスコミは、「報道しない自由」を行使するにちがいないので、読者には念のため検索されることをおすすめしたい。
これを、「数千人規模」といって報道するわが国のマスコミは、一般人が動画をチェックするはずがないと決めつけているのだろう。

USA TODAYの動画は、無音だが5時間50分にわたっての映像だ。
なお、「暴動」というのもフェークニュースで、解散しているひとたちを「襲った輩」がでてきたのである。
彼らは何者か?もご自分で確認すればよくわかる。

ところで、アメリカ人が持っているアイフォンのニュース配信サイトの登録で、異変が発生している。
トップだった、「FOXニュース」の順位が下がり、中華系の「NEWSMAX」と入れ替わった。

こちらは、中華系だが「自由」を標榜しており、寄付によって運営されているという。
バイデン陣営に、BLMやアンティファを主催する人物から書簡が届き、「票の見返り」を要求しているとも報道している。

さては、わが国はどんな「見返り」を要求したのか?
内閣の命運が尽きるのは仕方がないけど、日本国の命運が危ないのである。

知的生活に不可欠のスキャナー

「生活家電」というと、テレビを筆頭に、台所まわりとか洗濯とかと、身近な電気製品をイメージする。
でも、テレビを必需品とする発想をするひとが高齢化して、テレビを必需品どころか不要とするひとたちが、若年層ということになってきた。

そうすると、テレビの製品寿命は、わずか3世代ほどだったことになる。
かつて、パソコンが、「ソフトがなければタダの箱」といわれたのは、ソフトウェアの未発達が、製品の発達に追いつかない時期があったからである。

テレビの衰退は、それまでになかった情報源としての速度と一斉周知が「強み」だったのに、いまこれが却って仇となりはじめたことにある。
もう半世紀も前から、一家に二台の時代となったのは、「チャンネル争い」に「オヤジ」が敗北したのと、子ども部屋の独立が同時にあったからであった。

ところが、ファミコンの登場で、テレビは番組を受信して観るものから、ゲームを映し出すものに変容してしまった。
そのゲーム自体も、配信されて、赤の他人と対戦できることになったから、ますます若者がテレビを観る時間をけずったのである。

これは、「かつて得意としたものが、却って足を引っぱる」という「法則」の典型だ。
たとえば、「大量生産・大量消費」に適したモデルが、「少量生産・多種消費」に世間が変化したとたんに、おそるべき損失製造マシーンになってしまうのと同じだ。

工場の生産設備だけでなく、人間側の組織機構としてもそれに適応したのが、親会社・子会社・孫会社、といった「垂直分業」だった。
ところが、世界は、とっくに「水平分業」へと変化した。
だれでもいいから、この「仕様」で製造してくれれば、契約するという機構のことである。

すると、ネックになるのは、「仕様設計」がちゃんとできないといけないのだ。
これには、当然に、「作り方」も加わる。

そんなわけで、コモディティ化した製品が、デジタルの命令でうごく産業ロボットによって製造できるようになったら、工場の設置場所は世界のどこでもよくなった。
あとは、部品供給と、出荷後の輸送すなわち、ロジスティクスが問題になる。

「戦における補給」の重大さと同じことがここにある。

個人の生活も、「個人化」して、一家に一台が一人一台、あるいはそれ以上になってきている。
その典型が、「電話」になった。

むかし、外国の回転ダイヤル式電話機に、アルファベットも表示してある理由がわからなかった。
携帯電話でメッセージを送るとき、プッシュダイヤルを押す回数で文字が送れるのをしったときにようやく理解できた。

すると、よくつかう文字を「1」とか「2」に割り振っていたのかが気になる。
ダイヤル式の一番奥にある、「0」は、戻るのに時間がかかるから、気の利いた電話番号は、例えば、「1111」のように「1」が続く。

ところが、プッシュ式になったら、何回押したかわからなくなるので、二桁の数字の組合せを2セットで繰り返しにする番号が好まれるようになった。
人間工学的に右利きには「5353」が、いちばん押しやすく間違えない。
でも、日本語の語呂だと、「ゴミゴミ」になるので、番号希望での人気はイマイチだと聞いたことがある。

いまでは、一家に一台だった固定電話が絶滅にいたろうとしている。

スマートフォンの画面の精度向上と大型化とで、読書端末の用途にもしているひとを見かけるようになった。
電子書籍には、目に優しい「e-インク式」専用端末があるけれど、マーカーやメモ機能の反応がいまひとつシャキシャキしない。

読書をしていて、気になる部分のメモをとるのは、大仰にいえば「知的活動」である。
むかしなら、「情報カード」をつくったものだ。
しかし、これの最大の弱点は、「検索」であった。

つくるだけつくるのだけれど、あとから検索に不自由するから、なんのためにつくっているのかわからなくなる。
最初はこれを、スキャナーにかけた。
でも、検索のための「読み取り」精度の粗さが、やっぱりネックになった。

電子書籍なら、タブレット端末で「スクリーンショット」を撮って、これを読み込ませると、文章内での検索が可能になって、手書きメモも書ける。
さらに手書きメモも検索できるようになったから、すこぶる便利になった。

すると、問題なのは「紙の本」なのだ。
本は紙でできているという常識が壊れてきた。
でも、裁断機で裁断して、高速でスキャンする方法はやっぱり気が引ける。
そこで、非破壊でのスキャンには、ハンディ型のを滑らせるか、スマホやタブレットで撮影するしかなかった。

だがこれらの方法だと、余白の処理を一枚ごとにしないといけない。
なんだか、情報カードづくりに先祖帰りした感じになる。
だから、オーバーヘッド型のスキャナー登場は、おおいに助かるのだ。

だったら、誰かやってくれないか?
残念ながら、「代行サービス」が違法の国である。
これは、代行事業者がデジタル化した客の本を、書籍データとして「転売した」ことが、著作権法に触れたことを原因とする。

なんだかなぁ、なのだ。
それで、自分でスキャンしている。

「図書館」も書庫が満杯になるし、貴重な古書のデジタル化は、「劣化防止」の観点からも重要な業務になっている。
それで、自動ページめくりスキャナーが開発されている。

購入にいかほどなのか?
とうてい個人で買える金額ではないし、設置も大がかりだ。
図書館には、コピー機が設置されているけれど、こうした機械を閲覧者に貸してくれたらとおもうのである。

すると、不正コピーができないような、追跡機能が不可欠になる。
これができたら、「代行サービス」だって使えるようになる。

家電メーカーがなんとかしてくれないものか?

【900本記念】 建国の賢人たち

本ブログも今回でちょうど「900本」となる。
「時節柄」を含めて、せっかくなので記念になるようなことを書いておく。

国家をどう「デザイン」するのか?
これは、「めったに立ち会えない」ことである。
新規に国をつくる、というような土地も地球にはもうないので、あとは、「体制転換」という変動時しかチャンスはない。

人知のしれぬところなら、ミカンの皮がズルリと回転するような地殻変動でも起きて、南極大陸が南米大陸の位置になったら、氷河が溶けて、温暖化ガスを警告するひとたちがいうよりもっと強烈なスピードで、海水面が上昇して、いまの文明発達地域が水没するやもしれぬ。

でも、これでは「体制転換」どころではない。

「人造国家」とは、歴史の成り行きで出来上がったのとはちがって、人間の思想によってわざわざ建国された国をいう。
たいがいが、「革命」という言葉がついている。
古くていまでは異質なのが、「名誉革命」と「清教徒革命」だ。
どちらも、「専制的な王権」を倒して、「議会」をつくった。

専制的な王権を倒して、専制的な体制にしたのが、「フランス革命」で、これから、「ロシア革命」に発展する。
これらは、社会主義・共産主義という思想でできた「人造国家」である。

一方、清教徒革命の流れから、アメリカ合衆国ができるから、こちらは、「名誉革命」の遺伝子も内包していて、フランス革命とは一線を画す。
だから、米ソ対立というのは、それぞれ出生の系統が異なる「人造国家」同士の戦いだった。

アメリカ合衆国という国は、以上の意味からも「実験国家」だ。
その設計思想は、あんがい深い。
だが、人間のかんがえはたいしたことがない、というピューリタンの信仰を基礎とするので、困った時の神頼みを本気でやることも、設計の内にある。

この国の根幹をなす文章は、『独立宣言』ということになっている。
でも、不思議なことに、独立宣言とは「ちがうこと」がツラツラ書いてある、『合衆国憲法』が別にある。
この中間に、「建国の父」でもある憲法起草者たちが憲法を直接解説した、『ザ・フェデラリスト』がある。

日本語で読める研究成果の多くが、なぜか『独立宣言』ばかりで、『合衆国憲法』の解説書がほとんどないから、『ザ・フェデラリスト』の日本語訳は貴重なのである。
ただし、いかに「憲法」とはいえ、「有効」にして「作動」させる人間の意志がないと単なる作文になる。

もしや、アメリカがつくった、『日本国憲法』と、『合衆国憲法』が、あまりにも「ちがう」ので、これを隠蔽するためか?と疑いたくなる。
『日本国憲法』は、『独立宣言』の思想を基盤にしている、ということで済ませれば、なにかと都合がいいとかんがえるひとたちがいるのだろう、と。

それに、「有効」に「作動」させる意志が本気で、政治家や役人にあるとは思えないこともある。

もっかの重要事は、アメリカ大統領選挙のゆくえだけれど、どうしてこんなに「いい加減な選挙」がおこなわれているのか?と嗤う日本人が大勢いる。
とくに、地上波では、これを喧伝するから、やっぱり観ない方がよい。

日本は極東の小さな島国だという思い込みだって、単なる思い込みなのは、世界共通の認識が、「国連海洋法」という国際法のおかげで一変したからだ。
これは、「条約」なので、国会の批准が必要だ。
わが国は、1996年に批准して、世界第6位の面積となる「大国」になってから、すでに四半世紀がたつ。

小学校で、どんなふうに教えているのだろう?
とっくにわが国は、「お隣の大陸にある大国」よりも、「ずっと広い」のだ。
ただし、ほとんど陸地がない海洋が対象面積なので、「国境警備」は陸地より困難をともなっている。

アメリカ合衆国は、「西部劇」にあるように、原住民の虐殺をしながら、最初の東部13州から拡大した。
最後のハワイ王国をどうやって滅亡させて「領土」にしたかをしれば、ハワイに遊びに行く感覚になれない。

その前のアラスカは、ロシアから金銭で購入したので、まだ「まとも」だ。

13州の面積に比べれば、中西部や南部から西の州が巨大なのは「征服」の歴史からみればよくわかる。
それに、州境が直線で、アフリカや中東の国境に似ているのも、影響する人間がいないから地図に線を引けたのだ。

ほんとうは、「合州国」なのだけど、「衆」なのは、建国思想によるからで、「州」との「連邦」だから、日本的には幕府直轄地がワシントンD.C.だけの各藩に似ている。

アメリカ人の発想が、「性善説」的なのは、いまの日本人にはいい加減にみえる選挙でわかる。
逆にいえば、いまの日本人は、「性悪説」に立っている。
これは、事務はきっちりするという「官僚」の性質によるもので、日本人本来の性質ではない。

手間を惜しまずきっちりするのは、美徳ではあるけれど、行き過ぎると「息苦しくなる」。
これが、経済成長にともなって、カビのように民間部門に浸透しながら、役所仕事が完成されてできた、息苦しさの正体ではないのか?

ほんらい役所仕事が、粗くて適当でもいいのは、「性善説」で成り立つ社会だからである。
つまり、適当ゆえに自由で、それが効率的なのだ。
アメリカ人にはピューリタンの信仰があるから、これができる、ともいえる。

我々日本人にも、性善説の時代があった。
それで成り立ったのは、だれもが「正直」だったからである。
「正直者が馬鹿を見る」は、恥ずかしいことではなかったし、正直者に馬鹿を見させた側が、みんなから白い目で見られて「恥」をかいた。

いまは、正直者が損をする、になって、正直者が馬鹿になった。

アメリカ大統領選挙で起きているのは、建国基盤の宗教を否定できるひとたちが集まって、正直者に損をさせ、嘘つきに得をさせるという価値観が臆面もなく現出したことだ。
つまり、彼らの価値観への「反乱」だ。

これを防ぐ方法を、賢人たちは「制度」の中に仕込んでいる。
はるか以前に、「想定」できたのは、人間理解の哲学があってのことなのだ。
だから、彼らの混乱を、そのまま「嗤ってはいけない」のである。

むしろ、我々日本人が失った哲学が問題なのである。
すると、哲学なき国家という「人造国家」=「枠だけあって中身がない国」に住んでいることになって、人類史では、滅亡が約束されている。

アメリカの危機ではない。
日本人の深刻な危機なのである。