やばい『オデッサ・ファイル』

また今年も、8月がやってきて、まもなく、風物詩となった、「戦争反対のキャンペーン」シーズンがはじまる。
ずっと、あるいは「わざと」、国内の話ばかりとなっているから、たまには同盟国ドイツの事情について書いてみる。

フレデリック・フォーサイスの『ジャッカルの日』に次ぐ二作目が、こないだ触れた、『オデッサ・ファイル』(角川書店、1974年)だった。原本は72年の発表である。

 
 

ウクライナ戦争で、すっかり黒海の奥にある街・オデッサも日本人にはしられるようになったけど、本『オデッサ・ファイル』の「オデッサ」とは、この街は関係がない。

本書冒頭に、「ODESSA」とは、ドイツ語のOrganization Der Ehemaligen SS-Angehorigen(元SS隊員の組織)のイニシャルをつなぎ合わせた合成語だとの説明がある。

そう、「ナチス親衛隊(Schutzstaffel:略してSS)」の悪行を問う話なのである。

もちろん、作家は戦勝国の英国人だから、ともいえるけど、本作での「告発」は、「すべての報道記者諸氏に捧げる」とあるように、あくまでも、「ジャーナリスト目線」からの告発なのである。

それが証拠に、訳者が「あとがき」で書いている、「事実とフィクションが渾然一体となっていて、どの部分が事実でどの部分がフィクションなのか、判断がつきかねる」とあるとおり、ドキュメンタリー・タッチなのである。

「主人公」である、この恐ろしい組織は、最初、ナチス党内で、ヒトラー護衛組織として誕生したが、その後、国家警察(悪名高い「ゲシュタポ:国家秘密警察)」やら、「強制収容所」も傘下にした、巨大組織に成長する。

つまり、党が国家を支配する体制のなかで、その党を警察力で、国軍も含めすべてを支配したのがSSだった。
ゆえに、「国家の中の国家」とも表現されることがあるけど、これは悪い表現で、国家を超越した「なんでもあり」だといえる。

こうした組織設計は、ソ連共産党もやったことなので、「全体主義」という括りとすれば、どちら様もみな同じなのである。

だから、ヒトラーのナチスと、スターリンの共産党の「犬猿の仲」とは、何度もいうが、「同じ穴」のなかでの勢力争いにすぎない。
一方が極右で、一方が極左とだという表現は、あたかもそれぞれを「別物扱い」にして、誤解を増長するから、悪意が疑われる言い方だ。

われわれが憎むべきは、「全体主義」なのである。

その全体主義を根底から告発したのが、ハンナ・アーレント女史であったし、ハイエクであり、また、ドラッガーであった。

18歳のアーレントが、1924年にマールブルク大学で、実存主義の大家マルティン・ハイデッガーに師事し、その後不倫関係となったのは、『アーレント=ハイデガー往復書簡集』(みすず書房、2003年、新装版2018年)に詳しい。
わたしはこの本で、ハイデガーの実存主義を疑い、アーレントは、ハイデガーがナチスの思想的大黒柱に変容するさまをみている。

あくまでジャーナリストであるフォーサイスは、当然に、ハンナ・アーレントが書いてセンセーショナルを巻きおこした、『イェルサレムのアイヒマン-悪の陳腐さについての報告』(ニューヨーカー誌、1963年)も前提として執筆している。

 

しかしながら、アイヒマンを外国で逮捕・拉致したイスラエル政府の行為は、その外国の国家主権に対しての冒涜だとされて、その犯罪の議論を外野からの騒音にしたのも事実としてあった。
これにも、「ODESSA」が一枚噛んでいたかもしれない。

そして、なによりも、ドイツ人たち(当時は「西ドイツ」)が、過去のこと、として触れたがらなかったのは、敗戦間近の1945年2月で、SSは125万人とされていて、一般人にとっても近しいひとたちが隊員だったからだ。

巨大化した組織なので、あらゆる「調達」についても、人脈やらをたどると、「親派」はもっと増えるのは当然で、これがまた、正規の経済活動にもなっていた。

これは、橋田壽賀子の名作、『おしん』でも表現されていて、おしんの夫は、軍への納品を許されて、安定収入を得たのであった。
それで、その見返りに、軍への協力を惜しまないこととなり、敗戦後の「自決」となって物語は進展する。

ドイツ人は、こうした「反省」はしなかった。

だからといって、ドイツ人を非難したいわけでもなく、日本人を待ちあげたいのでもない。
どうしようもない強大で巨大な社会の歯車が動きだすと、どうしようもないことになるということに、重大な関心を持つべきだといいたいのである。

それが、当時のドイツ人がナチスを支持したことの分析につながる。

当初は、一部の過激分子(全体主義者)だけがワイワイやっていて、ノンポリの一般人は興味さえ示さなかったのである。
しかし、いまの日本も、国会で「絶対安定多数」をもっている自民党だって、じっさいの国民からの獲得投票率は、17%程度でしかない。

たったこれだけで、絶対安定多数がとれてしまう。

そうやって、全体主義の政権に「日和って」みたら、自己陶酔の精神的状況をつくれば自分だけ所得が増えて、興味のなかったひとたちが乞食のように群がった。
それで、国家依存しないと生きていけなくなって、積極的な支持、を自己演出してそれが、自己肯定となったのである。

ドイツ人は、戦後、過去のこと、として今度は、忘れる努力をしたのである。
しかして、日本人もドイツ人を嗤えるのか?と問えば、五十歩百歩ではないか?

マーチングの次はダンス

ずいぶん前の2017年に書いた、「高校生マーチング・バンドから見える日本の驚異」の続編である。

こんどは、「ダンス」だ。
結成してまだわずか2年しか経っていない、『アバンギャルディ』が、SNSでブレークしている。

どうやら、堺市にある大阪府立登美丘高校のダンス部OGたちが中心メンバーのようで、そのいでたちは、ちょっと懐かしさがあるジャンパー・スカートの制服で、全員がおカッパ頭(ウィッグ)で統一している。
ビデオによっては、舞台が「校内」だと、あのゴムの「上履き」で踊っているのだ。

そもそも、この高校のOGだった、akane氏が、振り付けとコーチを担当したところ、日本高校ダンス部選手権で、2015年から2連覇した、「バブリーダンス」が有名になって、17年にはレコード大賞特別賞を受賞し、すぐに日和るNHK紅白歌合戦への出場となって、全国に知れ渡った。

19年にコーチを引退したが、いわば本格的「プロ転向」したのである。

さいきんのブレークは、数週間前の「America’s Got Talent」に出場し、会場を沸かせて予選通過したことだ。
この番組は、いわば「世界の登竜門」なのである。
もしも優勝すれば、賞金100万ドルはもとより、ラスベガスでの公演が確約される。

人間はいつから踊っていたのだろうか?

おそらく太古の昔から、感情とともに体を動かして何かを表現したにちがいなく、言語の発達より先なのではないか。

この意味でもわが国は不思議で、おもに西洋の「ダンス」に対して、「日本舞踊」があるのは、「洋楽」に対して「邦楽」があるからだろう。
楽器のちがいどころか、音階もリズム感もことなる。

身体ぜんぶを用いて「踊る」のも、「洋と和」での用いる筋肉のちがいもあるために、日本人の踊りは複雑になる。
それがまた、「武道」におけるちがいとなって、「騎士」と「武士」とでは、全然ちがう動きをする。

フェンシングと剣道のちがいは、誰が見てもちがう筋肉をつかうのがわかるし、組み手としても、レスリングと柔道はまるでちがう。

さらに、小笠原流などの弓道では、座り方・立ち方・歩き方といった動作の基本が、日本舞踊での訓練と合致するのは、それが生活の基本動作でもあったからである。
糸で吊られた人形のように、頭がブレずにスッと立つのは、あんがいと難しく、外国人にはなかなかできないのである。

畳がない洋風の生活様式になった日本人にも困難になったので、「時代劇」が作れなくなった。

だから、日本で学ぶ、「ダンス論」という専門分野では、どうやら西洋のそれよりややこしいらしい。

たとえば、狂言師の世界で有名な、「猿にはじまり、狐におわる」という表現は、『釣狐』のキツネ役ができるようになるまで数十年を要するからだ。
役者は、檜板を張った能舞台(檜舞台)でキツネの歩調を真似て飛ぶように床を踏む演技を要求される。

このとき、バタバタと音がしてはいけないのだ。

キツネのように軽妙に、音を立てずに踏めるようになるには、とんでもない訓練を要するのである。
それは、足腰の動かし方であり、筋肉の使い方の習得なのである。

これを日本人は、伝統的にしっている。

また、現代の伝統的工芸品の世界では、かつて時代のアバンギャルド(前衛)だったことを重視して製品作りに取り組んでいる。
これは、いま何かと話題の「歌舞伎」も同然で、「かぶいて候」とは、頭を傾ける仕草=何それ?からきている言葉で、「風変わりなひと」のことを「かぶき者」といったことにはじまる。

なので、勝手に解釈すれば、「アバンギャルディ」とは、「かぶき者の女子たちによる前衛的ダンス・カンパニー」ということになるのだろう。

代表のaKane氏が、ここまで解説したものを見ていないので、勝手に、と書いた。
ただし、このチームのコンセプトとして、「風変わりなおもしろさを強調したい」という言葉があるので、大外れではないとおもう。

それにしても、このダンス・カンパニーも然りだが、圧倒的に芸事に関しては、上方上位だとおもうのである。

かつて書いた、マーチング・バンドにしても、「厚さ」と「熱さ」が、関東以北とは趣を異にする。
プレイヤーとしての本人はもちろん、家族の同意や積極的関与がないとできないだろうと想像できるからで、この「ノリ」が上方なのだろうとおもうのである。

つまり、「芸」がないのは、半端な人間なのだ、という地域的合意があるかとおもわれるのである。

その要求完成度は、おカッパの髪の毛一本の揺れ方にも及ぶことはまちがいない。
この人たちの練習量を容易に想像することはできるけど、「途方もない量」だとだけはわかるので、やっぱりどれほどの練習量なのか?について具体的には想像できない。

ましてや、代表兼振付師のaKane氏がいう、「ぶっとんだダンス」を披露してなんぼ、という発想は、とかく「決めたがる(自己中的)」東京の価値観とは真逆の「真のエンタメ」を求めている「理念」があるのだから、これをまた、「マネジメント」する能力は、aKane氏だけでなく、メンバーひとりひとりにも求められていて、完全に理解して実行しているのがわかるのだ。

でないと、組織は崩壊する。
つまり、まれに見る完成度と熟練度の高い「組織」なのである。

世界的に珍しい日本の部活とはいえ、府立の普通科高校を卒業して、そのままダンス・カンパニーに就職することの勇気にこそ、アバンギャルドな精神があって、外国のオーディションで、「日本精神の発露」を事前アピールしてその評価で「確かに日本的だ」と審査員にいわしめたのは、ピカピカの出来立ての「無形・伝統的工芸品」としての絶賛だったのではないかと、ひとりで痛快感に浸っているのである。

金融政策が効かない理由(わけ)

景気が加熱してインフレになったなら金利を上げて、景気が後退してデフレなら金利を下げる。

こうした「伝統的」な金融政策は、もっぱら「中央銀行」がやってきたものだ。

わが国でも、ずっとニュースで、「政府・日銀」といういい方をして、政府の経済政策と日銀はセットだとしてきたけれど、「バブルの反省」から、日銀法が改定(平成10年)されて、明治期に設立されて以降はじめて、「政府からの独立」を達成したのであった。

しかし、このブログで何度も書いたように、法的な日銀の立ち位置と、資本金での立ち位置がことなる。
上場株式会社としての日銀は、日本政府が株式の半数をもつと「されている」からである。
不思議なことに、日銀は上場企業なのに、「株式(主)構成」を一度も公表していない。

証券取引所は、どうしてこれを許しているのか?
ちなみに、日銀の企業コードは、「8301」である。

もちろん、国会でも議論されていないのは、「パンドラの箱」が日銀になっているから、怖くてきけない、しりたくない、ということではないか?

そんなわけだから、新日銀法における「政府からの独立」とは、単なる「作文」である。
これが、「法治国家」を自認する、日本国の「法治」なのである。

つまり、インチキだ。

そのインチキが、経済構造的にどんどん拡大されて、気がついたらコントロール不能になっていた、というのが、実態だとかんがえる。

その拡大とは、貨幣(法定通貨)のシェアがどんどん落ちて小さくなったことと連動する。
かんたんにいえば、「金融工学」がつくりだした、「デリバティブ」という「商品」が、売れれば売れる(実態は証券会社も「信用創造」した)ほど、中央銀行の経済コントロール力が低下することをいう。

これに、ビットコインとかでしられる、「ブロックチェーン (blockchain)技術=暗号化技術」でできている、「仮想通貨」も加わった。

ときに、「電子マネー」と一口にいっても、ブロックチェーン技術を用いたものとそうでないものは、ぜんぜん「別物」だ。

先行しているという、「デジタル人民元」にせよ、各国が開発中という、「中央銀行デジタル通貨(CBDC:Central Bank Digital Currency)」にせよ、ブロックチェーン技術が使われていないなら、それは、「中央集権型」にならざるをえず、当然ながら中央銀行は中央集権型を選択するはずだ。

逆に、ブロックチェーン技術(暗号化技術)を用いた、「仮想通貨」には、発行元さえ誰だか不明の、「分散型」だという特徴がある。

発行元が不明という一点で、中央銀行は「ふざけるな!」と敵視するはずではあるけれど、ブロックチェーン技術のもう一つの特徴に、「匿名性がある」ことをわすれてはならない。

既存の中央銀行が嫌う、誰が発行したかわからないのが問題なのではなく、誰が使ったかもわからないし、不正使用がほとんど不可能だという利点を強調したい。

これは、いま乞食化した国民が、数パーセントのキックバックでよろこんでつかっている「なんとかPAY」もおなじで、ブロックチェーン技術を用いないなら、「匿名性はない」から、経済全体がこの方式になってしまうと、その主宰者は全員の経済生活をコントロールできる、恐怖の時代が完成するのである。

つまり、愚か者たちにたった数%のエサを与えることで、将来、奴隷化したあかつきには、とんでもない利益をえる(世代を超えて永久に収奪する)のが目的なのだ。

日銀もしかり、だけれど、ずっとつかってきた「紙幣や硬貨」にも「匿名性がある」から、CBDCの設計には、ブロックチェーン技術をつかうべきだが、そうなると分散型になって、中央銀行の存在価値がなくなる。

話題の、「マイナンバーカード」も、ブロックチェーン技術を用いていないことが、国民からの不信を買っているのは、当然といえば当然だ。

いま、こんな具合で、中央銀行が発行しているはずの「おカネ」が、銀行だけでなく証券会社も含めて、タダの「数字」が電子的に移動しているだけなので、じっさいの「現物通貨」のシェアがなくなっているのである。

ところが、金融政策が、19世紀的な法定通貨しか流通しない理論のままでいるために、あたかも中央銀行の決定が、その経済圏に決定的影響を及ぼすと、「神話化」させるしかなくなった。

よくいう、「マーケット」が、巨大になって、中央銀行だけで太刀打ちできなくなったのは、これまでの施策(民間が「信用創造」したこと)の、自業自得なのである。

それゆえに、逆神化したマスコミは、あたかも中央銀行に経済コントロールの決定権がいまだにあるようにみせかける、嘘記事を平気で書いているのだし、中央銀行側も「なにやらもったいぶって難しい風情」を装うことで、重大な決定をしているのだと演じるばかりとなったのである。

その役者として、役人上がりより、学者が最適だとして選ばれたのは、「きっと難しい理論」を根拠になにかしているにちがいない、と国民やら経済界がおもえばそれでいいからである。

結局のところ、国民経済という概念も希薄化して、むしろ、不況をつくって、担保を収奪することに政府も中央銀行も、よってたかって奮闘している。

この意味にだけ、金融政策は効いている。

世界はロシアに従う?

BRICsの共通通貨は巷間にいう、金本位制の復活なのだろうか?
今月22日、その答合わせができる。

「ウオーターゲート事件」で失脚したから、ニクソン大統領の評価は低いけれども、昨今、この事件も民主党のでっちあげだったのではないか?との説がでてきている。

トランプ氏への執拗な攻撃が、却って「むかし話の検証」に火がついたのである。

すると、不可思議で辻褄が合わないことが多数判明し、現職大統領を追い詰めてピューリッツァ賞をとった記事にも、その疑問が波及しているのだ。
もしや、歴史的な、受賞剥奪が起きるかもしれない。

権威を守る、ということには、無謬性(まちがえっこない)だけでの突っ張りは効かないのだ。

これよりもっと大きな事件は、「第一次石油ショック」への疑問がある。

ニクソン大統領は、ドルと金の交換(兌換)を停止させて、ドルを「不換紙幣」とした。
これが、1971年8月15日の「ニクソンショック」だ。
円はもちろん、世界の通貨は、ほとんどがドルとリンクしていたから、自動的にぜんぶが不換紙幣になってしまったので、「ショック」が起きたのである。

ようは、通貨価値の裏打ちがなくなった。

つまり、人類はあらためて、「通貨とは何か?」という問題に直面したのである。

それから2年経った1973年10月に、アラブ諸国がイスラエルに攻撃を仕掛けた「第四次中東戦争」が勃発するも、ここで初めて「石油戦略」が発動された。
原油価格がざっと、4倍になったのだけど、この10月から翌年3月まで、日本、カナダ、オランダ、英国、アメリカの五カ国は、アラブ諸国から「禁輸措置」をくらっていた。

いまでも石油の9割をアラブに依存している日本人は、また「禁輸」をくらうかもしれないことに、ぜんぜん警戒しないのはなぜか?

わたしは、バカだから、だとおもっている。
それで太陽光や風力に頼ろうとするのは、英国をみればすぐにわかる、もっとバカなのである。

国民のバカさを、官僚の上から目線で書いたのが、堺屋太一の『油断』(日本経済新聞社、1975年)だった。
原因となった中東戦争の方は、フレデリック・フォーサイスの『オデッサ・ファイル』(角川書店、1974年・原本は中東戦争前の72年)がある。

なお、エジプト軍が用意して、開戦時に友軍の「傘」となっていたミサイル軍(空軍)の司令官が、サダト暗殺後に後任大統領となるムバラクだった。
エジプト側は、なぜか?この「傘」から陸軍が外に出て、イスラエル空軍機の餌食となって敗北したのである。

1970年の大阪万博を仕切った通産官僚の堺屋太一は、本作の発売を機に退官した。
いま、大阪・関西万博を誰が仕切っているのか?その劣化は国力としてではなく、人材枯渇とみてもよいのではないか?

さて、欧米人の戦争の伝統に、「偽旗作戦」がある。
いまもウクライナでさかんに実施されている。

クリミア大橋や、ロシアがまっ先に占拠して運転している原子力発電所をロシアが攻撃したとか、NATO加盟国であるポーランドにロシアがミサイルを撃ち込んだとか、その都度、ウクライナの発表だけを報道するけど、ぜんぶがウクライナのしわざだとアメリカ軍すら公式発表している。

ちなみに、トランプ氏を裏切って民主党に日和った、ミリー統合参謀本部議長は、とっくにウクライナ戦争を外交で始末するよう、バイデン政権に進言しているが、金儲けから戦争をはじめたひとたちに通じるはずもない。

偽旗作戦を、中東戦争当時に当てはめると、「石油戦略の発動」の手際がよすぎるという疑問が、いまとなってはアメリカ(国際石油資本)の仕込みではないか?といわれてきた。
なにせ、ニクソン大統領は、74年にキッシンジャーをサウジアラビアに派遣して、「ペトロダラー」の協約締結に成功させているのだ。

これは、石油決済にドルしか認めない代わりに、アメリカがアラブ諸国を防衛するという相互協約なのだと説明されているけど、タイミングがピッタリすぎるのである

こうして、アメリカの覇権は、金(Gold)から石油にシフトした、「石油本位制」によってさらに有利さを増した。
ために、FRBは、ただ(ゼロ・コスト)でドルを印刷できた。

それで不換紙幣に辟易した各国は、こぞってドル準備を進めて、いつでも石油を買えるようにしたのである。

ちなみに、FRBは、アメリカ政府が発行する債権(国債:利回り付き)を担保に、ドルを印刷している。
おどろくほど、FRB(だけ)が儲かる仕組みになっている。

何度も書くが、FRBは、100%民間企業で、アメリカ政府は1セントも出資していない。

ほぼコストゼロで、世界通貨を発行できるアメリカの繁栄(じつはFRBの繁栄)はこれで盤石になったのだから、その傘下にあるウオール街のアメリカ人だけでも、ニクソン大統領には感謝しないといけないだろうに。

それから20年もしないでソ連が自滅した。

当時もいまも、ソ連(ロシア)経済を支えているのは、石油と天然ガスとかの豊富な天然資源だけど、ソ連は採掘技術開発に完全敗北したのだった。
この破たんのタイミングが、あたかもレーガン政権の「スターウォーズ計画」と合致したから、レーガンが冷戦終結(アメリカ圧勝)の立役者になって見えたのである。

さて、BRICSといっても、明らかにリーダーはプーチンのロシアである。

アメリカを破壊する役割のバイデンは、しっかり計画通りに破壊して、サウジアラビアとの関係も破壊した。
サウジアラビアはすでに、人民元での石油決済を認めたので、74年の「ペトロダラー協約」は半世紀して破れたのだ。

BRICSの「C」は、中国なのに、人民元ではなくて、新共通通貨をつくるのはなぜか?

資源大国のロシアが主導する、「新ペトロマネー」ではないのか?
石油もガスもない中国だから、プーチンのロシアに従うしかないのだ。

逆神マスコミの、中国がロシアを支配する構図はありえない。

もしも、プーチンが「新ペトロマネー」をつくるなら、世界はどうなるのか?はかんがえるまでもなく、ロシアが中心となる。
アメリカは、あわててシェール革命を再開しても、もう遅い。

さては、ドル資産をどうするのか?
個人の生活にも影響するのは、必至なのである。

ヘンテコな経済制裁で、ロシアルーブルが買えないのは、世界貧困化のためだとしかおもえないのはわたしだけか?

あるべき姿が消されていくわけ

看板や店舗の前は通ったことはあるけれど、一度も利用したことのない、「BIGMOTOR」がえらいことになっている.
それがまた、損害保険会社の不正疑惑にまで発展して、傷口が拡大しているようである.
また、経営コンサルタントとして当事者に影響力があった企業の浅はかさも話題になっている。

例えば、「環境整備」の有無を言わさぬ強制は、その心を理解させる前に身体で覚えさせることに重点を置きすぎたことで、店舗前の公共の街路樹に除草薬を撒くことを合理化させてしまった。
こうすれば、落ち葉もなくなる、から清掃が楽になるというわけだ。

自動車関連だと、神奈川県に店舗周辺の徹底した清掃で有名になったディーラーがある事例を、ここの経営者も社員も知らなかったのか?

アメリカでは、バイデン一家の息子・娘だけでなくそれぞれ(兄弟・甥・姪)が、個別にいろんな(ほとんどが刑事)事件を起こしているけど、こちらはどういうわけか全員が、「お咎めなし」の特権を享受してきたのが明らかになってきた.

これらを報道しなかったマスコミの責任も問われるけれど、アメリカ人の6割がとっくに、「マスコミ報道を信じない」と回答していて、大口スポンサーの都合でしか記事を書けない状態は、マスコミ各社の自力経営回復を不可能なものにしている自業自得がある.

たとえば、フレデリック・フォーサイスは、2作目の『オデッサ・ファイル』冒頭に、「すべての報道記者諸氏に捧げる」と掲げて、当時の戦後ドイツ人たちを震えさせた。
もう、こうした記者魂は消滅した。

ヨーロッパでは、EU委員長のフォン・デア・ライエンの起訴がいつかと騒がれている。
容疑は二つ、一つはワクチンの大量買付契約が、委員長の独断だったことの越権行為の疑いで、もう一つは、夫の事業への便宜供与が不正契約だとの疑いだ。

こうした一連の、一見関係のない出来事が、世界で同時に次々と発覚してスキャンダル化していることには、正義を欺瞞で誤魔化すという共通が見てとれる。

「流行病(はやりやまい)」といわないと、SNSでバンされることに、日本政府も目をつぶってきた欺瞞を指摘したい。
わが国には、アメリカ連邦法の「通信品位法」にあたるものがないから、なにを根拠にしているのか?となる。

もちろん、直接的には、SNS企業側が利用者に同意させる「利用規約」がそれにあたる。
しかし、この利用規約に法的不備があったならどうするのか?
ここでいう、法的不備とは、言論の自由と誹謗中傷との判断にまつわる法的措置に関する規定である。
アメリカでは、これに「不正確な情報」も含まれるとして、検閲を可能にしている。

詰まるところ、日本版「通信品位法」がないといけないのだ。

しかしこれを政権党も、野党も、作る気がない。
このことを忘れさせられて、なんだかみんなで「慣れて」きている滑稽がある。

だが、ぜんぜん笑えないのは、これが社会的な訓練になるからである。

常識が壊されているのだ。
社会の誰もが、同意することや、拒否すること、あるいは忌み嫌うことの共通が、常識というものだった。

あたらしい発想をするときには、こうした常識が思考の邪魔をすることは多々ある。
なので、「常識を疑え」というのは、あたらしい発想を促すときの常識でもあった。

いま世界で行われているのは、社会を覆う常識全部を壊す努力をしている、という意味で、革命に匹敵する。

つまり、見えない革命が進行中なのである。

しかしながら、革命にはかならず「反動」がつきものだ。
それで、社会の皆が眉をひそめる「非常識」が炙り出されて、糾弾することで、あたかも社会が元通りの安定化しているように見せかける。

けれども、革命はこんな程度では止まらないから、ちょっと進むたびに反動が起きて、を繰り返す。

こうして、いつか気がついて振りかえってみたら、以前とはぜんぜんちがう社会になってしまっているものだ。

たとえば、マスクの着用が、一部のひとにすっかり定着したのも、ほんの数年前からしたらかなり異常なのである。
異常気象かなにかはしらないが、体温を超えるような猛暑の中でも、マスクを外せないひとたちが街を歩いている。

呼吸困難にならないのか心配するが、本人たちの心配は、きっと別のところにあるのだろう。

少なくとも、ウィルス感染症にマスクはなんの効果もないが、もはやそんな科学を気にしない。
ましてや、「マナー」だといわれたら、もうそれは、社会通念としての常識になったとかんがえることになったので、あとは多数派になれば革命は完成する。

子供なら脳の発達が懸念されると、日本小児医会はとっくに警告を発信していて、高齢者予備軍の50代なら、20年後程度後の認知症の発症増加が懸念されてもいる。
それでも、外せないのは、社会からの外圧としかかんがえられない。

そんな将来に認知症の原因が20年前のマスク着用習慣だと、医者はシラッというのである。
どうしてくれる?といっても、覆水盆に返らず、なのだ。

そんなわけで、「正しいこと」と「欺瞞」の区別がつかない時代に突入して、革命の準備が整ったのである。

もしやこのことを、「環境整備」というのか?

そして、革命のための見せしめとして、いくつか犠牲になる家族とか企業が、「憎悪」の対象になって、さらなる革命が進行するばかりとなったのである。

その証左が、経団連会長も胸から外せない、「SDGsバッジ」が示す、誰かが決めた「正しいこと」の推進なのである。

世界政府の野望はWHOから

子供を洗脳するのは、もっとも効率がよい。

そのため、「初等教育」の重要さがもっと議論されていいのに、なぜか「受験」にからめて、高等教育に目がいくようにさせている。

小さい子供がいるということは、親も若いので、初等教育だけ高負担の私立にいかせて、中等教育以後は公立でいい、という順番には費用負担の面でもなりにくい。

それでもって、公立学校にはびこる教師の左翼思想とかがからんで、アメリカでも教員組合の影響力が強く、民主党の岩盤支持母体になっているのは、わが国の事情とおなじである。
ために、共和党の支配地域は、ミルトン・フリードマンが提唱した、「教育クーポン」を採用して、学校間の「質の競争」をうながして、教員組合と対峙している。

ここにある根本思想は、親が子供の教育を司る、という点で、アメリカでは共和党ですら「親の権利」とした概念で語られてしまっている。
もっとも、共産化した民主党の、自己判断が未熟でも「あくまで子供自身の権利」に対抗するしかないからであろう。

だから、共産化した民主党は、教師が生徒に「親の承諾なく性転換手術を受けられる」と教えているし、じっさいに手術をさせてしまうので、親たちはこれに大反発しているのである。
まさに、共産国における子供は、国家のもの、だからで、親と切り離すことがよいことになるという「道徳」になるのである。

その究極のひとつが、ナチスの「レーベンスボルン」だった。
ナチスは極右で、極左共産主義と対峙した、というのは誤解を生む。
近すぎて対峙したのである。

子供の問題が欧米で深刻なのは、「幼児性愛」という嗜好のおとなが富豪クラスに多数いるために、児童人身売買がとんでもない規模のビジネスになっていることでもわかる。

南米各地からアメリカへの不法移民が大量流入しているなかに、児童だけ、の集団があって、この子たちが、売買あるいは誘拐されて連れてこられ、それをまたアメリカ民主党政府は、国内業者に引き渡しているおぞましさが指摘(内部告発)されている。

話題の映画、『Sound of Freedom』は、主要メディアが無視していて、「アマゾン」でも取り扱っていないのに、興行成績では『インディ・ジョーンズと運命のダイヤル』を上回っている。

そんなわけで、平和な日本では、「国連優先主義」が、あたかも美しい世界のように宣伝されて、最終形が、「世界政府」になっている。

しかしながら、「国連:国際連合」という「訳」は、いかにも恣意的である。
UNITED NATIONS は、やっぱり、「連合国」と訳すべきだ。

日本の学校教育では、日本国憲法も、適当にしか教えないから、国連についても、わが国とドイツが「敵国条項」によって規定されていることを教えない。

これは、外務省が1995年の国連総会決議をもって、「敵国条項は死文化している」との希望的観測を発表したから、格下の役所である文科省もこれを採用しているのであろう。

しかし、10年以上経った平成21年(2009年)6月19日に、岩國哲人衆議院議員が、質問主意書を提出していて、同30日に、麻生内閣は閣議決定して答弁書をだしている。

これによれば、「敵国」への言及の削除を求めていく考えである、という通り、国連憲章原文には残存していて、いまにいたるも相変わらず削除されていないのである。

日本とドイツ以外の、連合国民からしたら、原文を素直に読むのがふつうで、付帯決議にあたる注意書きまでちゃんと読むのは、あんまりしない。
逆に、連合国の本音としては、「敵国のまま」にしておきたい、ということだろう。

国内受験エリートの外務官僚が、世界に通じないことの証左でもあって、同じく国内受験エリートの国家総合職に外交官試験を統合すべし、という論が絶えないのも、外交官試験が単なる身内贔屓になっていないか?という嫌みである。

とはいえ、「神話」は、大切で、「記紀」の神話を無視するかわりに、官僚の神話は保持したい。

これが、国際化すると、国連神話になるのである。
それでもって、とっくに財政を民間(ビル・ゲイツ財団)に牛耳られているのに、「国際機関」だと名乗れるのをいいことに、WHOがなんだかすごく立派にみえる。

もちろんこの他の専門機関、たとえば、「UNICEF」とかは、国内の「赤い羽根財団」よりも悪辣なのに、洗脳された可哀想な若者が、駅頭で寄付を募ったりして、詐欺行為に加担している。

オレオレ詐欺の手先になる若者が逮捕されるのに、UNICEFだと逮捕されない。

かつて、「AIDSワクチン」やらで子供からおとなまで兆円単位で食い物にされたアフリカでは、怒りをこめてWHOやらに対抗すべく、「アフリカ連合」を結成したのである。

そんなわけで、「敵国」ゆえに、ワクチンパスポート条約に、まっ先に入れと強要されても文句をいえないので、ドイツはEUを道連れに導入させられて、旅行好きのドイツ人の国民性を破壊しようとしている。

メルケルの先見性は、手下のフォン・デア・ライエンをEU委員長に据えて、ヨーロッパ大陸をドイツの運命共同体にしたことだ。

しかして、どこを剥いてもラッキョウやタマネギのごとく、どうしようもないのが、連合国や国際機関(UNもEUも)の本質なので、ついにヨーロッパでは、「反EU」、「反NATO」が盛んになってきたし、アメリカ人も目覚めつつある。

トランプ政権時WHOから脱退したのは、彼の性格からでなく、アメリカ人の健康を守るためだった。

深い眠りの日本人だけが、ターゲットになる理由がここにある。

ただし、無責任を国是とするので、責任者たちの逃げ足だけは速いのである。

最強の権力は通貨発行権

だれが通貨を発行しているのか?をみれば、そのエリアの最高権力者が誰だかわかるようになっている。

しかし、それぞれの国民のおおくがこのことに気づくと面倒なので、学校教育でも教えない、という方針がどちらの国でも貫かれていて、最高権力者とは、大統領とか首相とか、あるいは国王といったひとたちなのだ、と嘘を教えこむのである。

学校で成績がよかった友人のいまをみて、2パターンあることに気づくのは、ほんとうに優秀なタイプと、おそろしいまでの愚鈍のどちらかなのである。

おそろしいまでの愚鈍とは、先生のいうことを完全に信じて、余計なことをかんがえない(疑わない)から、テストの成績だけはよい、というタイプである。
それで、役人になってそこそこの地位は得るが、世情にまったく疎いので、話が合わなくなるのである。

さてそれで、通貨発行権のはなしに戻すと、ヨーロッパ大陸と英国で発展したのは、前にも書いた、金細工師たちが顧客たる王侯貴族から預かった持ち込み材料としての「金(Gold)」について、「預かり証」を発行したことが、「紙幣誕生」となったのである。

この「預かり証」を発行すれば、金細工師の業者間での「融通」ができることに気がついて、ほんとうに預かった金の量の10倍程度までなら、だれにも迷惑がかからないばかりか、「大儲け」できること経験値からわかったのである。

なぜなら、10倍の発行額だけでも儲かるのに、預かり証の貸し借りで「手数料たる金利がつく」ことも発見したからである。

これが、彼の地での銀行(金を融通しあうから「金融」)業のはじまりである。

対して、別文明のわが国では、「政府発行の貨幣」が江戸時代までの伝統だった。
「和同開珎」であろうが、輸入した「銅貨」であろうが、管理したのはときの政府だったのだ。
江戸幕府は、「金座」と「銀座」で、貨幣の鋳造をしていたし、小判の金の含有率も、幕閣が決めていた。

それでもって、「両替」をしないと、いざ使うときに都合が悪くなったり、米が武士の給料だったりしたので、これらの現金化をしないと生活できない。
「札差」とか、「両替商」がそれぞれ誕生して、重量がある金貨を持ち歩く面倒を、紙に書いた「為替」でもって決済できるようにしたのである。

だから、わが国の「金融」と、ヨーロッパの「金融」は、まるでちがっていた。

それに、ヨーロッパの金融業は、王侯貴族の保有する金(Gold)資産を預かることからはじまるから、これをもって、「通貨発行」をはじめて、中央銀行をじぶんたちでつくったのである。
これを、通貨発行権をめぐる対立としてみると、清教徒革命(イングランド内戦)の別の側面がみえてくる。

国王チャールズ1世を処刑した、オリバー・クロムウェルは、イングランド銀行を王家に設立させるが、王家の持ち分は2割だけとした。
この2割すら奪ったのが、初代ロスチャイルドだった。

こうして、英国は、民間人が所有する中央銀行となった。

アメリカはもっと複雑で、1913年にFRBができるまで、中央銀行はなかった。
悪名高きウィルソン大統領が、クリスマス休暇中の議会に提案して、ワシントンに残っていた少数の民主党議員だけで、FRB創設法案を通してしまったという経緯がある。

で、FRBも完全民間企業で、アメリカ政府は1セントも出資していない。

ならば、日本銀行はどうなのか?
資本金は1億円だとわかっているが、株主がだれかは一切公表されていない。
日本政府が半分持っているというのは、「噂」にすぎないのだ。

中央銀行は、政府から独立している、というのは、通貨発行権のことをいう。

明治維新は、この点で、幕府が持っていた通貨発行権を、日本銀行に引き渡した「維新」だった。
しかし、旧日本銀行法では、政府の管理下に置いたので、「政府=日銀」という言い方はできた。
これが、英国留学で「長州5」が学んだイングランド銀行の欠点を補う成果であったが、日銀のボロ儲けも容認したものだった。

「バブルの反省」という言い訳で、政府から独立すると明記した、「新日銀法」ができたのは、平成10年(1998年)4月1日からであった。
株式持ち分を変更せずに、上書きした法律とした意図はなにか?

なんだか、イングランド銀行とか、FRBに近づいたのである。

国民は、日銀総裁職が、日銀プロパー、政府(大蔵・財務)官僚、経済学者の三分野から順繰りで選ばれているのはしっているけど、組織を支えるのはナンバー2以下であることもしっている。
これは、NHKをみてもおなじで、ポンとトップだけを換えても、大勢に影響しない。

28日、日銀は突如、長期金利を従来の0.5%から、1%までを容認すると発表した。
これが、「突如」だったのは、前週に「金利水準を変えることはない」としていたからだ。

つまり、「抜き打ち」だった。
内部で、最低でも2派による論争があったことを示唆する。

とはいえ、アメリカ、英国、EUの高い金利水準からしたら、日本は低い。
この結果、日本で円を借りて外国投資する(ドルに換金する)流れがとまるのか?つまり、円安がとまるのか?が議論されている。

なんだか話が小さいのだ。

そもそも、放漫財政で膨らんだ巨大な政府債務があるので、金利を上げられない。
日本株を下支えするために、上場日本企業株の大株主が日銀だ。
売ろうにも売れないし、円安で外国からの日本株買いも恒常化していることが、円相場の綱引き状態をつくっているのだ。

来月は、BRICsの新通貨構想がどんなものか?が発表されるから、ここに世界が大注目している。
なにせ、新通貨のスポンサー(なにを兌換の根拠とするのか?)は、大資源国ロシアにつきる。

従来の通貨発行権に抵触するはずなので、数百年に1度の大変化となるやもしれぬ。

サミットと二つの弾劾

人類世界は氷河のようにゆっくりだが確実に変化する。
だから、後から振り返れば、ものすごく流動的で、気がつけば、ぜんぜんちがった様相になっているものだ。

「先進国」といういい方は、かつての「列強」の言い換えにすぎないけれど、その列強が世界を支配するという発想が、根本から否定されてきた。
経済における先進国のシェアが低くなって、途上国のそれが上がってきたからである。

もちろん、先進国には「知的財産権」を振り回せるような権利が残っているから、途上国は先進国の工場になっただけ、という見方もできる。
けれども、一方で、途上国の人びとの生活水準の向上(=所得向上)は、そのまま消費財需要の向上となるから、飽和状態になった先進国からしたら、ケタ違いの多数派が途上国になったのである。

それに、国の数と人口で、途上国が先進国を圧倒するから、一国一票の国連方式だと、先進国の意向通りに決まる、という時代ではとっくになくなった。

このことの象徴が、「BRICs」であるし、また、世界最大55カ国が加盟する地域連合の、「アフリカ連合(AU:African Union)」である。

日本のマスコミは、こうした世界の実態を無視するので、日本人の一般はあたかもいまだに「G20」とかが世界を牛耳っていると信じ込まされている。
しかしながら、すでに「G20」は世界の小数派になったのであるし、これがウクライナ支援一辺倒の政治判断にも影響して、世界の大勢はロシア支援になっていることも国民に知らされていない。

なので、この事実をいうと、怒り出すひとがいるのは、ちょっと認知症初期の様相なのである。

さてそれで、もう忘れてしまっている、5月の広島サミットに参加した各国首脳で、立場がゆらぎだしているひとが二・三人もいる。

なかでも、アメリカのバイデン氏は、その息子の犯罪が暴かれて、一家で連座する可能性がでてきた。
共和党が支配する連邦下院のすさまじい追及がとまらないからだ。
それで、とうとう、下院議長が「大統領弾劾」を公式表明したと書いた。

その本意は、来年の大統領選挙に向けた、バイデンと民主党の悪事を国民の目の前に晒す、ことにつきる。
ただし、わたしは、日本有事で大統領選挙をしない、最悪も想定すべきと書いている。

そんななかで、アメリカの支配に屈してきたEUで大問題が発覚し、フォン・デア・ライエンEU委員長が汚職で起訴される可能性がでてきた。

このひとは、メルケル政権がイチオシしていたドイツの政治家ではあるけれど、選挙区で当選した実績は一度もなく(3度落選)、比例復活で当選して、大臣として入閣していた。
まことに、「比例復活」なるインチキは、民主主義の体制を体制内から壊す癌である。

わが国でも、選挙制度を変えたとき、国柄も変わる、という議論が薄く、単なる数あわせにしたのは、マスコミと喜々としてテレビに登場して稼ぎまくったエセ学者による詐欺的犯罪であった。

もちろん、いまも「中世」と変わらない価値観がはびこるばかりなので、欺すより欺される方が悪い、という諺が生きている。
バカをみるのは、国民がバカだからだ。

ドイツ人も日本人と変わらぬバカさ加減で、旧東独出身のメルケルの長期政権が成ったのは、野党が信用おけぬために、選択肢がなかったから、という、わが国の実態と鏡のようにソックリで、さすが元同盟国なのだった。

それでようやく、ドイツには、「AfD:ドイツのための選択肢」ができて、日本には、「参政党」ができた。
これはいま、先進各国でのムーヴメントになっている。

イタリアしかり、オランダしかり、フランスのマクロン政権もゆらいでいるのはこのためだ。

こうした動きの根本には、トランプ氏が提唱した、「自国ファースト」の影響がある。
何度も書くが、これは「個人主義」から生まれたものだ。
「個人主義」は、個人の我が儘をいうのではなくて、自己の「個」を尊重するゆえに、他人の「個」も尊重することをいう思想だ。

これを個から国家へと拡大させた。
自国を優先するとは、他国の言い分も尊重するということになる。

なので、自国の言い分を他国から強制されて抑圧されるのを嫌う。
これは、自由への侵害であって、全体主義につながると強く警告したのが、ハイエクであった。

EUができるはるか前のEEC時代(その前の「欧州石炭鉄鋼共同体設立条約」1951年)から、ヨーロッパ連合は失敗すると断言したハイエクの慧眼は、いまになって現実化しようとしている。

元の思想がまちがっていれば、機構の設計もまちがう。
人間のかんがえたことが現実になるのだ。
「マシュマロマン」は、けっして冗談ではない。

フォン・デア・ライエン氏の罪状がどんなであれ、EUの思想的なまちがいの「具現者」としての立場が、たまたまわかりやすい人物だった、ともいえるし、過去の疑惑における「証拠隠滅」の実績も、ヒラリー・クリントン氏の真似をしたにちがいない。

ヨーロッパの汚職が話題になればなるほど、人びとは、忘れかけていたヒラリー・クリントンの悪事を思い出すようになっている。

ソ連とロシアの区別ができない

「ソ連」がひどかった.

冷戦だから、ではなくて、絶対悪としての共産国家だったからである.
革命前のロマノフ王朝は、ヨーロッパに馴染もうとして見栄をはって、ポーランドやバルト三国やらの隣国にちょっかいをだしていたけど、ソ連はこれらの国々を呑み込んだ。

とはいえ、人類史にある「革命」の悲惨は、なにもロシア革命だけが問題なのではない.
たとえば、英国の「清教徒革命:ピューリタン革命」だって、あんがいと通貨支配という経済戦を誤魔化すための方便だった.
もちろん、フランス革命の悲惨は、フランス政治のグダグダがいまに続く原因になっている.

「自由・平等・博愛」の嘘は、その後のロシア革命に継続された.

ソ連が崩壊したら、誰も知らない自由主義がやってきて、国の資産がズタズタに盗まれた。
塗炭の苦しみから、共産主義時代に戻りたい、という国民も現れたから、周辺国もソ連とロシアの区別がつかないでいるし、いまのロシアの情報を西側諸国で流さない努力をマスコミがしているから、やっぱりソ連とロシアの区別がつかないのである。

 

このブログのコンセプトのひとつに、資本主義は成立していない、という主張がある.
人類の経済体制は、詐欺、略奪、冒険をもってふつうとしていた、ヨーロッパ中世からなんにも変わっていないといいたいからだ.

すると、ヨーロッパから隔絶されてきた、「日本文明」の先進性に気づくのである.
もちろん、日本にも「山賊」はいたし、小賢しい詐欺師はいた.
それに、紀国屋文左衛門のごとき冒険野郎もいた.

しかし、基本的に日本の経済社会は、道徳的だった、のである。

これが、ひとのものを盗んではいけない、という規範として、現代にも伝わっているから、外国人が落とした貴重品の戻ることに驚嘆するのである.
外国において、その可能性ははじめから「皆無」だからである.
ただ、地下鉄サリン事件以来、落ちているものにむやみに触らない、という別の規範が日本人にできたこともある.

ロシアとはなんなのか?

わたしも含めて、おおくの日本人には皆目見当がつかないひとたちの国である.
なにしろ、ひとくちにロシア人といっても、中国人というのとおなじで、国籍と民族が一致しない大問題がある.
広大なロシア国内には、200ほどの言語を話すひとたち(民族)が暮らしているのだ.

その分布がまた、広大な面積に対して人口が「薄い」ために、とうてい「同一民族による国家形成」にまでいたらない.

隣の家まで数キロあるような地域が、村を形成するために、村が国家のように思えるが、そうはいかないのは、ここにまた別の言語を話すひとたちが混ざっているのである.
つまり、日本人には理解不能な生活環境なのである.

だから、白人系のロシア人は、全体からすれば少数派だけど、ウラル山脈のヨーロッパ側に密度をもって住んでいるだけなのに、ロシア人といえば白人系だと連想するようになっている.
彼らが、全土に分散しているので、また目立つのである.

とはいえ、もともとは「奴隷:slave」の語源になったのは、スラヴ人(Slavs)だ。
あまりにも従順なために、本当の奴隷になった.
それが定着したら、こんどは封建領主から「農奴:serf」にされた.
農奴は、奴隷とちがって土地ごと取引される存在だ.

そんなわけで、ロシア革命のときのロシアは、ぜんぜん高度に発達した資本主義社会ではなく、むしろ封建・農奴制社会だった.
マルクスのいう、「歴史の必然」とはぜんぜんちがうのに、御用学者によって「必然」とされた滑稽がある.
70年以上も滑稽を続けたら、やっぱり無理でした、になっただけだった.

なにをいおうが、共産主義とは全体主義のことなので、個人の自由な思考は否定される.
すべては、「党」が指導するという建前になるから、党を支配する人物が「神同然」になるのは必然なのだ.
残念ながら、人間はまちがえる動物なので、神同然になる悲劇は、まちがえを認めないことからはじまる.

そのための「道徳」が、「利他主義」なのである.

党に支配される一般人は、自分よりも党(しょせん他人)を優先するように教育される.
そうやって、他人のために死んでもいい、という架空の人物像が完成して、生贄が現実化されるのである.

共産主義が、自ら「科学的社会主義」の結露だというほど、それは「空想」にすぎず、やがて「宗教(カルト)」として完成する.

ソ連共産体制の崩壊課程と、その後いまに至る課程とを、同時代で見てきたはずなのに、じつはなにもしらされていない.
ために、「ソ連」と「ロシア」の区別がつかないでいる.

「反体制」でノーベル文学賞を受賞した、ソルジェニーツィン氏は、体制転換を目撃したときに、心から喜んだものの、すぐさま新しい自由社会の問題点に気づいた.
それは、ロシアの自然資源を略奪にやってきた、アメリカ人やらの自由主義圏の人びとのあまりの貪欲さだったのである.

自由を夢見る乙女が、驚くべき強引さで裏切られる体験は、共産主義時代の辛酸よりも悲惨だったかもしれない.
しかし、それこそが資本主義をしらない人類のありのままの姿だった.
ソルジェニーツィン氏が資本主義をしらなかったのではなくて、アメリカ人やらの西側自由主義圏の人たちのことだ.

わたしはこれを、「拝金主義:マネー主義」と呼びたい.

とにかく自分以外のひとがどんな目にあおうがしったことではなく、カネさえ儲かればいいという主義である.
これを、資本主義というひとがいるけれど、資本主義はそんなものではないし、中世からどこがどう進化したというのか?
儲け方が、よりえげつなくエグくなったのを、果たして進化というのか?

ソ連とロシアの区別がつくように、ちゃんと教えてもらいたいものだ.

バイデン弾劾宣言の発付

アメリカ連邦下院議長の、ケビン・マッカーシー氏が25日、FOXニュースのインタビューにこたえ、「バイデン大統領の弾劾手続きを開始する」と、はじめて「弾劾」についての言及をし、さらに翌朝の番組でも同様の発言をしたので、「いよいよ」となってきた。

下院共和党からは、これまで何回もまた何人かの議員からも、弾劾決議提案がなされ、とくに先月末には「強行採決」までやるかといわれていたが、見方によれば「腰砕け」になっていた。

民主党が下院を制していたときのトランプ氏の弾劾では、でっち上げから偽証から、なにがなんでも弾劾するという強引さがあったけど、下院共和党は、慎重に証拠集めをやっている。
また、弾劾裁判を通じて、さらなる証拠を集める作業も同時に行うことが目的でもあると語り、その徹底ぶりはスピード感はなくとも確実性がある。

一口に「連邦下院が」といっても、弾劾捜査にあたっているのは、3つもの委員会だ。
・司法委員会
・歳入委員会
・政府監督委員会

日本の国会(衆議院)でいうなら、それぞれ法務委員会、予算委員会はあるけれど、政府監督委員会に対応する委員会はない。

もちろん日本の法務委員会にしろ、予算委員会にしろ、調査力とそれに伴う議論の質がちがうのは、議会事務局と議員スタッフの数と質がちがうからだし、アメリカの場合は政府官僚が議会で語るのは、「証人(宣誓証言)」としての立場だけになるちがいもある。

なお、証言者を選ぶとき、まずは「打診」をするけれど、これに応じなければ、「召喚状」を発付して、強制的に議会証言させることになっている。
もしも、召喚状を無視したら、「議会侮辱罪」という「罪」になるし、嘘を話せば「偽証罪」となる。

このあたりも、わが国の国会は曖昧なのである。

まったく、GHQはどんな設計をしたのか?と疑うが、GHQのやりたい放題ができる設計が、その後、与党・自民党に都合のいい「遺産」となったのである。

なので、自民党は、これを変える気はぜんぜんない当然がある。

つまるところ、「改革」をどんなにやっても国民生活が悪化するのは、自民党のための改革だからである。
それを、国民のためといって欺しているだけだ。

アメリカの制度をそのまま日本にあてはめればうまくいく、といった単純思考をいいたくはないが、日本の政治制度は「ひどすぎないか?」とはいいたい。

そのアメリカだって、民主党の邪悪が支配したら、あっという間に壊れるのである。
残念ながら、人為による制度も、ガラスのようなものなので、いったん壊れるともとには戻らない。
残骸の掃除をしてからでないと、つくり治しはできないのである。

この掃除をする役目をやると最初からいっていたのが、トランプ氏なのであった。

バイデン民主党がやった、とっちらかしは、多方面にわたる破壊活動だったので、掃除だけでもたいへんな作業で、対象には汚れた官僚も含まれるのは当然だ。
それで、汚れた官僚たちがトランプ氏の抹殺を試みるのは、「サバイバル」になったからである。

大統領弾劾は、共和制国家の最大イベントでもあるから、共和党(トランプ派)からしたら、絶好の宣伝機会だ。

とにもかくにも、バイデンはありえない犯罪一家だと全米に知られることになる。
26日、バイデン犯罪一家の裁きの突破口になるか?と期待された、息子ハンター氏の裁判で、ハンター側が要求していた司法取引が、みごとにポシャったので、芋づる式になりえる期待が高まっている。

なんと、上であげた連邦下院「歳入委員会」から裁判所に、本件についての正当な捜査と起訴がされていないことを指摘し、議会での宣誓証言記録を提出していたのである。

ここで、連邦議会がでてくるとは!

じつは、もっとひどい犯罪者(もしや「脳」がイカれている?)が、ヒラリー・クリントンやらオバマだけど、どこまで追及できるのかは、共和党のサジ加減になった。

もっとも、連邦下院でできるのは、「起訴」までで、裁判自体は連邦上院のお役目だ。
100人の上院議員の内、 弾劾裁判では出席議員の3分の2以上が賛成すれば成立することになっている。

ふつうにかんがえたら、過半数に1人足りない上院共和党で、弾劾を成立させることは不可能と勘定できる。

しかし、こないだ下院公聴会であった「ねじれ」もあるのだ。

それは、民主党主流派が相手にしないと決めた、ロバート・ケネディ・Jrの証言に、予想通り民主党の議員が噛みついて、あろうことか人格まで攻めたてたのに対して、共和党トランプ派議員たちが擁護に徹したのである。

これで、民主党良識派と中間派(日本でいう「無党派層」)は、グッと共和党寄りになったのだった。

大統領選挙は、同時に、連邦下院の総選挙でもあるし、連邦上院の通常選挙(3分の1改選)でもあるから、あんがいと当落上にある上院議員も、ナーバスな状態になる。
だから、単純な計算は通じない。

これがまた、下院共和党の世論づくりの作戦なのだ。
主流メディアが、非協力的ふるまいをするのも織り込み済みだろう。

そんなわけだから、いちばん危険なのが、ウクライナからシフトした「日本有事」をつくられて、大統領選挙中止という奥の手をもっとも警戒しないといけないのである。

アメリカの話が飛び火して、日本が戦場になる、という「最悪」を想定した話である。